AFTER CRYING

>> official site

classification : symphonic
area : Hungary
reference : Nagyarosi Ikonok
review :

FOLD ES EG

多面的な天才シンフォ集団 技巧と美しいメロディの融合

 叙情的なアカペラ・コーラス、アコースティックなシンフォ、そして熱に満ちたELP風演奏・・・曲ごとに雰囲気がばらばらで、ほんまに同じバンドなんかいなと思ってしまう。が、どれも恐ろしいまでの完成度です。
 特に鍵盤中心の曲がすさまじく、まるで東欧のELP。似ているだけでなく、本家Keith Emersonの豪快でワイルドな個性を強調したような演奏。弾けまくってます。TRIUMVIRATにも近いのですが、技巧では明らかに超えてます。

1曲目 Manticore Erkezese I
 冒頭、目の覚めるようなピアノソロで始まる。これがまるっきりKeith Emerson。荘厳でスリリング・・・あまりのかっこよさにしびれますよ。最初の十数秒でELP系が好きな人を間違いなくつかみます。この曲自体は小品だけど、そのメロディの主題を流用したのが2曲目Manticore Erkezese II。この曲がさらに凄い。これがムーグ/オルガンが満載。全盛期のEmersonがノリ一発で難しい演奏をバリバリこなしていくような感じ。いや、このノリの良さはELPというよりむしろTRIUMVIRATと言えるかも。音が走っていてスリリングでスピーディ。聴いていて体が動き出すくらいです。そして重厚。ノリの良いシンフォを求める人にはもろ手を上げて歓迎されるハズ。圧巻です。ELPのファンには大推薦。
3曲目 Enigma
 前曲と対照的に悲しげなコーラスを主体にした叙情的なシンフォ。派手な演奏の間にこういう小品を持ってくるセンスもなかなか。これはこれでなかなかの逸品です。
4曲目 Rondo
ジャズロック展開。スリリングなピアノと変拍子ドラムのバトルで始まり、その後オルガンが入ってくる。複雑な構成なんだけどメロディが崩れていないところはさすが。弾かれるようなピアノに圧倒される。
5曲目 Zene
 また叙情的なシンフォ。甘いアコースティック・ギターを主体にした小品。Steve HackettAnthony Phillipsのインスト作品に通じるものを感じさせる。ニューエイジ風だけど、とれも聞き流せないくらいいろいろな工夫がされてるぞ。それでいて旋律が実に魅力的。この路線だけでも優秀なアルバムが作れそう。
6曲目 Leltar
 またもや秀逸なコーラスで構成された牧歌調アカペラ風。これはこれでメッチャ気持ちいのだ。清らかな気持ちで身を任せてしまいそうな音。こちらのほうもこれだけで1枚作れそう。
7曲目 Cisz-Dor
 生ピアノのソロ。クルクルと微妙に表情を変えながら、Emerson系の旋律なんだけど、そこにRick Wakemanのニューエイジ作品のようなような端麗な旋律、そしてPatric Morazのような情熱を足しこんだような演奏。あー 素晴らしい。これだけで1枚作ってほしいぞ(こればっかり)。
8曲目 Puer Natus In Bethlehem
 輝くようなトランペットの音色と、ENIDのようなシンセ・オーケストレーションが作り上げる世界。郷愁を刺激するような優しい音色に思わ
ず涙が出そうになります。
9曲目 Judas
 ヴォーカル曲。割と淡々と進む曲だけど、今までの展開が全部出てくるような感じ。秀逸なギター、輝く音色のトランペット、Keith Emerson風の鍵盤、コーラス、抑揚の多いシンフォ展開・・・
11曲目 Ketezer Ev
 ラストは流れるようなピアノの調べに乗って、悲しげなヴォーカルのシンフォ・ポップに。アコースティック楽器とシンセが作り出す心優しい1曲。

 楽曲ごとに違っていてそれでいて素晴らしい曲ばかり。凄い、すごいと言いながらアルバム1枚はあっという間に終わってしまう。情緒が深く豊か。テクニックも素晴らしい。こんな作品に出会ったときですね・・音楽を聴きつづけて本当に良かったなあと思うのは。
 技能も個性も卓越しています。今までオレはこんな名盤を知らなかったのかあ〜。感動しました。名盤です。

BG CD 002 ('94)


De Profundis

室内楽的な要素が増加 鍵盤後退・・

 Keith Emerson風のプレイを聴かせてくれたキーボードが脱退し、代わりにギターとボーカルの比重が高まっています。またチェロの即興的な演奏が入ったりして、鍵盤が減った分をアグレッシブなパートが埋めているように思います。同時に管弦楽団が主導する部分も増え、そのために重厚でダイナミックな色彩に。クラシック調の楽曲がすらりと並び、ELP的だった前作とはかなり趣向が異なります。前作が好きな私としては戸惑った作品です。
 ですが、聴き慣れるとこの深みのあるサウンドもこれはこれで悪くないか。北欧の室内楽シンフォとはまた色調の異なる深みです。密室で展開されるダークな北欧シンフォと異なり、こちらは起伏がありそして外へと広がる感触・・と言えばいいでしょうか。

PERIFERIC BGCD005('96)


6

クラシカルで分厚いシンフォ大作。ELP風の演奏も登場

 情感こもった旋律と目の覚めるような展開。そして、クラシックの気品とロックの緊張感を融合したサウンド。最初の数秒で聴き手の度肝を抜くようなクオリティ。頭をガーンとやられたような、派手でショッキングな音で攻めまくります。
 ヴァイオリンやヴィオラといった弦楽器に、管楽器、それにシンセを加え作り上げられた厚い厚いオーケストレーション。これがアルバム全般で大活躍しています。
 さらに、琴線に触れる女性ボーカルを配置したり、ジャズ、東欧・南欧エスニックなど様々な要素を持ちこみゴージャスなシンフォです。
 アルバムの中盤以降に顕著なのがELP風のキーボード。もろKeith Emersonなキーボードは、聴いていてワクワク。これにオーケストレーションが絡んでくる・・・まるでクラシックの名曲を聴いているような気分です。あまりに臨場感があるせいかまるでホールで聴いているかのような錯覚にとらわれることも。
 東欧風の美旋律を奏でるストリングス、そしてその間をすり抜けるように演奏されるピアノ・・・スリリングで鮮やかなこの瞬間。アルバムでもっとも印象的な部分です。 

PERIFERRIC BGCD009 ('96)