バンドのデビュー作であり、記念すべきマグナカルタの第1作目 1曲目とラストが秀逸
Shrapnelの社長Mike Verneyらが設立したプログレ系レーベル、マグナカルタ。このアルバムは、SHADOW GALLERYのデビュー作であるだけでなくレーベルにとっても最初の作品となりました。無名のバンドを見つけ、育成しリリースするという作業が、本当に実を結ぶのか・・・レーベル自身の存在価値を世に問う大事な局面にMAGELLANともども世に送り出されたのがこの作品です。たしかに、レーベルとバンドの存在感を世に知らしめるには十分なだけのインパクトがこのアルバムにはあったのですねえ。
冒頭、流れるような生ピアノでThe Dance Of Foolsが幕を開けます。やがてTrevor Rabinのような速弾きギターが重なって曲が展開されていく・・・他のプログレ・メタルのバンドには真似できないというか・・うまく言えませんが「様式美」とはまた違う美しさがこの曲にはあります。アルバムでは僕はこの曲が一番好き。
ファイナル・トラックに配置された17分の大曲The Queen of the City of Iceも素晴らしい。全アルバムでもこれを彼らのベストテイクとする人も多いみたい。一口に「プログレ・メタル」と言っても、まるっきりメタルにしか聞こえないものもありますが、この曲こそ、そのトータルな造り、シンフォニック、テクニック・・・完璧なプログレであります。アルバム全部こんな作風だったらなー
・・というのも、後の曲があんまりねー。部分部分ははっとする展開があったりして悪くないが、全体的なメロディの流れが弱い上にドラムもギターもメタルに走ってます。メタルファンへ配慮したか? そんでもって時折変に明るくて、なんか叙情的なイタロに脳天気なLAメタル足したような感じ。イタリアにこういうバンドたくさん居たな(笑) ま、これらの曲も幾多のプログレ・メタルからはかるーく抜きん出てるんですけどね。
キーボードの下世話な手数の多さとか、まだ稚拙な部分も残ってますが、プログレ・メタルのムーブメントなかで、こういうプログレ寄り作品が出てきたのが、当時は嬉しかったです。
オープニングとラストは素晴らしい一方、それ以外の短い曲に魅力が乏しいです。先の2曲が無ければ平凡な作品という印象です。結局、この2曲が話題となってファンを増やしたわけですが。
スケール・アップした2作目
1枚目をミドル級に例えるならば、こちらはヘヴィー級くらいの違いがありますねえ。重厚長大志向へ。よりDREAM THEATERに近づいてヘヴィネスな仕上がりに。
好評だった前作ラストの曲をさらにスケール・アップして、壮大なシンフォ・メタルで1枚作ろうとした感じ。しかし・・なんか違う。テクも良い、歌も上手いのに頼りない感じがするんですね。バンドとしてこなれてない感じがアリアリと。パートパートは悪くないんですが、組曲として聴くと歌と演奏がチグハグなんですよ。アルバム・ラストの無音部分とマイクをポンポン叩く音とか興醒めするだけだし。
おそらくライブなどをやってないプロジェクト的なバンドなんだから、バンド間の意志の疎通と言うかそういうものに課題が残っているんじゃないかなあ。メンバー間の化学反応が上手く働いてないというか。
完成度が高いシンフォニック・メタル ようやく垢抜けた3枚目
前作から3年、ライブ活動を一切行わなずスタジオワークに没頭して完成させた3枚目。ドラムスが交代しました。
彼らがデビュー作Shadow Galleryで登場した時は、プログレ・メタルのシーンはまだまだ未分化だったこともあり、DREAM THEATERタイプと紹介されていたようです。その後、目立った路線変更はせず、作品完成度を上げる努力をしてきた結果、世に言うドリシア系との違いは明確になったように思います。彼らの場合、多くのプログレ・メタルの分野で活動するバンドと異なるのは、その音楽性の中心にプログレへの強い憧れが感じ取れることです。例えば1作目で好評だったThe Queen of the City of Iceのように、シンフォニックの傾向が強い作品はかなりのプログレ・ファンでなければ作れないと思います。
1作目のShadow Galleryにはこのようなシンフォの名曲を柱としながらも、一方でメタルファンの嗜好に配慮したのか、パワーメタル的な楽曲も含まれていて総合的には中途半端な印象が残りました。2作目のCurved In Stoneは、プログレ・メタル作品として一気にスケールアップしプレスでも概ね好印象だったようだけど、演奏とヴォーカルが明らかにかみ合っていない所があったり、冗長で退屈な展開もあり・・・と。正直なところ、構成力という点で稚拙な部分が残っていました。言い方は悪いんですが、図体ばかり大きくなったが中身は未成熟という印象でした。
本作はそういったチグハグさがなくなり、一皮剥けたなという印象です。前作で見られた、足回りの悪さやだらだらした部分が削減され、かなり音が走っているのも良いです。
アルバムはACT1、ACT2から構成されています。
1曲目 Stiletto In The Sand
物語の冒頭にふさわしい、疾走感の有るインスト。そのまま2曲目に繋がります。
2曲目 War For Sale
流れるような超絶ギターが特徴的なタテノリ疾走メタル(どないやねん)3分40秒あたりから始まるインストは、テクニカルなプログレになっていて凄いぞ。目の回るようなギタープレイがたまりません。
3曲目 Out Of Nowhere
前作同様のオペラチックさに加え、ここぞという所で速弾きギターが適度に曲を掻き回してくれるので、沈滞した雰囲気が無い。2分30秒の畳み掛けるような展開がかっこいい。
4曲目 Mystery
メロディはいかにも彼ららしいものなので初めて聴いた気がしない(笑) 曲の後半には畳み掛けるようなハードなインストが展開されます。
5曲目 Hope For Us?
ピアノで始まるバラード。メロディはとりわけ素晴らしいという訳ではないんだけど、ピアノとシンセによるオーケストレーションの活躍でプログレファン好みの展開に。
8曲目 I Believe
インスト部分が秀逸。走るキーボードがかっこいい。
9曲目 Roads Of Thunder
曲後半のインスト部分、じりじりと高まる緊張感が良い。
前作のもったいぶったところが無くなったのは良い傾向。前作の無音時間やマイクを叩く音にはイライラしたもんねい。
音の走っている曲には秀逸なインストパートがあり、ちゃんと聴きどころが用意されています。いやー 堪能したなー・・・ ただ、歌のパートについてはもっと少なくてもいいなじゃないかな。これだけカッコイイ演奏なんだから、歌に配慮せずギンギンの(死語か?)インストをもっと聴かせて欲しいです。
重厚かつ劇的なドラマ 卓越した構成力と完成度を誇る4作目
力作Tyrranyから3年。遂に4作目登場。やはりこの間もライヴ活動は行われなかった(笑) その分、全ての力をこのアルバムに捧げた・・・いや、プロジェクトものがあったか・・まあ、いい。ほとんどの力をこのアルバムに捧げた力作。重厚なギター、SHADOW GALLERY節とも言うべき、クサいまでの独特の節回し。そして充実のインストパート。完成度がさらに上がった以外、何も変わってはいない。
1曲目 Cliffhanger
いきなりの大作。これ、2枚目Curved In Stone収録曲の続編に当たる。冒頭はDREAM THEATERの近作に匹敵するような、パワフルなシンフォ展開。そして歌部分は・・おお、お久しぶりねのフレーズが・・この粘っこく、這うようなメロディライン。いかにも彼ららしい。で、この後疾走展開になるんでしょ?そうでしょ?分かってるんだから(笑) ・・んで、そうなる(笑) でも分かってても聴くほうはここでノリノリになってまうんね(苦笑) 長いインスト部分は、変拍子をいろいろと挟みつつ、まるで超高速で繰り広げらる障害物競争デスマッチのように(←なんやらわからん)複雑かつスリリングに展開される。これこそSHADOW GALLERYの真骨頂。いや、今まで以上にリキ入ってるぞ。これぞノリのよい変拍子・・・ファンがクビの骨を複雑骨折しないか心配だ。その後にはSHADOW GALLERY節とも言うべきメロディが。いやー 変わってませんね。はじめは苦手だったこのクサくてクドいメロディライン、しょうがねえなあと思いつつ、今ではすっかり馴染んでしまいました。
4曲目 Society Of The Mind
ドラマチック、骨太な演奏、劇的な場面転換・・・彼らの特性を、短くまとめ上げたような曲。これだけプログレメタルが世に氾濫しても、彼らのオリジナリティは何ら遜色ない。
6曲目 First Light
これまた大作。アメリカン・シンフォの祖であるKANSAS譲りのシンフォ/フォーク調で始まる。もちろんKANSASは今も現役だが、KANSASつまりアメリカン・シンフォを現代風に再構築したSHADOW GALLERYこそ、KANSASの正当な継承者ではないか、と感じさせる1曲。そう考えると、曲構成やメロディもどことなくKANSASと共通する部分があるような気がする。互いのバンドでメンバーのゲスト参加が実現すれば面白いんだけど。
以上、アルバムの先頭と最後を大作で構成し、その間に短くて分かりやすい曲を4つ配置した構成。イタリアあたりを中心にSHADOW GALLERYの亜流とも言うべきバンド群が次々と発生している昨今、しかもいずれもがそれなりの完成度でアルバムを出している状況下で、今回のアルバムはいささか心配だった。亜流の渦の中に埋没してしまうのではないか。本家と亜流の区別がつかなくなってしまうのではないか・・ が、それは杞憂だったようだ。彼らSHADOW GALLERYはさらにさらに完成度を上げている。音楽性はほとんど変わっていない。一口で言ってしまえば「さらにSHADOW GALLERYらしくなった」のだ。冷酷なまでのメンバーチェンジで進化を推し進めたDREAM THEATER、ファンまでもが戸惑うような大幅な路線変更を遂げたQUEENSRYCHEとは違う。SHADOW GALLERYはあくまでSHADOW GALLERYとして、デビュー以来見定めてきた方向に、今もまっすぐに向かっているだけなのだ。そして今も自らの信念に基づき、次作に向かってさらに走りつづけているはずだ。
しかしライヴはやはり見てみたいぞ。新旧のCliffhangerがステージで再現されたら、Metropolice pt.2でツアーをやったDREAM THEATERに匹敵するほどの偉業になること間違いないと思うけど。皆さんはどう思う?
シャドウ・ギャラリーも煮詰まったか・・・
5枚目。新興レーベルMAGNA CARTAからDREAM THEATERの対抗馬のように登場して十余年。あのレーベルもすっかり変わったし、当時所属していたバンドはすべて移籍してしまいました。バンド音も変遷、初期のパワー・メタル色も残っているものの、今はシンフォニック・ロックに足場を置いています。コンセプチャルで壮大なプログレ・ハードになってます。KANSAS影響下でAYREON風のスケール感をだそうとしてるような・・・・・・でもね、今回はイマイチ。やっぱりね、だるいんです。重厚長大なんですよ。
思い出されるのは、AYREONがシンフォを主軸に作ったDream Sequencer。オレ的には実につまんなかったんですよ、冗長で。あれに近いんです。そういやSHADOW GALLERY自身も2枚目Curved In Stoneの終盤で荘厳にやろうとして失敗してるんですが、あれの繰り返し。やはりね、緊張感とスピード感なしに勝負するのって難しいんですよ。
たとえば、女性ボーカル入れた2曲目Comfort meはバンド名がわからなかったらただのメロウなポップにしか聞こえんし。YESのMagnificationにチョイ似4曲目Vowは世界を広げすぎて散漫になってしまったもの。7曲目Lamentiaは心に残りにくいバラード。
反面、メタルの躍動感と緊張感を取り戻した3曲目The Andromeda strainと13曲目Room Vは血沸き肉踊る展開。心を躍らせて聴いた90年代プログレ・メタル・・そのいいところがいっぱい残ってます。懐かしくもかっこいい。こういうのが好きなんですけどね。
12曲目Encryptedは非メタルですが、これは旋律が良いですね。ゆったりとしたなかにドラマがあり、ロングトーンのギターは感情豊か。バンドの代表曲になるでしょう。うん、これはいいです。
ああ、なんかね、バンドのエネルギーというか、マジックが消えうせていくようですわ。それらのに大作を作ろうとしたんで密度が低くなってしまったという印象。もちろん、スペイシーなギターもカッコいいソロの鍵盤も健在なんですがね。うーん、他のアルバムと比べるとテンションがなあ・・・
ボーカルが心臓発作で先日亡くなってしまいましたが、バンドは継続する模様です。
メンバーの死を乗り越え原点回帰 佳作
初期に回帰したような音。結成メンバーであったボーカリストMike Bakerが亡くなり、すぐに再始動宣言がありましたが、彼の死がどのように影響しているのかはわかりません。ですが、デビュー作に近いものを感じます。まず音が整理されシンプルになったように思います。組曲構成なんですが、くどいまでの重厚感が軽減され聞きやすくなったというかね。この質感がメタルとプログレの融合を目指していた頃に非常に近い。パワーメタルを前面に出した曲と、耽美的なシンフォ・メタルを志向するのとの2極に分かれている(ように聞こえる)こととか。そうそう、コーラスも昔に戻ったと思います。
良かったのは6曲目Difital Ghostsです。緊張感と明るさの同居する大作です。先にシンプルと書きましたが、こちらはDREAM THEATERも真っ青の多面的な音楽性。特に5分30秒からの変拍子展開が素晴らしい。
いいですね、このヌケの良さ。閉塞感がないし聞きやすい。