ヒープ + ビートルズ
出現し席巻しやがて衰退していく様々なロックの様式・・アートロック、プログレ、ニューウェイブ、オルタナ・・そんななかで我々プログレ・ファンは21世紀になってもシンフォニックじゃジャズ・ロックじゃと、とっくに"進化的"でなくなってるロックにしがみついてるわけですが。名前こそは形骸化していますが、今もそのジャンルのなかで新しいバンドが生まれ新作がリリースされる。メインストリームでなくなって久しいですが、それなりの需要があり音楽的にもさらなる進化だったり深化だったりもあるわけです。
市場という観点で言えば、既に音楽産業自体が斜陽化し、広大だったロックのマーケットももはやロック村に。ミリオンセラーなんていつの時代よ、今じゃアルバムなんてロック村で手売りする民芸品レベルというわけで、作るほうと聞くほうとがネットに集まって小さなシーンは細々と、しかし確実に続いてくわけですよ。ニューウェイブもパンクもオルタナも・・・そして最も最初にネットに潜ったプログレ・シーンでは、その特徴であるシンフォニック、文学性、メロトロンといった要素を現在に至るまで積極的に使いまわし作品が再生産されてきました。ANEKDOTENとかANGLAGARDとかありましたね。人気のSPOCK'S BEARDとかBIG ELFもそうですし。そんなムーブメント(?)を今は「ヴィンテージ・ロック」と呼ぶんだそうな。いわば開き直りですな。んでも、名前を与えられると市民権が得られる(ような気がする)わけで。そういう風にレッテル貼ることで自分達がやってきたことを肯定できる(ような気がする)わけです。笑うなら笑え、俺たちはヴィンテージ・ロックのファンだぁ。
さて、BLACK BONZOです。スウェーデン出身で、これがもう70年ごろの音。ハードロックとアートロックが分離する前くらい時期の音かなあ・・響き渡るハモンドオルガンに少しばかりスペイシーなハード・ロック。時折メロトロンも聞こえてきて、この使い方がまたいいんだなあ。例えるならばURIAH HEEPかQURTERMASSに、ときどき中期THE BEATLESを加えた感じ。どの曲もいいんですよね。もちろんハモンドやメロトロンもいいんですけど、THE BEATLES風のメロディとか実にいいとこ突いてくるなと。ピアノの音も弄ってあって、Paul McCartneyがやりそうな音になってたりね。
いや、渋い。うれしい。こういうアートロック聞きたいなあという感じの音。プログレてた頃のURIAH HEEPが好きな人にはたまらんと思います。オルガン・ロックが好きな人にも超おすすめ。