Patrick O'Hearn

>> official site    MySpace

classification : other environment, electric, ethnic, new-age
area : France
related bands : MISSING PERSONS

 80年代半ば、ニューエイジのブームが到来、その多くはアコースティックを素材としたのに対し、一連のPRIVATE MUSICの作品、とりわけレーベル発足時にリリースされた作品群は、そのマテリアルを当時最新のテクノロジーを導入したシンセに依存していた。そして作品の題材として、他レーベルでは「自然との調和」や「風景の描写」といった、人を描かない、つまり一種の「風景画」のようなものを志向していたのに対し、同レーベルは、例えばゆっくりと移り変わる心象風景といった「抽象画」のような作品を次々と発表していった。しかし、それらの音像は実にリアル。まるで心の奥底を写実的に描写するような、そんな強烈な印象を聴く者に与えていた。テクノロジーと抽象的な題材・・・・PRIVATE MUSICの目指したその組み合わせは絶妙であり、当時の作品群はどれも新鮮な印象があった。それゆえ、多くのプログレ・ファンにも好意的に受け入れられていたように記憶している。
 Patrick O'HearnはZappa門下のベーシスト。Terry BozzioらとともにMISSING PERSONSで活動した後PRIVATE MUSICレーベルと契約、自らシンセやパーカッションも演奏するというマルチミュージシャンとして活動、ニューエイジ作品を作りつづけた。そのデビュー作Ancient Dreamsは「太古の夢」という邦題で国内でもリリースされ、同レーベルの名を広く知らしめる傑作だった。

review :

Ancient Dream

マインドを遊ばせるような浮遊感 プライベート・ミュージックを代表する作品

 彼のデビュー作Ancient DreasはこのPRIVATE MUSICからリリースされた。また、このアルバムはレーベルの理念を世に問う、レーベル自体にとってもデビュー作でもあった。「太古の夢」という邦題で国内でもリリースされ、同レーベルを広く知らしめる傑作となった。
 ゆっくりと、そして幽玄に始まる太古の物語。PRIVATE MUSICのロゴを知っている人にはわかってもらえると思うけど、音と音の狭間に精神が遊ぶようなそんなものを強烈にインスパイアされるような作品だ。
 ジャズ、ニューエイジ、電子音楽、プログレッシヴ、クラシック、ワールドミュージック・・それらからの多くの影響を受けていながらもそのどれにも傾倒しない、属さない音世界は、まさに無国籍と呼ぶにふさわしい。そしてその圧倒的な存在感と透明感の両立は、多くの「癒し」を喧伝するようなシンセミュージックと大きく異なる。また、パーカッションが重要な役目を果たしていて、耳に新鮮。
 遠くからの呼び声に導かれるように、1枚のアルバムを旅するような感じ。もちろんその声は太古の彼方から届いたものなのだろう。

PRIVATE MUSIC (LP) ('85)


Between Two Worlds

愁いを帯びた旋律に身を任せ漂う・・

 PRIVATE MUSICからの2枚目。前作Ancient Dreams同様、隙間を生かした独特のパーカッション、伸びやかなシンセ、そしてゆったりとうねり続けるベース・・幽玄の世界に遊ぶような趣きがある。
 前作と変わった点は、アルバム1枚でひとつの作品という雰囲気だった前作に比べ、各トラックが別の作品として仕上がっているような感じがする。また、不思議な空間を作り上げ、太古の時にタイムスリップしたような前作に比べ、こちらはいくつもの「流れ」のようなものを感じさせ、ゆっくりとだけど動きのある作風となっているように思う。

 1曲目Rain MakerはAncient Dreamsの続編のような雰囲気。憂いのあるメロディが、聴く者の心を浮揚させるような心持ちにさせてくれる。
 3曲目Cape Perpetualのうねるようなベースの心地よいこと。大河や時が悠久と流れていく・・そんなイメージを喚起するような、ベースの音色。ニューエイジの楽器としてこんなベース・ラインを引けるのはO'HearnとTony Levinくらいだろう。
 4曲目Gentle Was A Nightは覚えやすく、愁いを帯びたメロディライン。Geoffrey DownesのソロThe Light Programに近い雰囲気。
 5曲目Fire Ritualや9曲目Journey To YorobaはいかにもO'Hearnらしいメロディ。彼独特の、覚えやすいが、不思議な軌跡を描くメロディライン。耳に残る曲。
 7曲目Dimension Dはタイトルのとおり、シンセやベースの個性的な奏法によって、音でひとつの空間を作り上げていくような作風。冒頭からしばらくは、まるでSEのように抽象的な音で構成され、後からシンプルなメロディが、その出来上がったその空間に響き渡るかのようだ。
 8曲目Forever The Optimistと10曲目Between Two Worldsはシンプルだが、じわじわと聴き手の琴線に触れていくような構成。これこそ彼の魅力であり、初期のPRIVATE MUSICが持っていた魅力だった。

 静かに、聴き手のここにすうっと入ってくるような作品。憂いを帯びた世界に身を横たえる心地よさ・・
 PRIVATE MUSICの活動停止とともに入手が困難になっていたが、最近ONE WAY RECORDSから再発された。

PRIVATE MUSIC / ONE WAY RECORDS OW 35152 ('87/'00)


Rivers Gonna Rise

暖かで 柔和な音へ

 屹立するような世界観を際立たせていた1枚目、2枚目と比べると柔和になった。それまでの圧倒的な音世界が閉じた世界とするなら、このアルバムで聞かれる音は開かれた世界です。芳醇で、聴くものすべてに慈愛を注ぐような優しさがあります。
 ひんやりとした手触りは以前と同様。しかし、突き放すような鋭どい音は影を潜め、柔らかで包み込むような音に変わっています。

 1曲目Homeward Boundの冒頭を聞くだけで、変わったなと思えます。例えばドライブしながら走り去る自然を眺めるような、スピード感。それでいて穏やかで心落ち着く音。4曲目Acadia、7曲目Reunionも同じ系統の曲。10曲目Portobello Locksはたおやかでどこか牧歌的な世界。ほのぼのと春のうたた寝のような心地良さ。
 ベースも大活躍です。2曲目The Strollのベース・プレイは際立っています。柔らかで深みがあって・・・穏やかに歌うベースラインがいいです。また、5曲目Forgivenessは、まるで水晶のように透明なシンセが残響する世界に、豊かなベースが遊ぶような趣き。
 6曲目April Foolはアルバム中のハイライト。心に残る旋律、静と動が同居するような不思議な世界観に短編映画のようなドラマチックで映像的な展開・・・情感に訴えかけるような音色とフレーズが聴き手をぐいぐい引き込みます。

 以上の曲以外もいい曲ばかり。優しげな音に郷愁をそそられます。聴いていると、なにか昔の楽しいことを回想しているような気分にしてくれる・・そんな不思議な力がこの作品にはあるぞ。もちろんお気に入り。
 彼の作品は典型的な「夜の音楽」だと思いますが、冷たい水の奥底に沈みこんでいくようなそれまでの音と異なり、ここで聞けるのは優しい癒し。90年代以降のVANGELISにも通じる音ですね。ゆったりと夜に聴きたいな。クールで優しい音に包み込まれて、幸せに浸れることでしょう。

PRIVATE MUSIC 2029-2-P ('88)


Eldrado

躍動感を感じさせる 小気味よいテンポ

 Ancient Dreamのようにゆっくりと立ち上るようなスローモーションな展開ではなく、それまでの幻想的な要素はそのままに、小気味いいテンポで曲が展開する。フレーズは覚えやすく、一度聴いたら2回目以降はその音世界に入りやすいみたい。
 前作同様、シンセと生の楽器がうまく融合している。多くの楽器に目が届くベーシストらしい発想だ。また、パーカッションが重要であるのも前作同様で、これもリズムを大切にするあたり、敏腕ベーシストらしいと思わせるところがあるなー 
 異国を旅しながら見たことのない景色がゆっくりと変りつづけるの眺めるかのよう。他の作品と比べるとやや平坦かもしれないけど、開放的でわかりやすい。何よりも躍動感が感じられるところがいい。

PRIVATE MUSIC 2054-2-P ('89)


Mix-up

打ち込みサウンドを加えたリミックス作品

O'Hearnの曲をリミックスしたもの。アルバムのタイトルとおり従来の深遠なシンセサウンドにハウスっぽい打ち込みリズムが加わっている。たしかにDEEP FORESTの出現以降、シンセ・ミュージックにタテノリビートを組み合わせるのはひとつの流れのようになっていて、VANGELISも近最近発表している作品は打ち込み風のリズムを巧く取り込んで、新しい作風を作り上げている・・・が。
 このO'Hearnのリミックス作品には、ありがちなサンプリングや予め用意されているような汎用的なフィルインが多用されている曲が多い。そのため、正直なところ新鮮味は少ないし、チープな雰囲気すらある。ちょうど、ヒットシングルの12インチ盤リミックスでよくあったような、まさにエクステンディッド・ヴァージョンみたいな、あのノリなんである。ラップとか入って来るしね。
 こういうの嫌いな人も多いと思う。僕はあまり気にはならなかったけど、どうせミックス変えるならもう少し新しい面を押し出して欲しい気がする。ちょっと安直なトラックもあるし・・ただし、5曲目The Illusionistは原曲をサンプリングして、それをパーカッシヴに使うことで、曲の持ってた雰囲気を損なわずに、うまく動的なイメージを加えることに成功している。原曲の流麗さがちゃんと残っているのが良い。
 他にも、部分部分ではたおやかなベースと軽やかなリズムが美しい対比を見せてくれる7曲目Chatahochee Field Dayも良いです。

PRIVATE MUSIC 2076-2-P ('90)


Indigo

クールで落ち着いた世界・・寝苦しい夜におすすめ

 本作品Indigoは同レーベルで5枚目に当たるソロ作品。ゆっくりと変化していく音像が、どこか深夜の冷ややかさに通じるものがある。このようなクールな音像は、自然派志向・無農薬主義な他のニューエイジ・レーベルからは出てきようはずも無い。

 3曲目Cobaはタテノリの打ち込みリズムが聴く者を作品世界に上手く誘導してくれる。ドラマチック。特に2分20秒あたりからの盛り上がりがたらなく好き。重厚なピアノと響き渡るパーカッションは秀逸。うつむき加減の表情のまま次々と展開される光景に翻弄されてしまう・・・
 4曲目Upon The Wing Of Nightでは盟友Mark Ishamのトランペットが響く。滝のように流れ落ちるような分厚いシンセの周りを馥郁とした音色でトランペットが舞う。胸に湧き上がってくるのは悲壮感とも安堵ともつかぬ不思議な感覚。
 8曲目The Ringmasters Dreamはそれまで、音響的な楽曲が続いていたところに、聴く者の琴線に触れるようなメロディが。思わずはっとする。一度聴いたら忘れられないような不思議な郷愁を感じる。

 一聴すると派手さの無い穏やかな曲調に思われがちだけど、これがスピーカの 谷間で聴くと、彼の創る音楽世界のあまりのリアルさにハマってしまうはず。そ して、その世界に響く音色が喚起する、胸中に沸沸と立ち上る感情・・・安らか さでもなくセンチメンタルでもなく、なにか追い詰められるような胸の締め 付けられるような不思議な気持ち。これは是非、深夜に明かりを消して聴いてみ たい。オーディオの前に端座するか、あるいは横たわってヘッドフォンで聴くの がよいでせう。
 その名のとおり、ジャケが深い青と緑で描かれていてなかなか涼しげ。夏の夜に一人で聴くのも良いかもね。
 このレーベルの作品は現在は入手が難しくなりつつあるみたい。中古でまめに探すのが良いのでは。

PRIVATE MUSIC 010015-82091-2 ('91)

Trust

通算6作目 クールでイマジネイティブな「夜の音楽」

 久々に聴いたオハーン作品。これは通算6作目、95年の作品ですが、Private Musicレーベル休止後は縁遠くなってしまってました。どうしてるのかなと思って調べましたが、サントラをやりつつ地道にソロを作ってたのですね。

 結論から言えばなーんにも変わってない。ゆっくりと展開される世界は初期のAncient Dreamに戻った感も・・・ってか、大体この人のソロ作に初期も中期もあるのかな・・
 今は亡きPrivate Musicレーベルを続けてるような感じ。あの、クールでイマジネイティブで、まさに”夜の音楽”という言葉がぴったりだったあのレーベル・・
 ゲストにWarren CuccurulloDavid TornそしてTerry Bozzioの名前が。それになんと、これはグラミー賞にノミネートされたそうな。

 冒頭の3曲、とりわけ2曲目Head BreakerはこれぞPatrick O'hearnとも言うべきサウンド。終わることの無い波間をただただ眺めるような、悠久の世界に思いを馳せるような。これぞ唯一無二のサウンドです。
 5曲目Synergyは最も印象的な曲です。耳に残るフレーズと小気味良いリズム。流れを感じる曲です。
 7曲目3 Circlesはゆったりとした曲想にミステリアスなものを感じます。いいなあ。夜の淵に引きずりこまれるような、この感じ。
 8曲目Farewellはタイトルどおり最後のトラック。なにやら、その日の出来事にさよならするような、昼間の喧騒から解き放たれるような・・・冷たく優しい世界がしじまのように広がります。眠れない夜に。

 壮大です。彼のサウンドも世界観も何ひとつ変わっていないようですが、唯一無二のものですからね、変える必要も無いでしょう。想像力を刺激する広く深い夜の音楽・・・これからも作品を見つけて聴いていきことにしましょう。

deep cave / CD Baby ('95)


Metaphor

冷徹にして深遠 オハーン・サウンド健在

 冷徹にして深遠。いつものオハーン・サウンドです。深々と横たわる厚いシンセ、密やかなリズム、虚空をたゆたうピアノ。幽玄の世界にもたれかかり、次から次へ現れては消える幻を観ているような気分。このサウンドで開放される人も多いんだろうなあ・・

 毛並みの違った曲として、3曲目Peace Be With You。オーボエのような音が遠くから響いてくる・・この繰り返し。単純なようで、拍子がズレてるところがミソ。牧歌調ミニマル・ミュージックです。田舎のLaraajiか。
 8曲目All Quiet NowはDEEP FORESTを取り込んだような感じ。まるで初期DEEP FOERSTをサンプリングして、短いループでゆっくりまわしてるような。

 どの曲がいいかと尋ねられると困るんですよね・・どれも好きです、今回も。もう唯一無二のオハーン・サウンドだから、変わらなくてもいいのだ! マンネリと思う人もいるでしょう。それも分かる。でももう、ファンとしてはこのオハーンの世界に引っ越してしまってるわけですから。過去と変わらなくても、これでいいのだ。

deep cave / CD Baby / eMusic ('96)


Transitions

本来の作風に回帰

 コラボ作やらサントラなどの仕事も増えてきてはいますが、ここで本来の作風に戻りオハーン会心の1作。ゆったりでシリアス、響き渡るような大地のリズムに、奥行きのあるシンセ、空間を響き渡るピアノ、悲しげな旋律と残響音・・・・何も変わりません。ジャケ見ればわかります。
 悲しみに満ちた2曲目Courageの胸に迫る旋律、幻想的な3曲目Playground、厚いシンセの海にダイブするような4曲目Restless、ベースがたゆたう9曲目Frontiers Revisited。

 深夜にぴったり。ドラマチックな出来事をスローモーション映像で見るような感覚です。

Patrick Ohearn ('00)


So Flows The Current

深夜にぴったり 冷たく重い世界

 オハーンの王道サウンド。冷たく落ち着いた音。まるで奥深い水のむこうにある深遠な世界を覗き込むようです。
 今回はギターが前面に活躍。重くゆったりとした世界に瑞々しい音色が響き渡ります。
 その名のとおりしっとりとした6曲目Along The Waterfrontの気持ちよさは最高。まるで彼岸から届く夢幻の音かと思える2曲目So Flows The Currentと8曲目Like So Much Lost Time、異国情緒がミステリアスな7曲目Northwest Passage・・
 夏の深夜にぴったりです。

Paras Recording / patrickohearn.com music ('01)


Beautifukl World

切なく冷ややか・・・オハーンらしい作風で新たな代表作に

 彼の作品は軸がぶれません。陰りのある重いトーン、ゆっくりと沈んでいく「夜の音楽」。深夜ひとり部屋で聴くとしみるんだなあ。冷ややかな癒しの時間です。

 パーカッションが多く動きのある1曲目Facing The SunはMichael Hoenig風の幻想的なサウンド。これ、いいですね。2曲目はデビュー以来変わらないO'Hearn本来のシンセ・ミュージックです。まったりファンタジック。アルバムの代表曲だと思います。
 スローモーションを見ているように動きの極端に少ない3曲目Chanceに続き、1曲目Beautiful World同様密やかなパーカッションが入った4曲目Beautiful World。ケチャを静かにしたようなパーカッションの上を、ゆったとギターが寝そべるようにたゆたいます。そして疎らに弾かれるピアノ・・この対比が絶妙です。これぞO'Hearnサウンドです。こういうのを聴くためにいつも買ってるんです。
 哀愁旋律の5曲目Night Becomes Herで弾かれるピアノが切ない。厚いシンセの6曲目Approaching Summitの後、ラスト7曲目An Evening Skyは、陽が沈んだ後の変わりゆく西の空を描写・・したんだと思います。後半に残響音のように鳴り響いているシンセがこれまた切ない。まるで空の闇に消えゆく淡い明かりのようです。

 というわけでイチバンの聴きどころは彼の個性全開の4曲目かと。今回のアルバムは彼本来のポジションです。「Patrick O'Hearnってどんな作風?」と尋ねられたら、プライベート・ミュージック時代のアルバムはもちろんですが、それらの次に薦めるとすればこのアルバムかなと思いました。

patrickohearn.com music ('03)


Slow Time

冷たく優しい疎らなピアノ アンビエントに近い作風へ

 今回はいつもよりも繰り返しが多いような気がします。ゆっくりとフェード・インし繰り返しののちゆっくりとフェード・アウト。ま、こんな感じ。アンビエント系に近い感じですが、そこはそれオハーン先生のこと・・無機的な音の重なりのなかに深い情感を見出すことが出来ます。あの、冷ややかで深淵の如き哀愁です。

 1曲目Music For Three Vibraphonesが印象的。主体となるのはシロフォンのような柔らかなパーカッシブ。その透明な音を重ね合わせて構成されています。まるで、バウンドし続けるボールをスローモーションで見るみたい。

 流れのあるシンセをバックに、パラパラと疎らに弾かれるピアノ・・私、これが好きなんですよね・・
 視界の遠く、ゆっくりと立ち上る蜃気楼が、やがて薄暮の合間に消え行くような。そんな曲が並んでいます。いつもそうですが、夜向きの音楽ですね。電気消して寝転んで聴くとサイコー。

Patrick O'Hearn ('05)


Simpatico

盟友マーク・アイシャム主体のサウンドトラック

 サウンドトラックのようです。盟友Mark Ishamが参加。

 今回、音が変わりました。キーボードとリズム中心だったのを変更。Ishamのトランペットがリードを取ることが多くなってます。輝くような音色。曲の流れを作り出すようにしています。

   9曲収録されていますが、11分もある1曲目Simpatico。これがすべてです。陰りのある旋律、暗闇で光るようなピアノ。ゆっくり立ち昇るサックスの響き。
 4曲目Betrayedは映画Feild Of Dreamsのサントラに似て、透明感とミステリアスな雰囲気がたまりません。

 シンセで作った音からトランペット主体に音は変わりましたが、雰囲気は変わりません。やっぱり夜向きのサウンドです。冷ややかで落ち着き払った物腰。沁みます。

patrickohearn.com music / CD Baby ('06)