XII ALFONSO

>> official site    >> MySpace

classification : new-age, fusion, world music
area : France
related bands :
review :

The Lost Frontier

クラシックの雄大さ ケルトの気品 シンフォニックな大作

 雄大なシンフォ。ギター、フルート、バイオリン、パーカッション・・そして楽器群を覆うように厚みのあるシンセと流麗なピアノ。地味ですが聴きこむとこれがいい。クラシカルな気品とトラッドの懐かしさ、さらにケルトの幽玄さを混ぜ合わせたような趣き。聴き応えがあります。そして音の質感は「しっとり+透明感+深遠」 この美しさに惚れ惚れとします。
 例えるならば、PRIVATE MUSICにシンフォの雄大さを加えたような感じ。
 何曲かで女性ボーカルをフィーチャリング。この歌ものがまたいいんです。凝った楽曲のインスト・トラックとは趣を異にしています。漂う哀愁、覚えやすいフレーズ。Loreena McKennitを髣髴とさせる場面も。

1曲目 Hadrian's Wall Overture
 クラシカル+トラディショナルな曲、オープニングらしく厳かに始まります。

2曲目 Hello You
 女性ボーカルをフィーチャリング。しっとりとした演奏にキャッチーな歌声が響きます。全体を漂う哀愁、印象的なメロディ・・歌ものとしては素晴らしいです。中間部に配されたギターも美しいです。

3曲目 Mist
 ケルティックな曲。シンプルだけど深みを感じさせる音。吸い込まれていきそうです。映像を喚起する音ですね。

6曲目 Lazy Day In Haltwhistle
 アコースティック・ギターのソロ。トラッド風。切々としたメロディラインがいい。アコギのソロと侮るなかれ。冒頭、ギター1本で始まりますが、途中で2本、3本と重なって、どんどん深くドラマチックになっていきます。

7曲目 Back To Northumberland
 室内楽とシンセによるオーケストレーション。クラシック7にニューエイジ3くらいの配分かな。ドラムレスで、管楽器とピアノがリードしていく構成です。ゆっくりとゆっくりと高みに向かうような美しい曲です。

9曲目 Diving Into The Coal Womb
 3曲目の主題を引き継ぐ。ケルティック系シンフォの直球だった3曲目に比べ、瑞々しいシンセ(エレピ?)を加えたり、エフェクトかけたりしてニューエイジに仕上がってます。Patrick O'Hearn風です。

10曲目 Breathing, Scarcely
 ボーカル曲。シリアス&悲しげな演奏にあわせ、抑揚をつけてドラマチックに歌い上げます。悲しげなメロディに浸ってしまいます。

11曲目 Wheels Of Change
 ワールドフュージョン風。ここまでやりますかあ、はあ。・・えーと、情感豊かでうねりのあるギターがたまらんですねえ。同じフランスのCHANCEPatrick O'Hearnを足しこんだような感じです。個人的には大好きな音です。

12曲目 Another Day In Haltwhistle
 再びアコースティック・ギター。6曲目のリプライズ的な曲。

13曲目 Heath
 明るい曲。ケルトとトラッドを足しこんで、室内楽とフュージョンバンドが一緒に演奏しているような感じ(どんなんや) IONAがインストやってるときに似てます。滑るように軽やかなギターが心地よいです。

15曲目 Thirteen Winds
 終盤に好感度の高い曲が配置されてました。ワールドフュージョンにジャズ・フュージョンを足しこんだような趣き。Patrick O'Hearnに似た曲ですが、シンセとギターの旋律は間違いなくプログレのもの。メロディが印象的で耳に残ります。いいな、この曲・・

16曲目 Anthem
 最後の曲です。三度、3曲目の主題を流用。アルバムの幕をゆっくりと引いていく感じが実に切ない。しかし、後半でメジャーな音階にシフト、やがて天に昇るような高揚感に包まれてアルバムが終わります。涙・・

 聴き応えのある綺麗なシンフォです。70年代の雰囲気は皆無。クラシック、トラッド、ケルトそしてワールド・フュージョンまで動員し情感豊かに盛り上がります。艶やかな音色、透明感がすばらしい。インストは深ぁい構成で歌ものは情感を著しく刺激する哀愁。これでもかというアザトサさえ感じますね(笑)。
 YanniPatrick O'Hearnのファンには超おすすめ。それとIONAのインスト曲が好きな人にも。一人で過ごす静かな夕刻にじっくり浸りたいアルバムです。いいですよ、これは。

eMusic / MUSEA FGBG 4183.AR ('96)


This Is

初期の集大成ライブ 欧州の気品とスケールの大きな曲想

 98年のライブ。それまでのXII Alfonsoとしての集大成的な作品です。MINIMUM VITALのPayssan兄弟も参加。
 XII Alfonsoって、ジャンル的にはシンフォニックとニューエイジを繋ぐような音ですね。ジャズやロックの要素を消し去って、残ったのがスケールの大きな展開と気品あるトラッド・・その気品とは紛れも無く欧州浪漫を志向するバンドだけが持つもの・・つまり、MINIMUM VITALなど一部のフランスのバンドが受け継ぐものだと思います。
 ここでは、シンセを中心にギターやパーカッションで幽玄のインスト(一部ボーカルあり)を切々と演奏しています。陰陽深いニューエイジ。

 印象的だったのは、繰り返されるフレーズが刷り込まれそうな哀調の2曲目Mist、欧州を紹介する番組にでも使われそうな舞曲(?)7曲目La Dame de Mantoue、同じく欧州のメランコリックな雰囲気に満ちた8曲目Chanson de Trouvereの3曲です。これはもう欧州浪漫を全面に押し出した、XII Alfonsoらしい楽曲と言えましょう。
 他にも16曲目Eclipsはシンフォニックでドラマチック。静謐な曲が多いなか、比較的動きのある曲です。まるでピアノを主役にしたちょっとした短編映画のようでもあります。

MUSEA ('98)


Oddysees

優美な欧州サウンド ヴァンゲリス + ミニマムヴィタル

 XII ALFONSOの作品って、欧州の美しい景色を旅するような、あるいは美術館を歩き絵画を見るような感じ。清冽で豊かな気持ちにさせてくれる。今回もVangelisタイプの厚いシンセのシンフォニックからMINIMUM VITAL風の気品を感じさせるインストまで、どれも情感豊かな曲想で聞き終えた後にさわやかな印象が残ります。フランス語ボーカルをフィーチャーしたりアコースティック・ギターの小品など様々なタイプの曲が収録されていますが、どの曲にも共通するのは透明感がハンパないこと。水族館のような冷ややかな落ち着き。

 Vangelis風の1曲目Eclipsと6曲目Ou vont les amants 、男女のフランス語ボーカルが持ち込む情緒豊かな2曲目Odyssee、ギター主体の流麗シンフォ5曲目Tomorrow、哀愁の小品10曲目Tout passe、さらにGWENDALか初期MINIMUM VITALかという13曲目Dominique Larreyが良い。
 それと9曲目Invisible Links(Part Two)は男性ボーカル(こちらは英語)による憂いを湛えた曲想なんですが、これがまた味があるんだな。オルガンもいいし、切ない旋律。ラストのEn Castilleは民族舞踊曲(フランス南部かスペインかな?)に教会オルガンが加わった美しい曲。ギターの響きに涙。

Musea ('02)


Claude Monet Volume 1

美しいギターとアコーディオン・・気品漂うニューエイジ作品 フランス映画のサントラのよう

 ニューエイジからワールド・フュージョンまで多彩。画家モネをテーマにしたコンセプト作品。
 一貫した主題があってそのフレーズが形を変えながら何度も出てくる。その美しさと気品はまるでフランス映画のサントラのよう。
 悲しげなシャンソン、情感深いアコーディオン、深い音色のギター・・どれも極上の演奏だ 。フランス語のナーションも効果的に挿入されている。そこはかとなくエスニックさも取り入れたミクスチャーな味付けがフランスらしい。
 モネの絵をテーマにしているだけあってどの曲も情感深く写実的。聴き手に強烈に映像を喚起するようなインパクトがある。おかげで、まるでフランスの名画の一場面を見ているかのような錯覚に陥る。このアルバムに一人耳を傾けている時間は本当に贅沢な時間・・そう思わせてくれる素晴らしい作品。

1曲目 Chemins Dans Les Falaises
 前半は波間を漂うアコースティックギター・・優しい輝きとともに聴き手を物語世界に誘う。後半はピアノとアコーディオンを中心に、欧州浪漫を前面に押し出した流れるような音色が素晴らしい。

2曲目 Je Vous Ecrivais
 女性ヴォーカルによるシャンソン。哀愁溢れる歌と口笛、ギターソロも美しい。

3曲目 Giverny
 心の奥底に響くような深い音色のギターに心を奪われる。終盤にアルバムを通して聴かれる主題となるフレーズがようやく登場。

4曲目 Un jardin qui ne ressemble a rien
 アコーディオンとピアノを主体とし、弾けるような瑞々しい演奏が印象的。アルバムのハイライト的な曲。個人的には名曲かと。ピアノはPRIVATE MUSICの名盤PIANO ONEのような趣き。

5曲目 Des saisons sur les toiles
 アコースティックギターが素晴らしいニューエイジ作品。

6曲目 L'echappee belle
 アコーディオンとシンセを主体とする。途中で曲の表情ががらっと変わるドラマチックな曲。

7曲目 Conflits
 シンセとピアノが主体。クラシカルなピアノはややシリアスな印象を与える。重厚なオーケストレーションを短くはさみながら、シンセとパーカッションが左右に音が行き交うために軽い眩暈を感じさせるトリッキーな曲。

8曲目 Les beaux jours de Giverny
 一転してシンプルに。ピアノの弾き語り風シャンソン。途中の歌も良いのだけど、終盤に配置されたピアノソロの美しいこと。それにしても、いろんな曲が出てくるなあ・・・ご馳走が次々と運ばれるフランス料理のよう。まったく翻弄されてしまう。

9曲目 La fanfare rouge
 シンセによるオーケストレーション。アクション映画のサントラのような緊張感。クラシカルなピアノにアコースティックギターが交錯する美しいニューエイジ作品。

10曲目 Le fantome de l'ile aux orties
 主題をオーケストラ仕立てにしている。シンセによるオーケストレーションをバックにピアノがクラシカルに主題を演奏するという内容。ここまでやればサントラそのもの。作品世界をさらに広大にしている。

11曲目 Les Cathedrales immergees
 カンタベリーっぽさとアフリカの影響を受けたようなミクスチャーな作風。エスニックな楽器は一切出てこないし欧州らしい体裁は残している。が、パーカッションもモロにそれ風だし、曲構成はDEEP FORESTMichel Sanchez風。DEEP FORESTをアコーディオンで演奏しなおしたような趣きといえばわかってもらえるだろうか。

12曲目 L'oeil cannibale
 アコースティック・ギターによるソロ。静謐というのがふさわしい小品。

13曲目 Antibes
 起伏の多い曲構成にシャンソンが載っている。シンフォニック、ジャズと曲そのものはどんどん変化するのだけどその上に泰然と女性ヴォーカルが載っていて、ドラマチックさを抑制しているように聴こえるのが面白い。

14曲目 Les arcanes de L'air bleu
 GONTITIタイプの柔らかで穏やかなギターを中心にストリングスとピアノが載る。前半は胸に響く哀愁メロディだけど(もろGONTITI)、途中から一転して音が走り出す。ラテン風の軽快なノリを挟んで、雄弁なギターが飛び回る極上フュージョンに。そして最後はGONTITIタイプに戻る・・・この曲好きだなあ。

15曲目 Errances
 女性ヴォーカル入り。ここではシャンソンらしさはない。シンセによるオーケストレーションをバックに、ゆらゆらと幽玄を漂いながら立ち上っていくようなヴォーカル。ちょっと変わった雰囲気。

16曲目 l'ame de l'hiver
 アルバムのすべての特色を一気に詰め込んだ総決算的な曲。リバーブとディレイを深く掛けたギターが世界の遠くから聴こえてくるようだ。主題をはじめ、それまでの曲のフレーズに立ち寄りながら曲が進んでいく。雨のSE、シンセによるオーケストレーション、シャンソン、ナレーション、情感を深く揺さぶるギターソロ・・・胸を熱くしながら耳を傾ける自分に気づくとき、物語は終焉を迎える。

 ピアノ、アコーディオン、シャンソン・・どこを切ってもフランスらしさが詰め込まれている。気品溢れる極上の演奏を楽しめるゴージャスな作品。曲ごとにそれぞれに良さと聴きどころがあって楽しい。フランス料理のように極上の味わいの楽曲が次々と出てくるような趣き。
 フュージョンとして聴くには物足りないかもしれない。でも、MINIMUM VITALなどの欧州浪漫を前面に押し出したバンドを、徹底的に純化してロマンチックさを取り出したような音。情感、哀愁、華麗、深遠・・・フランスらしい演奏に酔いしれました。フレンチものが好きな人は迷わず買ってください。文句無しに名盤! モネの作品を収めたブックレットも付いてます。どうです? 聴きたいでしょ?

MUSEA FGBG 4397.AR ('02)


Volume Deux, 1889-1904

モネ三部作の2枚目 上品なBGM・・

 クロード・モネをテーマにした2作目。鍵盤楽器を中心に、フランスらしいロマンチックでゴージャスな演奏が堪能できます。柔らかな音色の鍵盤を重ね合わせ、ホーン・セクションやパーカッションを入れて、積み上げたサウンド。エレガントという言葉が一番合うかな・・欧州趣味を感じさせるふくよかな厚み。オーケストラとはまた違う味わいです。なんか、古いフランス映画のサントラという趣きがあります。
 しかし、旋律は前作ほどは印象に残らないですね。ふわふわとした気持ちいい音なんですがね。前作同様数分のトラックたくさん用意してつないでいく構成なんですが、前作では何トラックか心に残る旋律があったはず・・
 前作は必殺フレーズというのがあって、これが主題となってアルバムのあちこちに配置されていたんですよ。今回それがないため美しいながらも散漫な印象はぬぐえません。それと、前回主たる楽器となっていたアコーディオン系鍵盤とギターがあまり出てこなかったのも、前作の続きと考えていた私を混乱させました。
 今回で印象的だったのは3曲目Meules - Soleils Dans La Brume、9曲目Au Pays De L'hiver、12曲目Elegie Pour Suzanneかな・・でも、前作のほうが断然いいですよ。今回は今挙げた曲も印象弱いです。
 上品な感じはとてもいいんので、BGMとしては心地よいと思いますが。

MUSEA / eMusic ('07)


Under

エレクトロとアジアン・テイストを持ち込み方向転換

 うーん 抽象的な作風へと移行しましたね。Claude Monetシリーズの抒情的シンフォニック、描写的な音楽性から大きく変更。エレクトリック要素が増えました。正確に言うと、アコースティックも多く残っているのですが、それ以上にエレクトロニカ的な音が目出つんですよ。基本、アコースティック・ギターに打ち込みを載せ、そこにSEも入れています。SEは会話やTVと思しき音をエフェクトしてあちらこちらに配置しています。今までの欧州趣味だけでなく、ガムランや東南アジア(中国南部かベトナム?)の音楽も入り込み、かなり足場を移してきたなあと思います。映像的シンフォから観念的なグローバル・ミュージック/ワールド・フュージョンへと変わっていく過程なのかもしれません。
 ・・と、こう書けばおもしろうそうなんですが、どうも淡々とし過ぎていると言うか、盛り上がりがないんですよね。観念的になった分、旋律も記憶に残らない・・美しい演奏がフェードインしてきて淡々と進みフェードアウト、また次のトラックがフェードイン・・てな印象。今までの広大な雰囲気も失われたような。冷ややかで静か過ぎ。

 個人的にはワールド・フュージョンは好きなので、次がどうなるか注目しているのですが、本作に関して言えばどうも濃度が「薄い」という感じ。

MUSEA ('09)