ジャズロックとシンフォの2本立て 東欧を代表する作品
かつてキングレコードのユーロロックシリーズで取り上げられ、話題を呼んだバンド・・だそうです。このアルバムは2枚目でシンフォ・ファンの間ではこのアルバムをベストとする人もいるんだとか。ジャケットも有名ですね。
インストとヴォーカル曲とから構成されています。インストは秀逸なジャズロック作品ですが、ヴォーカルものはシンフォニック。このシンフォニック系の曲がモロ70年代風で、個人的には今更の感は拭えませんでした。
特徴としてはキーボードが華麗なこと、琴線に触れるフレーズがあること。ヴォーカルは癖があって好き嫌いの分かれるところかな。個人的にはインスト曲のほうが好みです。
1曲目 Keresd Onmagad
スピード感のあるジャズロック作品です。ギターを中心に展開する素晴らしい曲です。3分程度しかないのが残念です。
3曲目 Magical Power
スピード感が増し、その疾走感が痛快なジャズロック。キーボードの駆け抜けるような速弾きが素晴らしい。ギターも速弾きで対抗してます。
5曲目 The Happiness Of The Endless Spaec
ジャズロックの小品。
10曲目 You Must Wait
オープニングのキラキラとしたピアノが美しい。
民族色を強めた3枚目
有名な2枚目Fuseg(Faith)の後にリリースされた3枚目です。70年代風シンフォと、ジャズロック・テイストのインストで構成された前作に対し、こちらはプログレ要素そのものが減退。シンフォ色は後退しジャズ・ロックに至っては皆無に近いです。代わりに民族色が出てきました。ハンガリーのものと思いますが独特のメロディなんです。ポップなんですが内省的・・これは聞いて貰わないとわからないと思いますけど。そして母国語(だと思う)で歌われるヴォーカルを主体に楽曲を構成しています。キーボードはニューウェイヴのような音。ギターは地味ですが、伸びやかで印象的なフレーズ。
独特のメロディがテクノと合体した7曲目Agymosasがいいです。また9曲目Az Ora Jarは変拍子やうねるベース、そしてどこかイタリアの古いシンフォを思わせるメロディがいい。10曲目Tanc A Parazsonはギターを中心としたプログレ的展開がちょっとイイ感じ。
聴きなれない言葉のせいでもあるんでしょうが、この歌唱がクセのあるメロディと相俟って強く耳に残ります。まるで、短波ラジオかなんかで見知らぬ国の流行歌を聴いているような気分です。
メロディック・シンフォに変貌
前作からは想像もつかないくらいに変貌。これが同じバンドかいな・・というくらいネオプログレ/メロディック・シンフォに変ってました。STRANGERS IN A TRAINやCASINO、SHDOWLANDに近い音です。キーボード主体というのは変ってませんが。
メロディック系らしく分厚い音になり、バッキングだけで充分シンフォ的。生ピアノが効果的に使われていてムーディで切ない感じを上手く表現しています。テクニックよりも、間を生かしてセンスの良い演奏を心がけているようです。打ち込みも多用しています。翳りのあるメロディはそのままですが、以前よりも平易になりました。フレーズが耳に残ります。全曲英語で歌われているのも特徴です。
2曲目 Parachuting My Love
男女のコーラスで歌われていて男性と女性を上手く使い分けています。AOR風のメロディ。英国や欧州メロディック・シンフォに有りそうな雰囲気です。
3曲目 A Telexed Message
生ピアノとヴォーカルが主体。スローでムーディなバラード。
5曲目 Odd To Existence
キラキラとしたキーボードとメロディックなヴォーカル。
6曲目 Tess
ピアノの小品。Vangelisを思い起させるような美しさ。
8曲目 The Party Is Over II
インスト。プログレ・メタルのようなヘヴィで広がりのあるギター・リフ。THRESHOLDを思い出す。
9曲目 I Can't Keep Up
COLLGE + Alan Parsons Projectかな。打ち込みと女性ヴォーカルが都会的な雰囲気を醸し出してます。
10曲目 The Harvest Moon
絵に描いたようなメロディック・シンフォ。Clive Nolanのやりそうな音です。時に下世話な印象さえするメロディライン。うーん、ここまでやりますか・・
12曲目 It Does't Take Much
ギターの弾き語りで始まる。やるせない雰囲気のメロディが良いのよねー
13曲目 Survivors
Strangers On A Trainを思わせるスペーシーで湿っぽいシンフォ。
プログレ・メタルや、Alan Parsons Projeectのような要素も新たに加わってます。今後も変化し続けそうですね。得に後半、ピアノソロからラストまでは秀逸。メロディック・シンフォとしてみればかなりの出来かと思いました。個人的にはこの作品が一番好きなんですが、かつての作品とは隔世の感がありますね。東欧メロディック・シンフォとして今後に活動に期待。
ライブ 古い曲はメロディック・シンフォ風に
新旧の楽曲を含む94年のライヴ。スタジオ盤では英語で歌われていたものもここでは母国語になっています。
比較的平易なメロディラインだが、民族性に由来するものなのかどこか個性的な節回しのある旋律。そして90年代に欧州を席巻した、メロディック・シンフォの典型のような音で統一されています。比較的新しい曲はもろPENDRAGONやULYSSESなどを連想。
キーボードはピアノを弾く時が最高の演奏をしてくれますね。特にメロディック・シンフォ然とした曲では、うっとりするくらい美しい。ギターはロングトーンを生かした演奏で、Karl Groom(SHADOWLAND)のように感情に訴えるような音。もうちょっと前に出てきてくれたらもっと面白いと思うけど。