Michael Hoenig

>> official site

classification : electric ambient
area : Germany
related bands : TANGELIN DREAM, AGITATION FREE
review :

Departure from the Northern Wasteland

幻想的なシーン、躍動感のあるメロディ

 TANGELIN DREAMAGITATION FREE関連人脈。当サイトでは珍しい電子音楽です。

 その昔、音楽評論家である田中正美さんが司会していた「ビート・オン・プラザ」という番組がありまして。FM大阪の平日18時からだったかな・・・LP1枚を丸まる流してしまうという、今で考えられない番組だったのですが、そこでこの作品を聴いたのですよ。僕は15歳ぐらいだったと思いますけど、存在を知ったばかりのVANGELISを含めその週は電子音楽特集ということで全部録音して聴いてたのです。VANGELISは反射率0.39が丸々流されましたし、Jean Michel Jarreを知ったのもその週でした。
 で、最も強烈な印象だったのがこのアルバムなのです。VangelisよりもJarreよりも。パーカッシブながら幻想的・・まるで流れていく景色を眺めているような。夢で見た光景というか。あのときの経験は忘れられませんね。番組を録音したテープはその日から僕の宝物になりました。受験勉強で疲れた深夜、真っ暗な部屋の中で毎夜のように聴きながら、想像に耽りました。うとうとしながら夢間に現れるイメージで遊ぶという(めっちゃ暗いやん・・)
 そのテープは下宿先にも持ちこみ大学時代も聞いてました。考えれば、プログレ原体験のひとつでもあるわけですよ。すなわち電子音楽、ポリリズム、大作志向、前衛・・・そうか、オレの今の嗜好はここで培われたのか。

 んなわけで、今回、アルバムを見つけたときは嬉しかったなあ。まるで列車に乗っているような心地よいリズムとスピード感。繰り返しの多い展開でありながら、表情が少しづつ変わっていくのが特徴です。いかにもドイツらしい音ですが、この趣き、長距離列車に乗って旅をしているようで、時に幻想的な欧州ロマンを、時に辺境の見知らぬ慣わしを体感させてくれます。トリップ感満点。15歳のオレも夢中になりましたとも。LaraajiEno的な部分もありますが、敢えて言うなら動的でメロディアスなアンビエント・ミュージックという印象です。

1曲目 Departure from the Northern Wasteland
 空の彼方からやってきて、スペイシーな世界を堪能し、再び空へ飛び立つようなトリップ感に満ちた曲。まるで見知らぬ異国を空から眺めるような。21分間に様々な光景が広がります。空を飛ぶといえば、映画「風の谷のナウシカ」のサントラがこれに似てるのですよ。とりわけ腐海のなかで竜のように巨大な蟲と主人公たちが空中戦を繰り広げるシーンがそっくり。映画館でびっくりした覚えがあります。

2曲目 Hanging Garden Transfer
 辺境の町を列車で旅するような趣きです。オルガンの枯れた音がいい。これが辺境の雰囲気を作り出すのですねえ。オレが好きなのは9:15から曲が大きく動き出すところ。

3曲目 Voices of Where
 辺境の荒地の彼方、ゆらゆらと立ち昇る陽炎の向こうにかすかに見える町の影・・みたいな雰囲気です。幻想的なフレーズを繰り返し、聞き手を迷い込ませる手法はまさにアンビエントです。Harold BuddLaraajiかと。終盤はサンプリングした声をループにして重ねて、怪しさが頂点に達します。呪術的ですらあります。

4曲目 Sun and Moon
 停止してた回転体が回りだすようにして曲が始まります。ああ、この枯れたオルガンの音色がたまらん! これまたトリップ感に溢れておりますよ。魂は辺境の町を離れ、地上から浮かび上がり、やがて宇宙で天体の運行を眺めているような心持ちになります。天文関係の番組BGMに最適!
 部屋を真っ暗にして聞いていると、斜め上からの構図でせわしなく運行する太陽系が見えます(大丈夫か?) 目の前を猛スピードで飛び去る惑星、影と昼がクルクルと入れ替わりながら運行する衛星・・(ヘンなおクスリは使ってません)いやあ、この曲めっちゃ好き。

 というわけで。何度聴いてもいい作品です。私にとってはプログレ入門となっただけでなく、アンビエントへ向かう素地にもなりました。なんせトリップ感満点なのでおすすめ!

Celestial Harmonies / IODA / eMusic ('78)