ALAN PARSONS PROJECT

>> official site

classification : sympho-pop, symphonic, electric-pop
area : UK
related bands :
review :

Tales of Mystery and Imagination

オーケストレーションを多用した重厚で劇的な物語

 オーケストレーションを多用した、重厚でドラマチックな物語。ALAN PARSON PROJECTはゆるやかなプログレ作品という印象を持ってますが、アルバムごとに変貌する方法論も魅力的だし、なるほどこう来たかというような意外性が楽しみ・・・・でも、なんといっても基本的にメロディが良いのが最大の魅力だと思います。THE BEATLESに通じる琴線を捉える旋律です。哀愁を感じさせるようなメロディが多いですが、聴く者の心にすうっと入ってきて共感と感動を与える力が演奏云々以前に最初から旋律にあるのかなと。魅力的なメロディとドラマチックさという点では他の作品と同じものが流れていますね。他のアルバムとの違いといえば、アルバム全編にフューチャーされたオーケストラのクラシカルな響きでしょうか。まるでJohn Williamsの映画音楽のようにわかりやすくてドラマチック。
 個人的に最も気に入ってるのは雨のSEをバックに境界オルガンが荘厳に流れ、やがて速いシンセが入ってくるところでしょうか。長尺の作品でもこういう映像的な部分がいくつも有るので、まったく飽きないというか・・こういう部分が長大なシンフォ作品とは異なります。次はどうなるのかという緊張感がありますね。
 ぐいぐい引き込まれていくような立体感は一連の作品の中でもイチバンかもしれません、聞き終えた後また最初に戻って聴きたくなります。



Eye In The Sky

ポップの頂点を極めた代表作

 Alan Parsons Projectの曲には心の底のなにかを解き放つような快感があります。この作品を聴くたびにそんな感覚に浸ることができるとともに、その極上のメロディと徹底したサウンドコントロールに舌を巻いてしまう・・・今まで聴いたなかでも最高のポップ作品のひとつですね。
 冒頭、ひたひたと迫るようなベース、緊張感のあるシンセ・・・そして憂いを帯びたギターが始まると「これだぁ」と思わず叫びたくなります。続いて、大ヒットしたEye Of The Skyへと繋がる・・・この、つい口ずさんでしまうメロディこそ、彼らの彼ら足るゆえんではないかなー 大人の男が歌う、心に響きわたる歌声。
 Silence And Iはスローな展開で、物悲しい歌声が乗っている曲だけど、中間部のインストパートはまるでハイライトシーンに使われるような映画のサウンドトラックのよう。静と動の対比が見事・・・たしか当時、時計のCMにも使われていたんじゃないかな。
 他にもPsycobableやMammagammaといった代表曲が収録されており、それらがアルバムにバランス良く配置され、その間をALAN PARSONS PROJECTらしいインストや10ccに通じるようなポップセンス溢れる曲で敷き詰められていて、珠玉の名曲群というところでしょうか。  そして、はかない美しさのOld And Wiseでアルバムは終わる・・・

BVCA-7356 ('82/'95)


Vulture Culture

打ち込み比重が増えて、よりポップに

 大作風のアレンジを施してきたかつての作風を一旦仕舞い込んで(?)、本作は打ち込みの比重がより高まっています。
 どことなくBUGGLESを彷彿とさせながらも、従来のAOR的な傾向を持ったエレポップ作品となっているように思いました。そのため、壮大な雰囲気は影を潜めより平易で身軽な印象です。
 全曲シングルカットできそうなポップソング。そのシンプルな曲構成ゆえ、彼らの卓越したソングライティング能力が浮き彫りになっているように思います。シンプルゆえに個性的であるのは難しいのだけど、APP流のポップセンスは健在というところでしょうか。
 おなじみのSEは以前ほどの凝りようではないし、音の深みもイフェクトもかなり浅いという感じ。今聴くとさすがにチープな音色もあるけど、シンプルながらもエモーショナルなメロディラインは、聴く者の共感を呼ぶこと間違い無しですね。そして、そのポップなメロディに輝きを添えているのが、短いけど印象的なソロ。Separate Livesのシンセ、Days Are Numbers (The Traveller)のテナーサックス、Sooner Or Laterのギターなど効果的なソロ差し込まれていてこれが実に秀逸なメロディ・・・シンプルな印象のテーマとの対比が見事で、曲の表情に深みを与えています。
 プログレとはかなり離れていますが、他の作品同様、良い作品であることには変りありません。

ARISTA A25D-7 ('88)


Alna Parsons / Time Machine

ニューエイジやグローバル・ミュージックにまで裾野が広がる

 かなりバラエティに富んだ内容。落ち着いた曲想ながらも聴くモノを捉えて離さない・・・その魅力は、もはや鋭角的な音やメリハリのあるプログレ的展開ではなく、「和み」だったのですね。共感、そして安心感が作品に流れています。秀逸なメロディラインはそのままに、楽曲の処理の仕方はさらに広大でかつ成熟したという感が有ります。かつての緊張感は減りましたが、まるで穏やかな河の流れのように懐の太さを感じます。
 とりわけThe Call Of Thw Windのようなグローバル・ミュージック志向の曲があったり、The Very Last Timeのように西海岸のバラードような曲があったりする多様性。ここがAlan Parsons Projectではなくソロ名義の違いなのでしょうかね。
 一方、シングル向きの曲はないですね。曲の良さは変らないと思いますが、キャッチーな部分減って代わりにグローバルミュージックなど新しい要素が入ってるせいか、外へのアピールは消極的になりより内向的なベクトルを持っているという気がします。同時に作品の裾野がニューエイジにまで広がっているように思いました。
 個人的には、Ignorance Is Bliss〜Rubber Universe〜The Call Of The Windと続く流れが気に入ってます。

HORIPRO XYCA-00041('99)