ラッシュ + プログレ・ハード
RUSHに影響を受けたバンドです。80年代から活動休止直前までのRUSHの音楽性に、アメリカらしいメロディと独自の解釈を与えたような音。RUSHファンだけでなくプログレ・ハード/プログレ・メタルのファンに広くアピールすることでしょう。様々な要素が盛り込まれた傑作、Presents Of Mindがオススメです。
では、デビュー盤Tilesについて簡単に。
デトロイト出身の3人組(後にベースが加入して4人組に)。プロデュースはARTENSIONのKevin Chown。
その奏法には、明らかにRUSHの影響がわかります。ちょうど80年代半ば以降のポップな展開をしていた頃のRUSH。特にギターのフレーズとドラミングにその傾向が強く感じられます。しかし、丸っきりのコピーではありません。RUSHという偉大な先達に触発されながらも、自分達のテクニックを進化させてきたようです。ヴォーカリストはFargie Frederiksen(TOTO)やMARAのヴォーカリストに似た感じの伸びやかな高音。また、コーラスが多用されているのも特徴です。
一方メロディは、RUSHの延長上にありながらも、アメリカ固有の資産とも言うべきかつてのプログレ・ハードを感じます。
丁寧に作られており、デビュー作としてはかなりの出来と言えましょう。もう少し「慣れ」がでてくれば一皮剥けて凄い存在になるのではないでしょうか。
プログレ・メタルの興隆を意識した野性的なサウンドへ
RUSH的な技法はそのままに、前作よりも表現力が広がった2作目です。RUSHのようにソツ無くまとめるのではなく、よりアグレッシヴで野生的・・・でも、粗っぽさはまったくありません。デビュー盤が完成度は高いもののこじんまりしていたことを思うと、本作のように野心溢れる方向性は評価されるべきでしょう。ちょっと翳りが出てきて、大人っぽい感じがします。
1曲目 Patterns
RUSH+LED ZEPPELINともいうべき元気の良さ。メロディがいいなあ。方法論だけが先走りするような頭でっかちでもなければ、キャッチー過ぎて手に余ることも無い。ちょうどいいバランス。
2曲目 Beneath The Surface
RUSH的な奏法に根ざしながらも、プログレ・メタルのトレンドに呼応するような翳りのある曲。メロディも良いが、やはり彼らはギターバンド。爆音ギターのカッコ良さと言ったら・・・
3曲目 Cactus Valley
POLICEのように隙間を生かした部分と、爆音ギターがじゃじゃーんと横たわる部分が交互に出てきます。手数の多いリズムもカッコイイ。インスト部分のメロディはYESのStarship Trooperを思い出しました。
5曲目 The Wading Pool
アコギの旋律が印象的な悲しくも美しい弾き語り。
7曲目 Fallen Pieces
珍しくキーボード(オルガン系の音)主体の曲。インストによる小品。そのまま8曲目Changing The Guardへ
8曲目 Changing The Guard
冒頭アコースティックに始まりますが、途中から被さる爆音ギターとシンセの作り出す世界が素晴らしいです。哀愁漂うメロディが秀逸。
10曲目 Checkerboards
14分を越える大作。成長著しい彼らだが、アルバム製作時点での実力を全て出しきろうとするような力作。アコースティックな展開あり、テクニカルなインストあり、DREAM THEATER的な展開ありと、変化に富み、緩急を自在に使った渾身の組曲。でももうちょっと短くてもよかったかも。
12曲目 No Failure
ボーナス・トラック収録。畳み掛けるような展開がカッコイイ大作。一番好きな作品。なぜ本編から漏れたのか、という疑問が残ります。正直なろころ、アルバムで一番好きな曲。
序盤の3曲とボーナスが素晴らしいです。一方、中盤はちょっと中だるみというか地味な印象。
旋律が飛躍的に向上 テリー・ブラウンがプロデュース
ドラムスが交代しオリジナルメンバーは一人になってしまってます。本作のプロデュースは長年に渡ってRUSHを手がけたTerry Brown。そのせいかちょっとした音の端々にもRUSH的な部分が聴き取れるようになりました。
一口で言えば、本作はスリリング、エモーショナル、そして表情豊か。曲毎に雰囲気が異なります。メロディもずっと魅力的になってます。これはいいですよー テクニカルなリズム隊に、ハードなエッジが特徴的なギター、そしてアメリカらしく明快なヴォーカル。特に本作はギターの比重が高いですね。
1曲目 Static
ミドルテンポでやや重苦しい雰囲気。DREAM THEATERのFalling Into Infinity収録のラストナンバーTrial Of Tears(収録)を思い起こさせるようなエモーショナルさがあります。最大の特徴はメロディの良さですね。哀愁と親しみやすさを持っています。ヴォーカルも上手くなってます。ちょっとラブリエに似て、クリアーで伸びのある声でありながら、哀しみを含んでおりそれが曲に深い表情を与えています。オープニングからいきなり名曲。
2曲目 Modification
初期のDREAM THEATERがやっていたような翳りのあるメロディ。複雑なリズムとギターワークは何度聴いても飽きないなあ。長めのインストが聴きものです。
3曲目 Crossing Swords
短いインスト。4曲目の前奏のような内容。
4曲目 Faicing Failure
ここで聴かれるテクニカルさ、スリリングさはまさにRUSHそのもの。本家はしばらく停止中ですが、RUSHファンは必聴ですよ。ヘヴィなギターにぐるぐる巻きにされます。本来シンプルなメロディを、変拍子や複雑なリズムを多用することで、スリリングで硬質な域にまで高めています。後半の4分あたりで一旦ゆっくりの展開になって再び加速するところがニクい。新加入のドラムスの手癖はNiel Peartそのままって感じで思わず苦笑。
5曲目 The Learning Curve
テクニカルでヘヴィな前の曲から一転、穏やかで陽性の曲。音の隙間が多いけど、控えめながらも演奏はやはり非凡。ブリティッシュな旋律です。
6曲目 Ballad Of The Sacred Cows
インスト 曲はいくつかのパートに別れていて、印象の異なるパートが連なっている。スピーディなテクニカルロックから疾走メタルといった感じ。随所にRUSHの影響が伺えるが、彼らのフォロワーというよりもRUSHが別のベクトルで進化していたらこんな音になっていた、と想像して聴くと楽しい(そんなん俺だけか?)。実際長期活動停止中のRUSHが順調に活動していたらこんなインストを残していそうな気がします。
7曲目 The Sundtrap Jig
アコギによる短いインスト
8曲目 Taking Control
中間部のインストではマンドリンやバンジョーが聞えてくるのがアメリカらしい。でも、テクニカル系でこんな楽器が出てくるのなんて聴いたこと無いぞ。単に出てくるだけではなくて、曲の表情に変化を与えていてとても新鮮に聞えます。ちょっとジャズ・ロックみたい。音楽性が広がったようですね。
9曲目 Safe Procedures
畳み掛けるような展開の上を、ヘヴィなギターが様々な演奏を聞かせてくれる。これでもか、といわんばかりに派手なプレイが続く。んー ちょっと疲れる・・・
10曲目 Reasonable Doubt
なるほど、こう来たか! テクニカル+アコースティック+シンフォニック。10分を越える大作です。優美なヴァイオリンがさらに雰囲気を高めています。プログレ度が非常に高く、シンフォニックという点で他の曲とは傾向が異なるし、ちょっと他には無さそうな感じ。一度聴いたら忘れないような不思議な魅力のある曲。彼らの代表曲と言えるんじゃないかな。名曲! プログレファンは必聴でっせ。
11曲目 In The Corner
ボーナストラック アコースティック・ギターによる短いソロ。穏やかで美しい曲。本編と合わないんで外されたのでしょうか。
12曲目 Ambition
ボーナストラック アコースティック・ギターと穏やかなシンセで始まります。80年前後のメロディック・ハード風の曲。古き良きアメリカという感じで、好感が持てます。短い曲ですが上手くまとめられていて、アルバムラストを飾るのにふさわしいと思うんだけど・・・本編に含まれなかったのが不思議。
正直、1枚目を聴いたときはRUSHの影響を受けてるなという以外に特に興味を持てなかったのですが、この作品はRUSH以外の新しいもの(エモーショナルなメロディ、シンフォニックの要素、バンジョーなどの楽器)がたくさん盛り込まれていて大変魅力的。特に本編ラストのReasonable Doubtは彼らの新しい魅力に溢れていて、この曲だけでも買う価値があります。愛聴盤。
オルタナを取り込んだ新機軸
久々に聴きました。これが5枚目です。実は4枚目を聴いてません。えーそれで感想書くのはちょっと気が引けるのですが・・・・・・ま、かなり音が変わってるなと。3枚目まではRUSHとDREAM THEATERのいいトコどりみたいな作風になってましたが、本作を聴く限りはオルタナを取り込んでラフな手触りになってます。
敢えて繰り返しの多いギターのフレーズを入れてみたり、隙間のあるようで音がいっぱい重ねられていたり。ラフとは言え、それはあくまで耳触りのこと。仕掛けも多いし展開も凝ってるし、さすが知的なバンドTILESです。
1曲目 Hide In My Shadow
繰り返しの多いギターのワイルドな響き。RUSHがオルタナやってるみたい。RUSHが90年代後半に生まれてたらこんな音になってたかも・・などと妄想。旋律は頭に刷り込まれるように覚えてしまいましたね。強烈なフレーズです。
2曲目 Sacred And Mundane
緊張感+ワイルドなオルタナ。いややわー TILESどないしてん? と最初は思いましたが、慣れればなかなかにいい曲です。ラフ&ワイルド。中間のギター・ソロの殺伐な感じから、光明のように明るい歌パートがいいですね。隙間が多いようで、実はかなり音を重ねてます。かっこいい。
4曲目 Landscrape
今回の一番の問題作ですかね。従来のTILESから最も離れたところにいると思います。ワイルド、ラフ、ダーク。そして小気味よいリズム。ノリノリリズムだけど暗いトーン。中間のインスト部分はレコメン風ですらあります。面白い曲です。
6曲目 Dragons, Dreams And Daring Deeds
和音をラフに弾き放つ冒頭のギターに引き込まれます。少なくとも初期3枚には絶対に無かった音です。その後の展開も奇妙。長いインスト・パートに突入し、インスト曲かと思わせて歌に入ります。変わってるんだけど、どことなくRUSHを感じさせます。
7曲目 Crowded Emptiness
歌主体の曲です。QUEENばりに重ねられたギターの歯切れいい音が気持ちいい。オルタナに60年代英国ロックの懐かしい雰囲気も足しこんだ不思議な曲です。
8曲目 Hide And Seek
AEROSMITHのWalk This Wayみたいな冒頭。これまた奇妙な展開です。3分20秒に突如として入るメロトロンのあとは、曲調が変わります。
9曲目 Passing Notes
悲しげなピアノを長く引っ張るこの曲だけは異色です。埋葬のように厳かで、悲しみに溢れた曲です。
かっこよくリニューアルしてたのですね。オルタナとプログレの落としどころとしては一番面白いと思います。SYLVANタイプが増えすぎましたからね。これからも期待できます。