素顔を見せたジャケット・・ゲイブリエルという才人を広く知らしめた名作
テレビ番組「ベストヒットUSA」で録画したSledgehammerのヴィデオクリップは大切にしていた。斬新な手法に彼の変身願望をミックスしたような強烈な映像。まるでマジックのようだ。大学生だった僕はA-HAのTake On Meとともに、このヴィデオは大好きで何度見なおしたか数えられない。ただ見るのが好き。屈託の無い日々だった。
ちょっと歳を重ね社会の矛盾やらが分かり始めた頃に、ラジオで久しぶりに聞いたDon't Give Upが優しく聴こえた。たまに耳にするといろいろ思いを巡らせたりする・・そんな曲だ。Gabriel自身、家族や孤独をうたいながら私生活では不倫を続けるという矛盾。またその自己矛盾が彼を作品に向かわせたという。
悲しみと矛盾は自己だけでなくやがて世界に向けられる。人々の悲哀が今日もテレビに映し出される。悲しみと矛盾に満ちた世界を、今では僕も共有している。
ブ厚い音像と深い作品世界。スピーカーの向こうに広がる、その世界の奥から響き渡る歌声・・・それは波動のように、聴き手の心の奥底にいともたやすく到達しそして揺り動かす。その一体感に包まれながら、家族や社会や世界の出来事を作品に透かして彼の歌詞に答を探してみる。
アルバムに流れる深くて厚くてそして包み込むような音。その音に抱かれてただ安らかに眠りたいと時々思う。世界に降りかかる悲劇、自分を取り巻く難問・・その答はなかなか見出せそうにない。
Other Side Of PG? DEEP FORESTに近づいた、ゆったりした作品
既に2001年に発表がアナウンスされている新作(タイトルはUpだそうだ)を控え、それまでの繋ぎ的な意味合いのある作品。前作Real Worldの前にもサントラだったかが発表されたけど、それと同じような位置づけということらしい。つまり、彼の才能を再び凝縮させて作られるであろうUpと対照的にある意味力を抜いたような、Around Peter Gabrielとも言うべき雰囲気。実際、大半の曲はリラグゼイションっぽい雰囲気に満ちていて、ゆったりと聴くと心が癒されるよう。
数年前サントラのために共演したDEEP FORESTに近い音像に至っている曲もあるのには驚いた。もちろん、エスニックの取り込みはGabriel自身かなり前から積極的であったのだけど、ここにきて打ち込みハウスビートや、ヒーリング的な環境音楽風の作品が増えているのは新境地と言えるかもしれない。
もともと主題となるメロディがあって、それをいろんな形に仕上げて聴かせているんだけど、その多彩さ、奥の深い出来に魅了される。
1曲目 The Story Of Ovo
いきなりヒップホップ風で驚かされる。
2曲目 Low Light
アルバム中何度も出てくる主題。そのメロディを奏でる優美なストリングスとVangelisのように幻想的なピアノ、そしてゆったりと歌いだすGabrielの美しい歌声。夢幻という表現がぴったり。分厚いニューエイジという感じかな。
3曲目 The Time Of The Turning
女性ヴォーカルと呼応するように展開される曲。演奏はちょっとDEEP FORESTっぽい。DEEP FORESTは、単にワールドミュージックとデジタルビートを合体させただけでなく、そのビートの向こうに、肥沃な大地や豊富な水を湛えた森林がイメージできるような馥郁とした音像が魅力。このGabrielの曲も、それらと非常に近い印象がある。DEEP FORESTの二人もGabrielのファンだというし、本然的に似たような文脈を持っていたということなのだろうか。
5曲目 The Time Of The Turning(reprise) / The Weavers Reel
まるっきりDEEP FORESTと言えば怒られるかな。ダンサブルなビートにエスニックな音を満載にした曲は、この手の音が好きな人にはたまらない1曲のはず。僕も大好き。
10曲目 Downside-Up
ゆったりとした主題からDEEP FORESTのように切り立つような力強い曲へと次第に変貌していく様がおもしろい。終盤、再びゆったりとした主題によるストリングスが幻のように現れ、エスニックビートと交錯するあたりは聴いていてゾクゾクする。
11曲目 The Next That Sailed The Sky
まるで静かな交響楽のよう。ゆっくりとゆっくりと沈んでいく夕日を惜しみつつ眺めるような気持ち。
12曲目 Make Tomorrow
最後に、これぞPeter Gabriel、みたいな濃厚なアレンジで、再び主題となる曲を通して聴かせてくれる。アコースティック、エスニック、デジタルビート、交響楽団・・とこのアルバムの要素をすべて注いぎこんだような出来。
Real WorldやSoのような濃厚な作品を期待すると肩透かしかも。でも、アルバムを1枚をひとつの交響詩のように捉えると、美しい主題があり、様々なワールドミュージックあり、ストーリーありで充実した1枚と言えるんじゃないかな。ある意味、シンフォニックと言えるかな。時に、上記にあげた曲はどれも素晴らしい。