GALAHAD

>> official site    >> MySpace

classification : neo-prog, symphonic, electric
area : UK
related bands :
review :

Sleepers

典型的なマリリオン亜流

 名前だけはずっと前から知っていたけど聴くのは初めて。ざっと聞いた限り典型的なネオ・プログレですね。かつてMARILLION亜流と呼ばれた音で、初期のEGDON HEATHABEL GANZに非常に近い音です。最近ではCROSSというもいましたが。あれほど線は弱くないけど、プログレのワクワク感もシンフォニックの厚みも感じないんだよなあ。
 手はかかっているし展開や旋律といったクオリティはそれなりではあります・・・まあ、CROSSほどスカスカじゃないけど、どうにも印象が弱すぎ。プログレ/シンフォのファンが飛びつきそうなひっかかりがほとんどなし。だもんで、コメント書く気が失せてしまって・・・国内サイトではほとんど感想らしいものも見かけませんが、英国ではファンが多いようですね。初期MARILLIONが好きな人にはウケがいいようです。
 ボーカリストは脱退したFishの後任としてMARILLIONのオーディションを受けた人らしいのですが、私の聞いた感じでは声はIQに似てます。明るいIQ。でも、深みがないなあ。この手のバンドは、MARILLIONやEGON HEATHのようにその後独自に進化を遂げてすごい作品を残していくか、もしくは消え去るかのどちらかしかないんですが、GALAHADもこの後、深みを増していくのでしょうか。後の作品も聴いてみます。

Avalanche Records ('95)


Following Ghosts

エレクトロ、アコースティックといった多方面の音を取り入れたネオ・プログレ進化型

 コンセプト作品のようです。それまでのネオ・プログレから一線を画した音です。なんと言うかな・・70年代のプログレに根ざさずよくあるGENESIS系でもなく、メロディック志向からも離れたコアな作風です。まるでプログレの枠組みだけを残したような状態にして、そこにメロトロンやシアトリカル、アコースティック、エレクトロ/チルアウトを持ち込むという過激な試み。バンドとしての音楽的な幅はかなり広がりました。ですが、曲にどうも魅力がないんだな。旋律に引っ掛かりがなさすぎ。こんなしかめっ面したような居心地の悪い曲が70分以上も続くわけで。

Avalon ('98)


Year Zero

音楽性を一変 ジャズやメタルの要素をとりこんだシリアスな作風に

 それまでの音楽性を一変させた作品です。それまでがコンセプト作品ではあるものの80年代ネオ・プログレの影響が強い作風だったのですが、プログレ・メタルの影響が強くなっています。それまでの歌パート主導に牧歌調YES風ギター&鍵盤といった趣向から、ハードなギターが延々と続くような感じに。ハードと言っても音色がハードになってるんで、特に速弾きがあるわけではないけど。
 キーボードもリニューアル。打ち込みやエレクトリック系の音色も使い、HAWKWIND風の曲も。さらに、ジャズ風のピアノもあります。MARILLIONにアシッド・ジャズを加えたみたいな感じで結構面白いです。儚げなピアノ・パートもあって美しいです。
 メタル、ジャズ、エレクトリックと取り込み世界観も広がってますし、音の厚みも出てきました。おかげでシリアスで重厚な世界が出来上がり、これまでのアルバムよりもずっと完成度は高いと思います。ですが曲の旋律自体の魅力が乏しい。これは前からなんですが、どうも聴き終えてもこれという旋律を覚えていないんですよ。キャリアの長いこのバンドが話題にならないのは、単にこれに尽きるんではないかと思います。

AVALON ('02)


Empire Never Last

遂にオオバケ! 荘厳なコンセプト作品

 このバンドというとボーカルがMARILLIONのFISHに似てるとか、MARILLIONがそのままの作風だったらこうなってたんじゃないかとか、まあそっち方面が好きな人たち(主に英国やオランダのプログレ・ファン)にそれなりの人気があるようですが、私には初期EGDON HEATHやいわゆるMARILLION亜流GENESIS亜流といったネオ・プログレとどこがどうちがうんだろうかと・・覇気の無い凡百ネオ・プログレのひとつという印象から抜けられませんでした。もちろん個人的印象でしかないわけですが。前作であれ? という違いを感じさせつつも相変わらず薄口なシンフォニックに辟易しておりましたところ・・今回の作品はいいですね、うん。圧倒的に音の厚み・重み・濃さが違う。80年代にゆるいネオ・プログレに甘んじてたEGDON HEATHやABEL GANZがその後目を見張る変貌を遂げたように、遅まきながらついにこのバンドにもオオバケの節目を迎えたわけです。

 今回もコンセプト作品なんですが、前作からの要素であるメタリックな堀の深さとエレクトリック要素は健在、コンセプト作品らしくドラマチックに盛り上げます。今回、格段に良くなっているのは、印象的な旋律です。ポップではなくあくまでシリアスな曲調で、聞き手の心に刻みつけるような旋律です。シリアス構成は以前からありましたが今思えば雰囲気だけが先走っているような感じ。今回は違いますよ。1曲目De-fi-anceが、外部の女性コーラスで悲しげに歌い上げるところで期待が盛り上がります。曲最後のDe-fi-anceという言葉が物語の扉を重々しく開きます。また、2曲目Terminationが前作と同様の雰囲気ながら楽曲のつくり込みが全然違うのが判り、バンドの成長が伺えます。
 3曲目I Could Be Godはメタルとエレクトリックで殺伐とした曲調を作り上げています。エレクトリックの使い方がかつてのPINK FLOYDを一瞬思わせます。
 5曲目Memories From An Africa Twinは荘厳で悲しげなシンフォニックです。それまでのメタル系の音を一旦引っ込めてアコースティックに始まり、教会オルガン、チェンバレン系を重ね、ロングトーンの哀愁ギターと徐々に盛り上がります。ここがアルバムのハイライト。胸に迫るように悲しく美しい。
 7曲目This Life Could Be My Last ...は緩めの展開で、このままエピローグとしての配置かなと思わせて、途中ピアノが入るところでがらっと雰囲気が変わります。

 いいですね。最高作品です。EGDON HEATHのラスト作にも似た荘厳で悲しげな音で埋め尽くされています。

Voiceprint ('07)