A FOOT IN COLDWATER

>> official site

classification : melodic rock, hard rock
area : Canada?
related bands :
review :

A Foot In Coldwater

英国センスを取り入れたメロディック・ハード ヒット曲もあり 聴くならまずこの作品から

 70年代前半にカナダで活動したメロディック・ハード・ロック。曲によって英国的な演奏が前面に出てきたかと思えば、アメリカ西海岸風のノリの良さに満たされていたりするのが特徴か。英米のセンスが交じり合うのはカナダという土地柄のせいかもしれない。
 バンドのルーツはカリフォルニアにあるようだが、メンバーが固定されて活動を始めたのはトロントに移ってから。本作では(Make Me Do) Anything You Wantがシングルカットされ、カナダ国内チャートでは25位まで上昇した。2枚目、3枚目ともにそれなりに成功しシングルヒットも記録したようだ。3枚目をリリースした後に所属するレーベルが倒産するなどのトラブルに見まわれ、最終的にはANTHEMレーベルと契約・・そう、あのRUSHのANTHEMである・・そこから4枚目Breaking Through(未CD化)をリリースした。バンドは発展的に解消され、その後4人のメンバーはセッションワーク、バンド活動などを経て、現在もプロデュースやCM音楽など何らかの音楽に関わるビジネスを続けている。88年に一時的に再結成しツアーを行っている。今回のレヴューを書くためにインターネットで検索したら、カナダやアメリカで彼らのことに触れているサイトがたくさん見つかった。人気有ったんですね。
 シャウト気味のボーカルとブルージィでワイルドなギターを中心に、覚えやすいメロディとちょっと英国風のセンスが混じった演奏。70年代ロックのかっこ良さが伝わってくる。控えめだがオルガンも参加。
 聴きどころはそうですね・・・ワイルドでブル−ジィなギターソロがかっこいい1曲目On The Wind、ウェットだけどヌケの良いリズムが清々しい3曲目Deep Freeze、さらにメリハリを効かせた5曲目Who Can Stop Us Now、ルーツが西海岸であることを再確認できる6曲目Alone Togetherのラフでノリの良さ、ストリングスを迎えて気持ち良い南国調ギターがウネる7曲目Fallen Man、驚きのLED ZEPPELIN風リフ満載の8曲目In Heat、最後は優しくシンプルなメロディラインが印象的な9曲目Lady Blueでおしまい。
 んで、特筆ものが、ストリングスとオルガンをフィーチャリングしたバラード曲、4曲目(Make Me Do) Anything You Want。これはアルバム中のハイライトのひとつ。中盤のインスト部分では心地よい浮遊感と高揚感があり非凡な展開を見せる。カナダ国内ではヒットしたらしいが、この出来では当然だろうなあ。ほんま、えー曲。
 ・・というわけで、3枚とも聴いてみたが(下記の2、3枚目を先に聴いていた)、内容に大きな違いはなさそう。でも、最初に薦めるとしたら聴きやすさで1枚目かな? なんといっても4曲目(Make Me Do) Anything You Wantは必聴です。

DAFFODIL / UNIDISC AGEK-2158 ('72/'98)


The Second Foot In Coldwater

ブリティッシュ・ロックに対する北米からの回答? 骨太な構成の発掘音源

 カナダ出身のメロディック・ロック。発掘音源に近い形で3枚が最近リリースされた。これが2枚目に相当する。
 アメリカン・ロックに流れを汲みながらも英国の香りを持ち合わせた音。70年代のアメリカンバンドが本来持ち合わせていたブルージィ&ウェットなメロディと明快な構成を基本としているが、ブリティッシュ然とした硬質の演奏が合体した、面白い志向性。当時、世界を席巻したブリティッシュ・ロック・ムーブメントに対する北アメリカからの回答なのか・・・ちょうどアメリカと英国とに橋渡しをするような面白い音に仕上がっている。絵に描いたようなプログレ・ハードではないが、こういったアプローチもある意味プログレッシヴなことと言えるではないか。
 例えばLED ZEPPELINの歌い方やへヴィなリフ、BAD COMPANYのようなドライヴ感、なかには後期のTHE BEATLES風のようなトリッキーな曲もある。
 楽曲の構成は凝ったものだけど演奏時間は短く、ダラダラしたところはない。ミドルテンポで進む曲が多い。聴きモノは随所に配置されたオルガンのソロだろう。ギターはメロディアスで、アメリカらしいウェットさを漂わせた演奏なのだけど、何度かフィーチャリングされているアコースティック・ギターのパートはLED ZEPPELINを連想させる。
 一方、メロディそのものは典型的なアメリカンなもの。シンプルでそこはかとなくウェットさが漂う。
 アメリカらしい湿っぽさと英国譲りの骨太な構成の融合が面白い。ハードロック作品としてなかなかのものだと思う。70年代の英米のハードロックを好む人には一度聴いてみてはいかが?
それにしても某メタル専門有名店のキャッチコピーにあった「BOSTONそっくり」には納得できしまへん。上のよーな内容からBOSTONを聴き取ったアンタらはどんな耳してんねん・・

UNIDISC MUSIC / AGEK-2159 ('73/'01)


All Around Us

完成度の上がった3枚目 ストーンズとツェッペリンの影響あり

 3枚目。演奏や録音は格段に良くなっている。前作も悪くはないのだけど、本作を聴くと前作のラフな部分が浮き彫りになってしまう。音楽的志向は前作同様、英国をかなり意識した作風。1曲目I Know What You Needは聴いた誰もがTHE ROLLING STONESを思い起こすだろうし、4曲目It's Only Loveと6曲目How Much Can You Takeは、ギターといいヴォーカルといい、まるっきりLED ZEPPELIN。9曲目(Isn't Love Unkind) In My Lifeはアコースティックを持っていた頃のLED ZEPPELINという気もするな・・
 英国風なのだけど、カラッとした音の感触やシンプルさに徹した分かりやすさはやはりアメリカ。2枚目には無かった、凝ったインストなどが新たに盛り込まれているんだけど、これも英国のような粘っこさは感じられない。
 ブリティッシュもののアメリカン・ロック風解釈という感じですね。

 最後にもう一度言う。どこがボストンやねん! ほんまに・・

UNIDISC MUSIC / AGEK-2160 ('74/'01)