KOTEBEL

>> official site

classification : symphonic
area : Spain
related bands :
review :

Mysticae Visiones

クラシカルな気品 鬼気迫るようなシリアスな展開 スペイン発のシンフォ・ワールド

 クラシックの要素の強いシンフォ。キーボード、フルート、ヴァイオリン、アコース ティック・ギターを次々とフィーチャリングして、気品高いシンフォニックな世界を作り出しています。
 クラシカルな気品と鬼気迫るシリアスな展開が持ち味。流麗なピアノを中心に据え情 感の機微を突くようなシンフォ・ワールドが素晴らしいです。時にシリアス、時にシンフォ の高揚感を感じさせます。近いバンドを言えば、ANGRAGALDをクラシック寄りにして流麗さが加わったような感じでしょうか。厚みのあるシンセは冨田勲を連想させます。クラシカルな気品と鬼気迫るシリアスな展開。

 曲ごとに一体感があって、しかもアルバム全体がトータルな印象です。まず冒頭のMysticae Visiones: Prologueの流麗さと 緊張感が同居した音がいいですね。これから何が始まるんだろうという気分にさせてくれます。4曲目Mysticae Visiones: Manhood... the Constructionのスリリングなフルートとピアノのかけあいには目が回りそう。9曲目Mysticae Visiones: First Heaven... Punishmentは鍵盤を 大々的にフィーチャリングしてELP風の展開。組曲を締めくくる12曲目Mysticae Visiones: Epilogueは組曲の終焉として配されてお り、ストリングス系シンセが壁のような圧倒的な存在感で迫ってきます。

 室内楽の逸品を聴いているかのような心持ちにさせてくれます。いいですよ、これ。クラシック色の強いものもOKという人は是非聴いてもらいたい佳作ですね。

MUSEA ('01)


Omphalos

よりコアな方向へ軌道修正

 前作同様シリアスで動的なシンフォが堪能できます。変わったことと言えば、室内楽的なベクトルが減ってよりコアなプログレに向かいました。フルートなどクラシック要素はまだ残ってるんですが、それに依存することなくアヴァン、レコメン的な展開へ進んでいくようになりました。そのためクラシックの気品は無くなり、ダークで難解な印象に。また、女性ボーカルがフィーチャリングされておりゴシック趣向も出てきました。北欧で生まれたANGRAGALD系シンフォはスペインで独自に進化しています。

 1曲目Raはいいですよ。緩急自在のシンフォニック・ワールドにフルートとメロトロンが活躍してて。女性ボーカルが入ってからは疾走感満点。曲の表情がくるくると変わり、ヘッドフォンで聴いてると、演奏が頭の中でグリングリンとうねりまくるような。例えるならばANGRAGALDELPですね。鬼気迫ってます。
 4曲目Mercury Pentacleは比較的聞きやすい曲。中盤は白熱するフルートが聴きもの。終盤のAndy Latimer風ギターにほっとします。CAMELANGRAGALDという趣き。
 5曲目Mars Pentacle ここでもフルート大活躍。奇数拍子の緊張感とめまぐるしい場面展開が手に汗握ります。ダークなJETHRO TULLです。
 9曲目MetroMnemoはがらっと変わって70年代初頭の雰囲気。サイケ気味のアートロックを彼らなりに解釈したものかな。FLASHがアヴァンギャルドしてるような音です。面白いです。
 10曲目Joropoは前作の延長上。クラシック調フルートをフィーチャリングしたシンフォですが、スピード感があります。ベースやキーボードとチェイスしているような感じです。突風に煽られるようなシンフォニック。思わず力が入ります。

 けっこう聞き込みが必要ですが、慣れたら劇的な世界が開けますよ。
 本作は軌道修正を実施し独自の世界を深化させる試みのようです。次の作品で大化けするんではないでしょうか。

eMusic / MUSEA FGBG 4652 ('06)


Ouroboros

クリムゾン/アングラガルド系の陰影深いシンフォ

 ダークで激しいシンフォニック。音の定位がちょっと面白い。ドラムとベースが前でなっている感じ、オルガンとギターが左右の脇で、そしてピアノがずっと後ろでなっています(曲によりますが)。これは凄みがありますね。陰影深い曲調、緩急を使い分けた劇的な展開。

 このバンド、北欧系ANGRAGALD系シンフォがスペインに渡って独自進化したというのがワタシ個人的な解釈なんですが、本家北欧系の暗さを受け継ぎつつ、切れ味鋭い演奏は個性的かと。北欧系にありがちなもわっとした湿っぽい暗さではもはやないんですね。一音一音ははっきりしてます。輝いてるくらいです。だからこその圧倒感。凄まじいです。
 ラストの曲だけがクラシカルな女性スキャットをフィーチャー。それ以外はボーカル・レスなのですが、ピアノをはじめ雄弁です。音がどんどん前に出てくる・・・歌は要らない。そしてダイナミック・レンジのめっちゃ広い演奏。どの曲も同じ感じ・・・ですがどの曲を聴いても、どこから聴き始めてもわくわくします。

 KING CRIMSONのファンには面白いと思います。「暗いけど豪快」というオリジナルな個性派になってきましたね。

MUSEA ('09)