MAGELLAN

>> official site

classification : prog metal, prog hard
area :
related bands :
review :

Hour Of restoration

打ち込みドラムを含む変則的な編成ながら 荘厳なシンフォニック

 90年代後半にプログレ・メタルのムーブメントを牽引したMagna Cartaレーベル。その記念すべき最初のリリースはSHADOW GALLERYと、彼らMAGELLANの作品でした。
 MAGELLANの中心人物であるGardner兄弟はそれまでスタジオ・ミュージシャンとしてキャリアを積んできました。デビュー作Hour Of Restorationは、目が回るように変化する曲調に、打込みリズムを導入した独自のスタイルです。彼らの場合、プログレ・メタルという手法はあくまで手段のであり、目指したのは自分達なりの「90年代のプログレ」だったようです。ほんの少しシンフォニックだったり、変拍子を取りいれただけの「プログレ・メタル」とは目指すものが違うようです。つまり、己の音楽的キャリアと肉体的技巧を演奏に叩き付けるのではなく、シーケンスという禁じ手ともいえる手法まで使いながらも、オリジナリティに拘ったプログレを追求したところにあります。そのサウンドは、ドラマチックで乾いた音を持つ独特の風合いとなりました

 さて、その記念すべきMagna Cartaレーベルの第1号作品です。意外にもメタル色は少なく、比較的シンフォニックで荘厳なサウンドを身上とするようですが、打ち込みドラムと「いかにも」って感じの兼業ボーカルが楽曲全体を安っぽく聞かせてしまうキライはあるような。でも、打ち込みセンスそのものは悪くない。むしろ、本職のドラムならこうは叩かないだろうな、というアイデアもあってこれはこれで面白いと思います。
 最初は、クルクル変わる曲調に付いていくのが大変だったけど、慣れればこれも彼らの個性ですね。
 プログレ側からはあまり良い評価がないようだけど、狙っているところはよく分かるし、部分ではいいメロディもあります。世間で言われるほどYESの真似とも思わないなあ・・・メロディに独特のクセがあるがそれに慣れれば、聴けるかも。3枚あるうち、最初に聴くならこのアルバムかな。

MAGNACARTA/ROADRUNNER APCY-8068


Impending Ascension

壮大で緊張感のあるサウンド 完成度はいまひとつ・・

 前作ではさほど気にならなかった打ち込みドラムが、ここではちょっとツレなく聞こえます。安っぽさがちらつくと言うか。逆に、ドラムが聞こえてこない部分は凄く印象良いんだけどね・・・生ピアノによる曲の導入部分とか。
 でもねえ・・・ジャケットの稚拙な絵がイメージを決定的にチープなものにしていますよ。ここのレーベルで同時期にリリースされた他バンドでも同じこと言えるんだけど、いかにもプログレですよ的荘厳さを出そうとして墓穴を掘ってませんかぁ? もう、こういうアートワークってやめてもいいんじゃないかなあ・・・・ジャケ買いの人には分かりやすいだろうけど。ドラマチックさを出そうとするなら、報道写真っぽいものとか他にもいろいろありそうだけど。

 1曲目Estadium Nactionalで壮大な幕開け。いきなりの11分の大作。MAGELLANの音楽性を知ってもらうにはこの曲がもっとも良いのではないかな。Trent Gardnerのピアノの旋律が好き。
 2曲目Waterflont Weirdosもこれまた11分(笑) この時間を感じさせない緊張感が良い・・・冒頭、印象的なフレーズを繰り返す生ピアノから始まる辺りなんか凄くいい。元JETHRO TULLのDoane Perry(ds)が参加。
 3曲目Songsmithは、エレクトリックなプログレ・メタルという感じ。<プログレ+メタル+テクノ>と捉えるならば、タテノリ変拍子に打ち込みドラムはこれはこれでハマっているように思えますね。これでヴォーカルにもう少し力があればなあ。ちょっとYESDRAMAを連想させるところがあって結構好きです。

 というわけで、なんだかんだ言っても好きなんだけどね、MAGELLAN。ただ、完成度という点ではまだ不満。特に、シンセの音色選びのセンスやヴォーカルの処理が甘いような。もう一工夫欲しいと思うのは僕だけかなあ・・



Test Of Will



 シーケンサーを使ったプログレという個性的なサウンドでデビューした彼ら。この特異なスタイルは古くからのプログレファンの反感を買い、シーンから見事に無視されてしまいます。2枚目Impending Ascensionも音楽的にはその継承でしたが、3枚目Test Of Willで方針を転換、ようやくというかめでたくというか人間のドラマーが加入。これで自然な音になると同時に、ホーンの導入やアレンジ手法を一新するなど、独自性を推し進めた意欲作となりました。
 今回聴いて気付いたんだけど、それまでのメロディって過去のプログレ遺産をつないでいたような部分がありました。しかし、今回はそんな部分が微塵も感じられませんね。自分達への自信なのか、過去の決まりごとをばっさり切り捨てたという印象です。そして一気にモダンな音に。前作までのださださアートワークとの決別ひとつとっても、その意気込みが伝わってくるようです。また、曲の中で見られた極端な変転は影を潜め、最初から斬新なアレンジで曲が走り出します。曲の構成もリニューアルされたってことですね。これってECHOLYNに共通する部分も感じられます。アメリカの新進バンドのように、自分達のオリジナリティを深化させようという意気込みが伝わってきます。
 しかしその一方、本作はメロディそのものに魅力が少ないように感じました。それまでの作品には、構成をシンプルにしてメロディを聴かせる良い曲も用意されてたんですよね。でも、本作では、バンドアレンジは変貌を遂げたのにメロディがややおろそかになっている・・・そんな感じ? 曲は、相変わらずのGardner節とも言うべき独特のメロディラインなのですが。今回バンドを仕切り直したわけなんだから、その新しい方法論がストレートに伝わるような分かり易い曲を1曲くらい収録するべきだったのではないですかねえ。まあ、そこらは次作に期待します。方法論は斬新ですので。

MAGNACARTA/ROADRUNNER RRCY-1034 ('97)


Hundred Year Flood

前作での変更路線をさらに推し進めた重厚な作品

 ドラマチックでメタリックな作風です。スケール感はさらに増しています。前作で盛んに使われたトロンボーンは今回は聴こえてきません。代わりにフルートになんとIan Andersonが参加しています前作の音をさらに進化させ、オンリーワンな存在を目指そうという気概が伝わってきます。んー 敢えて似てるとすれば80年代に90125で復活した頃のYESですかね。あの重厚でハイテックな音あたりと厚みのあるコーラスが。本来、ボーカルはTrent Gardner一人ですし、今までコーラスが前面に出てくることはなかったんですが。もちろん多重録音でしょうが、これが意外と新鮮な味わい。このコーラスが80年代のYESを感じさせるんですよ。また、ぶ厚い音とたくさんのトラックをえいっと纏め上げたところはAYREONにも通じる重厚な仕上がり。

 1曲目The Great Goodnightは重厚な音を基調にした組曲で、短いパーツを次々とつないでいく構成です。テーマはベトナム戦争にまつわるものらしい。メロディラインは従来のGardner節を踏襲しているものの、ちょっと踏み出したような旋律になっています。聴いたらすぐわかるいつもの節回しですが、情感に訴える瞬間瞬間が何度かあります。ピアノを中心に切々と歌い上げるところなどはQUARTER MASSのような旋律。重厚オルガンを中心とするメタリックな展開もいい。行進曲のような展開はどこかELPのようです。
 2曲目Family JewelsはIan Andersonを大々的にフィーチャーした作品。前半はまるで彼のソロ作のよう。
 3曲目Brother's Keeperは、前半はアコースティック・ギターをフィーチャリングさせながら牧歌調のシンフォに。

 前作(と言ってもだいぶ前だなあ・・)での方向転換からさらに進化した音です。バンドの初期に感じられた、プログレ再生産的な部分はもはや払拭されました。従来のプログレの延長では考えにくく、前作で見せたMAGELLAN独自の音楽性がさらなる進化を遂げたというところでしょうか。

MAGNA CARTA / ROADRUNNER RR 8449-2 ('03)