ELDRITCH

>> official site

classification : prog metal
area : Italy
related bands :
review :

Seeds Of Rage

イタリアのドリシア・クローンと呼ばれたバンド 変拍子パワーメタル

 イタリアの5人組のデビュー作。現在まで3枚出ている。
 いわゆるDREAM THEATER系(いったいいくつあるんだ!)と言われているようですけど、要するにテクニカルなパワーメタル。変拍子が盛り込まれているので、プログレメタルとされているが、完全にメタルの音。
 演奏はしっかりしていて新人としては良い出来。イタリアのメタル・バンドには、無理して聴き辛い英語で歌うのが多いけど、このヴォーカルはアメリカ人らしく発音には不安が無い。キーボードには時々プログレっぽさ感じさせるし、リズム隊も手数が多くて良い。だが・・・曲がこれではあかんなあ・・・もたもたした感じはなんとかならんのかい。第一、楽曲が印象に残らないんですよね。
 ほとんどの楽曲はメタル側だが、ラスト2曲はプログレッブを感じさせる。部分部分で、はっとするようなプレイが光るので、今後に期待・・かな(←ありがちな表現)

INSIDE OUT IOMCD 002 ('95)


Headquake

わかりやすくなった2作目 インストパートはいいんだけれど・・

 2枚目。当時のイタリアン・メタル界において、1作目は突出した完成度を誇った。変拍子を取り込みDREAM THEATERのような複雑なアンサンブルもばっちり。
 一枚目の延長上にあるけど、曲展開はやや平易になったかな。前作の濃くて重い雰囲気から多少明るくなったかな。課題のメロディ・ラインはあまり改善されていないが、とりあえずとっつきにくさはかなり解消した。
 技巧派のギタリストがいるが、それよりも目立つのは鍵盤奏者。ピアノを多用し、ストイックで殺伐とした楽曲を和らげてくれる。演奏力も録音も群を抜く。今聴くとさすがにありきたりだけど、当時としてはかなりの出来。
 歌パートが大半を占めるのだが、彼らのような技巧を聴かせる作風ではもっとインストを強調したほうが良かったのではないか。変化に乏しく繰り返しの多い歌パートに比べ、DREAM THEATERばりに劇的な変化を聴かせるインスト・パートのほうがずっと面白いのだ。いっそのことインストだけの曲を収録しても良かったくらい。
 演奏はいいんだけど、やはり「これ」、という曲が無いのが欠点。アルバムのジャケットを見たときに、1曲でも音が聞こえてきそうな感じでないとなあ・・

FANDANGO TKCF-45013 ('97)


El Nino

重厚メタルへ路線変更の3枚目・・

 あらら、カンペキにメタルのほうに行っちゃったのね・・の3作目。
 90年代半ばに突如としてイタリアのメタル界にはDREAM THETER系のバンドが大量発生しました。クオリティの高いバンドもいくつか出現し、それまで見向きもしなかったメタル・ファン達に「イタリアのプログレメタル有り」と知らしめるようになりました。ELDRITCHもDREAM THETER系テクニカル・メタルとしてデビューしたうちのひとつで、メロディには稚拙は残るものの、手数の多い演奏は一部のDREAM THETERファンから支持されていたようです。イタリア系バンドの弱点といわれるヴォーカルとドラムが達者であったこともその一因かもしれません。
 このアルバムでは、音の厚味はさらに増して、1作目に欠けていたエネルギーや情緒に満ちていて、ヘヴィかつスピード感に溢れています。  ギターはザクザクという重いリフも軽やかなソロもできるし、メンバーの演奏の幅は確かに広がっている。それにともない曲構成はより複雑になっており、そこらへんは彼らの個性といってもいいんじゃないかな。まさに隙が無いくらいの完成度。
 しかし・・・プログレ度は極端に下がりました。音の枠組みそのものは十分「プログレ・メタル」と認定されるものと思うけど、あくまでメタル側に伸びていったのであって、僕のように「メタルはキライやけどプログレ・メタル聴いてますねん」という人間にとっては、プログレの「旨み」が無いものは「つまらない」ということになってしまんだよなー申し訳ない。 時折聴かれるキーボードのソロくらいしか楽しみが無いぞ(笑)
 それでも、オープニングのカッコ良さは他のイタリア・バンドには無い音のキレがあるしTo Be Or Not To Be (God)などは、複雑な曲展開と息詰まるインストパートは聴きもの。ただし、多くのプログレファンは忍耐を強いられることになるんじゃないかな。
 実際、メタル・ファンのレビューでは良い評価ばっかりだし、所詮は、「楽しめるか否かの境界線」あるいは「プログレか否かの境界線」というような、好みの問題だと思うんだけど・・だから、上記の説明で興味のある人は聴いてみてください。よし、フォローしといたぞ。(おいおい)

INSIDE OUT MUSIC IOMCD 029 ('98)