LITTLE RIVER BAND

>> official site

classification : AOR, melodic rock, progressive-hard rock
area : Australia
related bands :
review :

Playing To Win

ベテランAORバンドが突如としてリリースしたプログレ・ハード作品 カンサス似

 「LITTLE RIVER BANDがプログレ・ハードのアルバムを出した!」・・Cool ChangeやHappy Aniversaryなど多くのヒットを持ち、”豪州のEAGLES”と呼ばれていたベテラン・バンドが、突如としてプログレ作品に路線変更した問題作です。
 YESがUSチャートで1位になったり、TOTOがIsolationというプログレ寄りの作品を発表したりと、当時はプログレ・ハードがチャートを席巻するのではないかという勢いでした(実際はそうならなかったけど)。そんな状況下でリリースされた本作、当時は上記のような理由で話題になりました。プログレに夢中になる前から彼らのファンであった僕にとって、このアルバムは大変気になっておりました。残念ながらこの作品、マーケットの支持を得られず、ほどなくバンド自体の音沙汰がなくなりアルバムも店頭から消えてしまいました。その後、バンドの再評価ブームが来てもこのアルバムだけは蚊帳の外、入手困難な状態になりました。ようやくこのアルバムを手にできたのは英国の中古盤専門サイトから入手した2002年のこと。いやぁ、長かったなあ・・・

 さて、10数年も待ったその作品を聴いてみると・・なるほど、いろんな意味で確かにこれはショック。実は、バンドの顔であったGlenn Shorrockに替わって、前作からバンドを率いることになったのはJohn Farhnam。彼を迎えての1作目はFarhnam提供の楽曲を生かしながらも従来路線を引き継いだ佳作でした。ヒット曲も2曲あったと思います。
 そして、2作目である本作で大変貌を遂げています。オーストラリアのEAGELSと呼ばれたかつてのスタイルを捨て、エッジを強調したハードロック・タイプに。そのうちの何曲かは確かにプログレ・ハードです。Farhnamのハイ・トーンの声質は、たしかにハードロックに向いているよな・・と思って聴くと・・おお、彼の声はなんとSteve Walshそっくりではないの。
 さすがコーラスワークでは定評のある彼ら、そのハーモニーは健在。しかし、それ以外のあらゆる部分がKANSAS似、しかもその亜流に甘んじてる。例えば、変拍子やヴァイオリンが出てくる2曲目Reappear・・これってKANSASそのものを目指したに違いありません。3曲目Blind Eyesまではどう聞いても彼らの曲には聞こえません。国民的バンドにまでなった彼らに、ここまでの大変革が意味はあるのか? 従来の音楽性を多少ミックスしたアルバム中盤も、タテノリのリズムやらシャウトするヴォーカルやら、彼らのファンにとっては異質な要素が並んでいます。中学生の頃からLITTLE RIVER BANDを愛していた僕も、普段はC級のハードロックを平気で聴いているくせにこの音はど〜も居心地が悪い。だいたい、彼らの最大の特徴であるあの美しいハーモニーが生かされていません。
 アルバム終盤はモダンなアレンジが入っていて、その後プロデュース業で大成功したFarhnamらしいなとは思います。ただ、これも正直トートツに感じられてしまう。想像してほしい。EAGLESがプログレ・ハードやエレポップをやったって、ファンが聴きたいと思うでしょうかね?

 楽曲の出来は高いです。おそらく当時バンドは沈滞した状況にあったのでしょう。新ヴォーカルとして、そしてプロデューサとしての力量を見込まれたFarhnamのカンフル的療法だったのかもしれません。それはアルバムタイトルにもストレートにも表されています。怖いけど。しかし、ファンを迷わせてまでここまで徹底してやるべきだっただろうか・・これがソロ名義で出てればなんも問題は無いんですけどね。それともカゲキな変貌は2曲程度に抑えておくとか・・あの美しいハーモニーを犠牲にしてまでやる「手術」とは到底思えないのですが・・・
 結局、ファンからの支持は得られませんでした。この後John Farnhamはバンドを離脱、ソロで大成功し現在はレーベルを経営しながらプロデュース業に勤しんでいます。一方、バンドは活動の休止と再開、集合離散を繰り返しながら、現在は懐メロバンドとして余生を過ごしています。

CAPITOL CDP 7 46061 2('84)