EVERON

>> official web site

classification : prog-hard,prog metal
area : Germany
related bands :
review :

Paradoxiese

エイジア+メロディック・シンフォ インストの出来はいい

 ドイツのプログレ・ハード。ASIAにメロディック・シンフォ足したような作風です。メロディラインの美しさはドイツらしいなと。明るい旋律が特徴です。とりわけ4曲目の構成と演奏は 特筆モノです。
 ヴォーカルの浪々とした歌声はSAGAを彷彿とさせますが、ドイツ訛のある英語で慣れるまで時間が懸かりそう。このヴォーカルはキーボード兼任らしいですが、演奏力をアピールするなら何曲かはインストでもいいんじゃない? というのもインストの緊張感はすごいんですよ。歌パートになったらとたんにポンプ風になってしまうのでちょっとがっかり。
 当初、倒産したSI MUSICから出ていましたが現在は他のレーベルから再発されています。

SI MUSIC / ZERO XRCN-1091 ('93)


Flood

前作の延長上 インストはいいけど歌パートが・・

 メロディアスとシンフォを併せ持つプログレ・ハード。これが2枚目。本作では、時にDREAM THEATER的な展開も見せます。ENCHANTASIAという感じ。 前作の延長線上ですが、前作に比べ変拍子を多用し、プログレ・メタル的な部分が加味されています。スケールアップしたその音は「90年代のプログレ・ハード」と呼ぶにふさわしいかと。
 リズム隊は音が走っていて良い。ベースのフレーズも良い。ギターはモダンシンフォ系の音で、適度にテクニカルなキーボードは時々印象的なフレーズを入れる。特に7曲目での演奏が印象に残る。SI MUSICだが、このレーベルに所属するバンドに特有のダレた感じは無い。
 Under Skies冒頭の華麗でシンフォニックなキーボードのプレイ。ドラマチックなメロディも良い。このバンドの良さが最も良く現れています。
 アルバム後半では歌に求心力が感じられないのが残念。歌は楽曲全体を引き締めて纏め上げる役割があるのに、逆に曲を散漫な印象にしてしまいました。インスト部分は実に印象的なのに、歌のメロディが中途半端で聴く者にどんな印象を与えたいのか絞り込めていない。結局曲全体の印象が薄くなってます。
 デビュー盤を聴いたときにはインストをもっと強調したほうが良いと思いましたし、そういう期待を持って本作を聴いたのですが、逆にヴォーカルの比重が増していますね。うーん・・歌は決して下手ではないですが、前回の弱点であったその弱さは解決されてません。第一、演奏とかみ合わないようでは困るんですよ。プロダクションする側ももう少し配慮したほうが良かったのではないかな。
 彼らのテクニカルとポップセンスは初期のENCHANTに似ています。いや、それを凌駕できる潜在能力が有ると思えるんですが。ENCHANTが元の場所にいなくってしまった今、EVERONにはもっと頑張って欲しいなあ。

SI MUSIC / APOLLON APCY-8235 ('94)


Vinus

自身のプロデュースで一皮向けた作品 注目を集めた3枚目

 遂にやった! 傑作の登場です。
 所属していたレーベル(SI MUSIC)の倒産を乗り越えて、久々リリースされた3作目。待っただけのことはある最高傑作となった。それまでの彼らには「シンフォニックでドラマチックそしてエキサイティング」という理想とは裏腹に、いくつかの欠点がありました。すなわちヴォーカルの難点、インストからヴォーカルパートになると急に弱くなる演奏など・・・しかし彼らはこれら弱点を遂に乗り越えました。まさに「こう育って欲しい」と思った方向に行ってくれたという感じ。
 ギタリストが上手くなって表現力が増しています。かつてアクの強かったヴォーカルも格段の進歩。また、ハードな展開にアコースティック・ピアノが多用されていて、分厚いシンセとともに曲の広がり感を増しています。今までプロデュースをしてた元GROBSHNITTのE.rocのもとを離れ、自分達でプロデュースしているんだけど、これが大正解。自分達の良さなり個性なりをよく分かってらっしゃる。この作品で、彼らが如何に優秀な音楽集団かがよく分かりました。

1曲目 Vinus
 アルバムのさわりであるこの曲を一聴しただけで、バンドが大きくスケールアップしているのが分かる。伸びやかなギターは、これから刻まれるであろう新しい彼らの歴史・・・その幕を開けていくような確信に満ちている。このギタリストの演奏にはFUSION的な奏法も感じさせ、よりテクニカルになっって、自由な演奏スタイルを手に入れたという印象。
2曲目 Missing The Last Train
 DREAM THEATERに匹敵するメロディアスさとドラマチックさ。まるで勝利宣言のように自信に満ちた演奏は、今までの彼らになかった力強さに満ち溢れている。もちろんメンバーの変更はなく、彼ら4人は結束して苦難を乗り切り、そしてその経験が曲作りに反映されたのだろう。
3曲目 Real Me
 バラード。ああ、この曲もメロディが良いなあ・・・最初からその美しさに魅入られてしまう。ヴォーカルも格段に上手くなっている。ヴォーカルに被る華麗なアコースティックギター、そして分厚いシンセと清冽なピアノ。クラシカルな短いピアノ・ソロを挟んで4曲目Information Overdoseに繋がる。
4曲目 Information Overdose
 前のReal Meの美しいバラードの余韻に浸っていると、曲は一転して畳み掛けるような展開で緊張感のある展開になる。ドラマチックでメロディックでシンフォニック・・・プログレ・ハードのひとつの理想にかなり近づいた楽曲。モダンヘヴィネスへ傾倒しているSAGAにはこういう方向に行って欲しいんだけど。
5曲目 Restless Heart
 ピアノの美しいメロディ、朗々と歌い上げるヴォーカル。途中のインスト部分はDREAM THEATER的な畳み掛けが登場する・・・スリリングながらメタルっぽさがなくて美しく耳に優しい。
6曲目 What Do We know  煌びやかなピアノ&キーボードが活躍するシンフォニックなプログレ・メタル。また3曲目にも負けないバラードを含むドラマチックな曲。曲作りが本当に上手くなった。これまでのアルバムにも彼らの方向性は見えていたが、実際には自ら課したハードルが越えられないでいたようだ。この曲を聞いていると、遂に突き抜けたなという印象。
7曲目 Meteor
 Trevor Rabinばりの、ギター・オーケストレーション。ハードかつ華麗、そしてポップ。ここでもハードなギターと華麗なピアノが美しい。
9曲目 Not For Sale
 荘厳かつドラマチックなメロディを持ったプログレ・ハード。多くのプログレ・ハード、プログレ・メタルのファンに聞いてもらいたい名曲。ここでも使われているピアノの演奏と歌声、畳み掛けるような曲展開はかつてのSAGAを彷彿とさせる。

 沢山のバンドがひしめき合うプログレ・ハード〜プログレ・メタルだけど、新たにその一角を担う存在になったといってもいいんじゃないかな。
 DREAM THEATERなどプログレ・メタルに新しいプログレを求めたものの、メタルに馴染めないと戸惑っている人にはまさにぴったりかと思います。そんな人には、自分が捜し求めていた理想の音を見つけた人もいるのではないでしょうか。それまでの3作のなかでは最も見つけにくいんだけど、これから聴いて欲しいな。大推薦。
 国内ではAvalonからディストリビュートされています。

MASCOT RECORDS M 7030 2('97)


Fantasma

メンバーチェンジで新機軸 再び鍵盤が中心に

 4作目。ここでギタリストが交代です。前作Vinusではギターの比重が増え、バンドとしても一皮剥けた だけに残念。結局、バンドの中心者にしてすべてのコンポーザーであるキーボード奏者(ヴォーカルも兼任)ばかりにスポットライトが当たる構成に逆戻り。新任のギターも良い仕事をしているがあまり印象的なソロはありません。

 音のほうは、今までどおりシンフォでエキサイティングな曲の構成。そして前作から顕著になったピアノの多用が特徴です。5曲目から9曲目はFantasma組曲となっていて、美しいフレーズと広がりのある音世界は見事。いやー こういう組曲構成には印象的なピアノが入ってるのは強みだなあ。特に組曲ラストに配置されたThe Real EscapeとWhatever It Takesはアルバム最高のハイライト。気品のあるピアノと朗々たるヴォーカルで孤高の極みへと上り詰めます。感動。
 組曲に続くインスト曲Battle Of Wordsも素晴らしい。明るい曲調に息の詰まるような変拍子展開。劇的に変りつづける曲中を早足で駆け抜けるようなピアノは絶品です。
 ラスト13曲目Ghostsは、静かにゆっくりとした曲調が少しづつ盛り上がってきて、メロディック・メタル風なギターソロ(ここにきてようやく、という感じ)に至るという構成。途中にマーチ風ドラムソロが入ってきたり、不思議なSEで幕切れとなるあたりが新しい。
 アルバム前半は冗長。ドラマチックを目指してますが、曲をヒネり過ぎて起伏がはっきりしない。もっと音を整理したほうが分かりやすいと思うけど。メロディや構成も似た曲が多いのも事実。組曲以降は大変気に入ってるんですけどね。

MASCOT RECORDS M 7045 2 ('00)


Bridge

バンドの成熟を感じさせる5作目

 メロディック・シンフォの気品とわかりやすさ。さらに、プログレメタルのドラマ性を組み合わせた作風。流麗なメロディとアンサンブル主体の厚みのある音は前作の延長上です。似た曲の多かった前作と異なり、楽曲に幅が出てトラック毎に違う雰囲気に。メタル寄りの演奏が増えました。流麗なメロディを奏でるピアノは気品を醸し出し、厚みのあるエレクトリックギターは飛翔感や情感をうまく見せてくれます。特にギターソロではドラマチックでエモーショナルなフレーズで盛り上げます。

 リズムを強調した3曲目Julietは、3人組になってからのGENESISを思わせるモダンなシンフォ。どことなくヴォーカルもPhil Colinsに似てきたようにも思えます。5曲目Drivenは気品と哀愁を漂わせたシンフォニック・メタル。追い立てるような緊張感の歌パートと、情感豊かなギターの落差がいい。続く6曲目If You Were Still Mineは透明感溢れるピアノ、そしてギターの奏でるエモーショナルなフレーズが反応しあって、落涙モノの美しい世界を作り上げています。7曲目Ten Year Lateは明快なメロディに変拍子を足しこんだような歌モノ・・・つまり初期の彼らがよくやっていたタイプ。ただ、途中に配置されたギターソロはメタリックな展開に。
 8曲目Not This Timeはアルバム中もっともシンフォニックよりな曲。静かなピアノで始まり、徐々に盛り上がって最後は交響詩のような圧倒的なシンフォサウンドに。対照的に9曲目Puppet Showはメタル・ギターが主導するインスト。スリリングでポジティブでちょっとDREAM THEATERRUSHを髣髴とさせるくらいの痛快さだ。幾重にも重ねられたギターが走り回るかっこ良さ。新生面。10曲目CarouselはTHE BEATLESのようなヒネたメロディをプログレ・ハード風に展開したような感じ。
 11曲目Harbourは、メロディと構成の良さがじんわりと伝わるいいナンバーだ。ラストの12曲目Bridgeもシンフォ度の高い作品。ちょっとした組曲風で、静かなピアノとコーラスを上手く使いながら、内に激しさを湛えた力強い展開と感動的な旋律でアルバムは終わる。

 スリリングなインストとボーカルの合体、そしてどこまでも明るいメロディ・・・初期の彼らが目指そうとしていた作風が数段も高い完成度で実現されている。1、2作目では演奏と歌がチグハグで、歌が入ると途端にかっこ悪くなった・・・そんな頃がウソのようです。表現力が豊かになり構成力も格段に上手くなった。初期のアルバムから現在まで彼らの目指していたものは変わっていない・・本作は彼らの成長が確認できるアルバムと言えます。
 前作の中途半端な部分がなくなりました。前作よりも演奏に幅が出てきたし、何よりも3作目のようなメリハリが戻ってきたのは出番の増えたギタリストに負うところが大きいです。
 流麗そして芳醇。気品を漂わせる大人のプログレ・メタルですね。

MASCOT M 7067 2 ('02)


Flesh

やさしいメロディとシンフォ色を押し出し、Bridgeと対を成す佳作

 上向きの柔らかなメロディと広がり感。肥沃な音の束に、華麗なピアノと伸びやかなギターの絡みが実に心地よい。ほぼ同時期に出された前作Bridgeにはプログレメタルを中心に様々なタイプの曲が収められていましたが、本作品では要所でアコースティック楽器やストリングスが登場し、クラシカルな香りがするシンフォにこだわっているようです。「クラシカルでシンフォ」というと古臭いシンフォを思い起こされる向きもあるでしょうが、そうじゃないんですね。メタル色はBridgeで吐き出しておいて、本作ではシンフォの志向性を美しいメロディと気品溢れる手法で示してくれています。本作品の充実度を知るには、まずは4曲目をじっくりと聴いてほしい。琴線に触れるメロディとクラシカルな響きの醸し出す気品、そしてゆったりと大きなうねりにのまれていくような展開が体感できるはず。
 メロディラインは、もうEVERON節とも言うべき個性的なもの。ゆったりとして展開されるメロディは、伸びやかでポジティブ。朗々とうたわれるヴォーカルも広がり感と厚みを感じさせる処理を施されていてこれまた心地よい。
 聴いていると穏やかな心持ちになります。僕はこのアルバムを、年末の寒空を重い荷物を持って都内を移動しているときに聴きました。仕事に疲れた耳に届く響きは、なにか心が暖かくなるような、やさしくなれるような力があります。面白い体験でしたね。
 ハードなナンバーを好む人には退屈に聴こえるかもしれません(事実、そういう意見は見聞きします)。ですが、このやさしいメロディと伸びやかなギターは疲れた心を癒してくれますよ。佳作です。

MASCOT 70682('02)