URBAN TALE

>> official site   >> MySpace

classification : melodic hard rock, AOR
area : Finland
related bands : HEARTPLAY, ALTARIA
review :

Urban Tale

ジャーニー系極上メロディ メロディック/産業ロックのファン向け

 メロディックな方向へシーンは回帰すると言われて久しいですが、実際のところ、音楽のマーケットそのものが萎縮してしまった現状では、売れる売れないはたいした問題ではないかもしれません。そんななか、優秀なメロディアス作品を次々と世に出しているのが北欧のシーン。全米からは往年のバンドが再結成してアルバムを出しているのとは対照的に、秀逸なメロディを有する若手のバンドが次々と北欧からリリースされている・・北欧、恐るべし。

 そしてまた秀逸なメロディを擁して、フィンランドからデビューしたのがこのURBAN TALEです。JOURNEYを髣髴とさせる産業ロック系極上メロディに、ちょっとしたプログレ風キーボードをヒネリとして上手く配しています。録音もすばらしく、JOURNEYTOTO関連のLAミュージシャンが参加しているようなゴージャスな感触です。
 あくまで曲を聴かせるためかソロは最低限に留めています。北欧ではスウェーデンから同じくJOURNEY系として知られるHOUSE OF SHAKIRAがいますが、それほど重厚ではなくもっと軽く若々しい感じです。
 自然なハイ・トーンのヴォーカルがまたいいのです。Steve Perryにチョイ似ですが、粘っこさがなくさらっと歌っているところが好印象。

1曲目 The Devil In Me
 JOURNEY風ですが、むしろ80年頃に次々と誕生しては消えていったB級メロディック・ハード系のバンドSPYSLE ROUXあたりを連想させる懐かしさも。
2曲目 Passion Takes Over
 アルバムのハイライト。メロディ、サビおよびそこへと持っていくブリッジの部分とか、もうお手本のような曲。90年前後のメロディック・ハード。時代が時代なら大ヒットしただろうなと。テープに入れてドライヴにでも行きたくなります。
3曲目 Circus
 おお、冒頭のキーボードがちょっとプログレ入ってる。ピアノも入っているし、インスト部分の大げささはまるで初期STYXやポップに傾倒し始めた頃のSTARCASTLEみたい。
4曲目 King Of Hearts
 明るく優しい曲調に伸びやかなヴォーカルが映える。わかりやすく、押し付けがましくもなく、こういう自然な感じが好きだなあ。
5曲目 One Day
 JOURNEY系バラード。スケールの大きい曲想はCHICAGO風とも。優しいピアノと伸びやかなギターが堪能できる心温まるラヴソング。美しい。
7曲目 Engine
 冒頭のギターとサビのフレーズが強力なフックとなって一度聴いたら忘れない。ヴォーカルをイコライジングすることで、遠くで歌っているようにしたり生っぽい声にしてみたりと曲に変化をつけている。
9曲目 On The Edge
 スリリングなメロディとアーバンな雰囲気はFergie Frederiksen在籍時のTOTOを髣髴とさせます。本当に曲作りが上手い。
10曲目 Doris Day
 これもハード・ポップのお手本のような曲。ちょっとシンプル過ぎるかな。
11曲目 Water
 LA風のAORバラード。ウェスト・コースト風でもある。ここまでやるのかとちょっと驚き。
12曲目 House Of Blues
 Greg Rolie在籍時の中期JORNEYが好んだようなバラード。甘いメロディと渋い歌唱が聴きもの。サビもいいが、Bメロでヴォーカルのテンションがどんどん上がっていくところは本当に感動的。よくあるメロディと言えばそれまでですが、心揺さぶられる曲に仕上げたのはさすが。
13曲目 Hold On
 ボーナストラック。うーん、アルバムはこれで締められて然るべきかなと。先の感動的なバラードの後は、シンプルでスリリングな曲で終わらせるのがカッコいいと思うんで、この日本盤の構成には大賛成。曲は往年のTOTORTZを髣髴とさせるコード進行。短いけどフレーズが耳に残ります。

 JOURNEY系のメロディック・ハード主体で、たしかにかつて全米チャートを席巻したようなAORハード風に近い。ですが、あの徹底した産業ロックマシーンJOURNEYのクローンとも言い切れない。というのも、よおく聴くと80年代前後に全米のあちこちで活動していたマイナーなハード・ポップ系の音も混じっているのでうすね。SPYSLE ROUXTRILLIONSHOOTING STAR・・そういったタッチが時折聴こえてきます。本人達がそこまで愛聴していたのか、たまたま偶然なのかは分からないけれど。どちらにせよ、80年代のヒットチャートを聴いて育った世代には、大変嬉しい1枚。
 それにしても、2曲目Passion Takes Overは素晴らしい。一流のAOR作品です。メロディック・ハードを自認する人ならこの曲のためだけでも買って欲しいところ。

AVALON MICP-10252 ('01)


Sign Of Times

目立つ曲は無いが全体的にレベルアップ 前作を踏襲しつつ新たな試みも

 その卓越したメロディラインと、ツボを心得た演奏センスで、「フィンランドにURBAN TALEあり!」と世界に知らしめた前作。本作はその延長上にあります。印象的なメロディ、輝くようなポップセンス・・基本的に違いはありません。1から3曲目が一番キャッチーでその後テンションが下降する・・というのもだいたい一緒(笑)
 デビュー作で驚かされたのは、往年期のJOURNEYに近いセンス。本作の数曲でもそれは感じ取ることができます。同時に新たなスタイルへの試みも垣間見られます。

 1曲目Starship Of Giantsは、前作の1曲目や3曲目に匹敵する素晴らしい曲。彼らをはじめて聴いたときの驚きが、ここでも再体験できます。ほんと、メロディがうまいんだよね。キャッチーなんだけど気品があって。目立たないけど、ギターの絡み方も好きだなあ。アルバムのハイライト。
 3曲目Houdini's Eyesは往年のJOURNEYを感じさせます。シンプルなんだけどマジックがちゃんとあるんだよなあ。フレーズひとつひとつがいとおしく思える。
 5曲目Son Of A Gun (Hero Of The World)は80年ごろのハード・ポップへのリスペクトなのか、ストレートなメロディ、チープな感触・・Elefante期のKANSASSPYなどを思い出して、聴いてて思わずニヤリなのだ。
 8曲目Don't You Know?は心に染みるバラード。コードもメロディラインもそう特別なものではないハズなのに、胸がきゅんとするような「なにか」があるんだよね。こういうところが彼らの特長なんですよね。他にありそうだけどそうじゃない、なんだかよくわからないけど心動かされてしまう・・みたいな。それがサビでのコーラスの使い方なのか、控えめにサポートするギターなのかはよくわからないけど・・・ツボを心得てるってことなのかな。
 新しい試みもある。9曲目Beggar And Thiefは今までにかったような悲しげなバラードで、明らかに作風を変えてきた。11曲目Monsterはなんとハウス・ビートを導入。
 ボーナス・トラックとして納められたToday I'll Change My Lifeは伸びやかで聴いていて楽しくなるような、ポジティブな雰囲気に満ちた曲。

 商業誌で本作を「煮詰まっていてつまらない」と評するレビューも読んだけど、僕の感想としては「デビュー盤同様、良かった」です。いやあ・・ある意味、こっちのほうがいいと思うな。ハイライトになる曲は前作ほどの輝きは無いかもしれないが、小粒だけどいい雰囲気の曲が増えました。過渡期に差し掛かったのかもしれないが、クオリティはむしろ高みを目指していると言っていい。なんせ、曲つくりのセンスには感服いたしましたぁ。JOURNEYのかつて持ってたマジックのようなものは、今、彼らURBAN TALEに手元にある、って感じですね。

AVALON MICP-10350 ('03)