Nick Magnus


classification : fusion, symphonic, new age
area : UK
reference : Steve Hackett
review :

Inhaling Green

キャッチーな旋律の打ち込み作品

Steve Hackettバンドへの参加で有名になったキーボード奏者のソロ。他にもUKのシンフォ周辺でのセッション歴は多いようです。
 プログレのキーボード走者がソロ発表とくると、すぐに箱庭プログレ的作品をイメージしてしまいますが、ここで聴かれるのはむしろプログレから距離を置いた作風です。一言で言うと、明快なメロディを持った打ち込み作品集。シンフォニックな傾向は残っているものの、そこからどんどん拡散していった結果、できあがった様々な音楽のサンプルを並べたという趣きですね。かなり主題のはっきりしたもので言わば歌心があるメロディ。悪く言えば歌謡曲的ですらあります。

1曲目 Velociraptor
 いきなりの変拍子フュージョン。曲展開こそ複雑ですが、メロディはかなりキャッチー。伸びやかなキーボード中心の展開が心地よい。キーボードなのだけどギターっぽいリードで、どことなくSteve Morse BandThe Dregsを彷彿とさせます。

2曲目 Free The Spirit
 哀愁の漂う歌謡曲的なメロディ。John Hackettがフルートで参加。

3曲目 The Devil And The Deep Blue Sea
 打ち込みデジタルサウンドを背景に、流麗なピアノの曲。ちょっと分かり易すぎるか。

4曲目 Cantus
 ENIGMA風。打ち込みリズムと女性ヴォーカルの多重録音コーラス。

5曲目 Conquistador
 Vangelisのサントラ風。シンセの海にピアノが漂う荘厳な響き。

7曲目 Veil Of Sighs
 再び John Hackettのフルートをフィーチャーしたニューエイジ風。穏やかで流麗。

8曲目 Theme One
 サントラ風。洋モノTV番組のテーマみたい。

9曲目
 16分にも及ぶ、ゆったりとしたシンセの交響曲。3つのパートから成る。デジタルの世界に遊ぶよう。Part OneはVangelisや富田勲を連想させる雄大な展開。遠くから聞こえてくるような妙なる調べに身を任せたくなる。Part TwoはEnigma風。Part Threeは前半はアンビエントな面を持ったエレクトリックな展開、後半は最初に戻って交響曲的な荘厳さ。ここで聴かれるギターが秀逸。

 いろいろやってみたかったのか。曲毎にタイプはかなり異なるものの、メロディがキャッチーなため散漫な印象はありません。ただ、多用されるハウス風打ち込みパーカッションがちょっと気になるなあ。
 BGM的な感じになってしまうのだけど、聴きなれるとFMでかけられる曲のように思えてくるから不思議。Hackettファミリーの参加やシンフォという先入観で聴くとハズすかも。

CENTAUR CENCD 017