ジェネシス早期脱退ながらもまさかのシンフォ秀作
GENESISの初代ギタリスト。2枚目のアルバムTrespassの後にGENESISを脱退、以後、現在に至るまでソロで活動しています。アルバムを出す毎にスタイルを変るのが特徴です。その作風はGENESISを圧倒するような叙情的なシンフォ、クラシカル志向の現代音楽、ニューエイジやヒーリングに通じるようなアコースティックなギター/ピアノの作品、ヒネリの聴いた歌モノポップ作品と様々。まるで彼自身がAnthony Phillipsというひとつのレーベルのように、GENESISのメンバーとしては最も充実したソロ作品群を揃えています。
前置きはさておき、これがソロ・デビュー作です。Phil CollinsとMike Rutherfordが参加。左右のスピーカーから流れてくるアコギを中心に、叙情的なシンフォがゆったりと展開される。優美で幽玄なその物語は英国のヴィンテージものとも言うべき叙情派プログレ。インストが中心。
2曲目 Which Way The Wind Blows
心に染み入るようなギターの優しい音色。冒頭のPhil Colinsによるヴォーカルがいい味を出している。何度聴いても、しみじみと感じ入る名曲。
3曲目 Henry;Portraits From Tubor Tunes
ギターの小品を繋ぎあわせたような構成の組曲。繰り返し出てくる主題部分が印象的。英国らしい気品に溢れたアコースティックギターを中心にした楽曲が続くが、起伏のあるドラマチックさも魅力のひとつ。フィナーレとなるTriumphant Returnで最高潮の盛り上がりを見せる。
9曲目 God If I Saw Her Now
女性ヴォーカルとPhil Colinsの優美なヴォーカル、琴線に触れるギターのメロディ、そしてなによりも中間部のフルートのソロとその直後のギターが秀逸。名曲。アルバムの中で最も好き。
初期GENESISの叙情性をアコースティックギターによってさらに純化したような音楽性。叙情性、ドラマチックさ・・・英国シンフォの代表的作品とも言うべき素晴らしい内容で、今聴いても全く古さを感じさせない時代を超えた傑作。捨て曲なし。テクニカルなギタリストではないけど、気品の高さとセンスが素晴らしい。彼がGENESISを辞めたのは黎明期のころ。バンドが有名になる前に脱退したメンバーが、これだけの作品を作ったことに当時のファンはきっと衝撃を受けたんではないでしょうか。
優しく豊かな音色に和む PP&Pシリーズ第1作目
これをお読みいただいているあなたは絵画を観に行ったりされますか? それもプロではなくアマチュアの。街のレンタルスペースでやってるあれです。僕は好きなんですが。そこでは、精緻な技法で描かれたプロによる絵画とはまた別の感動に出会うことがあるもので。何が楽しいかって、描き手に共感する瞬間があるんですよ。描かれているのは例えば家族への愛、または郷愁、あるいは憧憬。技巧を飛び越え、見ていて心がひとつになるような。素人が技巧を凌駕する瞬間だと思います。
さて、Anthony Phillipsでありますが。もちろん彼は素人の音楽家ではありません。あのGENESISの結成メンバーであり一流のギタリストにしてコンポーザーです。彼のソロ作品The Geese & The Ghostは叙情派シンフォの佳作でした。その彼が、ショパンに憧れてピアノを弾き始め、やがて小品を作りました。それが本作のきっかけとなっているそうです。さらにピアノだけでなく、クラシック・ギターや弾き語りも録音しているのですが、あくまで個人で楽しんでいるのが伝わってきます。プロのギタリストが、素人であるピアノを楽しんでいる・・いい曲ができたと録音もしている・・・私達は彼の個人的な趣味を横で聞かせて貰う格好。こんなシチュエーションの作品って他にあるだろか。
その素人的なアプローチがね、なんともいい感じなのですよ。時に柔らかに、時にたどたどしい指先で郷愁を、憧憬を、愛を表現する。素人絵画に感じた感性と一体感・・ここに安堵を覚えます。
1曲目 Beauty And The Beast
流れるようなピアノ曲。クラシカルで気品高い趣き。
5曲目 Harmonium In The Dust
演奏のたどたどしさが行き着いた安らぎのようなもの。まるでThe Geese & The Ghostを箱庭で再現するかのようで、叙情的でかわいくもある。
7曲目 Stranger
弾き語り。シンプルな曲だけど、旋律が優しい。柔らかなギターと音色と琴線メロに心和らぐ。
8曲目 Reaper
アルバムを代表する曲。小品が多い本作のなかでは異色の劇的な大作。組曲のように数多くのフレーズを組み合わせて構成されており、壮大な昔話のよう。
10曲目 Flamingo
戯れ、眠り、集まり、羽ばたく鳥達を描写した逸品。水辺に遊ぶ鳥達が突然いっせいに羽ばたくと思しきシーンが好き。
11曲目 Seven Long Years
弾き語り。録音のせいでピアノが古ぼけた感じに聞こえる。その懐かしさと奥深さを感じさせる音色は、メロトロンに通じるものがある。そこへ朴訥なボーカルがゆっくりと重なる。アンティークな佇まいがなんともいえない。
このままシリーズ化され、現在も続く彼のライフワークとなります。
ジェネシス風のシンフォ・ポップ
GilesとMorris Pertが参加の4作目。プロデュースはRupert Hine。前半がポップなヴォーカル作品、後半はシンフォ作品が中心のアコースティックなアルバム。それぞれ志向の違う前半・後半のどちらにも、GENESISのアルバムに入りそうな曲が有っておもしろい。
前半の歌モノはかなりわかりやすく、3人GENESISのポップさに匹敵する出来。もっとも、こちらのほうがずっと牧歌調ではあるけど。メロディはヒネリのきいた変ポップ。で、ポップ作品が続いた後に、完成度の高いシンフォ作品Sisters Of Remindumが登場。ピアノを中心に音楽世界が展開されます。僕はラストのNightmareなんかは聞きごたえがあって好き。変拍子でシンフォで・・王道の音ですね。
一人でGENESISの向こうを張るような良品。ゆったりとした優しさがあっていい。DRUID+GENESISという感じ?って、こんな例え、わからんですね(笑)
懐かしく、優しい音・・・コンセプト色を打ち出したPP&P第2弾
PP&Pシリーズ第2弾。
ピアノの習作が基点となった前作。練習のために演奏を録音したものが思いのほか良いものでした。その素朴で優しい音色は、Phillipsの特質であるやわらなか感触・・そう「安らぎシンフォニック」とでも呼べばいいのかな・・そんな彼の良いところが端的に現れていました。
さて自然発生的なものの寄せ集めという印象であった前作に比べ、この2作目は確実に作りに行ってると思います。コンセプトが感じられるのよね。ピアノ以外のもので前作の感触を再現しようとしているような。
ピアノは減りました。代わりに、アコースティック・ギターのほかに、エレキ・ギター、シンセ、オルガンなど・・アコースティック・ギターも多重録音するなど前作には無かった手法を盛り込んでいる。前作に無かったと言えば、テープの逆回しやアンビエント風の曲にも挑戦。と、書けば、まるで全然違うタッチに仕上がりそうなものなんですが、これがまた、前作のいいところ(優しげなシンフォ)を引き継ぎながら力強い作品となってるから面白いです。
目の覚めるようなGENESIS風インストで始まる1曲目Salomon Leap Iはエレキが中心。
アコースティック・ギターの優しげな2曲目Parting Thistle II、彼の代表曲でもある3曲目Electric Reaper III、16曲目Will O' the Wisp。
アンビエントな作風の4曲目Amorphous, Cadaverous, and Nebulous (VI)、5曲目Salomon' Last Sleepwalk (IV)。
7曲目K2の情感豊かな旋律に泣けますね・・のピアノ曲6曲目lindsay。
9曲目Heavenはその名の通り天上の音楽のように神々しい。
PP&Pの本流、目の覚めるようなピアノ曲14曲目Magic Garden。
懐かしく、優しく、そして浸れる音。演奏だけではない。決して満足とはいえない録音環境も、薄いすりガラス向こうの景色のよう・・郷愁と安堵を呼び起こす。ゆったりと流れる優しい時間・・・・夜にひとり、静かに聴きたいです。
PPAM第3作はギターデュオ作品 やや軽めの作風
Enrique Berro Garciaとのギターデュオ作品。もちろん全編アコースティックによるもの。Phillipsが得意とする琴線メロや起伏に飛んだシンフォ展開は一歩後退し、静寂や詩情を気品のあるギターで綴っているという感じ。この「アンティーク」というタイトル、朴訥ながらも気品を湛え、聴き手を懐かしい心持ちにさせるPhillipsにぴったり。
彼の多くの作品は、歌モノであれギターインストまたはピアノインストであっても、必ず曲中に印象的なフレーズがあってそれがフックとなっていた。この作品ではそういうものがなく、初期のニューエイジ作品としてWINDHAM HILLレーベルの作品のような、上品だけどどこか淡々とした印象。まるでさらさらと流れ去っていって、うたた寝しそうなくらい気持ちよく聴けるんだけど、聞き終えた後であまり曲が頭に残っていないあたりが今までと違う。曲によっては切々と迫るものがあるんだけどやはり軽め。しかし、BGMとして聴くにはちょっと感情移入してしまうものがあるかな。全体的にやや悲しげなんだよね。
起伏のある叙情的なシンフォ構成に歌心溢れるメロディを載せる・・という今までの構成を今回は変えてきたような感じかなあ。ニューエイジ作品としてやりたかったのかな。
エレポップ主体のポップな小品集
PPAPシリーズとは趣きの異なる打ち込み中心の楽曲集。なんとエレポップです。経緯は存じませんが、まあ何でもやってみようという人なんだなあ、つくづく・・・ 当時の最先端サウンドであったエレポップを、今となっては懐かしく聴くという変な味わいもあるわけですが。彼なりの実験的な曲もありファンとしては興味深いです。それにメロディー・メーカーである彼、さすがいい曲もあります。相変わらず録音が弱いのは残念。
いきなり楽しげな1曲目Golden Bodiesで始まります。打ち込み+アフリカン。ひょっとしたらカリビアンかもしれないけど。楽園風パーカッションを重ね厚いリズム、ほのぼのとしたサックス。何かに似てるなーと思ったら一風堂のすみれSeptember Loveでした。ちょっとこれは無理やりかも・・すいません。
2曲目Women Were Watchingはアルバムのハイライト。タテノリリズムの正統派打ち込みサウンドにギターとフルートが載っています。緊張感のあるいい曲です。これレコーディングし直してほしいなあ・・現代のシンセで置き換えたら、Mike Oldfieldのような緊張感と深みのある曲になりそうなんですが。Macででもいいや。
3曲目TracesはPhillpsらしい牧歌調サウンド。薄っぺらなシンセとのんびりした曲調が妙に馴染んでるのが面白い。
4曲目Exocetは実験的なサウンド。5曲目Love In A Hot Air Balloonは再び牧歌調に。
6曲目Going for Broke、8曲目Sallyはアップテンポなポップ・ソング。こういう曲調はエレポップが映えます。
7曲目Falling For Loveはアダルト・コンテンポラリーですな。しっとりとした歌唱が意外といい。録音が良かったら何も言うことなしですが。
9曲目I Want Your Heartもシンプルなエレポップですが、変拍子を噛んでます。印象的な曲です。
11曲目It's Not Easyもこれまたシンプルなエレポップ。ギコギコいろんな音をパーカッシブに使ってるのが面白い。GENESIS本体のTony Banks楽曲のよう。これももっと音が良かったらなあ・・
12曲目Trail of Tearsは、どっかのテクノ・バンドのデモ音源みたい。まあ、微笑ましいといいますか・・
13曲目The Ballad of Penleeだけは雰囲気ががらっと変わってます。しっとりと気品豊かな曲。たおやかな曲調、厳かなシンセ。何かに似てるなと思い当たったのはJon And Vangelisの1枚目。
14曲目Alexはセンチメンタルなインスト。
83年にリリース後、後に楽曲を追加してCDにて再リリースされています。曲順も大きく変更されました。
PP&P4作目で原点回帰 懐かしく優しい音色がしみる
PP&P4作目。もともとピアノ練習にと録りだめた音源が持つ独特の味わい。その捨てがたい音色に目を付けて始まった本シリーズ、今までピアノだけでなく、オルガンさらに本職であるギターにも同じ姿勢で取り組み、独自のシンフォ作風を確立した感があります。
素朴さと優しい音色は変わらない。アンティークな色彩で描かれた外国の絵本のように、懐かしく、優しい。時には消え入りそうな幽玄の世界へ、また時には豊穣でアンティークな世界へ私たちを連れて行ってくれます。
1曲目 Eduardo
Phillipsらしいアコースティック・ギター。まさに絵本の1ページ目を開くような心持ち。優しい音色に和むなあ。ゆったりとした曲だけど終盤には一転して、風に吹きさらされるような激しさも。
5曲目 Sea And The Armadillo
穏やかな波のように優しいギター。心安らぐニューエイジ風。
7曲目 Sistine
朴訥なボーカル、優美なメロディ、どこか頼りないアコースティック・ギター・・ 夢の彼方から聞こえてくるような音色がなんとも言えません。PP&Pシリーズの真骨頂のような曲です。
8曲目 Heart Of The Darkness
シンセを重ね合わせた曲。叙情的で哀愁に満ちた音色。はかなげで心細い感じがいいですね。
前作ではゲストを入れたが、今回、以前のPP&Pシリーズに回帰。初期2作と大きな違いはないし、すでに半ば煮詰まってしまったように思います。それでも上記のようないい曲があってやはり離れられません。
即興的なアコースティック・ギター作品
各月の名前をタイトルにしたアコースティック・ギター曲。もちろんタイトルどおり12曲を収録。
いつもどおり、朴訥で優しくてどこか儚い曲想です。そして少し離れて録っているような残響音。
即興演奏なのかもしれません。元の旋律に戻ってこないでどんどん変わっていきます。まるで、気まぐれな風向きのように。木々の揺れ方が一定でないように。
万人に薦めたくなる心優しきピアノ曲集
PP&P6作目であり、ソロ通算11作目はピアノ曲集です。ニューエイジ的な作品。どの曲も一度聞いたら忘れられないようなフックをもったメロディで、何度でも聴きたくなるような優しさに満ちています。
1曲目 Suite:Sea-dogs Motoring
ピアノの小品をつなげたもの。4つのパートからなり、PRIVATE MUSICっぽいややダークな印象のSunrise Over Sienna、クラシックの要素の強いBasking Shark、海辺の情景が浮かんできそうな明るいSea-dog's Air、穏やかなSafe Havens・・どれも魅力的なメロディ。どうしてこんな曲がたくさん書けるんだろう。名曲です。
2曲目 Tara's Theme以降は穏やかながらも情感のこもった曲が並ぶ。ひとつひとつ取り上げないけど、どれも名曲。生ピアノだけのニューエイジというと単調なものも少なくないが、どの曲も起伏があって表情が豊か。
このアルバムを聴いていると郷愁をそそられたり、穏やかな気分になったり・・・・聴く者を幸せにしてくれる、そんな優しさに溢れています。
Rick WakemanにCountry Airsという傑作ピアノ集があるけど、それに匹敵するくらいの出来です。あまりに素晴らしいので、プログレ聴かない人にも薦めたくなるくらい(←実際家族に聞かせている)。個人的にはWakemanやサティ、ドビュッシーと並べておきたいくらい私は好きです。
派手な新旧GENESISメンバーの影に隠れてはいるけど、毎回毎回テーマを決めて「ピアノソロ」とか「歌モノ」とか「生ギター」というようにその内容を限定してるのに、こうも佳作が並べられるこの人の才能って・・・ 存在は地味かもしれないけど、これだけのクオリティの作品・・・この人、プログレ界の良心のような人だなあ。
シンセと生ギターによる小品集
シンセと生ギターによる小品集。このPrivate Parts And Piecesのシリーズは、彼自身が得意とする、シンフォニックな琴線メロ的側面は一歩後退させ、より抽象的で気品のある穏やかなニューエイジ作品となっているものが多い。このアルバムも同様で、今回のテーマがシンセとギターをそれぞれ単独、あるいは両方を使って、変化の少ない夢幻の世界を写実しているような曲ばかり収録されている。
メロディは、起承転結が不明瞭なものが多く、トラックによってはアンビエントに近いものもある。やや頼りないシンセの音は、今となってはチープに聴こえるかもしれないが、これもまた味わいのひとつと考えると、不思議と郷愁を刺激する音ではある。
1曲目のIce Flightはシンセのみで構成された組曲となっていて、彼の特性である、どこか懐かしいような優しげな音が聴こえてくる。これなんか聴いていると、やはりPhillips作品を聴いているという気持ちにさせてくれる。彼はアルバムを出すごとにコンセプトを変え、それだけでなく編成や、自分の担当する楽器まで持ち替えてしまう。しかし、楽器やスタイルは異なれども、上記に挙げたような彼自身の特性はどのアルバム感じることができる。これは凄いこと。つまり、Anthony Phillipsという深遠な音楽的実体のようなものがあって、そこから放出されるいくつもの作品が、あるときはギターを、あるときはピアノを媒体として聴き手を優しい気持ちにさせてくれるという。媒体や手段は毎回異なっていてもその核の部分は同じなのだろう。
心温まるアコースティック 癒しの音楽
Phillipsの作風には何通りかある。温かみを感じさせながらもちょっとひねくれた味わいを加えた歌物、古巣GENESISを凌駕するような深みのあるシンフォ、そして純朴で心温まるアコースティックギター/ピアノ作品。よくもこれだけいろいろ出せるものだと感心する。それぞれがかなりの完成度と気品を保っているのが最大の驚きだ。次はどんな作風になっているのだろうと楽しみになる。まるで彼自身がひとつのニューエイジ/シンフォのレーベルのような存在と言えるかもしれない。
で、この作品はアコースティックギターを中心に、ピアノ、歌をときおりフィーチャリングした、ニューエイジ作品になっている。いや、ニューエイジと紹介していいものか・・・「ニューエイジ」という言葉から連想される都会的なかっこよさとか洗練といったものとはむしろ逆。彼は心で演奏するタイプ。演奏家としては決して技巧派でもないことが、楽曲をどことなく頼りなく感じさせ、そして聴き手はそこに共感を感じ取るのだ。センチメンタルな志向性も支持されているに違いない。また、ヒーリング作品としてもその効果は高そうだ。
もちろん、シンフォニックさをたぶんに感じさせる構成と、心温まるメロディは健在だ。いや、聴き手の琴線に触れるようなエモーショナルな度合い(切なさ、安堵感・・)は一連の作新の中でもハイレベルと言えそう。
優しい音色に心が癒されそうな3曲目、6曲目、8曲目(とりわけ8曲目Last Goodbyesは有名!)。端正な気品のなかに切なさを押し込めたような4曲目、14曲目、20曲目。穏やかに精神を高みへと導いてくれるような高揚感のある5曲目、7曲目、15曲目。
プログレとかヒーリングといった枠を越え、多くの人に効いてもらいたい1枚。広く似たような曲が多いのに、まったく飽きることなく最後まで聴けてしまう。そしてまた最初から聴きたくなる。そして心を解きほぐすようなやさしさにずっと浸っていたいと思う。
フルートやストリングスを配し 壮大で映像的なサウンド
Henry WilliamsonのTarka The Otterという物語が題材らしい。
Phillpsによるアコースティックギターをマルチトラックで重ねて、そこにフルートやストリングスなどを配し、さらに彼自身のピアノも盛り込んでいる。まるでサントラのよう。その演奏は、大地や海、波、風などをイメージさせ、頭の中で映像化されていく。そして物語が進むような。穏やかではあるけどイメージを強く喚起する音。絶え間なく押し寄せるようなギターの響きは波をイメージさせ、ストリングスは海。そしてフルートは主人公Tarkaだろうか。
他のアルバムのように素朴さや情感に訴えるような琴線メロは一歩後退し、代わりにゆったりとしたスケール感や大地や自然をイメージさせる世界。まるで映画を見ているような気分。
シンセによるオーケストレーション 琴線メロの宝庫
14作目はシンセ・ミュージックによるシンフォ作品。
大曲Slow Danceのみ(Part1、Part2)が収録されている。心に響くような琴線メロ、シンセを中心にした重厚なオーケストレーション。
ゆっくりと空から舞い降りてくるような音色のシンセで始まり、憂いの表情を溜めたアコギが・・あー もうこれだけでたまらん。深い水の底に揺れるような、暗くたれこめた冬の空を歩くような、そんな気持ち。やがて、場面はどんどん展開していき、目を閉じていると、次々といろんな映像を見せてくれる・・そんな音像に夢中になってしまう。時に天に昇るような気持ちになったり、郷愁を刺激されたりして、曲が進むにつれどんどん胸がいっぱいになる。
VANGELISの作品群とGeoffrey Downesの初期の傑作The Light Programの中間に位置するような作品。名盤。
テレビ番組用のサントラ集
ヨットレース番組のために作られたサントラらしい。ギターだけでなく、鍵盤、ドラムなどおそらくすべてを自分ひとりで演奏しています。
で、これなあ・・・・・・・・・・・・・私としては小さな声で「ハズレ」と言うときます。さすがにうねるギターは良いんですがねえ、チープで無粋なシンセの音がねえ・・これがやたらと耳につくのですよ。うーん・・・
もう泣けて泣けてしょうがなかった叙情派シンフォの傑作Slow Danceとはかなりかけ離れたところにある作風です。ま、サントラですからねえ・・と、自分に言い聞かせつつも、どうも好きになれんな、これ。そのチープさではRick WakemanのRock'n Roll Prophetと肩を並べてます。
ポジティブな意見お持ちの方もいらっしゃるでしょうが、PP&Pシリーズに慣れた耳には本作は粗雑に聴こえてしまうのですよ。ごめんなさい。
未発表曲集
未発表曲集です。Slow DanceやPPAP8で録音されたものの収録されなかった曲や、テレビ番組に使われたものなど。Phillipsらしい叙情的なシンフォニックです。そしてどこかさびしげ。
シンセを重ねたものが多いです。そしてギター・ソロ作品など。曲調もSlow DanceやPPAP8に近いです。ただし、これといった注目曲がみつかりません。自己主張が無いというか・・大人しいサントラ集という感じ。
今回はどうも入り込めなかったです。Slow Danceには感激したんだけどなあ・・・Slow Danceと続けて聴けばいいのかもしれないですね w)
アコースティック・ギターによるセルフカバー メロディの良さを再確認
過去の曲を自らのアコースティック・ギター一本あるいは生ピアノだけで再演したもの。やわらかなギターの音色と素朴なヴォーカルを生かし、オリジナルよりもシンプルにすることで、改めてその旋律の美しさが浮き彫りになっている。卓越したメロディメイカーとしての彼の才能がダイレクトに伝わってくる一枚。
1曲目 Reaper
インスト。彼のギターは、時には柔らかくまた時には弾けるように瑞々しい。名演です。
2、3曲目 Which Way The Wind Brows 〜 Henry:Which Portraits From Tudor Times
名盤The Geese And The Ghostからの組曲。オリジナル盤でのPhil Colinsのヴォーカルも素晴らしかったが、Phillips自身のヴォーカルは、楽曲により柔らかさを与えているようだ。僕はこっちのほうが好きだなあ。
7曲目 Sistine
シンプルだが美しい。琴線に触れる歌声と旋律。
9、10曲目 Last Goodbyes 〜 Collections
あー なんでこんなメロディが書けるのんかな。名曲です。またオリジナルが聴きたくなる。
しかし、何度聴いてもいいなな。古い外国の絵本のように、美しく上品で、そしてやさしい・・ 傑作のオリジナルの楽曲をギターだけあるいはピアノだけで再演してもこれだけのシンフォニックな作品になるなんて。聴けば聴くほど優しい気持ちになれそうな、心洗われる一枚。Anthony Phillipsは本当に素晴らしい。
ベスト盤 珠玉のメロディを堪能
GENESISのオリジナルメンバーAnthony Phillipsのベスト。GENESISってソロもどうしてこんなに充実してるんでしょうか。
ポップの職人のような面もあるんだなあ。変ポップ(The Woman Were Waching、Um & Aargh)、アコースティック(Lucy Will、Tregenna Afternoon)、シンフォニック(Prelude 84、Nightmare)そして70年代の風味が素晴らしい。優しい音。しかし、似た曲調なんで真剣に向かい合ってたら17曲はさすがに疲れる(笑) 何かやりながら、のんびり聴くのがいいですね。なんかハッピーになれそうで(←似合わん発言やな) 日曜の朝のBGMなんかにいいです。シンフォ作品の70年代的な枯れた感じが素敵。
暖かい曲調に安堵
彼の作品をいくつか聴いてきて考えることがある。Private Parts And Piecesシリーズと他の作品との違いについてのことだ。
作品を出すたびに作風がチョコチョコ変るのがPhillipsの個性なんだけど、先にも書いたとおりPP&Pシリーズは明らかにアプローチの仕方がほかの作品とは異なる。作品を作る過程や臨み方そのものが違うんじゃないか、という気がするのだ。つまり、PP&P以外の作品のなかには、GENESISに負けぬくらいの完成度を誇る叙情的シンフォあり、圧倒的な世界観あり、そして一度聴いたら耳を離れぬであろう魅力的なフレーズあり。つまり、かなり作りこんで作りこんで出来上がっている。例えて言うなら、美しい箱庭のような作品群。
それに対し、このPP&Pの多くは、シンフォでもプログレでもなく、そういったこだわりがさほど感じられない。さらさらと流れるていくような作風が多い。音を積み上げているのではなく、音を横に流していくような自然な造り。これってPhillips自身の内奥にあるものを、フラットな状態でそのまま切り出したような感じである。つまり、彼自身を映し出しているようなアプローチをしているから、Private Parts (from Anthony Phillips)であり Private Piece (Of Anthony Phillips)なのではないか。PP&Pってそういう意味が込められているように思えるんだけど、皆さん、いかが?
前置きが長くなってしまったけど、今回のアルバムは同シリーズのSlow Waves, Slow Starsと同じく、シンセと生ギターによるニューエイジタイプの作品集。トンボというタイトルにもあるように、暖かく郷愁をそそる楽曲が並ぶ。
Part1とPart2からの2部構成となっている。残響音を生かした生ギターの響きが格別。その馥郁とした音色は、渡る風や木の匂いをイメージさせる。PhillipsがPRIVATE MUSICから作品を出したよう、という例えはヘンかな? 打ち込みっぽい、繰り返しの多いシンセや、しかし、より奥行き感もあるし、明らかに作品世界としての完成度が高い。温かみのあるギターと透明感あるシンセで作り上げたシンフォニックな世界・・・聴き手をそこで遊ばせるようなシンフォニックな醍醐味がここにある。
ちょうど、かつてのSlow Danceや傑作The Geese And The Ghostに通じるようなシンフォ感覚が感じられるのも嬉しいことだ。もちろん、内容はあくまでニューエイジやソフトロックにとどまっているわけで、上記の2作品のようなバリバリなシンフォものとは一線を画している存在ではある。しかし、比較的平坦な印象のアルバムが多いPP&Pシリーズにおいては、このアルバム、起伏に富んでいるタイプと思う。
僕自身、PP&Pシリーズのなかでもイチバン温かみが感じられるこのアルバムが好きだ。心が洗われるような気持ち。愛聴盤です。
ピアニストとしての成熟がわかる作品集
Private Parts Of Piecesの10作目はピアノ曲集。憂いと気品のあるピアノソロ。短い曲が多く、都合20曲からなるピアノ小品集。
彼の場合、技巧という点では決して巧い部類に入る演奏ではありません。なのに、かえって身近さと共感を感じさせるところがすばらしい。情感たっぷりで親しみやすいメロディ・ラインだけど、気品を失わないあたりは、ちょうどWINDHAM HILLあたりに近い。彼のピアノ曲集にはIvory Moonがあるが、こちらのほうがやや素顔っぽいというか。大変美しいメロディラインを持っているんだけど、聴き手へのサービスみたいなものはやや減って、ピアノの曲としての出来にこだわっているように思います。
特に3曲目Sultry Leavesはその典型。ピアニストのソロ作品によくある、インプロ気味の演奏・・この清楚さがいいんだよね。ひしひしと伝わる切ない雰囲気と消えゆくような一音一音がたまらん。Ivory Moonが歌心のあるようなメロディだったのに対し、ここで聴かれる何曲かは、より真摯にピアノ曲を掘り下げていった結果のような音。シリーズ初期のたどたどしさ(それがまたよかったんだけど)が嘘のよう。
どの曲も素晴らしい。どのトラックを聴いても心に響くものがある。捨て曲なし。本当に美しい。この感動は、彼の初ソロGhost And Geeseに収録された、まるで珠玉のような美しい歌を聴いたときに匹敵するものです。
ギターと語り 物語優先でギターはあまり楽しめません
大好きなアンソニーですが、これは楽しむところが少なかったなあ・・
Anthony PhillipsがギタリストHarry Williamsonと組んだ作品。Marion Lochheadという作家が書いた物語が題材です。ナレーションと登場人物たちで童話を聴かせるというもの。物語優先なつくりなので、音楽は台詞の後ろに回ることが多いです。
音楽は二人のほかに、Gilli Smythという女性がフルートを、この人はナレーションもやっています。他にはゲストは多く、有名どころではHugh Hopperがベース、Simon Phillipsがオーボエで参加しています。
小鳥のさえずりや蛇の這う音など効果音もあって、音楽そのものはメインではないのですが、それでも2つのアコースティック・ギターが波及しあい作り出す世界はかなり心地いいです。ケルトとタイトルにはありますが、音楽的にはケルトは感じられません。古い英国の気品を十分に感じさせます。もともとAnthony Phillipsの音楽が古い絵本のような世界なので、今回のコンセプトにはぴったりです。
ギターが比較的楽しめて、印象的な場面が多かったのは1曲目The Wren And Raven、7曲目Wed The Giants Daughterです。そして8曲目The First Spellから10曲目From Rags To Richesです。13曲目以降は音楽だけの構成なのですが、ギターの比重は高くないのでちょいと微妙。悲哀を感じさせる曲調は悪くないのですが、台詞のあった本編のほうが良かったように思えるのは、私がヒネクレ者だからか?
できれば、20分くらいにまとめた組曲バージョンも作ってほしいです。