D.F.A.

>> official site    >> MySpace

classification :jazz-rock, symphonoc, fusion
area : Italy
related bands :
review :

Lavori In Corso

GG+ホールズワース? デウスに匹敵する痛快ジャズロック

 イタリアの超ド級バンドDEUS EX MACHINA。テクニック、アイデアともに現役バンドでは最高と言われているけど、それに対抗し得るようなバンドとして話題になっているのがこのD.F.A.です。
 ギター、ドラムス、ベース、そしてフルートを兼任するキーボードの4人組。ジャズ・ロック色の強いシンフォでインストが中心。リズム隊がGENTLE GIANTのような変拍子を多用。さらに、ゆったりとしたフュージョン的な展開をするかと思えば、猫の目のようにくるくると楽曲が変化しつづけたり。シンフォやジャズロックの懐かしさは端々に感じるものの、構築された音は紛れもなくモダンなプログレ。アヴァン色は強くないけどメロディがわかりにくいため、とっつきにくい印象はあります。
 ギターは上品なアコースティックからアヴァン・スタイルまで多彩で、大半はAllan Holdsworth風に弾いています。ドラムスがめっちゃうまい。ベースとともにバンドのスピード感とスリリングさを上手く作り出しています。ドラムの好きな人には彼の演奏を聞いているだけでも飽きないのでは? キーボードはフュージョン風の音色からヘヴィなメロトロンまで、やはり多彩。全6曲中5曲がヴォーカル入りだけど、すべてイタリア語で歌われています。

1曲目 Work Machine(Industry)
 インスト部分はもろGENTLE GIANT。歌部分は、現代イタリアらしいシンフォ・メロディになっている。途中のHoldsworthっぽいソロがいい。GENTLE GIANT風リズムがタイトルどおり機械が動いている様子をイメージさせます。

3曲目 Pantera
 個人的にはアルバムのハイライトかな。バンドの方法論と演奏力が比較的分かり易く展開されているという印象。冒頭、複雑な変拍子の上を軽やかに舞うフルートが美しい。時折出てくるHoldsworth風ギター、そして曲後半のジャズロック展開等聴きどころ満載。

4曲目 Trip On Metro
 フルートとアコースティックギターによる穏やかなジャズ系小品。美しい。

5曲目 Space Man
 彼らの良さが素直に表れたインスト曲。GENTLE GIANT風テクニカル変態フュージョン(笑)

 演奏力は凄い。圧倒されます。ただ、演奏偏重なんでわかり易いメロディもあったらもっと好きになれるんだけど・・・ま、仕方が無いか。ある程度の聴き込みが必要なタイプです。個人的には3曲目、4曲目が好き。
 型番から想像するに自主制作かな? 強力なディストリビュータもついてなさそうだけど、話題になったためか入手は比較的容易。プログレ専門店あるいは通販で入手可。プロダクションは全く問題なし。2枚目も出ました。

SCOLOPENDRA SCL 001SIAE('96)


Duty Free Area

わかりやすくなって大ブレイク アシッド・ジャズ的な要素も

 より複雑さと魅力が増した2枚目。相変わらず複雑な演奏ですが、音は幾分整理されました。親しみやすくなって大歓迎。で、はっきり言ってどの曲も面白いですよ。

1曲目 Escher
 流れ込むようなアシッド・ジャズ系のシンセで始まる。その後もシンセを中心に展開し、優美なギターと畳み掛けるような変拍子を織り込みながら、次第にテクノ調、そしてテクニカルなものへと曲調は徐々に変化していきます。テクニカルな要素と、アンビエント風のシンセとのギャップが新鮮。

2曲目 Caleidoscopio
 GENTLE GIANT風の変拍子を基調とし、タイトルどおりの煌びやかさ。そしてゆっくりと変化していく楽曲。1曲目同様、トリップ感のあるオルガン/シンセ・ソロが面白い。続いてAllan Holdsworth風のギターが出てきます。

3曲目 Esperanto
 スリリングな変拍子フュージョン。オルガン中心としながら、シリアスに展開・・ところが一転してヴォーカルが割り込んできて、イタリアン・ポップのような明るい曲調にがらっと変化。以降、Allan Holdsworthなギターも参加し、変拍子展開のままシリアスなインストとポップを行ったり来たりする。この極端なまでに変化するのが痛快なのよね。こういうバンドがさらっと出てきてクオリティの高い曲を楽しげにやっちゃうあたり、イタリアってホントに凄い。

4曲目 Ascendente Scorpione
 複雑な曲展開にもめげず、このメロディがいいんだなあ。美しく印象的で。短い曲だけど、強烈に残る。

5曲目 Ragno
 Keith Emersonがジャズロックをやっているようなオルガンの音色が刺激的。まるでELPAllan Holdsworthを参加させてTarkusをジャズにしたような曲。このヒネリもウネリも絶品です。

6曲目 Malia
 穏やかに、しかし複雑に展開される楽曲・・そして差し挟まれる男女のヴォーカルが美しい。様々な表情を垣間見せながら、情緒溢れるインストがアルバムの終焉を告げる。

 とまあ、前作に引き続き聴きどころ満載の密度の濃いアルバム。一度に通して聴くとさすがに疲れるけど(笑)
 DEUS EX MACHINAに匹敵するような複雑さとアイデアと斬新さ。ただ、こちらの方が幾分物腰が柔らかかな。ジャズロックの優美さというものがわかってらっしゃる。
 音が整理されたためか、前作よりも分かりやすいと思います。最初に聴くならこっちでしょ。

MELLOW RECORDS MMP373 ('01)


4th

伊ジャズロックの気鋭、久々の新作

 遂に出た。現存するバンド群ではDEUS EX MACHINAと並ぶ、伊ジャズロックの気鋭が久々の新作です。このバンドの音って変拍子もポリリズムもバンバン出てきますが、音色や旋律が懐かしいんですよ。日本のクロスオーバー/黎明期のフュージョンに近い音。この懐かしさと切れ味鋭い演奏が同居してるのがいいんだなあ。

1曲目Baltasaurus
 哀愁旋律と切って捨てるようなスリリングなリズム展開。ムーグやオルガンの音が実に懐かしくていい感じなのです。白熱の演奏あり、静と動の対比あり・・曲冒頭からエンディングまでの14分間、翻弄されまくり。目も眩むようなプログレッシブなジャズロックです。この1曲を聴くだけでもアルバムを買う価値あり。

2曲目Flying Trip
 耽美的。フルート系の音を使ったシンセがシンフォニックな趣きを醸し出します。いちばん叙情的だったころのCAMELがジャズロックやったらこんな感じかな。中間部分のギター・ソロもすばらしい。

3曲目 Vietato Generalizzare
 まさに怒涛とはこういうこと。息をも付かせぬ展開でまくし立てます。複雑なリズム、変転していく旋律、豪快なギター、細やかな情緒の鍵盤・・どれもこれもがプログレ・ファンの心を捉えます。聴いてて惚れ惚れとしてしまいました。作品は少ないですが、DEUS EX MACHINAと並び称されるだけのことはあるなと思います。

4曲目 Mosoq Runa
 一転して鍵盤奏者中心に展開する優美の世界。心落ち着く1曲。中間部白熱したインストを挟みます。

5曲目 The Mirror
 ボサノバとカンタベリーを飲み込んだジャズロック。前半はラテンの流麗な響きと異国情緒漂うパーカッションが素敵。そこへカンタベリー風キーボードやドラムが入り込んでNATINAL HEALTH風に。さらにAllan Holdsworthタイプのギターが入り終盤まで疾走状態に。カンタベリー色濃い1曲です。
6曲目 La ballata de s'isposa 'e Mannorri
 女性コーラス(ケルト風?)とHoldsworth風ギターをフィーチャリング。コーラスのまったり感とカンタベリー風演奏が合体して独特の趣きになってます。

 待った甲斐があるとはまさにこのこと。満足です。前作を踏襲しスリリングに展開されたアルバム前半。一方、流麗でエスニックを取り込んだ後半。特に後半は新機軸ですね。次の作品も楽しみです。  

Moonjune ('08)