CLIFFHANGER

CLIFFHANGER
classification : modern symphonic, prog metal, avan
area : Netherland
reference : NOVOX
review :

Cold Steel

アヴァンのベクトルを持つジェネシス系

 GENESIS系バンド。2作目。SI MUSICに残した作品。
 GENESISを模範とするバンドは非常に多いが、彼らCLIFFHANGERはおそらくBrowdwayあたりの、ちょっとはみ出たGENESISあたりに強い共感を持っているようだ。かなりアクの強い演奏。

1曲目 Views
 涼しげな音色ながらも個性的な旋律のシンセと、Chris Squireのような動き回るベースの対比がニクい。そして、どこかPhil Colinsに似たヴォーカルが割り込んでくる。アルバム中もっとも聴きやすいメロディを持っている。GENESIS的な方法論でありながら、他の亜流とは一線を画す、演奏面での執着力。そんな彼らの個性がもっとも分かり易く伝わってくる曲。

2曲目 Kill Your DALINGS
 ムーグ系のキーボード&コーラス系の音を駆使するメロトロン、Tony Levinのようなゴリゴリ複雑ベース、そしてアグレッシヴなギター・・・この三者がしのぎを削り合いながら、やたらとテンションの高い演奏を繰り広げる。どこかジャズ・ロックを感じさせる。複雑でくぐもった印象のある曲だが、聴き辛くはない。

4曲目 Six Minutes Clower To Death
 ギターの歌うようなフレーズ、わかりやすさをメインにした作品。

6曲目 Remaining Rancour
 畳み掛けるようなスリリングさと、独特のアヴァンな感覚が重なりあってできた作品。攻撃的なメロディが印象的。

 シンフォニックとしての検査としてはかなりの実績が残り得る作品です。まるでYESの構成力とGENSISのセンスを併せ持ち、これをアヴァンな方向に変質したような印象。長い曲で、ダークな印象のパートが延々と続くが、メロディラインの分かりやすさのお陰で飽きることはない。次はどうなるんだろうという期待で聴きつづけられる。終盤、やや冗長と考えられるような部分もある。

APCY-8288('95)


Not To Be Or Not To Be

クリムゾンやメタル要素も取り込んだ ごった煮個性派ジェネシス系シンフォ

 keyb二人を含むオランダのバンド。このアルバムはMUSEAからリリースされてます。一応、ポンプとして紹介されているようですが、それに留まらず色んな挑戦をしています。このアルバムでは、冒頭、アグレッシヴ&アヴァンな変拍子の曲で始まったかと思えば、一転重厚なシンセによるシンフォや、ピアノとギターのインスト曲など。実にバラエティに富んでいて、まるで90年代プログレの詰め合わせみたいな感じ。
 元SI Music在籍だったせいか、素地はGENESIS系のモダンなシンフォニックのようですが、そのトッピングにいろんなモノを持ってくるというか。4曲目なんかは前半はGENESIS + CRIMSON、後半はJADIS+ENIDです。曲の始めと終わりで、すべての楽器の表情が全く変ってしまうのが面白いですね。
 ギターはProgMetalからPeter Banks風の泣きのギターまで幅広いし、Keyはシンフォな分厚いストリングスはもちろん、Jazzyなピアノやオルガンによるバッキングなど多彩。気持ち悪いくらい曲毎に表情が変る。ただ、ヒネリすぎてなんかガチャガチャした音になってしまっていて、もう少し整理したほうが良いんじゃないかな。クリムゾンライクなら当然かもしれませんが。特に歌モノはメロディが弱いのが弱点。で、インストになるととたんにYESかENIDかといった流麗なシンフォになる。
 アルバム後半のほうが出来は良いようです。個人的にはpomp風味のENIDという感じのインスト曲Moonが好きです。

MUSEA


Mirror Site

ジェネシス系異端派 ハケットのようなギターが印象的な最高傑作

 SIからMUSEAに移った珍しいバンド。あきらかにGENESISの流れをくむ現代シンフォだけど、アヴァン色が強く、数あるGENESIS系でも異端派。ブロードウェイの頃のGENESISやSteve Hackettのソロに見られたようなややアヴァンで幻想的な作風の延長上にあるように思われます。そういったGENESIS風アヴァン・シンフォの、ネオ・プログレからの再解釈とも言えるかな。したがって、かなりゴリゴリした展開が多いが、ネオ・プログ特有である耳に優しい構成も兼ね備えていて、最初は多少面食らうものの、繰り返し聴くとその良さがよく分かる。メロディも印象的。
 ギターはSteve Hackett的な奏法を得意とするけど、出来上がった楽曲は明らかに他のGENESIS系とは異なる。リズム隊はリズムの変化が激しく、時にKING CRIMSONのよう。ヴォーカルはギタリストが兼任しているが、これがPeter Gabrielや若き日のPhil Collinsのような野生的な声の持ち主。

1曲目 Rainforest
 ゆっくりと立ち上るような、ロングトーンのシンセによる冒頭は大陸的な穏やかさを持った幻想的なシンフォ・・やがてHackett的なギターが絡み、Hackettの初期のソロに聴かれたような、ゴリゴリとしたテンションの高い展開が続く。

2曲目 The Final Frotier
 まるでGENESISクローンとも言うべき70年代シンフォ的な小品。ピアノが哀愁を帯びたメロディを奏で、ギターが悲しげな音で絡んでくる。変態度は少ないが、メロトロン、ムーグを使った味のある一曲。多くのGENESIS系の中でも秀でた演奏力と構成力があることがわかる。

3曲目〜5曲目 Mirror Site I,II & III
 タイトル曲Mirror Site3部作。アヴァンかつ幻想的な音を志向してきた彼らの最高傑作との呼び声も高いようだ。テンションの高い演奏のなか、縦横無尽に活躍するギターが聴きもの。個人的にはPart IIの冒頭の、アコギと不思議な音色のエレキギターの絡みが大好き。海の底から届くような幻想的な展開には目眩を感じる。あまりの濃さに、ちょっと疲れるけど。

6曲目 Sunday Afternoon
 アヴァンな大曲の後の、流麗なシンフォ。心に優しく響くギターの湿っぽく、そして優しいこと。メロディが凝っていて飽きない。名曲です。GENESISCAMELかな。

7曲目 Truce
 カリカリのインストパートから哀愁的な展開までを含む歌モノ。途中のインストパートの展開は70年代のYESに近いものがある。これも名曲。

8曲目 The Undiscovered Country
 最後にまた驚かされる。ロングトーンの伸びやかで感傷的なこのギターと幻想的なキーボードはまるでHackettの歴史的名曲Spectral Morningsのよう。情感豊かなギターの音色に涙。

 傑作です。SIからMUSEAに行くだけのことはあるわ。残念ながら、このアルバムを最後にバンドは活動を休止。メンバーの動向は今のところ不明。
 高い完成度、緊張と弛緩を繰り返す曲構成・・この作品、疲れているときに聴くとハマりまっせ。残業が終わって終電でひとり目を閉じて耳を傾けていると、もうメッチャ効くんだなぁ、これ。

MUSEA FGBG 4242.AR ('98)


Circle

フツーになった元個性派

 かなりフツーになったような。前作の延長上の曲も多いが、ひとくせもふたくせもあった音はかなり淡白なものに変質してしまった。

 哀愁を呼ぶキーボードとSteve Hackett譲りのウェットで泣きのギターは健在。だけど曲に尖った部分が少なくなったなあ。クオリティは決して低くないんだけど。
 2曲目Autumnのジリジリと競りあがっていくようなYES<タイプのドラマチックなつくり、GENESIS系の懐かしい音色・・その取り合わせには聴き応えがある。例えて言うなら、暗闇から立ち上ってくる精密なメロディック・シンフォ。が、しかし。傑作だった前作からのパワーダウンは否めない。最後まで聴けないのよねえ。前作から新作発表までにメンバーの脱退があったり、解散宣言、さらに再結成とゴタゴタあったためなのか、どうも集中力に欠けているような気がする。前作の濃密な音がすっかり淡白なものになってしまったなあ。魅力は半減。曲の最後まで真剣に聴き続ける気持ちになれないのよね。
 それでも、万華鏡を覗くような独特の世界を垣間見せてくれる。7曲目The Birthday Partyはいかにも彼ららしい個性的な曲だ。8曲目One-Track MindはGENESISYESが合体したような興味深いシンフォ。しかし、しつこいようだが展開や演奏にあと一歩の工夫が欲しい。曲の持つマジックが足りない。どの曲もいい雰囲気を持っているのに、印象に残る決定打がない。

 どうやら、また活動休止状態にあるようだ。
 最初に聴くなら前作からをおすすめします。

MUSEA FGBG 4380.AR ('01)