70年代のジャズロックに、ENIDタイプのシンフォを合体させた音
SANDROSEのギタリストのソロ作品。哀愁漂う伸びのあるギターと、白熱のキーボードを中心としたジャズロック/シンフォ。
現在発売されているものは、70年代の2枚の作品Jean Pierre AlarcenとTableauを1枚のCDにて再発したものだ。
技巧的なジャズ・ロックと70年代シンフォが交互に出てくるような構成なのが特徴。ジャズ色の強いパートでは、駆け抜けるようなオルガンソロや華麗で素早いピアノソロがふんだんに出てくる。一方、シンフォ色の強いパートではシンセを多用した幻想的な曲調やクラシカルな演奏で、ジャズ部分がまるでウソのように極端な違いを見せる。
組曲構成の1曲目、2曲目はどちらも収録時間が20分以上あってこれで1枚の作品Tableauとして79年にリリースされている。いずれも、ジャズロックとシンフォが交互に出てくるような組曲構成となっていて、ジャズ部分ではかっこいいオルガンソロが配置されなかなかの聴きモノとなっている。圧倒的なパフォーマンスを繰り広げる数分が続くと、その後はウソのように静かで透明感のあるシンフォ・パートに移行する。まるで、大人しいニューエイジを小さなヴォリュームで聞いているかのように、弱く小さな音。シンセを多用したはかなく幻想的な曲調はちょうどENIDを連想させる。そしてしばらくするとまた激しいジャズ・パートに・・と極端な違い。まるで、幻想シンフォの海に、激しいジャズ演奏の塊が漂い着くような印象。1曲目はジャズ・パートでの白熱したオルガン、ピアノのソロが秀逸。重厚シンフォの2曲目は哀愁漂う曲調を縫うように流れるギターが感動的。
3曲目以降は78年のJean Pierre Alarcenの曲を収録。最初の3曲目Sambaraは、ラテンを感じさせる情熱的なリズムに、欧州浪漫的な哀愁的な旋律が合体した秀逸な曲。ここでも、うねるギターとジャズィなオルガン・ソロが聴きモノに。70年代ジャズロックの良さが凝縮されたような曲で、この曲ばかり何度でも聴きたいなあ。
4曲目Salut Bessonもジャズロックのファンなら一発で気に入りそう。スリリングな演奏に印象的な旋律が乗っていて、スピーディなフレーズを並べていくベースとエレキギター、雰囲気満点のオルガン・・・短いが満足できる曲。
5曲目、8曲目はストリングスをずらりと並べたクラシカルなシンフォ作品。
6曲目、7曲目はミドルテンポの陰りのあるジャズ・ロックで、悪くは無いけどちょっと地味かなあ。
70年代ジャズロックの良さとENIDをえいっとくっつけたような作品。隠れた名盤と称されるSandroseだが、はっきり言ってAlarcenのほうがずっと面白いっ。
よりクラシカルになった3枚目
うーん。困った。これはロックか? クラシカルというか、むしろ「クラシックそのもの」と言えそうな管弦楽。正確には管弦楽をシミュレーとしたシンセ作品なんだけど前作もENIDをクラシカルにしたような感じだったけど、さらに枯れたような感じに。
全編クラシック風の演奏が淡々と続く。淡々と、です(笑) ゆったりとしたうねりは感じさせますが、ロックのメリハリではないですね。前作は「ちょっと地味か」と思ったが、本作は「まったくもって地味」と言えそう。自分のやりたいことを追求してたどり着いた音楽なんでしょうけどね。ENIDほどではありませんが哀愁や儚さがあります。ただこっちのほうが重い感じ。