旋律を大切にした独ネオ・プログレ
キーボード主体のモダン・シンフォ。80年代ポンプ残党がドラマチックにやっているという感じ。PENDRAGONやPALLASを思い出す音です。その先輩達に負けないくらいメロディが良い。またNick Barretタイプのギターが哀愁のあるプレイをしています。テクニカルではないけどシンフォ・ポップとしてはかなり高水準。Clive Nolan(PENDRAGON)がプロデュースしてます。
1曲目 Vagabond Child
冒頭の哀愁たっぷりのロングトーン・ギターが印象的。かと思えば、一転Nick Barretのようなプレイで、そのせいかどことなくPENDRAGONを連想させます。しかしPENDRAGON独特の、内に溜まるようなゆっくりとしたうねりではなく、よりドラマチックに展開される楽曲・・・特に厚みのあるシンセによるオーケストレーションはクラシカルでデジタルな音・・・だけど荘厳というか威厳がある堂々としたもの。
2曲目 The Sunday Rising
哀愁のあるポップ作品。初期のPENDRAGONやSHADOWLANDを連想させる音です。PENDRAGONって一聴するときらびやかだけど平坦に聞こえがちですよね。そのPENDRAGONサウンドをよりドラマチックに、そしてより分かり易く展開しているという印象。さらに哀愁を帯びたギターが活躍していて、断然良い。んー PENDRAGON + JADISか? PENDRAGONにはこういう曲をやって欲しいんだけどなあ(笑) シンフォニックなシンセと哀愁あるメロディはYWISも連想させますが、YWISを聴くなら断然こっちの方が出来がいいね。
3曲目 Teenage Sweethearts
初期のPENDRAGONやPALLACEをさらに物悲しげにしたような感じ。あの頃の音が好きな人には堪らないんじゃないかな。Tracy Hitchingsが参加。
4曲目 Where The River Runs
これまた物悲しいアコースティック・ギターが全編を覆います。声量のないこのヴォーカルでは弱いかな。
5曲目 Mistinguett
流れるようなピアノで始まり、続いて畳み掛けるようなスピード感で初期PENDRAGON風のインスト曲が展開されます。かつてネオ・プログレを聴いたときに感じた不満・・特有の冗長さやクドさが無い。
6曲目 Days Gone By
3つの部分から構成されます。序盤は遠くから聞えてくるようなアコースティックギターの懐かしい響きに朴とつなヴォーカルが絡むムーディな展開。中盤は一転して陽性のメロディに変り、小気味良いテンポにキーボードが駆け回るモダン・シンフォなインスト。終盤はそれまでの2つの部分を行ったり来たりする展開。このあたりはPENDRAGONやClive Nolan一派にはみられないドラマチックさと言えます。大衆的なメロディを元にドラマチックに曲を仕上げる辺りはむしろYES的。
7曲目 Lost To This World 〜 Forever Lost
前半(といっても1分程度だけど)はアコースティック・ギター中心の哀愁ナンバー、後半はヴぉーカルが参加して牧歌的に展開。このヴォーカリストで聴かせるのはちょっと苦しいかな、と思ったらTracy Hichingsの艶のあるヴォーカルが重なり、曲の飛翔感が増します。ベースの歌うようなフレーズも良い。
8曲目 Freedom Will Be Mine
どこかで聴いたような物悲しいテーマ・・・民謡的なフレーズと言えるかも知れません。PALLASや初期PENDRAGONを彷彿とさせるけど、彼らULYSSESはここでも緩急を自在に使い分けて、より変化に富んでいて、飽きることがありません。泣きのギター、駆け抜けるようなキーボード、歌うようなフレーズを聴かせるベース・・・極上のポンプというところでしょうか。
93年発表にしては古くさくはありますが、ドイツらしく情感豊かな旋律。そのため聴く者にすっと入ってきて親しみやすい。プロデュース担当のClive Nolanの影響か80年代PENDRAGONタイプの曲が多いですが、あのクドいまでの繰り返しや特有の冗長さが全く無いのが嬉しい。1曲1曲がドラマチック。ポンプ系の名作です。