Greenslade

>> official site

classification : symphonic,organ
area : UK
related bands : COLLOSEUM
review :

GREENSLADE

2人の鍵盤が牽引するシンフォニック・ワールド

 Dave Greenslade(COLLOSEUM)とDave Lawsonの二人のキーボードを擁する双頭プロジェクト。どちらが何を弾いているのかはよくわかりませんが、一人はオルガン、もう一人はメロトロンと異なる楽器を担当しています。その二人の間に現れる音空間が独特。懐かしくもあり優しくもあり、それでいてときにスリリング。同じくオルガンの比重が大きいQUARTERMASSがワイルドかつダークなイメージとすると、GREENSLADEは上品で明るい雰囲気です。
 Dave Greensladeの歌声もたおやかな曲のイメージとピッタリ。
 ジャズとブルーズの要素を重ねあわせながらも、楽曲はみなコンパクトにまとめられています。ジャズ・ロックの難解さはなく、メンバー間でソロの応酬もなし。美しいメロディを持つ1曲1曲を丁寧にシンフォニックに演奏しています。どの曲も本当にメロディがいいですね。
 3曲目のDrowing Manは名曲。讃美歌っぽい雰囲気から、牧歌調の部分で聴ける美しさ、中間部のスリリングな展開・・二人のキーボードが次々と鍵盤を変えて曲を繋いでいく様は聴きもの。
 ラストのインスト曲Sundanceはスリリングなジャズロックです。

WPCP4794('72)


Bedside Manners Are Extra

起伏のある展開 最高傑作

 2枚目。4枚あるオリジナル作のうち、メロディと演奏の面で最も充実。起伏のある展開が楽しめます。ジャズ色は後退しました。

1曲目 Bedside Mannes Are Extra
 ヴォーカル曲。おだやかなオープニングからミドルテンポで展開する楽曲。10ccに通じるようなほのぼのとしたメロディを、ピアノを中心としてゆっくりと転がりつづけるような感じ。そこにエレピっぽいキーボードのソロやメロトロンのバッキングなどのいくつものキーボードが満載。

2曲目 Pilgrims Progress
 インスト曲。フルート系とストリングス系のメロトロンで荘厳にゆっくりと立ち上がる冒頭。しかしすぐにオルガン・ソロによってスピード感溢れる展開に。オルガンとムーグ(かな?)、ピアノが目まぐるしく入れ替わりながらリードをとります。バックにはメロトロンも聞こえる。まさにGREENSLADE風ロックンロールという感じ。3分目に一転して耽美的なスローな展開を差し挟む。フィナーレは圧巻。ノリノリながら、いろんなキーボードプレイが堪能できる贅沢な一曲。正確で強固なリズム隊も素晴らしい。

3曲目 Time To Dream
 ヴォーカル曲。冒頭の重量感のあるベース・ソロが印象的。2曲目同様、こちらもロックンロール風の楽曲に華麗なキーボードプレイが満載。特にARPシンセ(ムーグかも?)がフィーチャリングされていて、このソロが、オルガンソロとともになかなかカッコいいんだな。ワイルドでスピード感が有ってなかなかの名曲。特に2分過ぎあたりメロディががらっと変るあたりが最高。Dave Lawsonのヴォーカルもハマっている。

4曲目 Drum Folk
 インスト。ELP風の大曲。物語の始まりを予感させるように、遠くから響いてくる音色のキーボード。突如として目の回るようなソロが割り込んできて楽曲が回転し始める。その後、重厚なドラムソロが続く。ちょっと長めかな。一転して物悲しいメロトロン(フルート系)が漂い、続いてオルガンがバッキングしながら、ブルージィなキーボードソロに。あー この雰囲気がたまらんっ その後、再びドラムソロが割り込み、つづいてキーボード・ソロが最初のフレーズを繰り返して畳み掛けるように終わる。

5曲目 Sunkissed You're Not
 ヴォーカル曲。歌モノとして、またインスト部分も良いメロディラインを持っている。起伏のある展開。歯切れのある演奏が印象的。とりわけ中間部のソロは二人のぶつかり合いが鬼気迫るものがある。その後のエレピによる浮遊感溢れる演奏も心地よい。

6曲目 Chalkhill
 インスト。ピアノ、エレピ、ムーグなどを重ね、ジャズロックっぽい重厚なリード。2分30秒過ぎからスピード感を増す。めくるめくように展開していく様は圧巻。最後は優美なピアノが。この名盤を締めくくるにふさわしい演奏。

 インスト部分もヴォーカル部分との比重がベストのバランスかな。積み重ねたキーボーードは言うに及ばず、バンド全体も音にメリハリが利いてる。完成度も高い。個人的には全4作品のうち最も気に入ってます。

WARNER BROS. WPCR1451 ('73/?)


Spyglass Guest

歌パートの増えた3枚目

 3枚目。1枚目Greensladeに比べアコースティックへ移行。もとよりギターレスで二人のキーボード奏者というのがウリなわけですが、オルガンと生ピアノの重ね具合が楽しい。
 1曲目の様々な鍵盤を重ねあげたシンフォニック作品、3曲目のジャズロック作品の静謐さ、そして5曲目ではボーカルありヴァイオリンありの独特のうねり・・・ここらへんがハイライト曲でしょうか。
 情緒あるオルガンってやはり70年代のバンドでないとね・・・ブルージーな曲もあり全体的に湿っぽいつくりですが、そこがアコースティックなつくりとあいまって、慣れると気持ちいいです。横になって聴いてると特に良い。
 あ、ギターレスと書きましたが、バンドの正規メンバーにギターが居ないだけでちゃんとギターは聞こえてきますけど。Clem Clempsonが弾いてます。それと、Dave GreensladeとDave Lawsonの二人が参加してる曲って全8曲中4曲しかないんですね。
 Dave Lawsonの存在感の希薄な歌唱は、インスト部分を引き立たせるという意味でそれなりに評価できます。



Time And Tide

ボーカル曲が増えたラスト作品

 Dave Lawsonのヴォーカルを大々的にフィーチャリングしたポップな曲と、従来のシンフォな曲とが混在。Lawsonの声はそれまでの作品とはまるで別人のようで、唸ったり絞り出すように歌ったり、シャウトしたり。解散直前の作品で突如として変貌するバンドが有るが、これもそういうタイプのひとつかもしれない。とはいえ、演奏そのものを簡略にしたのではなく、他のどのアルバムにも負けないくらいプログレ的起伏に富んでいて、華麗なキーボードは健在。どの曲にも聴きどころがたくさん配置されています。

1曲目 Animal Farm
 いきなりのポップ&ラフなヴォーカル曲。ロックンロール調のピアノが良い。

2曲目 Newsworth
 エスニックな雰囲気のあるヨコノリリズムで、こういうのは今までに無かったなー ピアノとシャウト気味のヴォーカルには味があります。

3曲目 Time
 男性合唱団風のコーラスとハープシコード(かな?)による小品。悪くはないけど、解散直前にありそうな楽曲ではある。

4曲目 Tide
 それまでとがらりと変ってシンフォニックな一曲。いくつものメロトロンを重ねあわせた重厚なオーケストレーションの小品。タイトルのように潮の満ち引きを感じさせる大きなうねり。そのままメドレーのように5曲目へ。

5曲目 Catalan
 インスト。変拍子を挟み込み、速い展開の舞踊曲みたいな感じ。メロトロンで重厚な雰囲気を作りながら、2分過ぎにはそれを切り裂くような速弾きキーボード・ソロが割り込んでくる。メロトロンを多用して作り上げた「静」の部分と、速い展開の「動」の部分とのメリハリが印象的。

6曲目 The Flattery Stakes
 ブリティッシュ・ポップ然とした一曲。オルガン、ムーグなどのソロが実にカッコいい。Dave Lawsonのシャウト気味のヴォーカルが凄くいい感じ。かつてのManfred Mannみたい。

7曲目 Walz For A Fallen Idol
 ここまでやるか、のブルース調のバラード。絞り出すようなLawsonの歌い方は好き嫌いが分かれるだろう。ポップだけど僕は好きだな。そのまま7曲目になだれ込みます。

8曲目 The Ass's Ears
 ヴォーカル曲。手数の多いリズム隊と速い展開により、スリリングに仕上がっている。ちょうど7曲目と対照的。キーボード・ソロもいい感じ。オルガンを中心に、起伏に富んだ楽曲が続くあたりはTony Kaye在籍時の初期YESを思い起こさせます。

9曲目 Doldrums
 スローなヴォーカル曲。どこか哀愁を感じさせるメロディは大変美しい。1分40秒からの畳み掛ける展開からそのままどこかへ放り投げられるような感覚が凄く好き。遠くから聞こえてくるような男声コーラス、幽玄さを感じさせるエレピの音・・・・胸に染みます。名曲。

10曲目 Gangstars
 ジャジィなインスト。ごりごりしたベース、ジャズっぽいドラミング、そしてキーボードソロ。

 Dave Greensladeとのバランスが崩れてしまったようで、Dave Lawson主導のGREENSLADEみたいなものか。もともと、ロックンロールやブルースが得意なLawsonとジャズ・ロック/シンフォのGreensladeの異なる資質を持つ二人のキーボードが時に調和し時にバトルを繰り広げる、というのが魅力だったので、幻滅する人は少ないと思います。でも、ブルースやポップなものが苦手じゃない人なら、きっと面白いんじゃないかな。
 楽曲のクオリティは全く損なわれていない。このまま、ブリティッシュ・ポップ路線で行っても面白かったんじゃないかな。Manfred Mannみたいになってたかも。
 ちなみに彼らのスタジオアルバム4作品は、92年にワーナーからすべてCD再発されています。さらに97年頃に廉価盤が再発されているので、新品、中古ともに流通量は多いです。

WPCR-1453 ('75/'92)