Eddie Jobson

>> official site

classification : symphonic, violin, prog-hard
area : UK
related bands : U.K., CURVED AIR, UKZ
review :

The Green Album / Eddie Jobson ZINC

デジタルの厚みと独自の切り口が特徴のハードな作品 ジョブソン版U.K.?

 突如として発表されたソロ・プロジェクト作品。YESに一時的に加入した後しばらく表立ったことはしていなかったが、どうやらこれを作っていたらしい。キーボードとヴァイオリンはもちろん、プロデュースとヴォーカルまで自ら行っている。ギター、ベース、ドラムスなどサポート的にメンバーは居るもの、実質的にはソロ作品と言いきって構わないだろう。
 デジタルな音像をフルに生かし、ダークでエレクトリックな世界を構築。そしてその上を彼のヴォーカルやヴァイオリンが駆け巡る。
 初めて彼が人前で歌うということで話題になったけど、その高くてどこか神経質な声質は内省的な楽曲とうまく合っている。サビ部分を多重録音のコーラスにしてみたりしていろいろと工夫していて好感が持てる。歌唱力を批判する人も居るが、ソロでしかできない独自の世界を構築する意味でも、自ら歌ったのは正解だったと思う。

1曲目 Transporter
 その名のとおり、どこか異次元のエレクトリックな世界に落ち込んでいくような・・・そんな感覚に溢れた静かなインスト。

2曲目 Resident
 初めて聴く彼のソロ、彼の歌声を、ファンはどう受け止めただろうか。優美な世界を醸し出す貴公子というよりは、身体全体で激しいエレクトリックなプログレを体現してみせる様に圧倒されたのか、それとも期待と異なる音楽性に拍子抜けしたのか。この曲は、変拍子を巧みに駆使してメリハリをつけている。メディアムテンポでやや重苦しい雰囲気・・・まるで異次元の世界で、エレクトリックなドームの中で展開される物語のよう。

3曲目 Easy For You To Say
 UKの持っていた哀愁ややるせないさみたいのを引き継いでいるような曲。歌もこれだけ歌えたら、充分に表現できていると思うのだが。

4曲目 Prelude
 ピアノソロ。後のPRIVETE MUSICでの仕事(Theme Of SecretsPiano One)に通じるような鬼気迫るような説得力。2曲目ResidentをサンプリングしたSEを使うろいうアイデアもいい。

5曲目 Nostalgia〜 6曲目 Walking From Pastel
 アンビエントなSEというところか。一見、なんでもない繋ぎのトラックのようだが、その作り出す空間の持つ、静かなドラマチックさには彼らしいセンスが光る。

7曲目 Turn It Over
 これまで、メディアムテンポの展開で引っ張ってきたが、ここでようやく弾けるような感じ。内省的な感触をそのままに、エレクトリックなUK? メロディやちょっとしたフレーズにもセンスを感じる。歌詞もこの世界にピッタリ。エフェクトの利いたカリカリとしたヴァイオリンの音色は、今まで聴いたことも無いようなパッションで我々を翻弄する。

8曲目 Green Face
 アルバムのハイライト。この曲で大々的に弾ける。冒頭の分厚いシンセソロのアジるようなフレーズ、そしてアコースティック・ギターのカッティングが盛り上げる緊張感。そこにヴォーカルが割り込んできて一気に盛り上がる。上昇と下降を繰り返すような曲調。中間の変拍子展開とそれに続くシンセ・ソロとギターの掛け合いも凄くいい感じ。そしてJobsonのヴァイオリンが奏でるエモーショナルで叩き付けるようなフレーズ・・・その圧倒的な存在感はどうだろう。そのままパーカッシヴな展開を経て秀逸なシンセソロで終わる。Jobsonのベスト・プレイ。

9曲目 Who My Friends
 淡々とした印象とは裏腹に、緩急を繰り返し猫の目のようにクルクルと走りつづけるような構成。エレクトリックなドームの中で展開される物語という趣き。Jobsonの演奏ではないが挿入されるギターのフレーズは秀逸。

11曲目 Listen To Reason
 シングル向きに作ったのか。ヴォーカルはやや辛い部分もあるが、コーラスなど構成を練ってうまく聴かせている。一度聴いたら忘れられないくらいメロディがいい。やるせなさと激しさを内包し上昇と下降をクルクルと繰り返す曲構成は独特のものがある。中間のヴァイオリンは彼のベストプレイのひとつかな。

 期待された流麗なシンフォでもなく、ジャズロックでもなく、デジタルの厚みと彼らしい研ぎ澄まされた切り口で独自のプログレ・ハードを切り開いた名盤。Jobsonのファンは多いが意外とこのアルバムのことを評価する人は少ないのは何故だろう。Jobson風プログレ・ハードという雰囲気がそれまでのイメージと合わなかったのか? 現在のプログレ・ハード/メタル方面のバンドに通じるような重厚さと激しさ・・・ちょうどMAGNA CARTAにいそうな感じかな。曲のイメージがまとまって、アルバム1枚がひとつの物語になっている。その統一感ゆえに完成度は非常に高い。なんと言ってもメロディが良い。また楽曲のマテリアルを料理するもの巧い。後のPRIVATE MUSICでのソロにも言えることだが、ひとつのアイデア、ひとつのフレーズをどう生かしたら良いのかをよく考えている。そして、長い間暖めてきた自分の理念を、上手に具現化し送り出していると思う。プロデューサとしても優秀だったんじゃないかな。
 UKと似ているところもあるが、カンペキに独自の世界を作り上げていると言っていいでしょう。このままソロを続けていればと思うと残念。

TOCP-7977 ('83/'93)


Theme of Secrets

ガラスのように繊細で交響楽のようにドラマチック センチメンタルな旋律が印象的なニューエイジの傑作

 突如としてリリースされたニューエイジ作品。

 PRIVATE MUSICレーベルのごく最初にリリースされた作品です。同時期にリリースされたPatrick O'HearnのAncient同様、レーベルの顔的な作品であり、レーベルのベクトルを端的に表した音楽性でした。プログレ・ファンにアピールするニューエイジはこうあるべき、という手本とも言えそうな作品です。

 この作品の持つ郷愁と、ちょっとばかり焦燥感を感じさせる秀逸なメロディ、そしてシンクラビアを用いたスケールの大きな音像は、透明感と清涼感ばかりを売り物にしていたそれまでのニューエイジ作品とは明らかに一線を画す音でした。
 とりわけ交響楽的な手法を基軸にして作られているという点でそれまでのニューエイジ作品よりも圧倒的な厚みと存在感のある音です。サンプリングして積み上げられた音の海・・まるでガラスでできたシンフォニーのようです。
 ジャケットのアートワークから連想される不安感と物悲しさを、秀逸な旋律と切れのいい音色で、ツルツルと小気味良く聞かせてくれます。切ないようで気持ちいい、なんか変な気分。しかし、あまり聴き込むとセンチメンタルに落ち込みそうな物悲しさ。当時は部屋を真っ暗にして横になりながら聴いたなあ(←暗い!) シンクラビアだけで作り上げた音は、繊細でありながら、時に富田勲のような重厚さとセンチメンタルな音で迫ってきます。冒頭のピンポン球が転がるような音からして「おおっ こんな手があったか」と眼から鱗が落ちましたねえ。転がりながらピンポン球は物悲しい旋律を残して消えていく・・

 トータルなつくりの40分間の物語は、物悲しさと透明感で統一されています。CD再発されて、久しぶりに聞いたんですが、場面が変るたびに唸ってしまった。見事。聴き手の琴線に触れるフレーズが満載です。随所に顔を出すクラシカルなテーマが心にしみます。
 VANGELISや富田勲とはまた違うベクトルですが、彼らのファンには愛されそうな出来ですね。残念なのはこの後、同様の作品を出してくれていないこと。

RCA / PRIVATE MUSIC ('85)