垢抜けたメロディとモダンな作風 英国メロディック・シンフォの新人
英国のモダン・シンフォの自主制作によるデビュー作。
このアルバムは、一旦テープで発表した後、新たに2曲追加してCDでリリースし直したもの。自主制作としてはかなりの出来です。びっくりするくらいキャッチーなメロディに時折GENESIS系シンフォが顔を出します。メロディは曲によっては懐かしの80年代半ばのブリティッシュな音。ちょうどネオ・アコやロマンティック系のバンドに共通するものがあります。GENESISに心酔している若手バンドは珍しくないが、彼らの場合はGENESISの湿っぽさを消し去り、代わりに80年代のブリティッシュ・ポップを加えたような感じ。
それでは印象に残った曲についてちょっとコメントを。
1曲目 To The Sea
いきなりコマーシャルな音にびっくりします。彼らの個性の一つはこのポップセンス。ここで聴かれるメロディは、90年前後に流行ったポップ・デュオの資質に近いような気がします。今までのシンフォ系には無縁だったと言っていいくらい。しかし、部分的にはGENESIS系のモダン・シンフォ系バンドの音。特に後半に聴かれるきらびやかなキーボードとギターの絡みは紛れも無くGENESISの影響が色濃く出ています。
3曲目 Jas
ギター中心。歌部分がフツーっぽいんで、肩透かしを食ったような気分になりますが、後に行くほどいろんな物が出てきます。歌部分の英国らしいポップ・センスと、冒頭や終盤のインストで聴ける哀愁溢れるギターワークとの対比が良いですね。
5曲目 Indian Souls
アコースティック・ギターに後からヴォーカルが重なる弾き語り風。シンフォニックなシンセが重なり、湿っぽい雰囲気で典型的なモダンシンフォの方法論で曲が進むけど、そのまま6曲目に繋がっていてSteve Hackett風のアコギの曲になります。これが、実に良い出来。まるでHackettのソロかと思うくらい・・・叙情的で穏やかで、いつまでも聴いていたい、そう思わせる魅力に満ちています。
8曲目 Stolen Glances
冒頭の弾けるようなキーボードソロが印象的。すぐ、場面展開して歌中心の展開に。このメロディがカバーかなと思うくらい良くできています。これだけの曲が書けるのだったら、プログレじゃないほうが成功早いんじゃないの、と余計な心配をしてしまう。ただ、バンドのアレンジはイマイチ。モタモタした雰囲気は何とかならないかなー ・・・
10曲目 Downhilling
畳み掛けるようなリズム隊が活躍する異色の曲、まるで昨今のテクニカル・メタルのよう。ギターはSAGAやENCHANTのように細かく刻むようなプレイからフュージョン的な奏法まで取り入れてかなり聞き応えが有ります。明るいメロディとポップなメロディのまま、テクニカルな演奏が入ってくるあたりはQUESTに非常に似ています。こういう曲は大好き。今後、こっちに進む可能性もありますね。期待しましょう(笑)
12曲目 Least Peculiar Thing
モダンなテクニカルな雰囲気と、モダン・シンフォが合体したような感じ。3分30秒あたりからのインスト部分で聴かれる、流れるような優美さを湛えたキーボードが良い。そして、後から被さるテクニカルなギター・・アルバムの最初の数曲とは全く雰囲気が異なり、かなり完成度が高いです。
一歩間違えたら、そのままポップ・バンドとしてやっていけそうなくらいのキャッチーなフレーズをたくさん持っています。そういうセンスの良いメロディとシンフォニックさがうまく結合しているし、QUESTのようなスピード感もある。聴けば聴くほど好きになった。モダン・シンフォに度量が広いヒトは是非聴いて欲しいです。
今後の成長が楽しみなバンド。実はこの後何枚か作品がリリースされいるようだけど、順番に聴いて彼らの成長を見届けたい気がする。
メロディック・シンフォのひとつの結論? MARILLIONやPENDRAGONと肩を並べる隠れた名作
80年代およびそれ以降、英国やオランダを中心としたシンフォはクラシカルな要素に依存するか否かが70年代のシンフォと決定的に違いが有ると思います。彼らはクラシカルなもののかわりに、GENESISのような卓越したメロディを持つシンフォを模索してきました。その成果は90年代の中ごろになってPENDRAGON、MARILLIONらの成熟したバンドが素晴らしい作品を世に出すことで、ようやく一般のシンフォファンに認められたような感があります。
BIG BIG TRAINは強烈な個性はありませんが、かつてのネオ・アコなどに通じる英国ならではのポップセンスを持ち合わせてる彼らこそ、80年代以降綿々と続いてきたメロディックなシンフォの流れの、ある意味、中心に位置するような気がします。個人的な考えですが、他のバンドもこういうのを目指していたんだと思うのですが、その最終的な答えを出したような作品ではないですかね。
作品のほうは、曲間に明確な切れ目を設けず流れるように清冽なシンフォニックが展開されていきます。
1曲目Wind Distorted Pioneersや2曲目Head Hit The Pillowは、流麗なピアノに寄り添いながら展開される美しいストーリー。1枚目From The River To The Seaでも感じられた透明感と明るい曲調、そして無理なく展開される変拍子が実にハマってます。
3曲目Edge Of The Known Wordsや4曲目Landfallのような歌モノ中心のトラックは、まるで英国の若いバンドのように、英国らしいメロディと奥行きを感じさせる演奏。ポップだけどシンフォ・・これがいいんだなあ。
5曲目Dragon Bone Hillは情感に訴えるような美しいアコースティック・ギターを中心としたニューエイジっぽい曲。
6曲目Blow The House Downはピアノの弾き語り風。聴いていて、容易く感情移入してしまいそうな親しみのあるメロディと美しさ。こういうバンド、ありそうでなかなかない。アメリカのNEPENTHEに通じるようなセンス良いメロディと誠実な雰囲気が感じられます。特別にテクニックを披瀝するものでもないし、GENSISクローンでもない・・・特別に、これってものはないんだけど、誠実にやっているのが伝わるんですよねえ。特に後半のYESを連想させるような美しさには言葉もないです。
7曲目Expecting Snowはシンセを中心とした優しく美しいインスト。
8曲目Blue Silver Redは歌モノだけど、それまでの穏やか系の曲という側面だけでなく、跳ねるような凝ったベース・ラインや畳み掛けるようなリズムが差し挟まれたりしてプログレ・ハードぽい部分があります。美しいピアノ・ソロまで導入して凝った曲展開に、ある意味最もプログレっぽい作品。アルバム後半にこういう曲を配置するのは、前作と同じ構成。キレイな曲だけでは飽きるもんね。なかなか考えてます。力作。
9曲目Losing Your Wayはニューエイジ作品のような気品ある美しい演奏に、堅実なヴォーカル、凝ったメロディラインが素晴らしい。大仰でないんだけど等身大のシンフォって言うかな・・そんな自然体っぽいところに共感を覚えますね。終盤のギターとピアノの絡みなんか涙が出そうになるくらい感動。
前作を踏襲しながらも、細かな部分に粗雑さがなくなり、曲構成もどこか素人さん的な側面があった前作とは比べ物にならないレベルアップしてます。
これはシンフォかといえばシンフォじゃないかもしれないです。ただ、NEPENTHE同様、近年の一連のシンフォの流れ、その延長に生まれるべくして生まれた作品と言えるでしょう。もっと話題になってほしい作品です。
日本盤はボーナストラック付き。
前作の延長上にありながら、より緻密に、より広い音楽性を獲得
表情の豊かさ、メロディのよさ演奏が多岐にわたっていると曲そのもののストーリーが分厚く感じられる。
メロディは健在。彼らの場合メロディックロックなんだけど、曲調もいろいろ工夫をしていて他のバンドにありがちな一辺倒な部分が無い。今回はさらに動的になっていて、歌を聞かせるような部分でもテンポを変えてきたりしてかなり変化をつけようとしている。
今まで以上にギターが前に出てきているような気がする。従来のピアノの主導するアンニュイなメロディック・シンフォ部分に、歪みギターが主導する90年代風英国ロックみたいな部分が加わっている。
1曲目Big Empty Skiesも曲中にそんな変転を何度も繰り返しながら、曲の幅の広さと、変転の多さ、哀愁と品のよさが同居したメロディ・・・いきなりの名曲だなあ。
3曲目A Giddy Thingはキーボードを中心に目の回るようなスリリングな展開・・思わず力が入る。反面、歌部分はやさしくおしゃれ。EVERYTHING BUT THE GIRLやSPANDAU BALLETのような巧みなライティング能力のあるネオアコに共通するものがある。
4曲目28yearsは前作にもよくあったアコースティック・ギターで始まる曲。ギターとヴォーカルだけのシンプルな曲なんだけど、物語を語るようにいろんなメロディを織り込みながら少しづつ世界を膨らませていく技は見事。
5曲目Pretty Mom ああ、こういうメロディはホントに弱いわ〜 小気味良い展開のなかに、哀愁フレーズをうまぁく織り込んでいる。さらっと聴けて、実はしっかり心に残ってしまうようなそんな良さがある。
8曲目Albion perfide 彼らのメロディメーカーとしての非凡さがこの曲の冒頭10数秒間に端的に現れているような気がする。ギターの奏でる不思議な旋律は、起伏に富んだストーリーの前触れのよう。かと思うと途端に平易な曲に置き換わり歌が始まる。
前作の延長上にある。より緻密になり、音楽性の幅も広がっている。
MR.SO AND SOといい、このBIG BIG TRAINといい、英国にはまだまだ侮れないバンドが:メロディック・シンフォにはたくさんいるんだなあ・・
円熟に達した心優しきシンフォニック・ワールド 必聴!
MARILLIONはもはやシンフォにこだわらず自らの求めるベクトルを突き詰め独自の世界を築き上げた。一方、このBIG BIG TRAINもMARLLION同様の広大な音世界を手にしながらも、あくまでシンフォニックに留まっている。そんな彼らがようやく4枚目を届けてくれた。
70年代に根ざさないメロディック・シンフォを標榜してきたPENDRAGONやMARILLIONと同様に、彼らも2作目あたりですでに独自の世界観を手にしつつあった。ある意味、10数年かかって、メロディックシンフォの最終回答を出してくれるような、そんな完成度の高さだった。僕自身、さて次はどうなるのだろうと期待していたのだ。
本作では70年代的な懐かしさを取り入れている。メロトロンの多用、オルガンサウンドを中心としてた頃の初期のYES風の構成・・・回帰というよりは、70年代的なものに根ざさない彼らにとっては新たな血の導入だったのかもしれない。YESを髣髴とさせるシンフォニックな世界。まさに「静的なYES」とも形容したくなるほどクオリティは間違いなく高い。そんなシンフォニックな空間にこだまする優しげな音色としっとりとしたメロディがたまらなく愛しく思える。
他に変わった点としては、作品世界の構成が深くそして広くなったこと。最近のMARILLIONにも匹敵するような奥行きのある広大な世界にゆっくりとドラマが繰り広げられるような、そんな趣き。今まで以上にドラマチックに仕上がっていて、最初から最後までわくわくしながら聴いたぞ。また、今回は女性ヴォーカルが随所にフィーチャリングされ、渋い声の男性ヴォーカルといい対比を見せている。
まず1曲目The Last English Kingで今の彼らのクオリティの高さが存分に発揮されている。円熟味を増したヴォーカルに美しいメロディ、スケールの大きな音世界、そしてはかなさと鮮やかさを伴った音色・・・その密度の高さに感嘆するとともに、ようやく彼らの個性に気づく1曲。
2曲目Broken Englishは穏やかなコーラスから、一転してTony Banksのような白熱したオルガンが聞ける部分、さらに後半のインストパートなどは実に素晴らしい。優しげなアコースティック・ギターと穏やかなベースが絡むところ、ゆっくりと高揚感を盛り上げていくピアノ・ソロ、聴き手を弄ぶようなツボを得たギターソロ、そして琴線に触れるメロディ・・・まるでシンフォニックの波間を漂うように優しく翻弄されることの心地よさ。これぞまさにシンフォニックの至福。いつまでも浸っていたい。
3曲目This Is Wherer We Came Inは懐かしく、そして瑞々しいメロディ。RENAISSANCEのような美しさ。Steve Howeをムーディにしたようなギターとコーラス・・・こういう曲を聴いていると、ほんとうにシンフォニックっていいなと思う。聴いてきて良かったと思う。
4曲目Harold Rex Interfactus Est<は美しいアコースティック・ギターの小品。
5曲目Blacksmithingはムーディな雰囲気そして切ないメロディ。少し離れたところから聴こえてくるような広がりのある一音一音がこれまた切ない。深夜、一人で聞いているとそのまま彼らの世界に絡めとられてしまうようだ。
9曲目A Short Visit To Earthは囁くような歌とアコースティックな演奏が合致した作品。穏やかな曲想なのに場面転回の多い曲。
どの曲も雰囲気は似ている。うまく言えないが「夢幻」みたいな表現が一番近いだろうか。
夜にじっくり浸ってみたい優しいシンフォ。なんと言っても2曲目は素晴らしい。このアルバムを聴いてみて、一度彼らのライヴが見てみたくなった。
地味だけど良心的なYES型シンフォ 沁みる・・
今までで一番地味。だけど、聴けば聴くほど味が出てくる作品。メロトロンを多用し(サンプリングかもしれないけど)、黄金期YESを穏やかにしたような構成で、前作の延長上にあります。試作や冒険の段階を終え前作で一定のスタイルを確立した彼ら、現在はさらなる純化作業が進んでいるようです。つまり「要らないものを捨てる」ということ。キャッチーなフレーズはすっかり影を潜め、English Boy Wondersで一旦広げた音楽性も叙情的シンフォとアコースティックだけに絞り込んでいます。それゆえ、実に淡々としたシンフォ世界が広がっています。盛り上がり方もゆっくりとしたうねり。なだらかな斜面をゆっくりと登り、ゆっくりと降る・・・気が付くとアルバムが終わってる・・これもトータル志向って言うんですかね?
うーん、ここまでストイックに来たか。もともと印象的なフレーズを得意で、曲にフックを上手く盛り込んでいた彼らがここまで「枯れて」しまうとは。だいたい、彼らを含めメロディック・シンフォって、メロディラインで勝負するみたいなところがあるわけで、必殺フレーズみたいなのを飛び道具のように使ったりするバンドもあったりするわけですが。それがもう、メロディックフレーズの主張、みたいなのがほとんどなくなってる。楽曲全体の雰囲気だけを聴かせようとしてるのか・・いや、「気配」みたいなものすら消えてしまっているんですよ。正直、その徹底ぶりに驚きです。このままシンフォ仙人になりそうな雰囲気です(なんだよ、それ)。
で、地味になった分、つまんないかというと逆。すごくいいんです。当然、この曲、このフレーズ、というのはないんだけどシンフォニックな雰囲気がすごく懐かしく、柔らか。和むんだなあ。哀愁でもなく、悲壮感でもなく、じんわり沁みる和みシンフォなんですよ。初期IQの懐かしさと、YESの奥行き感が合体したような感じ。
個人的にはタイトル曲Gathering Speedがイチバン好きです。YESに似てます。なぜか、ボーカルはChris SquireとBilly Sherwoodに似てます・・
フラキンへの英国からの回答?
「英国シンフォの良心」と勝手に私が呼んでいるわけですが、このバンド。いよいよ新作が登場です。
ここ数年は英国シンフォとしての純化作業が続いていた彼ら。前作は質の高いメロディック・シンフォでありながら実に地味な音になっておりました。あれ以上地味になってたらどないしよう・・と思ってましたが、さて。
えー路線的には多少変更がありました。前作の「メロトロン多用、黄金期YESを穏やかにしたような構成」はそのままなんですが、さすがに時流を取り入れて変拍子をずっと引っ張ったり、ポストロック風にイコライジングされた音が入ってたりと、ENCHANTやTHE FLOWER KINGSを想起させるようになりました。
構成としては12分を超える長い曲が3曲、その間を1分程度の短い曲が埋め、エンディングに7分の曲を配置しています。この長い曲がどれもいいんですよ。すべてゆったりしたテンポなんですが、なだらかに盛り上がっていくわけです。例えるなら減速した黄金期YES、より精巧なMARILLION・・品のいいシンフォニックです。
導入部やエンディングにはメロトロンやポストロック系の音をSE的に使い、ダークな雰囲気満点のサスペンスのよう。歌パートは哀愁漂うメロディック・シンフォ。インスト・パートは変拍子あり、凝った展開ありでTHE FLOWER KINGSに負けてません。
前作レビューにも書きましたが、ボーカルの声はBilly Sherwood風です。声量はないんだけど、トツトツと歌うリアリティみたいなものがあります。曲と合ってます。
2曲目 Perfect Cosmic Stormと4曲目Pick Up If You're Thereがベストです。前者はTHE FLOWER KINGS + YES、後者はENCHANTがシンフォニック大作をやったような曲です。あれこれ言いません。じっくり聴いてみてください。
適度にモダンな部分を取り入れてますね。今回も佳作です。目白の店内でかかっていたときは、最初、THE FLOWER KINGSの派生プロジェクトかと思いました。90年代以降、シンフォ界の中心バンドとなったTHE FLOWER KINGSですが、彼らと同様、繊細さとドラマ性そしてモダンな要素を兼ね備えた本作品は、フラキンへの英国からの回答かもしれません。おすすめ!
黄金期のイエスを思わせる真摯なシンフォニック ついに代表作です
ベテラン・バンド最新作はYESタイプの王道シンフォニックです。
前作で時流を意識したモダンなつくりになりましたが、本作では元に戻って70年代シンフォニックの王道的サウンドへ回帰です。メロトロンやフルート、管楽器が持ち込む気品、じわじわと盛り上げていく愚直なまでのシンフォニックへのこだわり。黄金期YES、いや彼らよりもさらに真摯な取り組みを感じる生真面目な英国シンフォニックです。
ボーカル以外はYESタイプの演奏です。手癖だけでなく曲の展開にもClose To The EdgeからGoing For The Oneの頃に近いです。どの時期にもYESにはキャッチーな要素があるのですが、この作品にはそれはなし。ゆったり落ち着いた大人のシンフォニック佳作です。ボーカルはPeter Gabrielを思わせます。こんなに似てたかな。
1曲目 Evening Star
ゆっくりじわじわと始まります。まるでAwaken時のYESを遅く再生したような。メロトロン、フルート、管弦楽と順に重なっていきます。5分足らずの曲ですが、アルバムのシンフォニック志向を宣言するような感じ。
2曲目 Master James of St.George
ここからボーカル入り。落ち着いた曲調ですが、前曲とは対照的に明るい旋律。Steve Howeタイプのギター、Chris Squireのようなベース。旋律は基本シンプルなんですが次第に盛り上がるシンフォニック展開。たまりません。Peter GabrielとJohn Wettonの中間みたいな声。
3曲目 Victorian Brickwork
アルバムのベスト。彼らの特質である端正なメロディック・シンフォが展開されます。柔らかでほっこりする和みのシンフォ。2分からの展開はThe Yes Albumをなぞるようですが、より緻密で濃厚な音です。前半は歌パート、後半は同じ旋律をインストでやります。奇をてらわぬこの構成がいい。終盤は管弦楽団が入りMagnificationみたい。美しい旋律そして安堵感。
4曲目 Last Train
ほのぼのプログレ。おっとりした曲調に複雑なリズム。MARILLIONやGENESISを思わせる1曲。Gabriel風のボーカルと中間部のSteve Howe風ギターもいい味出してます。このリズム構成はいいなあ。何度も聞きたくなります。
5曲目 Winchester Diver
情感豊かなシンフォニック。フルート主導のインスト・パートは緊張感があり、歌パートは後期GENESIS風。円熟味があります。
6曲目 The Underfall Yard
小さなパートを集積して作った大作です。アルバムのそれまでの曲よりも倍くらい濃度が濃い。YES型シンフォにANGRAGALDのような北欧型を合わせたような作り。重なり合て重くなりがちな曲想を得意の和みの旋律でさらっと聴かせる技はさすが。構成の妙もありますよ。例えば厚いシンフォ演奏がぴたっとやんでフルートが浮き上がるとか、インスト・パートの途中に歌パートを短く挟んで劇的にしたり。重厚だけど柔らかという印象でした。これはすばらしいです。組曲型のシンフォニックが好きな人にはマストではないでしょうか。
和みのシンフォ傑作です。これは良かった! YES以上に精緻なシンフォニック。MARILLIONよりもプログレッシブ。特に最後の曲は、YESなど組曲で聴かせるシンフォニックが好きな人にはぜひ聞いていただきたいと思います。