Lane,Lana

>> official website

classification : prog-hardrock, symphonic
area : US
related bands : ROCKET SCIENTIST
review :

Love Is An Illusion

デビュー作はハートに似たハード・ポップ

 プログレ・ハードからシンフォニックまで、情感豊かに歌い上げる女性ボーカリストLana Lane。日本に多くのファンを持ち、たくさんのアルバムを出してきた彼女の、これは記念すべきデビュー盤です。

 実はこのデビュー作はシンフォニックは控えめ、むしろアメリカン・ハードロックの正統派に近い路線だったようです。シンフォニックを期待される向きには先に2作目から聴かれるほうがいいかも・・と先に前置きしておきますね。
 シンフォはアルバム冒頭とエンディングのシンセだけで、あとはかっこいいメロディック・ハード。この手の曲歌う時の声質はもちろん、旋律も演奏もHEARTそっくりなんですね。音のほうは想像つくかと思いますが、こういうのが好きな人にはかなり楽しめると思います。私も好きです。ただしプログレ・ハードではありませんので。念のため。

 何年か前にリミックスされ、シンフォニック色が増したとのこと。

Avalon ('9?)


Curious Goods

メロディック・ハードとシンフォの融合 味わい深い名作

 先に言うと、個人的には一番好きな作品です。重厚なギターと分厚いシンセで作り上げた音の壁をバックに、存在感のある歌声がフックの効いたメロディラインをなぞっていく・・プロデュースを兼務するキーボード奏者Erik Norlanderが作り上げるプログレッシヴな触感とハードな重厚感とのバランスが絶妙です。とりわけ、対照的なラスト2曲に感動です。

 1曲目Curious Goods Part Oneからプログレ・ハードの醍醐味とプログレ・ハードのスリリングな展開が満喫できます。重厚な演奏をバックにイコライジング処理されたLaneのヴォーカルがフラフラと舞うような部分は、ヒット作を連発していた80年前後のPINK FLOYDを思い起こさせます。
 エッシャーのだまし絵をモチーフにした3曲目Esher's Staircaseは、このアルバムが上質なプログレ・ハードであることを証明しています。サビの部分は一度聞いたら忘れないくらいコマーシャルだけど、そこからシンフォへの繋ぎがうまい。アルバム代表曲のひとつ。
 5曲目Take A BreathはオープニングのErik Norlanderのキーボード・ワークがカッコいい。Keith Emersonのファンらしく、いかにもなソロ。これ見よがしになってないのが絶妙。
 哀愁感漂う6曲目Reverieは、シンプルなブルーズ風かと思わせておいて中間にジャズ展開を持ってきているのが面白いです。アンニュイな雰囲気のなかで、ひときわ目立つTony Frankrlinの凝ったベースラインが聴きどころ。
 7曲目Satyr's MoonはNiel Ctronのエレクトリック・シタールが聴きものです。
 アルバムのハイライトは8曲目Symphony Of Angels。ストリングス系のシンセを中心にインストを展開、その前後をハード・ポップな楽曲で挟み込んだ作品。どことなくALAN PERSONS PROJECTを連想します。
 10曲目Voicesは90年頃のメインストリームなアメリカン・ハードか。枯れた感じのオルガンに絡むギターがカッコいい。ちょっとした音の処理にもプログレ・ハードを感じさせるNorlanderのこだわりも嬉しい。
 ファンタジックな美しさをちりばめた12曲目Curious Goods Part Twoで一旦物語りは閉じられます。その後に配置された13曲目Cloudsは、なんとBREADのカバー。それまでの重厚で硬質だった音の壁が取り払われ、緊張から弛緩へゆるやかに減速していくような感じです。ラヴ・バラードでの甘くしっとりした歌声は、豪華なディナーの最後に出て来るデザートのようなものか。その歌声は子守唄のように甘く、どこか切ない。

 パワフルな歌声にコマーシャルなまでによく出来たメロディに、重厚なハード路線は、どこかHEARTを連想させます。かつての産業ロックをなぞる音なのですが、そこにNorlanderのシンフォニックなキーボード、そしてちょっとした仕掛けが巧みに効いています。これでプログレ・ファンの心を鷲づかみにしましたね。私自身は、最後のBREADのカバーでメロメロです。

THINK TANK MEDIA / BELL ANTIQUE BELLE 96298 ('96)


Garden Of The Moon

カンサス+ハート プログレ・ハードへ傾倒した3枚目

 3枚目。期待していたよりもハード、そしてシンプル。エッジの利いたプログレ・ハードです。メロディは凄く分かり易く、時に歌謡曲的なくらい。

 アルバム前半は曲構成もシンプルで、危うく平坦なハード・ポップに行ってしまいそうなところ、キーボードのシンフォニック攻勢でようやくこちら側にとどまっているという感じ。でも鍵盤自体もシンフォの洪水状態でもなく、むしろ音の隙間は多いです。もうちょっと重厚なシンセならモロ好みだけどなあ・・・と思ってたら、アルバム途中からどんどん厚みを増し、アルバム中間部ではシンフォニックをバックに往年のプログレ・ハードな世界に突入(ただしインスト部分のみ)。
 相変わらずHEARTを連想させる歌声。歌唱法にせよ楽曲の練り方にせよ、プログレファンにとっては当たり前過ぎて物足りない感は否めないけど、プログレを期待せずポップさを楽しめば良いのではないでしょうか。往年のメロディック・ハード作品に肩を並べるような好感度。ギターも良い。メタリックな音ですが弾き過ぎないし、印象に残るソロをやっています。
 強力なプログレ・ハードEvolution Revolutionは、Elefante時代のKANSASを連想させます。Destination Roswell, Moongarden, Dream Of The Dragonflyも秀逸なプログレ・ハード作品でした。

AVALON MICY-1032 ('98)


Echoes From The Ocean

90年代末のベスト・オブ的な1枚

 来日に合わせて日本国内のみでリリースされたEP。98年時点のベスト盤的な内容です。

 プログレ・ハード、バラードさらにメロディックメタルまで聞けるバランスの良さはフル・アルバムと変わらず。さらにシンフォニックな味付けやシンフォ・ファン必殺の鍵盤プレイがあったりして、高いクオリティです。同時期にEchoes From The Gardenという対になるEPがリリースされていますが、Lane Lane本来のFOREIGNERタイプのハードロックやメタルの歌姫然とした歌唱を楽しみたいならこちらをオススメします。

1曲目 Rhapsody See All
 これぞLana Laneと言いたくなる曲。スリリングな米メロディック・ハード風、に彼女の鋭角的な歌声とオルガン・ソロが映える楽曲。小気味良さが1曲目にぴったり。

2曲目 Escher's Staircase 1999 Remix
 ミディアム・テンポで緊張感のある楽曲。印象的な旋律。例えるならFOREIGNERSURVIVORみたいな感じ。奥行を感じさせる音の配置はさすがErik Norlanderです。

3曲目 Frankenstein Unbound Long Echos Version
 冒頭はSF調のSEをバックに長いピアノ・ソロが続く。そして、けたたましいオルガンとともに曲が始まります。メロディック・メタル調の楽曲ですが、オルガンとシンセのソロがふんだんに聴けます。いいなあ、これ。

4曲目Without You See Early Version
 ハードロックを基調にした哀愁バラード。泣きのギターと伸びやかなボーカルが聞き所。

5曲目 Through the Fire 1995 Version
 最後はFOREIGNERタイプのメロディック・ハード。それまでの鍵盤ソロやギミックを廃し、間違いなく歌声だけを聞かせる1曲。張りのある金属的な歌唱から情感を込めた憂いの表情まで、劇的なボーカルを堪能できます。Lane Laneの良さがすべて揃った曲です。

Avalon ('98)


Echoes From The Garden

ポップ作品を集めた裏ベスト的な好盤

 98年に33分のEPとして日本だけでリリースされたもの。Echoes From The Oceanonに続くリミックス集です。メロディック・ハードに近いバラードさらにメロディックメタルまで聞けますが、実態は彼女のポップ面を強調した音です。片割れのEP盤Garden of the Moonがベストなら、こちらは裏ベスト的な内容です。歌唱もこちらのほうがスタイルが多様。
 来日記念盤としてリリースされたEPですが、彼女の良さがコンパクトに詰められた入門用作品と言えそうですね。

1曲目 Seasons (Echoes Mix)
 ポップで少し哀調の旋律が印象的。プログレは控えて、アメリカンな良質ポップをアピール。
2曲目 Leaving Stardust (New Track)
 郷愁を誘うバラードです。哀愁を前面に出して厚いオルガンが鳴るところは、PROCOL HARUMの名曲「青い影」を思わせます。
3曲目 This Is Not America (New Track)
 こちらはDavid Bowieのカバー。哀愁ソフトロックという趣きで、彼女の一連の作品としては毛並みの違うように思えるんですが、実はこういうポップを好むのが本来の彼女の資質なのかも。2枚目のアルバムCurious GoodsでBREADのCloudsを美しいバラードにしてカバーしてましたよね。ああいう古いポップ志向ですよ。
4曲目 Coloured Life (Woodcliff Remix)
 こちらも前曲同様、彼女(とNorlander)のポップセンスがよくわかる1曲。今度はTHE BEATLESをモチーフにしたクセの強いポップです。中期THE BEATLESのエッセンスを取り込み、ふわふわとしたファンタジックな質感がたまりません。
5曲目 Evolution Revolution (Long / Album Version)
 メロディック・メタル。女性メタル・ロッカーの如く響き渡る硬質な歌唱から、囁くような優しい歌声までメリハリに飛んだボーカル・ワークです。
6曲目 Cold Outside (Woodcliff Remix)
 オルガンの軽快な響き。明るく開放感に包まれたバラード。いつも同じこと書いてますが、HEARTに似てるなあと。オルガンが郷愁を誘います。

Avalon ('98)


Queen Of The Ocean

シンフォに足場を戻した4枚目

 従来路線の産業ロック系プログレ・ハード路線に足場を残しつつ、少しシンフォニックに戻っています。シンプルだった曲展開がドラマチックなものも増え、AYREONを感じる瞬間も。

 情感に訴えかける陰のある旋律は健在。前作より磨きがかかったような感じ。独自の音楽世界を完成しつつある。あとはこれが気に入るかどうか、ですが。

 3曲目タイトル曲のQueen Of The Oceanは10分近い曲で、英国のメロディック・シンフォに似た気品を感じました。
 5曲目 Frankenstein Unbound、6曲目のSouls Of The Mermaidsは前作のようなハード・ポップ。
 7曲目 Seasons Endは日本盤ボーナスで、なんとMARILLIONのカバーなんですね。
 8曲目 Rainbow's Endは途中で挟まれるハモンドオルガンやギターのソロが秀逸でした。
 9曲目Without Youは彼女らしい湿っぽいバラード。ロングトーンの物悲しいギターの音色が良い。

 ちょっとした手癖や音色の選び方に往年のプログレが好きなんだなあというのは伝わってくるのだが・・どうも一本調子に思えるのはなぜなんだろう。曲調とフレーズが似ているからかなあ・・どうも新鮮味に欠けるのだ。
 メロディックなプログレ・ハードとして支持する人は多い。しかし、あっさりしすぎてどうも僕には合わないなあ、繰り返しの多い展開も冗長。
 二人にそろそろシンフォ大作に挑んでもらいたいと願っているのは僕だけか? シンフォ・ファンにもメタル・ファンにもアピールするようなメタル版RENAISSANCEみたいな作風で、AYREONに負けないくらい重厚な作品が作れそうな気がするんだけど。

AVALON MICY-1100('99)


Secrets of Astrology

安定したクオリティ 買って損なしの5枚目

 スタジオ盤として5枚目。さすがLana Lane、安定のクオリティです。プログレ・メタルとメロディック・ハードを行く厚みある演奏、パワフルで伸びの歌声、聞かせどころで必ず登場するErik Norlanderの鍵盤群。本作では特に鍵盤の演奏が際立ているように思います。

 1曲目Astrology Preludeはアルバム冒頭にふさわしく荘厳な幕開けを意識した楽曲です。シンセで積み上げられたオーケストレーションから、勇ましいオルガン、ギターソロとバンドのエンジンがかかっていくような感じ。
 2曲目Secrets Of Astrologyはシンプルな旋律のメロディック・メタル。前半は凡庸かと思えるのですが、後半がソロ持ち回り状態となり俄然かっこいい。メロトロン、シンセがハードなギターとがっちりかみ合い、力強くもファンタジックな世界を作り上げています。
 悲しげなバラードの3曲目Alexandriaは、フルート系メロトロンで始まります。しっとりとした歌声、そしてシンフォ・メタルへ変わっていく演奏・・
 メロディック・メタル風の4曲目Rainingも2曲目同様、歌重視の前半に続き後半でギターと駆け抜けるオルガンが実に聞かせます。かっこいい。全盛期のHEARTがプログレ・ハードやったらこういう感じか。
 5曲目The Bellは天上の音楽のような美しさ。シンセのオーケストレーションで構築されたファンタジーなバラード。
 6曲目Speed Of Soundはスピード・メタル/パワー・メタル風。
 ここでバラード。7曲目Under The Sunはピアノ弾き語り風で、明るい旋律を盛り上げていく。途中からシンセが重なりキラキラした雰囲気に。
 冒頭からメロトロンとギターが併走する7曲目Tarotは、暗く重厚なシンフォニック・メタル。Keith Emersonを思わせるハモンドオルガンのソロを差し挟み、彫りの深い演奏に。
 7曲目Asherahもダークなシンフォニック・メタル。ビオラ系のシンセを使ったソロがあります。さらに8曲目Guardian Angel、9曲目Long Winter Dreamsと同様の曲が続きます。ダークな演奏に彼女の張りの有る歌声が映えます。
 8曲目Astrolog Postludeは1曲目と対になる曲。インストで1曲目の旋律と演奏を引き継ぎ、ドラマチックなエンディング・・そしてシンフォニックな世界が閉じていきます。
 9曲目Romeo and Julietはボーナス・トラックのような位置づけですかね。本編と異なり、メタル控えめのメロディック・ハード然とした曲です。緊張感と明るさが交差する良い曲ですね。ハモンドもいい感じ。やがて大きく盛り上がり、そのまま地平の彼方へ去っていくようなエンディングが素敵です。

Think Tank Media ('00)

Lady Macbeth

幻想的な作風 メタルに傾倒

 ファンタジックなメロディック・メタル。メタル側に大きく舵を取り、プログレ要素は減りました。
 シェークスピアを題材にしたコンセプト作品です。1曲目と最後の曲とが同じ主題が出てくる等の工夫が施されています。それまでほとんどの曲で配置されてた鍵盤のソロ・パートがかなり少なくなり、曲全体を煌びやかに盛り上げるよう、基礎部分に回ったような印象。アルバム全体を聞かせようということなんでしょうね。
 しっとりとした歌唱のメロディック・メタル。いつものように美しいバラードを差し挟む構成ですが、やっぱりバラードの歌唱が美しい。メタル側の曲は・・悪くないんだけど、どっかで聞いたような旋律ばかり。やはりもう少しプログレ色を強くしてくれたほうが聞きやすかったなあ。

 気品あるサウンドと情感豊かなバラード5曲目No Tomorrowが良いです。旋律は工夫がありまして、一筋縄ではいかないミステリアスな感じ。

Avalon ('05)