GG影響下の新世代シンフォニック 佳作
ニューヨーク出身、GENTLE GIANT影響下の新人バンド。ドラムが二人いるバンド構成と独特のひねたポップセンスが光る。
長い曲はYESばりの強固なシンフォ作品になっていて、一方短い曲は稀有なポップセンスが満開。実に才能豊かな連中です。
1曲目 Endless Calling
現在のアメリカのバンドらしい音。独特のポップセンスとシンフォニックな構成はThe Lightでデビューした頃のSPOCK'S BEARDを思わせます。
3曲目 Lornadoone
彼らのポップセンスが感じられる曲。アコースティック・ギターの明るい音色とコーラスという爽やかなのか人を食ってるのかわからんとこがいい。中期のTHE BEATLESを思わせるひねくれたメロディライン。RITUALのような確信犯的プログレ・ポップ。
4曲目 She Walked Out the Door
憂いの旋律を奏でるピアノが印象的。枯れた感じがいい。プログレとは無縁なシンプルな曲だけど、一度聴いたら忘れないでしょう。最近のMARILLIONに近いかな。
5曲目 Assurance
ムーグが印象的な真性プログレ・サウンド。70年代KING CRIMSONとYESの危機を合体させたような楽曲・・それをベースにKeith Emerson風のムーグが暴れる。いいねえ。味のあるコーラスもいい。
7曲目 Double Bass
二本のベースが繰り出す変拍子展開。そこへRobert Frippのような暴走ギター。Disciplineで復活した頃のKING CRIMSONによう。そこへまたもやKeith Emerson風のアグレッシブなキーボードとピアノが参入。途中からELP風に。面白い曲。
8曲目 Just a Girl
聴いていて思わずニヤリのRITUAL風ひねくれポップ。秀逸です。
9曲目 Meteor
ECHOLYNタイプの組曲構成。コミカルなGENTLE GIANTという気もします。聴いていてワクワクするする展開。終盤はKeith Emerson風に。
10曲目 Razor
重厚なシンフォ作品。YESやエスニック、フュージョン、GENTLE GIANTからの影響を感じさせながらも、それらのどれとも異なるオリジナル&ディープな世界。短いフレーズをどんどんつなげてどこまでも流転していくという構成。いろんな光景が走馬灯の如く流れていく・・ パーカッションが効果的かつ新鮮。いいぞ、これ。
11曲目 Where I Belong
女性ボーカルを登用した清らかなシンフォ。これが最後を締めくくるにふさわしい曲。CAMELの心にしみる旋律、YESのAwakenに通じる荘厳さ、IONAの清冽さとスケール感。Jon Andersonの高揚感、ELP風のキーボード・ソロ・・・感動。
力強い。そして多彩。まだまだこなれてないところはあるけど、大物の片鱗を感じさせてくれた。これでレコーディングに慣れて、ファンが付いたらすごいバンドになるんじゃないか、SALEM HILLと同様まだまだ無名ながらクオリティは非常に高いです。ポストSPOCK'S BEARD。
スケールアップの2枚目 既に完成の域へ
待望の2枚目。デビュー作もすばらしかったけど、確実にスケールアップしています。アメリカ特有の明るめポップ志向の旋律と、プログレファンをひきつける演奏の合体・・SPOCK'S BEARDやSALEM HILLに通じるものがあります。そこへ緩急の自在さも加わってます。そのためメリハリと広がり感のある音に。完成度は高いです。自らの音楽性(クセのあるポップ)に自信を持っているのでしょう、貫禄すら感じますね。
1曲目 Spinnin' Round
冒頭から身体が動き出しそうなポップな楽曲。プログレというよりもウィットの効いたポップサウンド。ギターのキャッチーなフレーズがいいなあ。
2曲目 I Move
ポップな楽曲にへんてこな要素をちょっと混ぜたような感じ。このヒネたポップセンスがいいんだなあ。ちょっとECHOLYN、FINNEUS GAUGEに近い。それだけでなくオルタナの洗礼も受けてるのも感じ取れる。今のバンドやねえ(しみじみ) 彼らのポップセンスがよく現れた作品です。
3曲目 Weak Little Lad
おいおいメインストリームでも売れるんじゃないか? FMで流したら絶対に反応がありそう・・そんな気にさせてくれる曲。おすすめです。ポップながらも憂いを湛えたメロディがいいですねー そして、悲しげなロングトーンのギターと打ち込みリズムが新鮮です。GENESIS系のメロディック・シンフォをおしゃれに仕上げたような感じです。いい曲だなあ。
4曲目 I Already Know
気品のあるピアノとGENEIS/CAMEL風ギターが美しい。うっとり。SALEM HILLに似てますね。
5曲目 I Wanna Win
SEをうまく使ってポップでドラマチックに仕上げている。なんでこんなに高品位なポップが次々と書けるんだ? うねるギターが素敵。
7曲目 Star Evil Gnoma Su
冒頭、いきなりGENTLE GIANT風のゴリゴリ変拍子。直後にYES風のムーディなポリ・ムーグ、続いて前衛的な雰囲気に・・KING CRIMSONとGENTLE GIANTを足したような感じかな? 終盤はYESかFLOWER KINGSかといったスリリングなシンフォになってます。
8曲目 Another Door
ピアノを中心に切々と歌われる静かな、しかしドラマチックな曲。SALEM HILLかRITUALか、そんな感じ。サビ部分と、終盤のギターソロがとっても美しい。
9曲目 Believe
美しい! Paul McCartneyのように巧みな旋律と、どこまでも透き通るようなシンフォニックが合体。忘れられません。
10曲目 Knight of Nights
はかないメロディと、7拍子を挟むスリリングな展開、そしてか細いボーカル・・・ANYONE'S DAUGHTERを連想したのは私だけでしょうか。中盤のインストはもろELPだけど(笑)
11曲目 The Mists of Dalriada
こりゃまるっきりIONAだな(笑) アイルランド/英国の民族色がバリバリでたインスト。でも、なんで?
12曲目 Oh, How it's Great!
THE BEATLESをモチーフにしたと思われる曲。ピアノの入り方やドラムのフィル・インなんか絶対確信犯(笑) 後半はそのままGENESISになり(笑)、最後はYESに近づいてなんだかしらんウチに妙にドラマチックになって終わる。
13曲目 Coming Like Light
で、次の曲が、冒頭からしてKeith Emerson風のピアノ。そして、中盤まではジャズロックとアヴァンとを行ったり来たりするような展開に。後半は一転して美しいピアノとコーラスの牧歌調に。Steve HoweかSteve Hackettかといったギターがいいですね。終盤は不思議な展開に。
14曲目 Light From Your Eyes
プログレ色をすっかり消し去り、ドリーミーなギターと。ソングライティングの良さを前面に見せた曲。
今回も全曲すばらしい! いままで様々なバンドが積み上げきたモダン・シンフォ・・その財産をすべて使って高品位ポップを展開したような感じ。総決算的なバンドなのかも。
SALEM HILLといいこのバンドといい、アメリカにはすばらしいバンドがいっぱいいるんですね。
新作同然の未発表音源&ライブ 秀逸!
2枚目I Move未収録曲7曲とライブ4曲を収めたもの。でも、アウトテイクと思う無かれ、前作と肩を並べるクオリティです。未収録曲に関して言えば、バンドが現在目指している方向からちょっと外れているものの、これまた素晴らしい曲ばかりです。 ライブ曲は1枚目から1曲、2枚目から1曲、さらにトラッド風の曲を1曲。ライブとされていますがスタジオライブなのかなあ? 拍手は入らないし、音の質感もスタジオっぽいのですが。というわけで、言われなきゃ新作スタジオ盤と思える作品です。
北米メロディック系シンフォのDNAを感じさせます。SPOCK'S BEARDやSALEM HILLに通じる秀逸なメロディ。
1曲目 Ancient Memory
THE BEATLESとケルトを足しこんだ感じ。Keith Emerson風のソロがいいアクセントに。
2曲目 Afraid to Be Different
ギターの弾き語り風にオルタナを足しこんだような感じ。新しいような懐かしいような雰囲気。旋律やコーラスにTHE BEATLESっぽさも感じます。
3曲目 The Wait of It All
一本調子かな、と思える頃にケルティックな女性ボーカルが登場。陽光がさあっとさすようなこの瞬間がいいですね。その後に続くポリムーグもいいです。5拍子展開あり。
4曲目 One Slice to Go
アコースティック・ギターの小品。
5曲目 Confusion
うーむ、こんないい曲がアウトトラックかいな。THE BEATLESにオルタナとシンフォを足しこんでこじゃれた雰囲気にしたような感じ。なんていうかな・・シンフォだけまじめにやってても作れっこないし、ポップの職人というだけではこの曲展開は生まれないでしょう。音楽の素養とバランス感覚が卓越してるんでしょうね。いい曲だなあ。懐かしさと緊張感が同居した旋律、洗練された演奏・・声も出ません。すごい。
6曲目 The Bar Song
ああ、いい曲だなあ。単にメロディックなシンフォ、では片付けられない彼らのセンス。ひとつひとつのフレーズがとてもいとしく感じられます。アルバムの代表曲。
7曲目 My Best Defenses
ケルトを思わせる端正な曲。ピアノの弾き語り風。新加入の女性ボーカルのしっとりとした歌声、虚空に弾き飛ばされる悲しげな旋律・・やがて歌声は女性二人のコーラスに変わり、シンプルなんだけどその構成力に唸ってしまう。一度聴いたら忘れないくらい素晴らしい。
8曲目 Molly's Jig (Live)
このトラック以降はライブ。この曲は典型的なケルト。有名なトラディショナルなのかな? ケルトの要素を感じるバンドですが、メンバーにアイリッシュがいるのでしょうか。
9曲目 Razor (Live)
1枚目の代表曲。2枚目でギターが交代してるのですが、その違いがわかる興味深いトラックでもあります。再録で音楽性はさらに広がったような印象・・ECHOLYNのセンスに往年期YES、フュージョンまで。現在のギタリストPaul Bremerはソロも発表してます。
10曲目 Another Door (Live)
2枚目の解説でも書きましたが、ほんとにいい曲ですね。ギターのフレーズが本当に印象的です。インスト部分のパワフルなギターには思わず握り締めたこぶしに力がこもります。感動の瞬間です。個人的にはこっちのバージョンのほうが好きです。
11曲目 Star Evil Gnoma Su (Live)
この曲、2枚目に収められてます。GENTLE GIANT風のインスト曲です。ポリ・ムーグを駆使したプログレです。KING CRIMSONやYESを感じさせる展開も。
未発表トラックがこれだけクオリティが高いとは・・恐れ入りました。あくまで、アルバムのカラーと合わなかったから外したということなのでしょうね。タイトルはVolume 1なわけで、こんなトラックがまだまだあるということなのかな。
6,7は名曲ですね。音楽聴いてきて良かったなあ、という気持ちになりました。
バンドのクリエイティブな状態がよくわかります。そして、その将来にも期待したいところ。「知る人ぞ知るプログレバンド」では収まらないかもしれませんね。もっと有名になって欲しい。次作が楽しみです。
イエス的なアプローチに変化
メロディとシンフォニックを両立するだけでなく、プログレ・ファン納得の凝った展開も併せ持つ素晴らしいバンド。メロディック・シンフォの新しい世代の特徴ですね。同系統であるRPWLやSALEM HILL、APPLE PIE、CAOSMOONなどなど素晴らしいバンドが次々と作品を発表し続けるなか、IZZも新作が登場です。
「メロディック・シンフォ」と呼ばれることの多いこの手のバンドが、やはりメロディック志向であるネオ・プログレ群と違うのは、プログレッシブな構築力ですね。シンフォ要素をシンセに一手に任せた平面的なネオ・プログレと異なり、IZZをはじめとするバンドはプログレ・ファンの多くを納得させる展開力があります。ここが決定的に違う。
GENTLE GIANTやECHOLYNの影響は半歩後退し、代わりにYES風の構築型シンフォへ近づいています。
1曲目 My River Flows
お、ちょっと変わったか? 歪み気味のボーカルとドラムを強調した音は時代を意識? ECHOLYNがグランジやってるみたい(笑) でもメロディはいいですよ。明るい曲調は本作でも不変です。
2曲目 Late Night Salvation
冒頭はECHOLYN風リズムにYESのようなインスト・パートが交錯。Steve Howe似のギターが緊張感を煽っていきます。白熱の展開にどうなるのかなと思っていたら、1分45秒に柔らかなピアノに導かれ突然霧が晴れたような甘美な世界へ突入。甘い高揚感がなんとも言えない。この歌パート以降はYES風です。4分30秒から再び白熱のインストへ。YESとFLOWER KINGSを合体させてハードにしたような展開。6分30秒の展開なんかにくいなあ。聞き飽きないようハードに味付けされたドラム・ソロをはさみ、ムーグソロ、アコースティック・ギターを経て再び高揚感に包まれてドリーミィにエンド。いいですね。こういう曲やったらイチバンです。
3曲目 Rose Colored Lenses
懐かしい旋律と哀愁フレーズが交錯。ここぞというところで哀愁メロディ、哀愁ピアノが登場します。もうね、この情感に訴える仕掛けが実に上手いのですね。でもバラードじゃなくてリズムに工夫があったり(POLICE風アリ)、シンフォニックなシンセをさっと入れてみたり、ラウドなギターがさりげなく入っていたりと、バランスが絶妙なんです。
6曲目 Anything I Can Dream
THE BEATLESの影響を感じさせるシンフォ・ポップ。
8曲目 Deafening Silence
21分もの大曲です。冒頭はYESやTHE FLOWER KINGSのような気品と優しさに溢れています。ピアノとギターを主体に据えたクラシカルな趣き。その後、じわじわと盛り上げていきます。13分あたりからニューエイジ風になり神秘的なシンセ、透明感のあるピアノを経て、中期YESの名作Awakenを思わせる曲展開と高揚感に包まれエンディングを迎えます。
いやあ、いいですねえ。またいいものを聴いたな。IZZの馥郁としたシンフォニック・サウンドはほんと心地よいです。
深みが増してシリアスな作風に 佳作!
前作同様、構築性の高いYES / THE FLOWER KINGS型のシンフォです。作りこんだメロディック・シンフォが好きな人には今回もすばらしい作品となっています。さらに、オルタナやアコースティックの要素を少しだけ取り込んで音が若返ってます。
ですが。それよりもなによりも、作品世界の完成度への強いこだわりを感じました。曲のテーマを如何に具現化するか、そのためにどんな要素をもちこむのか、そういったこだわりです。曲の雰囲気は、Steve Hogus加入後に英国ロックの本筋へと近づいていったMARILLIONに似ていると思いました。なんていうんですかね、柔らかなシリアスと言いますか、ときおり深淵を覗き込むような底知れぬ厚みが出てきたと言うか。
1曲目Swallow Our Prideが始まり、何かが変わったなとすぐ気がつきます。印象的な旋律と効果的なコーラスは変わりません。ですが”空気”が変わった。重く粘りけのある空気が音の隙間に詰まっています。後半のムーグのソロがかっこいいです。
3曲目Regretで、ああHogus後のMARILLIONだなと気づきます。この曲の哀愁メロディとメリハリの効いた演奏が実にいいです。
4曲目Can't Feel the Earth, Part Iは、前半に激しくも深遠なピアノ・ソロが聴きものです。後半はGENESISをさらに懐豊かにしたようなシンフォニックになっています。
6曲目Can't Feel the Earth, Part IIは大作を連発していた頃の初期RUSHを外枠にして、その内側では次々と異なるバンドが演奏していくような構成。変拍子の緊張感もたまりません。
7曲目Stumbling以降も重厚なメロディック・シンフォになっています。特にラストの10曲目Can't Feel The Earth Part IIIはドラマ性に満ちたそれまでの曲の総集編をやるかのようにすばらしい曲になっています。
深みがぐっと増してます。これは是非じっくり聴きたい作品ですね。プログレ要素がどうこうではなく、作品としてのクオリティの高さに圧倒されました。もちろん、プログレ要素もいっぱいですけど。MARILLIONの後継はIZZで決まりなのかも。