HOUSE OF SHAKIRA

>> official site   >> MySpace

classification : mixture rock, AOR, melodic hardrock
area : Sweden
related bands :
review :

Lint

メロディックのファンは必聴! ジャーニー+エスニック?!

 90年代半ば、メロディック・ロックは北欧で復興へ・・・若いバンドが続々とデビューするなか、彼らHOUSE OF SHAKIRAはそんなメロディック・ハード復権の旗手的な存在でした。
 覚えやすいメロディラインは80年代に通じる懐かしさ。曲にヘヴィなギター・リフを配置してメタルファンへの配慮もみられます。  でも驚いたのはエスニックなサウンドが時々顔を出すことです。ラジオから拾ったようなコーランやエスニックな楽器が出てくるなんて、メロディックものではちょっと想像できませんよね。トッピング的にエスニックを配して、キャッチーな旋律にアクセントをつけるわけ。これがなかなかおもしろい。
 ボーカルと曲の雰囲気はJOURNEYを手本にしているようです。ただし、往年期のJOUNEYがやってたべたべたのバラードとは無縁。あくまでキレのある明快メロディック・ハードばかりです。その点、JOURNEYというよりTHE STORMに近いかな。

1曲目 Morning Over Morocco
 冒頭のコーランで度肝を抜かれる。Holger Kzukaiかいっ。続いて重量感のあるギター・リフに変りダークなヘヴィ・メタルになるのかと思わせた次の瞬間、一気に青空につけぬけるような爽快なメロディック・ハードに。あとはJOURNEYのようにハイトーンなボーカルと分厚いコーラスが続きます。

2曲目 Lint
 覚えやすいメロディに分厚いギター・ワーク。メロディック・ハードとメロディック・メタルの中間あたり。

3曲目 Method Of Madness
 かつてのUKアイドル・グループのようなキャッチーなメロディ。サビの部分は頭から離れません。が、コーラス部分にどこの国の言葉か分らないフレーズが入ってる。まるでJon Anderson(笑)。それにしてもワールドミュージックを取り入れるなんて、よく思いついたもんだ・・

5曲目 Who's Lying Now
 サビ部分の爽快さといったらどうだろう。JOURNEYやSTYXの明快な部分を持ち寄ったみたいな曲。

6曲目 Elephante Gun
 こりゃJOURNEY。メロディ、歌い方などときどきほんとにそっくり。しかし中間部のコーラスはなぜかアフリカ(笑) いいねえ・・うまくアクセントをつけて単調にならない工夫でしょう。

7曲目 Love Was Good
 STYX風の分厚いコーラス。豪快にして広大な曲。

8曲目 The Story's The Same
 伸びやかなボーカルが印象的なバラードです。特に冒頭のフレーズがいいんですよ。センスがいいなと。

9曲目 Canned Laughter
 キレの良いギター。印象的なハード・ポップ。コーラスにアフリカン風の味付け。

10曲目 Remember
 メロディック・ハードによくあるバラード。中間部のピアノで曲に変化をつけてます。こういう流れの変え方がうまい。

11曲目 Everything's Fine
 美しいバラード。アコースティック・ギターとチェロの音色が心に染みる。孤独と希望を歌ったもので、アルバムの終焉にふさわしい。特筆すべきは曲の最後に登場するチェロ。ボーカルとギターがフェードアウトし、余韻に浸るようにチェロがゆったりとした旋律を奏でる・・・と、突然アジア風のメロディにチェンジ! おいおい。最後でまた驚かされました。

 往年のメロディック・ハードのファンに強くアピールするクオリティ。ワールドミュージックを要所要所に配置して、プログレ・ファンにも愛される作り。こんなバンドはありそうでなかった。面白いです。
 余談ですがウチの娘(幼稚園児)も彼らの曲が大好きで、せがまれてアルバムは彼女達のものに。今、童謡やアニメの主題歌とともに並べられてます(笑) いいメロディは年齢差なしにアピールするんですね。

BLUESTONE / BESTELL NR1010


On The Verge

リリース直後にレコード会社倒産 幻の2枚目

 1枚目Lintをそのまま引き継ぐ明るくヌケの良いメロディと、重厚でしっかりした演奏。スピード感はやや減退かな。
 彼らの場合、メロディも演奏もシンプル。だけどちょっとしたアイデアをスパイスのように効かせ、曲を生き生きとしたものに変えるのがうまい。それはアフリカンだったり、カリビアン風だったり、ちょっとした間の取り方だったり。
 JOURNEYに似ているのはボーカルのAndreas Ekulundの唱法と、メロディアス志向であることなんだけど、どうも本作はBON JOVIタイプという気もする。ボーナストラックにはJOURNEYのSeparate Waysのカバー(ライブ)が収められてる。この曲に納められた重厚なコーラスはまるでASIAのようで面白いです。
 他にも色んなタイプの曲が収められていますが・・うーん。派手な印象のあった前作と比べるとちょっと地味かな。楽曲のクオリティは水準を軽くクリアしてるし、メロディック志向の人なら楽しめると思いますが・・・ま、前作の印象が強すぎるんでしょうね。ちょっと出来すぎだったんじゃないかなあ。メロディック+エスニックってハマリ過ぎ。

 発売直後にレコード会社が倒産したため、1枚目と比べ流通量はかなり少ない。僕はたまたま中古盤を入手したけど、これって結構貴重なんじゃあ?
 1枚目とこのアルバムから楽曲をチョイスしてMTMからベストが出ています。

BLUE STONE MUSIC BSM 1018


III

フツー過ぎて物足りない3作目

 レーベルの倒産で幻となった2作目の後、心機一転、メロディック・ロック専門レーベルのMTMから出した作品。デビュー作よりさらに重厚に。そしてキャッチーな旋律はそのままに。
 しかし、うーん・・これって実にありがちなメロディック・メタルではないかいな? いや、もともとそういう音なんだけど、デビュー作の若々しい演奏は影を潜め、1枚目では大成功だったエスニックもその仕掛けもわかってしまって、飛び道具としての威力も半減。てなわけで、これが正直、マンネリに感じられてしょうがないっすね。メロディック・ファンの多くは評価してるらしいけど・・
 メロディは80年代のメロディック・ハード/AORハードの直系のもの。1曲1曲は決して悪くないんだけど、没個性なんだよね。印象に残らない。どうにも行儀が良すぎるのじゃないかと。

MTM / AVALON MICP-10209 ('00)


LIVE+

実力のほどを再確認できる初ライブ盤 バンドの意外な面も見えてくる

 3枚の作品をリリースしたあとに出したライブ盤。当初はファン相手に自身のサイトでのみ販売されていたもの。今回、新たにJOURNEYEAGLES(!)のカバー曲をボーナストラックとして追加。
 まず、歌いっぷりに圧倒。ボーカルは上手な人だなと思ってたけど、ライブで聴けば本物確定ですね。その声量と伸びのよさは一流です。演奏も上手い。スタジオ盤とさほど変わらない演奏で安心して聴いてられる。録音もまあいいでしょう。
 過去3枚のアルバムから演奏されてますが、やはり1枚目の曲がいいなあ。フレーズが巧みで、一緒に歌いたくなるんよねー そしてポップでハード。できればこの路線でもっとやってほしい。JOURNEY似として知られる彼らですが、ボーナス・トラック以外の本編ではそんな雰囲気は感じさせない。むしろアイドルだったころの初期BON JOVIっぽい。
 ボーナス・トラックはJOURNEYのStone In LoveとSeparate Ways、そしてなんとEAGELSのSeven Bridges Roadをカバー。Stone In Loveで気づいたのは彼らのコーラスワークの良さです。オリジナルを凌駕する充実ぶりです。他のバンドにないゴージャスな感じや、広がり感はこのコーラスワークの厚みによるところが大きかったのですね。これで気づきました。
 そしてSeven Bridges Roadでこのコーラスの凄さが明確に。ご存知、この曲はシンプルなアコースティックギターとアカペラだけです。圧倒されました、コーラスに。メンバー全員で歌っているのだろう、まるで壁のような見事なアカペラです。もうこうなるとメインのボーカリストがどこにいったのかわからない。バンドの隠れた特質が浮き彫りになるので、カバー曲はやはり侮れません。感動モンです。
 Separate Waysは原曲に忠実に演奏されているが、原曲には無いねちっこく艶のあるボーカルが光ります。
 それにしても楽しそうなライブなんですよ。一体感があってね。きっと本人達も楽しんでいるに違いない。いつか彼らのステージを見てみたいと思いました。

HOS-001 ('01)


First Class

原点回帰にして久々の佳作

 4枚目のスタジオ・アルバムです。原点回帰です。3枚目IIIの軽いサウンドに「何か違うんじゃないか」と不安になりましたが、ライブ盤での楽しそうな演奏を聴いて、希望を保てました。そして、ようやくの4枚目。待ってて良かった。1枚目に近い、キレとコクのあるサウンドに戻っています。

 デビュー以来のキャッチーな旋律はそのままに、演奏面で工夫しているのがよく分かります。例えば、アコースティック・ギターをで起伏をつけたり、さりげなくコーラスを入れて幅を持たせたり。曲の展開も練られていてドラマチックな構成もあります。先に「コク」と書いたのはそういうことです。
 また、かつてのエスニック要素もさりげなく使われてます。以前のように飛び道具的に割り込むことはありませんが、例えばシンセのバッキングが東アジア風だったり。


1曲目 Ain't Your Crowd
 冒頭にイコライジングされたギター・・お、中東フレーズ。「ナニ、これ?」と思わせてすぐにJOURNEY風の明るい曲に早変わり。この間数秒。1枚目の再来です。天を突き抜けるような明るい曲調と力強いリズム。これを待っていたんです。

2曲目 Uncontrolled
 前の曲に連なるように、イキのいいギターとボーカル。2本のギターが駆け抜けます。こんなスピード感は新生面。

3曲目You Are
 覚えやすいキャッチーなフレーズ、ここ一番で厚いコーラスを入れる・・・うーん、3曲目にこういうの持ってくるところは1枚目と同じですね。そういえば曲調も似ている。デビュー盤を意識しているのは間違いないでしょう。イントロ冒頭でギターが一旦スパニッシュに行って、その後シンプルなフレーズに戻るわけですが、この抑揚のつけ方が上手い。上手くなったなあ。

4曲目 Hey Lord
 ヘヴィな前曲と対照的に、タテノリのリズム。明るいフレーズと抑えたフレーズをうまく使ってます。タテノリ→抑えたフレーズ→一転して明るいフレーズ→畳み掛けるようにコーラス→一気に湧き上がる開放感 ・・とドラマチックに仕上げています。うーん、上手いなあ。

5曲目 Black and Blue Skies
 アコースティック・ギターと厚いコーラスをフィーチャーしています。よくある弾き語りではありません。ギター一本で演奏したかと思うと、ASIAのように厚い演奏がどーんと入る。そして、ボーカルと厚いコーラス・・メリハリの妙ですね。伸びやかな曲調もいい。

6曲目 Creep
 ストレートなメロディック・ハードですが、SEを入れたり、ボーカル・パートに声を重ねたりして多少いじっています。マンネリにならないように配慮しているようです。

7曲目 Black Barn
 6曲目Creepがストレートなメロディック・ハード。その後に、POLICE風を持ってきました。実はPOLICE風なのは頭だけなんですが、ここでもメリハリの妙がうまく機能しています。冒頭、ハードなギターがバーンと入ったかと思うと、いったんPOLICE風に。そして得意の抜けるようなメロディック・ハードへ、そして厚いコーラス。ここまでの運びが上手い。惚れ惚れします。

8曲目 State of Grace
 これはシンプルな曲。サビを先に作って、他の部分を整えたという感じ。平凡だなと思ってましたが、インスト・パートはギターでなく、オルガン・ソロになってました。なるほど。

9曲目 Landing
 この曲はいいですよ。本来シンプルなメロディック・ロックに、アコースティック・ギターでうまく色をつけたうえ、コーラスをアフリカン・テイストにしています。かつてのようなこれ見よがしなエスニックでなく、よく聴けば分かるようになってるところが大人だなあ。伸びあがるような旋律もいい。ああ、これがHOUSE OF SHAKIRAだよなあ(しみじみ・・)

10曲目 Celebration Bound
 再びシンプルな曲。タテノリ&明るいメロディック。メロディック路線の王道のような曲です。

11曲目 Sunshine Song
 バラード調で始まりますが、構成に凝っていて途中からシリアスになります。ストリングス系のシンセが中央アジア風。さりげなくエスニックを取り入れ、広がりを持たせています。

12曲目 Chicago Blue
 アルバムの最後はアコースティック・ギターの優しいメロディ。旋律や歌詞は、USメロディック・ロックへのオマージュにも思えますが。

 いいなあ、いいなあ。待ってた甲斐がありました。メロディック・ロックのファンには強くオススメです。JOURNEY系はもちろんBON JOVIのファンにまで。僕の中では、BON JOVIやJOURNEYと同じくらいのヒーローです。

LION MUSIC / eMusic ('04)


Retoxed

メロディで勝負! シンプル&ストレートになった5枚目

 本作の特徴として、ストレートなメロディック・ロックに戻りつつあります。まず、バラードが目立つこと。彼らの敬愛するJOURNEYに負けないくらいのいい旋律ばかりです。メロディックには大切なことですね。いいメロディ、そして美しいバラード。
 二番目の特徴として、エスノやチェロといった飛び道具がなくなりました。冒頭からコーランを詠んでみたり、中間にアフリカン・リズムが飛び込んだり、エンディングを室内楽で締めくくったりと、あっと驚く展開を持ってくるの彼らの個性だったのですが、そういうトリッキーな部分が今回は減りました。このあたり、メロディックで勝負しようという心意気が伺えます。
 それと2番目と同じことかもしれませんが、シンプルになってます。変わった展開や、もうひとひねりがなくなりました。プログレ・ハードのファンとしてはそのヒネリが面白かったりするんですが・・・まあ、退路を断ってシンプルなメロディックで勝負ということでしょう。

 1曲目Retoxが意表をついてバラード。ピアノ弾き語り風で、伸びやかな歌声・・・アルバムの最後にエピローグとして使われそうな旋律なんですが、ここではプロローグ的に配置されてるのがおもしろい。
 すぐに2曲目Small Townにスイッチ。これが痛快ハード。そして短くてシンプルなんですね。3曲目No Faithはハードなギター・ソロが入ってます。
 4曲目Crazy But No FoolはJOURNEYタイプのボーカルと、厚みのあるコーラスとの対比がすばらしい。明るく高揚感のある旋律、スピード感・・アルバムのハイライトです。5曲目Life and Deathもコーラスが美しいです。
 6曲目Gabor Viperは重ねた爆音ギターが主導するへヴィな曲ですが、途中で曲がパタパタと小さくなりメロディアスなフレーズを繰り返します。この身軽さが彼らの良さだなと。
 7曲目High Aboveはコーラスを重ねていて1枚目のMorning Over Moroccoを思い出します。旋律もチョイ似。ギター・ソロも味があります。
 9曲目Bloodlineはミドルテンポ&タテノリ・リズムの骨太演奏に、JOURNEYのようなワイルドな旋律が魅力です。
 タイトルで、得意のエスニックかと思わせる11曲目Turkish Nightは、実は切々と歌い上げるパワフルなバラード。力強く、しかしどこか切なく感動的です。エンディングを締めくくるにふさわしい曲。

 いいです。メロディック・ロックの人にはマストですよ。個人的にはもっとエスニックしてほしいのですが、メロディックとしては一歩踏み込んだような感じです。4分程度に最低限の展開を押し込むことで、旋律の美しさが際立ってます。ボーカルとコーラスの美しさは変わりません。いつまでも活動してほしいバンドです。

Lion Music ('07)