BLINK OF AN EYE

>> official site

classification : symphonic
area : US
related bands :
review :

Anomia

シンフォ・ポップ + クリムゾン + フュージョン

 ある日突然本人たちからメールをもらって聴いたのが2枚目。陰りのある曲調にベースがうなる・・・玄人好みのプログレでした。

 さてこちらは探してたデビュー作。暗めのシンフォ・ポップという感じです。佳作だった2枚目へ至る過程にあり、フュージョン風だったり歌ものだったりと試行錯誤真っ最中という印象です。フュージョン志向のギターと動き回るベース。ドラムも手数が多い・・で、歌ものは80年代KING CRIMSONをできうる限りポップにしたような感じ。KING CRIMSONにポンプ系フォロワーがいたとしたらこんな感じかもしれない。

 旋律はポップながら個性的。うまくいえないけど、引っ掛かりがあって印象に残ります。若さゆえの粗さはありますが。

Bang The Drum Records ('99)


Until Then...

ヒネたポップセンスと個性的な演奏 知られざる佳作

 アメリカには地域地域でロック・シーンがあっていくつものバンドがでひしめきあっています。インターネットが広まってからはサイト上での告知や宣伝、販売を行うバンド群が数多く出現。なかにはそれなりのセールスをあげている一方、産業としてのロックが衰退したこともあって今となってはメジャーとマイナーの境目は不明瞭になっています。それにしてもインターネットって偉大だなあ(・・なんのこっちゃ)
 そんなわけで極東の端っこで細々とやっているウチみたいなサイトにも、恐れ多くもバンド自身からメールを頂戴することがあったりして。このBLINK OF AN EYEもそう。突如として送られてきたメールに書いてあった彼らのサイトに行くまで、彼らのことは全く知らなかったし、おそらく彼ら自身、雑誌にもWebzineにも全くといっていいほど紹介されてないのではないでしょうか。彼らのサイトにも訪問したがカウンタも、まあ、あんまりだったし。
 しかし、音源ファイルを聴いて大好きになってしまった。ウェットでヒネたメロディ、個性的なリズム隊、ラフなシンフォサウンドバックに歌うおっさん声のヴォーカル・・なんと言っても、そのヒネたポップセンスに痺れました。
 いろいろ探し回り一年がかりでCD BABYでようやくアルバムを購入。
 第一の個性は手数の多いリズム隊。ベースラインやドラムが刻むリズムが印象的なのだ。特別にテクニカルなわけでもないのだけど、独特の「間」と「うねり」のようなものがあってそれがバンド自体の味わいになっているから面白い。またサイドに徹しているときのギターのリフもRobert Frippの変態アルペジオのようで面白い。
 メロディラインは内省的な湿り気を感じさせるますが、ヒネリを利かせた印象的なパートが必ず有る。そして全体的にはブルースにも通じる情念を感じさせるウェットなメロディ。一見シンプルな旋律ですが達者なライティング能力があると見ました。
 歌をしっかり聴かせるバンドだ。ダークなPOLICEと言えばよいのか、シリアスなうねりを感じさせるベースのリフと瑞々しい生ピアノの対比が見事な1曲目You've Come A Long Way、ラフで退廃的なシンフォサウンドの5曲目Babylon、そして印象的なベースラインとひねくれメロが交錯する7曲目All That I Amが実にいい。また、音が走っているのが印象的な6曲目So It Goesはギターが素晴らしい。Robert Fripp風の変態アルペジオ奏法からAllan Holdsworth風のスウィープ奏法まで聴けるジャズロック系の作品です。個人的にはアルバム最大の聴きモノかと。8曲目Until Thenもエスニックな旋律を隠し味にして、ヒネてるんだけどさわやかという、これまたフツーなようでフツーでない楽曲が展開されています。
 正直地味だし演奏もラフ。だけど聴けば聴くほど味が出る。これはいいですよ。皆さん、知らんでしょ(ちょっと自慢) ヒネた旋律のシンフォが好きな人とか・・・そうですね、Chris Squireのソロが好きな人にもおすすめです。

BANG THE DRUM D101554 ('01)

BLINK OF AN EYE: Until ThenBLINK OF AN EYE: Until Then

Progressive Rock 70's style with odd time signatures,rich textures,mood and melody

Buy the CD