INES

>> official web site

classification : symphonic, progressive hard rock
area : German
related bands :

Hunting The Fox

プログレ・メタルからシンフォまで 女性鍵盤奏者のプロジェクト

 女性キーボード奏者のInes Fuchsを中心にしたプロジェクトもの。プログレ・ハードを中心に、柔らかなシンフォニックからメタル・エッジな硬質サウンドまでが収められている。元ANYONE'S DAUGHTERのメンバーも参加。
 メロディは比較的分かりやすく凝った展開は少ない。ただ、ちょっとイモっぽい感じもあるんだけどね。このレーベル所属のバンドはどことなくそういうキライはあるんだけど。
 変拍子やメロディック・メタル風を取り入れて動的に展開したかと思えば、シンフォニックなシンセやアコースティックギターを使って静的な部分を持ってきたりして、アルバム全体としてはドラマチックに仕上がっている。

1曲目 Overture
 いきなり、ハードでスリリングなインスト。分厚いシンセとベースがスピーディに変拍子を刻む、プログレ・ハード作品。この曲、KANSASが変拍子やったみたいな感じで、ちょっといいなあ。
3曲目 Water
 おおっ この甘い声こそはANYONE'S DAUGHTERのヴォーカルだったHarald Bareth! コーラスも往年時そっくり。これだけでも感動もんだけど、6/8拍子で展開するスリリングでハードな構成、ギターとキーボードが交互にソロを取ったり、なかなかの作品。
4曲目 Mother Moon
 メロディック・パワー系に味付けされた、メタルっぽい曲。途中にシンフォニックなキーボードで静かな展開を差し挟んで、ドラマチックな構成に。キーボードのリフが印象的。
5曲目 Union Part 1
 アコースティック・ギター1本の曲。これがなかなか鬼気迫る演奏で、静かに始まるんだけど、どんどんテンションがあがっていく様が聴きどころです。メロディも演奏も素晴らしい。
8曲目 The Inner Fight
 これもいいぞ〜 明るい曲調に、タテのりスリリングなプログレ・ハード。中間部にはちゃんとムーディなシンセ・パートが用意されていて、メリハリもばっちり。
9曲目 Earth, Sun, And Moon
 Alan Personsのような、ポップでじわじわと盛り上がるスリリングさがいいなあ。哀愁溢れるメロディとドラマチックな構成はちょっとANYONE'S DAUGHTERを連想させる。ヴォーカルはもちろん、元ANYONE'S DAUGHTERのHarald Bareth
10曲目 Hold On To Dreams
 シンプルなタテのりプログレ・ハード。もちろん、シンセの比重が高い作品なんだけど、明るい曲調と次々と繰り出されるキーボード・ソロがポイント高いぞ。ここでも、静かなパートを差し挟んで、ちゃんと聴かせどころを設けてある。徹底してますな。

 かなりいい出来なんだけど、垢抜けてない部分があってこの辺が解消されれば完成度もぐぐっと上がるんだけどなあ。個人的にはシンフォニックよりもプログレ・ハードで快適に飛ばしている曲が好き。もっと話題になっても良さそうだけどな?

MUSIC IS INTELLIGENCE WMMS 051 ('94)


Eastern Dawning

女性鍵盤奏者の2枚目 完成度が増してドラマチックな構成に

 上品でしなやかなシンフォ・ポップ。90年代以降のメロディック・シンフォを主体に、YESGENESISANYONE'S DAUGHTERから受け継いだ心地良いシンフォサウンドを身上とする。前作と同様に柔らかなメロディック・シンフォあり、プログレ・ハード風あり、エレポップありと幅広い。前作で感じられた素人っぽさや中途半端な感じがなくなり、完成度はぐっと増した。

 1曲目Friends、2曲目TramontlはGENESISYESをシンプルにしてモダンにしたようなメロディック・シンフォ。優しげで気品のあるメロディと幾重にも重ねられたキーボード群がいい感じ。
 3曲目Healing Water、8曲目New Age Dawnは女性のプロジェクトとは思えぬようなハードサウンド。ウェットな旋律が特徴。ASIAや最近のYES(Sherwood在籍時の)を髣髴とさせるような骨太なメロディック・ハード風。ギターとドラムが前面に出てきて、オルガン以外の鍵盤は控えめ。
 4曲目WinterはANYONE'S DAUGHTERHarald Barethをヴォーカルに迎え、アコースティック・ギターの弾き語り風の牧歌調サウンド。バックに流れるシンセ・オーケストレーションが雄大で美しい。そのまま和やかな世界が続くのかと思ったら、中間部はドラムとフルートが入り、一転してスリリングに展開されドラマチックに盛り上がる。Rick Wakeman風のムーグも聴きモノ。ドラマチックな展開と気品と爽快感はまるでYES。素晴らしい。
 7曲目New Age Dawn Preludeは全盛時のCAMELのようなクラシカルな・シンフォ。キーボードで作り上げたオーケストレーション。
 10曲目Castles On The SandはOMD風の流麗なエレポップ。
 11曲目Welcomeもプログレ・ハード風。John Wetton時代のASIAに近い。ウェットなメロディーに鍵盤の印象的なフレーズが絡む。
 12曲目Eastern Dawningキーボードをふんだんに使ったインスト。シンプルで短めではあるけど、スリリングでドラマチックな作りがいい。ABWHや最近のRick Wakemanのソロ作品に収められていそうな作品。
 13曲目Eve Of The Night雄大でクラシカルなシンフォ。ANYONE'S DAUGHTERCAMELを思い出す。

 前作の課題だった「イモっぽさ」はなくなり、国内盤としてベルアンティークからリリースされているらしい。
 作風の幅の広さに戸惑う人も多いと思う。メロディック・シンフォかと思ったらASIAみたいな曲が出てきたりするもんね。アルバムの全体像が捉えにくい、イマイチその良さがわからない、という人にはまず4曲目を聴いてもらいたいな。この曲が有るか無いかでアルバムの値打ちは全然違うと言ってもいいかも。
 時折実に印象的な鍵盤のフレーズが入る。そして、そのフレーズがいかにもプログレているのよね。この人ってホントにプログレが好きなんだなあ、というのが伝わる。前回も書いたが、本作も話題になって欲しいなかなかの佳作であると思うし、Ines自身がもっと注目されるべき人材だと思うんだけどな。

MUSIC IS INTELLIGENCE WMMS 098 ('96)

The Flow

 ワールドミュージックやジャズも取り入れ、飛躍的に進化した3作目 女性らしいしなやかな音が魅力

 大変良い。まず一言こう申し上げる。本当にいいのだ。前作とはまるで違って聴こえる。表現力、メロディ、アルバムとしての完成度・・あらゆる点で成長している。

 まず、音楽的志向が変貌している。ボヘミアンやケルトのような欧州エスニック要素を中心にワールドミュージックの様相を呈している。前作までのプログレ・ハード志向は影が薄くなった。また、フュージョンやジャズの要素も入り、聴かせる演奏も増えたのが嬉しい。
 次にメロディ。心を打つような印象的なフレーズが満載だ。この部分とってもまるで別人の作品のよう。特筆すべきは、メロディラインに「しなやかさ」や「柔らかさ」と言った女性らしさが感じられるようになったことだ。前作まではトートツにプログレハードなフレーズがバンバン入ってたものだったが、本作ではメロディだけでなく演奏までもが丸みを帯びて、肥沃な土壌をイメージさせるようなエスニック色もあいまって聴き手に安堵感を与えてくれる。
 最後に完成度だがデビュー作の垢抜けない音や、前作のとりとめの無さがまるでウソのような、どこに出しても恥ずかしくない一級の作品になっている。曲ごとに参加ミュージシャンをチョイスする前作までの体勢を変え、メンバーを固定している。それが功を奏して、今までなかった一体感が感じられるのだ。Inesの夫であるHansi Fuchsの歌が実に味がある。今回ワールドミュージック志向と呼応するような、豊かさとおおらかさを持ち合わせた歌唱、そしてInes自身の多少控えめになったが、ツボを押さえたキーボードがいい。

1曲目 Feel the river’s dance
 すぐに前作とは違う、と気づくはずだ。慈愛に満ちた表情の歌声、琴線に触れるメロディライン、いずれも前作には無かった欠けていたものだ。そして2分30秒頃からのオーケストレーションでぐぐっと盛り上がる演奏で、もうノックアウト。Peter Gabrielを連想させ感動的な曲。

2曲目 前作の延長上にある数少ないタイプ。終盤に入ったヴィオラ(ヴァイオリン?)の情熱的なソロが素晴らしい。

3曲目 In a space made of blue
 OMDを連想させる叙情的なエレポップ。やわらかな楽曲淡々と続くが3分目から楽曲が盛り上がるあたりが凄く好き。いい曲ですね・・

4曲目 Flow 1  わ、DEEP FORESTだ(笑) もちろん、打ち込みビートではないところが、この作品のしなやかさを感じさせるところ。エスニックな小品。

5曲目 I’m part of the river  Tony Banksのソロにありそうなポップ作品。ポップなんだけど音に深みが感じられて、薄っぺらな感じはない。本作の場合、エスニックやポップを取り入れても、ちゃんと自身のスタイルに吸収し尽くしているところがいい。

7曲目 Downhill
 GENESISや面罵のソロで聴かれそうなタイプのポップなシンフォ。

8曲目 Stranded
 エスニック気味のドラムとアコースティックギターのとりあわせが新鮮。たおやかなメロディラインに乗って、朗々としたボーカルと透明感のあるコーラスが重なり合う。そして要所要所で聞かれるキーボードソロの美しさ・・プログレファンを納得させる手癖と、欧州浪漫のツボを押さえた旋律を交えた演奏に感動。

9曲目 Flow 2
 ヴィオラ(?)をフィーチャリングした欧州の雰囲気満点のエスニックな小品。こういう曲が入ること自体、前作では考えられない。

11曲目 Flow 3
 ワールドミュージック仕立てのフュージョン。エスニック色の強いパーカッシヴな冒頭から、ジャズファンの喜びそうなベースソロに突入。やがて華麗なピアノと力強いドラムが入ってフュージョン展開に。これ、プログレ・フュージョンが好きな人は必聴。絶対気に入る構成ですな。もちろん僕も大好き。次作もこんな曲を入れてくれ〜

12曲目 The place by the sea
 エスニックな笛の旋律と力強いボーカルが心を打つ。Peter GabrielDEEP FORESTにも通じる音。個人的には名曲入り。

13曲目 Wishing well
 叙情的なシンフォ。男女のヴォーカルを交えながら、しなやかなメロディのなかに、オーケストレーション風のキーボードありニューエイジ展開ありと聴きどころは多数ある。やがてフェードアウトしアルバムは終わる。

 これだけの変貌ぶりではもはやシンフォといえないかもしれない。が、あくまでプログレッシヴなスタンスから進化し、ワールドミュージックを吸収してこの境地に至ったのは事実。そして新しい要素を借り物ではなく、自らの音楽に消化、昇華している。一気に新世代シンフォの最前線に踊り出た、と言い切れる名作。是非聴いてください。私は感動してます。

TEMPUS FUGIT 726221-2 ('99)


Slipping Into The Unknown

メロディ、気品、荘厳・・最高傑作

 INES PROJECT名義でのアルバム。最もクオリティの高い作品と断言できる。まず、メロディがすごく良い。気品があり、覚えやすく、それでいて下世話な感じがまったくしない。次にスケール感。圧倒的な音の厚み。リズムにもこだわりを持ち実に聴き応えのある演奏に仕上がっている。
 GENESISからの音楽性を感じさせながらも、エスニックへのアプローチや非プログレ要素を取り入れ、GENESIS傍系作品のなかでは最も外に打ち出した音。メロディラインの充実と、女性らしくスタイリッシュに構成されていることに好感が持てる。
 かつて女Tony Banksと呼ばれた彼女、ここでの作風もまさにそう。Tony BanksがGENESISのアルバムや自身のプロジェクトでやっていたような、ポップだけど厚みのある楽曲・・あれに近い。でも、あれ以上のクオリティと言い切れる。

1曲目 Making movies in Hollywood
 重厚かつ透明感のある演奏はCLANNADENYAのよう。そしてメロディがいい。1曲目ふさわしい曲。朗々とした歌声はPhil CollinsFISHを連想させる。

2曲目 Sitting by the river
 3人組GENESISにはいつも1曲Tony Banksの大曲が収められていたが、この曲はそれらを連想させる。曲の途中で出てくる打ち込みドラムなんかGENESISで使ってそうな音で、思わずニヤリとしてしまう。

3曲目 In my street
 琴線に触れる旋律とどこかとぼけたようなボーカルはCAMELのよう。このメロディラインも素晴らしい。琴線メロ、起伏の多い展開、それでいて輝くような気品とカラフルな音色・・・出色の出来。GENESIS亜流のバンドは、みなこういう作品が作りたかったのではないか・・

4曲目 The spark
 この曲もメロディがいいなあ・・朴訥なボーカルとじわじわと追い詰めるような緊張感とのアンバランスがおもしろい。冒頭のシタール・ギターと後半に出てくるムーグ・ソロが楽曲にアクセント与えている。

7曲目 Dark room Prelude
 IONACLANNADのアルバムに繋ぎとして収められてそうなインスト。

8曲目 Dark room
 印象的なフレーズ。ケルト風の演奏が出てくる。MARILLIONCLANNADかな。

10曲目 Slipping into the unknown 2
 アルバムで最もフックになりそうなフレーズを持つ。この曲、ほんとにいい。ハウス風のメロディも嫌味なく上手く合う。おしゃれな感じが漂う。Tony Banksがソロでやろうとして上手く出来なかった、ポップでスタイリッシュなシンフォ作品が軽々と実現できている。あー 何度聴いてもいいなあ・・

11曲目 Enemy mine
 まるでMike + MECHANIKSPHIL COLLINSを聴いているよう。洗練された音と哀愁を感じさせるメロディは、LA系AORに通じる。

14曲目 How I wish that you would stay
 Ines自身がボーカルをとる。Mike Oldfieldに打ち込みリズムを入れたような音のなかをちょっと粋な間合いで歌が入る。印象的。

 最高傑作。GENESIS系シンフォ作品のなかでも最高レベルだろう。
 もしあなたがメロディック・シンフォが好きだったら、あるいはGENESISのファンだったら、至福の時間を過ごすことが出来るだろう。耳が喜ぶ、と言えばいいのか・・・本当にいい作品。

Tempus Fugit ('02)