1910 | ('??) | ||
Remember The Colours | ('9?) | ||
There | ('9?) | ||
Back From The Void | ('01) |
くぐもった音像が特徴のシンフォ
ドイツのシンフォ4人組。サウンドの中心であるギタリストがフルートとボーカルも兼任しています。空想的な歌詞、70年代的なサウンド(特にギター)、そしてくぐもったシンフォニック・サウンドが特徴です。
1曲目 High Wheel In The Sky partI
ギターを中心とした曲。忘れた頃に変拍子が入る。途中でテンポを変えてインストを挟んだり、コーラスがあったりと変化を付けようとしているが、なんていうかな・・・密度がまだまだ低いというか薄いと言うか。70年代後半のB級シンフォ然とした感じですね。狙ってる線は<哀愁シンフォ+音の走ってるインスト>というところかな。ドイツのCAMELと称されるANYONE'S DAUGHTERに似ていると言われますが、うーん、確かに狙ってるセンは近いと思いますがANYONE'Sに似てないんじゃないかな。方向性では、思いっきり好みなんだけどなー 今はまだ、シンフォの習作という感じ。正直、まだまだの感あり。
2曲目 Conjuction Of Upper Spheres
出だしの雰囲気はいい。厚いシンセと、ボーカル&コーラスがほのぼのとしたシンフォ・ポップを構成しています。憶えやすいメロディ。他の曲ではでしゃばり過ぎのギターもここではやや控えめで、良いソロ&バッキング。
3曲目 Outside The Circles
このギターどこかで聴いたような・・・Steve HackettのPlese Don't Touchの演奏に似てますね。だがバンドの演奏が弱い。インストではギターも聴かせるし変拍子も挟んで健闘してるんですが、歌部分では途端にコーラスは弱い。スキマの多い演奏は「今時、ちょっとなー」と思ってしまう・・・良く言えば70年代っぽい演奏、悪く言えばチープで平坦。短ければこれはこれでいいと思えたんだけど、14分もするかなー(笑) メロディが弱いのも弱点。
4曲目 High Wheel In The Sky part II
物悲しい雰囲気。一転してジャズロック展開を入れたり、組曲仕立てのシンフォをやったり、ANYONE'S DAUGHTERにチョイ似。フルートや厚いシンセも良い雰囲気。でも、途中が退屈・・飛ばしたろか、と思いました・・
部分部分としては面白いんですが、冗長なのは否めません。どうも長い曲がやりたいようで、そのなかでもメリハリをつけようと努力はしているようですが。でもね、決定的に密度が低い。70年代の再生産はいいから、90年代らしいシンフォが聞きたいなあ。アイデアはいろいろあるみたいなんだけど、演奏時できちんと決まっていない。アイデアがちゃんと決まれば絶対面白いバンドになると思いました。
どこにもレコード番号が書いてない・・どこから出ているかも不明
。僕はWORLD DISQUEの中古の棚で見つけました
目指すはミクスチャーなシンフォ? アヴァンからジャズロックまで取り入れた意欲作
2作目です。やたらと長い演奏時間、物悲しいメロディ、緩急を織り交ぜた展開は変りません。ですが、よりシンフォ色が強くなり、表現にも幅が出てきたと思います。彼らは70年代なシンプルなシンフォでしかけてくる一方で、複雑な音を志向し曲によっては粗暴な雰囲気も。
1曲目 Prologue
シンセとうめくようなボーカルで構成されています。ちょっと不気味な雰囲気が良い。
2曲目 Open Lines
組曲。変化に富んだ構成ですが、まるっきり70年代の音。そこに変態メロディが絡む。
Appearanceは冒頭にKING CRIMSON風アグレッシヴな変拍子が。CLIFFHANGERのNot To Be Or Not To Beの1曲目にも似ています。
Remember The Coloursで突如フルートが登場、叙情的な穏やかシンフォに。シンセとアコースティック・ギターの作るムーディな雰囲気をバックに、ボーカルが朗々と歌う。
Through Agesは、オルガンとドラムを従え縦横無尽に駆け抜けるギターが印象的。疾走感があって良いです。内に篭るギターの湿っぽい音は好みの別れるところでしょうか。
After The Final 前のパートと似ている。この部分は要らないんじゃないかな。
3曲目 The Sun part I
60年代の作品のような音。歌い方から録音から、もうそれっぽい。プログレじゃないけど、これはこれで面白い。
4曲目 Gear-Wheels
2曲目Open Lines冒頭のようにアグレッシヴな変拍子。リズム隊の刻むタテノリ変拍子ビートに個性的なメロディ。イタリアのプログレ・メタルにありそうな感じ。
5曲目 After The Truth Before
ゆったりとした叙情的なシンフォ。YESのWanderous Storyを思い出す。
6曲目 The Sun part II
んー? partIと一緒かなー・・・と思ってたら、後半はオルガン中心のジャズっぽいインストが展開される。これがなかなかカッコ良い。途中からヘヴィなギターとのスリリングなバトルみたくなっている。アルバム中で最も好きな部分。
7曲目 Gnihton's Promise
タイトル違うけど、2曲目にも出てきたフレーズで始まる。変態っぽい音でこういうの好きな人は多いんじゃないかな。僕は苦手だけど。ちょっとECHOLYNっぽい。
8曲目 Something In You
前半はThe Sun Part IIのフレーズを使った60年代風もの。後半も時代考証むちゃくちゃの60年代ポップと70年代シンフォを合わせたような曲。この古臭さがたまらん。聴き込むとクセになる曲。
9曲目 The Four Reasons
いろんな要素が組み合わさった個性的なシンフォ組曲。KING CRIMSONのようなインスト、CAMEL風シンフォ、ポンプ風メロディ・・・うまく説明できないが、かなり聞き応えがある。これはひょっとして傑作か?
True Sonic Lies 冒頭はKING CRIMSONがジャズロックをやったようなインスト、続いてまたもや60年代ポップと70年代シンフォを合わせたような曲に。
Two Sides 比較的長めのインストがあるが、さすがに似たような展開ばかり続いたので、はっきり言ってダレる。一方、後半の歌部分に聴かれる静かなギター・プレイや個性的なキーボードプレイに前作からの進歩が感じられます。
Angels 冒頭のCAMEL風シンフォニックな展開が美しいが、その後もネコの目のように曲がころころ変る。
In The Post-Holy Sink 宗教的な美しさがある。
前作を聞いてたときは丸っきり70年代回顧バンドかと思ってましたが、今回のアルバムではKING CRIMSON風味やECHOLYN風があったりしてヒネリがきいてますね。メロディは良くなりました。メロディアスで勝負するタイプじゃないから、このまま「変」な路線で行くんだろうな。
なんて言うんですかね・・変な魅力があるんですよね。心底から「好き」とは言えそうにないけど(笑)、忘れられないタイプ。
大作志向の3枚目
3枚目。ANYONE'S DAUGHTERを湿っぽくしたような悲しげな作風でデビュー、前作であるRemember The ColoursでKING CRIMSONやECHOLYN的な要素が加わり、音楽性が広まったと同時にアグレッシブになりました。3作目である本作でどう変貌するのか期待して聞きました。
一口で言うなら大作志向です。芸風を広げた2作目の延長にありつつ、その隙間を埋め尽くすように、今度はYESやGENESISのような正統シンフォに仕上げています。そして組曲構成。そのため、スケールが急に大きくなったようです。この悲壮感と広大なサウンドの融合はIQにも似てます。
19分を超える組曲Thereはそれまでの作品のなかで最もスケール感のあるものとなりました。教会オルガンや悲しげなメロディで悲壮感が漂います。そして荘厳。YES + IQ。
16分の組曲MetamorphosisはKING CRIMSONとメタル、さらには初期DEEP PURPLEのような70年代オルガン・ハードも出てきたりして。骨太でかっこいい展開です。
その後に配置されたBirthも2部構成。前半はオルガン+KING CRIMSONでハードに攻め、後半はマイルドな歌ものになってます。
なんか、馴染めそうにないくらいいろいろ取り込んでますが。やる気はすごくあるのはわかりました。とりあえず、持ち前の悲壮感あるサウンドに取り込みすぎてたり、聞き手の許容量を考えてなさそうではあるのですが、この方向性は傑作となる次作につながっています。
さらにへヴィかつ複雑に進化 6曲目の大作は彼らの代表作
4枚目。複雑でアグレッシヴな音像は変わらないけど、モダンでメリハリの効いた音に進化。曲毎に作風が異なり、シャウト気味のアグレッシヴな作風からGENTLE GIANT風、さらにはメロディックシンフォまでやっています。
2曲目 The Screamer
出だしはGENESISがひねくれたような感じ。曲が進むにつれどんどんネジ曲がっていき、どんどんアヴァンな曲になっていく。陰りのあるメロディにウネウネとした曲想。悲嘆に暮れるような物悲しいメロディに、メタリックなまでに重厚なギターがのっぺりと被さってくる濃密な曲。
3曲目 Sleepless
一転して、軽やかなアコースティック・ギターとさわやかなコーラス・・・ それまでのトラックと異なり、音が走っている。ムーグ系のキーボードが郷愁をそそり、味わいのある旋律、そして起伏のあるシンフォニックを駆け抜けるようなこの感覚・・まるで初期のANYONE'S DAUGHTERのよう。
4曲目 Void
プログレ・メタル調。強力なドラムを中心に、SEをうまく織り込みながら、ドラマチックで重厚な世界が展開される。
5曲目 Dark
ドイツのトラッドをベースにした曲らしい・・その名のとおり、暗くて暗くてもうやるせないくらい暗い曲・・・
6曲目 Brind Archer
8部構成の組曲。KING CRIMSONあり、GENTLE GIANT風コーラス&変拍子展開あり、GENESISあり・・の何でもアリ攻撃。いろんなタイプの曲をえいっとくっつけてしまうあたりの技はSPOCK'S BEARD的。聴き手は、世界が流転し、混乱と激流に呑まれていくような感覚に陥る。終末へ向かう世界へのレクイエムのようなこの曲に内包された、殺伐さとやるせなさ、そして最後に訪れる高揚感。これほどのドラマチックな作品に出会ったのはTRANSATLANTIC以来だ。途中のHarvestはやるせないメロディと力強い演奏がStingの名曲Russiansを髣髴とさせます。名曲。また、曲終盤に配置されたHall Of FameはGENESISをプログレメタルにしたような曲。ドラマチックなメロディとともに物語の終末を高らかに歌い上げるとき、聴き手は感動と高揚感に包まれることでしょう。
この作品、アルバムの3分の1を費やすBrind Archerに尽きます。アルバム前半は相変わらずの胡散臭さが漂ってますが、この曲を聴けばそんなことどうでもよくなってしまう。本当に素晴らしい組曲です。何度聴いても飽きません。