LAZULI

>> official site

classification : symphonic / mixture
area : France
related bands :
review :

Amnesie

気品と流麗・・仏シンフォの個性派 これは佳作

 90年代末にデビューしたフランスの個性派シンフォ。こういうのを待ってました。叙情的な旋律とムーディな質感が特徴です。

 90年代から欧州で台頭してきたメロディック・シンフォには旋律の良さだけでなく、その気品そして流麗な物腰を大切にするバンドがありますね。KARNATAKAの一派やGAZPACHOとか。フランス出身のこのバンドは、さすが文化の交差点フランスらしくエスニック要素をうまく取り入れ気品漂う独自のスタイルに纏め上げています。70年代の由緒正しい欧州ポップ、シンフォニックの奥行き、アコースティックの質感が持つ気品、そして異邦を旅するようなエスニックのエキゾチシズム。あるときはふわふわと質感が楽しめるし、またある時は哀愁漂う深ぁい旋律を聞かせてくれます。さらにフランス語で歌われているのがいいです。フランス語の持つ、丸く柔らかな発音が曲と周りの大気をゆるゆると繋いでるような感じ。いや、この感じ、実に心地よい! ボーカルとコーラスの使い方も複雑で(歌える人が何人もいる)曲に深みを与えています。

 物悲しい旋律の1曲目Une ombre au tableauはアコースティック・ギターを前面に、広がり感あるシンセをバックにして、女性ボーカルもいいし複雑なコーラスが巧み。
 イコライジングされた女性ボーカルで始まる2曲目Un automne。アコースティックだけで押すのかと思わせた1曲目のあとに、こういうオルタナ寄りの曲を配するところに芸風の広さを感じます。
 I am the Walrusのようなミステリアスな味わいの3曲目Chansons nettes。
 4曲目Rien d'importantは右左までいくつも配置されたパーカッションのリズムが心地いいです。
 5曲目Mal de chienはアルバムのハイライトと言ってもいいでしょう。前曲同様、左右に配置されたパーカッションのコロコロとした音にアコースティックな演奏が被り、哀愁サウンドを引っ張ります。中間部はホーンセクションが入り一気に厚い演奏に。この部分はSUPERTRAMPのBreakfast In Americaのようです。続く6曲目Nos voix se melangentも同系統です。ホーンの使い方にはTHE BEATLESのSergent Pepper'sを思わせます。
 7曲目Naifもいいです。寂しげな佇まいの旋律に、うねりを感じさせるダンサブルなリズムが。こういう雰囲気が絶品なバンドです。
 8曲目Un Hiverは南アジアのうねっとした要素が入っていて、大河にたゆたうような曲調がいいですね。MARILLIONGeorge Harrisonみたいな感じ。次第に広がっていった演奏が急に収束する開始2分55秒あたりがたまりません。
 9曲目Merciはインド系サウンドを大々的にフィーチャー。歌部分はフォーク/トラッド調なんですが、これがね、絶妙の取り合わせ。PARANOISEMAWWALAFRO CELT SOUND SYSTEMかと。個人的にはツボにはまりまくりです。ああ、もうこの曲だけでも何度も聴きたい。
 10曲目 イコライジングされたシンセ、民族楽器が漂うように配置された(音の定位も移動する)コラージュのような曲。実験的な作風をやってた後期THE BEATLESのようです。そのまま11曲目Un eteにつながります。エスニックなリズムに透明感のあるシンセの音が交錯、寂しげな表情で女性ボーカルが入ってきます。後半はチェロ系のシンセが主導する安らかなインストヘ。
 14曲目Amnesieは、なんでしょうこれ、絵本の世界でしょうか。寂しげな曲想、ささやくようなフランス語、やがて途絶えるパーカッション、灰色の世界にフィードアウトしていく音・・ああ美しい・・泣けます。

 堪能しました! これ、久々にいいバンド聞いたなっ! プログレじゃないかもしれないけど、こういうバンドってやはりどこかにいてほしい。THE WISHING TREEAFRO CELT SOUND SYSTEMが好きな人にはいいんじゃないですかね。

MUSEA ('04)


En Avant Doute

コアなプログレッシブに進んだ2枚目

 エスニックと欧州の気品がうまく合致した流麗な作風だった1作目。本作ではもっと前衛/プログレッシブに踏み込んでます・・っていろんな方向があるわけですが、たとえて言うならKING CRIMSONPeter Gabrielのコアな曲調を取り込んだような感じ・・ですね。透明感や音の艶はそのままに、ミステリアスな雰囲気が漂うと言いますか。変な音や変なフレーズが増えました。
 夜の雰囲気です。落ち着いた演奏に奇妙な展開がさしはまれて、Steve Hogarthや前衛メタルのS.O.T.E.を連想します。今回もフランス語のボーカルが気品を持ち込んでるんですよ。フランス語の持つ情感が、奇妙と気品がひしめき合うところに覆いかぶさることで、厚みある世界が出来上がっています。これはフランス語だから独特の印象を持つんだろうなあ。
 シリアスなまんま1枚作り上げてしまいました。これは良いとも悪いとも・・問題作ですね。とにかく前作とどちらがいいかと訪ねられればやはり気品の1枚目。だけど、次どうなるんだろという緊張感はこちらのほうがいいです。

Musea ('07)