初期の作品ですが予想以上の出来
初期の代表作。ケルトの良品って感じです。黄金期の、怖いくらいの深遠な神秘の調べまでには至ってませんが、ある意味、この時点ですでに完成している世界と考えてもいいのかも。なんて言いますか、曲が始ると頭の上から冷たく重い空気が降りてくるような感じ。もう独特の雰囲気が出来上がっていますね。
2曲目She Moved Through The Fairでは演奏をできるだけ抑え、ボーカルだけで深みのある世界を作り上げてます。ハイライトは3曲目Stolen Childです。2回聴いたら覚えられ、6回聴いたら生涯忘れないのではないかと。代表曲ですね。6曲目Kellswaterは伝統的なケルトをなぞりつつ、歌い手の個性を知ってもらうという配置かな。8曲目Come By The Hillsはその優しい旋律に和みます。哀調が多い中にひとつだけ咲いた華のようです。
キャリアの一大転機となった出世作
代表作のひとつですね。私がマッケニット作品を聞いたのはこのアルバムが初めてでした。たしかリリースされてまもなくだったかな。当時は国内版もリリースされたのでした。実はこれ、NiftyのFLOCKLプログレ隔離室(懐かしい!)で薦められたのでした。
それまで、アイリッシュのスタンダード的な曲を歌っていた彼女が、オリジナル曲とその深遠な世界観で勝負した、キャリアの中でも一大転機となる作品です。そして世に広く認知されたわけですが。
当時、ケルト音楽というとENYAが世界的に大ヒット、プログレ界ではTHE CHIEFTANSとIONAが知られつつあるところでした。カナダからデビューしたマッケニットはその出身地も異色でしたが、なによりもケルトに他の民族楽器も持ち込み、しかもなおケルトになっているということに大きな衝撃を受けました。
作風の特徴としてはまず深遠な世界観です。まるでケルトの森奥深くで演奏される神秘的な調べ。ゆったりと神々しい曲ばかりです。
次に前述のとおり、非アイルランド的な音を取り込んでいることです。ブルターニュからイベリア半島の要素が垣間見られます。この傾向は次作以降に強くなり、フランスと強い関わりのあるアフリカ北岸地域の音楽まで取り込んでいきます。それにしてもケルトの寛容の深さに驚くばかりです。
そして第3の特徴は彼女の歌唱です。情感を越えた情念とでも言えばいいのでしょうか、聞き手の心をつかみその感情をコントロールするような抑揚。圧倒される存在感です。最初聴いたときはそのあまりに強力な存在感が怖くて聴くのをやめてしまったくらいです。
さて良かった曲をご紹介・・と言いたいのですが、はっきり言ってどの曲も素晴らしい。1曲目Samain Nightはオープニングにふさわしくゆったりと始まります。それはまるでずっしり重い書籍を棚から取り出し、ケルトの森で展開される物語を読み始めるような錯覚。
2曲目Moon Cradleは、音を減らして多重録音したボーカルを聴かせる曲です。重ねた歌声が響きあい、揺らぎ広がっていく・・目を閉じていると昇天するような神々しさに満ちてます。
一転して演奏を聴かせる3曲目Huron 'Beltane' Fire Danceはエスニックなリズムで引っ張ります。主たる旋律はシンプルなんですが、哀愁を帯びて惹きつけるものがあります。
4曲目Annachie Gordonは、彼女の声の魅力が詰まっています。先に情念に満ちた声と書きましたが、ここでは完全に天使の歌声に聴こえます。優しく、慎み深い歌声です。
5曲目Standing Stonesは、彼女のベストソングのひとつです。ケルト音楽の特性がうまく出ていて、演奏も歌声も情感豊か、しかもコマーシャル。ケルトってどんなの? と尋ねられたらこの曲を聞かせてしまうといいかもしれません。
SEを多く使った6曲目Dickens' Dublin (The Palace)は、曲自体はシンプルで軽め。爽やかな香りを漂わせ、次曲につなげるポジションでしょうか。
というわけで、7曲目Breaking the Silenceは荘厳な造りです。繰り返し部分の多い歌パートが次第に重みを増していきます。
8曲目Ancient Pines [From Goddess Remembered]は、さらに荘厳。宗教的な高揚感を纏うその歌声は、天上の音楽のように優しく神々しく響きます。エンディングで声が去った後に、ただ虫の鳴き声だけが響きます。考えようによってはまた1曲目冒頭に戻ったようにも思えます。
深遠なケルト。奥深さとウェットな情感では、他のケルトの追随を許さない作品です。以降のマッケニット作品がどんどん重量感を増していくことを考えたら、たしかにこれは入門盤として最適かも。
ケルトにエスニックが加わったグローバル・ミュージック
カナダ出身のケルト歌手。いや、歌手というのは正確ではないですね。アコーディオン&ハープ演奏者であり、作曲家であり、自身でプロデュースもやってますし。内奥は濃密なケルトなんですが、そこへユーラシア大陸の様々な音楽(と言っても中近東や中央アジア、南アジアが多いけど)を持ち込んだスタイルです。とは言え、よくある無国籍グローバル・ミュージックではないですよ。あくまでケルトを強く感じさせる音です。まあ、ケルトって「血が濃い」から何とくっつけてもケルトっぽくなるんですよね。
ハープとアコーディオンが中心です。曲によってはそれからフィドル、ギター、ピアノ、シタール・・・濃いケルト演奏がゆったりと繰り広げられます。音はそれほど重ねませんが、その分、楽器が聴かせるんです。これが琴線にじわじわと来るんですよ。
そして中高域の伸び上がるような美しい声。存在感があると同時に高揚感と言いますか、神々しさのようなものがあるんですよ。僕は、McKennittの素晴らしさとは、このケルト演奏の琴線メロと聖なる歌声が合致してるところだと思うのです。
神々しさと儚さが交錯する2曲目Bonny Portmore、ギターが印象的で最も覚えやすいであろう6曲目Tango To Evora、ケルト濃度が頂点を極める劇的な8曲目The Old Waysが秀逸です。いやもちろん、どの曲もいいんですけどね・・
個人的には他のケルト作品とひと括りにするよりも、MADREDEUSと並べて置きたいという気持ち。へヴィなまでの情感の塊、そこへ官能を少しだけ注ぎ込んだのがMADREDEUSとするなら、McKennittの音楽はさらに純化を進めスピリチュアルにしたような感じ。MADREDEUSが地を這うくらいに情念サウンドであるならば、McKennittは空を舞うような幽玄さ・・・ってな例えはどうでしょう? ポルトガルにMADREDEUS、そしてカナダにはLoreena McKennitt。
代表作 怖いくらい荘厳なケルト
代表作です。ロリーナってどんなの? って尋ねられれば、この作品が紹介されることが多いそうですね。感動的な佳作であります。物悲しい旋律をしっとりと歌い上げます。
重厚にして荘厳なケルト。アルバムの冒頭からして、重ぉい題材の映画が始まるような。
1曲目 The Mystic's Dream
冒頭、宙をふらふらと舞うようにLoreena嬢の声、しかしそれはさっと消えて、やがて地を這うように低く重い音が立ち込めます。男性コーラスの後にLoreena嬢の高くしかし湿った声が重なる・・うーん、荘厳です。引っ張って引っ張って3分。ようやくパーカッションが入り主要部へ。歌が始まり、コーラスが被り、音が浮き上がっていきます。この物語が始まる感じがなんとも感動的。
2曲目 The Bonny Swans
大掛かりな曲の後は、印象的な旋律をコンパクトにまとめています。チェロやヴィオラの艶やかな音は、McKenitt嬢のしっとりとした声によく合います。
3曲目 The Dark Night Of The Soul
明るく優しい旋律です。バイオリンの繊細な音、アコースティック・ギターの優しい響き、悠久を感じさせるシタール・ギター・・・McKenittの声は天に昇るように神々しい・・・
4曲目 Marrakesh Night Market
イベリア半島の舞踊をフィーチャリング。フラメンコともポルトガルとも区別がつかないんだけど、タイトルからモロッコのマラケッシュのことですよね。悲しげな踊りです。
5曲目 Full Circle
曲冒頭から圧倒的な感動に包まれます。演奏を最小限にし、声主体で迫り来るこの感動・・ 心を震わせるような美しさです。なんて言うんですかね、宗教的な美しさでしょうか。賛美歌に通じる神々しさです。
6曲目 Santiago
軽やかなリズムにスキャットが乗ります。バイオリン(フィドル?)の旋律が、これまた悲しげなです。どことなくMADREDEUS風。
7曲目 Ce He Mise Le Ulaingt?/The Two Trees
穏やかでシンプルな旋律の繰り返しですが、それゆえ深く悲しみが伝わる曲です。
8曲目 Prospero's Speech
まるで天上から降りてくるよう。やがて左右からも聴こえるLoreena嬢の声、そして更に重なっていきます。その耳を委ねていると、ああ、もうオレ死ぬのかなあという変な気持ちになります。そのまま他の世界に連れて行かれそうな連れて行かれそうな・・まあ、いわゆるスピリチュアルな感じですね。気高く響きながらアルバムは幕。
というわけで、ひとり深夜に聴いてると空恐ろしくなります。大げさに聴こえるかも知れませんが、秀逸とか傑作とか通り越してこの世のものとは思えん気がするくらい。悲しくも深淵なのです。・・・んー ・・怖いよ。