EXPLORERS CLUB


classification : prog metal
area : US
related bands :
review :

Age Of Impact

イエスをメタル化したような完成度 98年度のプログレ・メタル最高作

 「プログレ・メタル」として売られているもののなかには<目先の変ったことをやってるだけ>みたいな音だったりすることがあって、プログレ・ファンとしては「これってフツーのメタル?」と落胆することがあります。
 ですが、この作品は違います。メンバーは後述しますがプログレ・メタルのツワモノが結集。トーゼンながら完全にプログレ側の音(祝) テクニカルそして壮大なアルバムとなりました。プログレ・メタルのファンを自認するあなた、この作品を聞き逃してはいけませんよ。
 楽曲の多くはTrent Gardner(MAGELLAN)が提供しています。その方法論と志の高さは買えるもののメロディが弱いMAGELLANですが、そのシンプルな旋律のせいで豪華なゲスト陣のソロが生きてくる構成です。
 一方、SE的なシンセ導入や、楽曲の完成度を損なわない程度に各人のソロを優先させるという配慮ができており、この手のプロジェクトが陥りがちな荒っぽさが全くない。

 1曲目Impact Iはアコースティックのギターが冒頭に。まるで往年期のYESの哀愁です。思わずSteve Howeが弾いてるのかと思ったほど(違う人でした)。本編になだれ込むとこれがハード。John Petrucci(DREAM THEATER)らのギターとDerek Sherinianのからみが凄い。目が回りそうなスピード感。肉体酷使スタイルの技巧です。DREAM THETER自体の音楽性が従来の位置から観念的なものへと変化しつつある現在、こういうタイプの単純明解技巧派プログレメタルは嬉しい。ボーカルはCAIROの人です。

 続くImpact IIは8分間の短い時間に、スローな哀愁的パート、空へ舞い上がるような軽やかなパート、重厚なパートと様々な要素を詰め込み、YESに通じる劇的な展開。ちょうどAwakenからDramaさらに90125あたりに通じるものがあります。ここでも表情の多彩なPetrucciのギターが良いなあ。憂いや開放感などうまく表現しています。彼をトッピングとすることで硬質なサウンドに豊かな表情が描けます。

 ImpactIIIはIIからほとんど切れ目なく続いていますが、ボーカルがLaBrieに交代。短い曲。

 Impact4はDC Cooperがボーカル。中間部はGardnerのトロンボーンにHoweのアコギが絡みます。そしてピアノとシンセがそれをサポートしシンフォニックに盛り上げる。このアルバムの聴きどころの一つです。

 Imapct5は一転してハードなリフのメタル。ボーカルはLaBrie、ギターはPetrucciとなり、かつてのDREAM THEATERのようです。途中からこのアルバムの仕掛人であるGarderがボーカリストとして登場、アルバムのフィナーレへと向かいます。ここでのPetrucci(だと思うけど)は元気な頃のSteve Howeそっくり。スコアを一気に駆け上がるようなプレイ。そしてTerry Bozzio、Petrucciらのプレイが絡み合う最後の数分間はまさに圧巻。

 細かく聴いていくとYES的な部分が多いことがわかります。YESのプログレ・メタル版? そういえばMAGELLANのデビュー盤はYESの構築美を継承するような造りでした。MAGELLANはリーダーGardnerの目指す理想はよくわかるのですが、いかんせん、技術的、そしてなによりも人間ドラムが居ない・・・そのため、レーベルを代表するバンドであるにもかかわらず地味な存在でした。しかし、ここでようやくGardnerのやりたかったことが実現できたのではないかと。
 圧倒されるような作品。真剣に聴いているとアルバム1枚はあっという間に終わってしまいます。

ROADRUNNER JAPAN RRCY-1072 ('98)


Raising The Mammoth

ドラマチックだが音の構成はいたってシンプル

 2枚目。2曲収録されているようだけど、正直どこからどこまでなんか分かりません・・・ というのも、2,3分程度の短いトラックをつなぎ合わせるという構成にしているのだ。好きな曲だけ繋ぎ合わせて聴けるのでこの構成は意外といいかも(笑) 今回ねー ちょっと冗長な部分が感じられる。怒涛のような完成度だった前作と比べ、ちょっといろいろな展開を増やしたような印象。
 やっぱりスリリングなトラックがいいねー 弾けるように曲が走り出す3、KING'S XDREAM THEATERライクな6、Mark Robertsonのカリカリのオルガンに痺れる9、ゆったりした楽曲に浮遊するようなキーボードソロの23、Patrick Morazを連想させるキーボードソロの26、めくるめくピアノをフィーチャリングした32、再びカリカリのオルガンが登場する40、プログレッシヴなメロディラインのスリリングな43と44・・・
 今回特に際立ったのはそのあまりにもシンプルな構成です。キメ技的なフレーズ(あるいはドラムのフィルインなど)は満載なんだけど、主たる旋律が相変わらずのGardner節でMAGELLAN同様どうも洗練されてない。つまりこうだ。2,3のフレーズを用意しておいて、あとは概ね似たような繰り返し配置していくというもの。そんなシンプルな構成だからこそ、プログレファンにアピールするようなフレーズを配置し易いんだろうけどね。どうも構成が透けて見えてしまってちょっと興ざめという気もしないではない。こんなに短くトラックきったらもろ分かりだよね。
 スケールはでかい。でもちょっと要らない部分があるような。完成度では前作を越えられなかった。次作もありそうなんでそっちに期待。
 [追記]ありませんでした。

MAGNA CARTA MA9046-2 ('02)