ANYONE'S DAUGHTER

>> official site

classification : symphonic
area : German
related bands : INES, TUNEFISH

 70年代後期から80年代の初めまで活動したドイツを代表するシンフォ・バンドのひとつです。初期CAMELに近い音で、ロマンティックでポップ。そういう意味では幾分初期GENESISの影響下にあるとも言えます。また、内向的な美しさをもったそのシンフォニック・サウンドは、同じドイツ出身のGROBSCHNITTにも共通する音だと思います。インスト・パートは変拍子も結構入ってなかなかテクニカル。
 初期は陰のある美しいメロディでしたが、アルバムを出すたびにポップになっていきました。ただし、いわゆるコマーシャルな音ではなく、良い意味で分かり易くなっていったように思います。一般的な評価としては、デビュー作であるAdonisがイチバンとする向きが多いようですが、個人的にはポップ展開とシンフォを両立させ、なお且つ新しい領域へ踏み出そうとするIn BlauNeue Sterneが好きです。驚きのテクニックを披瀝しいるライヴ盤Piktors VerwandlungenLive
も素晴らしいです。結局どれも好きなんですが(笑)
 メンバーはギター、キーボード、ベース、ドラムの4人組で、途中でドラムが交替。歌は、初期の2枚は英語で歌われていて、それ以降は母国語であるドイツ語で歌われています。ドイツ人独特のクセの強い英語よりも、ドイツ語で歌われている曲のほうが自然な感じがします。
 数年前、Music Is Inteligenceというレーベル(WMMS)から再発されていますが、店頭ではあまり見かけなくなってきました。専門店で注文をしてみましたが入荷しないという返事だったので、ひょっとしたらレーベル側にも在庫が無いのかも知れません。国内盤(マーキー)が出ているAdonisPiktors Verwandlungen以外は入手難になりつつあります。
 そんななか2003年に突如として復活。全盛期のライブ音源と映像をリリースした直後、新作を発表。メンバーは変わり音楽性も変わってますが、さらに冒険をしようという意気やよし! 復活第2弾も出ました。


review :

Adonis

ドイツを代表するメロディック・シンフォのデビュー盤

 ドイツの4人組シンフォバンドの1枚目。ドイツ訛の少しあやしい英語も楽曲へのほどよい味付けに。ヴォーカルよりもインストが中心。  冒頭から静かな7拍子で物語が始まる。出だしから期待が高まります。1曲目Adonisはもの憂げな展開にも起伏の有る組曲。メロディアスなベースとシンフォニックなキーボードが大活躍します。
 旧A面はADONIS組曲のみ。B面は小品3作。途中ピアノを中心とした軽快なSallyを挟んで、ラスト曲Anyone's Daurgterは流れるような展開と憂いを満ちたサウンドが素晴らしい。よくCAMEL風と表現されますが、たしかにCAMELの名作Snow Gooseに似た流麗な哀愁シンフォ。全盛期CAMELのような説得力はありませんがその儚ない曲想は十分に聴く価値があります。CAMEL系シンフォのバンド群はクラシカルな要素を持つものが多いですが、このバンドはむしろジャズロックの要素が強いです。とりわけインスト部分にその傾向が強く感じられます。

MUSIC IS INTELLIGENCE WMMS025


Anyones's Daughter

よりダイナミックな作風になった2作目 名曲が多い

 2枚目。前作Adonisよりも音楽性の幅が広がったような印象。CAMEL風シンフォから、プログレ・ハード、ジャズロック的な部分が見え隠れする。前作に引き続き英語で歌われている。

1曲目 Swedish Nights
 前作から引き継いだようなメランコリックな曲調。部分部分でコーラスで変化をつけている。

2曲目 Thursday
 目のさめるようなエレキギターが前面に出ていて、ギターを中心にしたプログレ・ハード風の展開。前作にはなかった楽曲だ。

3曲目 Sundance Of The Haute Provence
 エレピとの弾き語り風。途中からシンセが絡んで、美しいシンフォ作品に。ささやくような声が演奏によく合う。

4曲目 Moria
 彼らの代表曲のひとつ。かなりコマーシャルな作りで、シンプルなメロディ、サビの演奏などはすぐに覚えられそう。メロディは、彼ららしい哀愁琴線メロを歌謡曲調とも言えるくらいシンプルにした感じ。途中のキーボードソロもいい。

6曲目 Superman
 冒頭、ジャズロック風の演奏で始まり、明るく伸びやかな歌声が乗る。線の細い声質をコーラスで厚みをつけ、力強く見せるなど工夫がうかがえる。メロディック・ハードのようなギター・プレイもいい。高揚感のある曲。

7曲目 Another Day Like Superman
 前半と後半でがらっと雰囲気が変わる大作。前半はギターの弾き語り風。アコースティク・ギターなCAMEL(なんじゃそら) 哀愁メロに寂しげな歌声が心に染みる〜 で、途中から手数の多いリズム隊が乱入してきて、一気にインスト版プログレ・ハードに。ギターとシンセが交互にソロを競い合うと言う構成。まるでYESや後期UKのような緊張感! 音が走っているのがいい。このソロ応酬が実にカッコいいんだなあ・・ 最後はロングトーンギターの悲しげな音色とともに曲が終わる。涙・・・

8曲目 Azimuth
 インスト曲。ジャズロック的な面がうかがえて興味深い。KING CRIMSONCAMELと形容したくなるような曲。変拍子バシバシなんだけど、どこかコミカル。嵐のように短いこの曲は終わり、そのまま9曲目につながる。

9曲目 Between The Rooms
 CAMEL風の哀愁シンフォ。こういったもの悲しいメロディはほんとに巧い。インストが中心の曲で、霧の漂うような雰囲気。

 メロディは前作の延長上にあって、憂いや湿っぽさを前面に出しているが、演奏はプログレ・ハードうやかなり素早い演奏でテクニカルな面を見せたりしている。そのため、前作が影に入り込んでいってしまうようなメソメソ・シンフォであったのに対し、ここではかなりポジティブかつ派手な面が見られる。一般的にはCAMEL系シンフォ全開な前作Adonisが人気のようだけど、僕はこっちのほうが好きだな。広がりや高揚感があって。トラックの3,4,6,7、9は名曲でしょう。

INTERCORD/MUSIC IS INTELLIGENCE WMMS 027 ('80/?)


Piktors Verwandlungen

まったくの新作をライヴ一発録りに・・驚異の完成度と演奏力

 3枚目。全くの新作だがライヴ盤。つまり生演奏をそのままアルバムにしたもので、彼らの自信のほどが伺える。たしかに、楽曲の出来の良さもさることながら、演奏の素晴らしいこと。正確かつテクニカルでドラマチック! 彼らってCAMEL系のシンフォの流れを汲むと思うけど、それだけでなく実はハードでテクニカルな面もあるんですよね。初期は確かにCAMEL風叙情派て感じだけど、後期はギンギンのプログレ・ハードな曲やジャズ・ロックな曲も合ったりして、変化に富んでいる。それがまた作品にメリハリを与えていたりするのだけど、この作品もそういう点で実にドラマチック。ダラダラしたシンフォが嫌いな人には是非聴いほしい。静と動の対比が見事で、聴く者をぐいぐいと引っ張り込む。「ジャーマン・シンフォの最高峰」と言う人も居るくらい。
 ヘッセの詩だそうだけど?・・・僕は全然不勉強なんですが、詩の部分とか「ピクトルの変身」って有名なひょっとして作品なのかな。

7曲目 弾きまくりのキーボード・ソロのプレイは圧巻。クラシカルなそのプレイはRick Wakemanを彷彿とさせるくらいの存在感。ギターとの掛け合いも聴きもの。彼らにとって名演の一つだろう。
9曲目 ギターを中心としたシンフォ。静かに、ひらひらと舞う叙情的なギターの音色は、初期のCAMELやSteve Hackettのソロ作を思い起こさせる。伸びやかなギターの音色はそのままに、重厚なベースやシンセが被ったりする様は実に写実的。
11曲目 ハードなギタ- が秀逸な作品。
 アルバム最後になって観客の拍手があるので、そこで始めてライブだと気づく人もいるんじゃないか。それほどスタジオ盤に近い音で、その完成度は驚くほど高い。

MUSIC IS INTELLIGENCE WMMS 033


In Blau

幻想的な雰囲気とテクニカルな演奏が交錯する4枚目

 4枚目。バンドの持ち味である幻想的な雰囲気に加えて、テクニカルさが充実した納得の一枚。
 畳み掛けるような変拍子の展開が小気味良い。特に、Keybのプレイは従来以上に充実していてアルバム前半ではオルガンソロ、後半では華麗な生ピアノが聞き物となっている。ややポップになった感じだが、「聴いてもらうためにわかりやすくしました」というのではなく、プログレ・ハード的な展開が増え、よりメロディックになった。<camelタイプのsymphonic + プログレ・ハード>かな。こういう路線はモロ好み。次作に繋がる音楽性だけどこちらのほうが散漫さが無い分、完成度が高い。
 哀愁の塊のような5曲目Lalaはオープニングでノックアウト(笑)、もの悲しいコーラスにドライヴ感溢れるオルガンに静と動を使い分けるドラマチックなピアノ、手数の多いドラム。歌詞は特に無く単純な構成の曲なんですが、これがまた彼らの魅力をストレートに伝える良い曲。
 6曲目Sonneではアコースティックギターも頑張っていて、ピアノとともに美しさを盛り上げている。
 7曲目Tanz und Todは組曲で彼らのキャリアを代表するドラマチックな名曲。6曲目の続編のようなアコースティックでゆったりとした雰囲気で始まるがすぐ エレクトリックなドラミングが次作での音楽性を予感させる。タテノリ変拍子とでも言えばいいのか、後期UKのようなノリのよい変拍子。ハードなエレキギターも重なってちょっとテクニカルなプログレ・ハード作品のような印象。メチャいい感じ。ここでもオルガンは手数の多いアルペジオを挿入したりしてなかなかハード。途中長いピアノが入るんだけど、これがアルバム中最大の美しさ。で、再び最初のテーマが出てきてプログレ・ハードな展開が続く。このテーマ部分も印象的でしばらく頭から離れなかった。
 全曲彼らの母国であるドイツ語で歌われている。本来アクセントがキツいドイツ語だけど、彼らの歌いかたは実に自然で優しく、耳当たりが良いのには驚いた。ドイツ語に対して僕が持っていた先入観というか・・「堅苦しい」「押し付けがましい」という雰囲気を微塵も感じさせない。
 タイトルやジャケットのアートワークでは「青い世界」がテーマになっているようだが、個人的な思い入れではむしろ「白」に近い。白く濃い霧の掛かった彼方から妙なる音楽が、浮遊感たっぷりに奏でられるという印象。たまたまこのアルバムを聴きながら新幹線の車窓から雪深い伊吹の景色を眺めてたんですけど、いやーこれがぴったり(笑)←そんな話、どーでもえー
 彼らの代表作と言うと哀愁シンフォの傑作である初期の作品の名があがることが多いようだけど、シンフォよりもテクニカル&ハードが好きな僕の個人的な好みでは、断然こちらが傑作。

MUSIC IS INTELLIGENCE WMMS029


Neue Sterne

事実上のラスト作 ポップ展開だが方向性に迷いも

 実質的なラスト作。旧A面と旧B面でアプローチが一変している。ポップな旧A面、そして新機軸の感じられる旧B面、という感じかな。このアルバム発表後メンバー脱退そして解散となることから考えると、この時期彼らも方向転換を迫られていたのか。ひとつのアルバムにポップ作品と新しい方向の模索という作業を行ったのはそういう背景があったからではないかな。その結果、解散といういうことになったんだけど、このアルバムは僕のお気に入りです。
 旧A面はTOTOASIAかといった趣向。メロは素晴らしいし、中盤の曲あたりは彼らのポップセンスが悪くないことを教えてくれる。ASIAをかなり研究したような音になってるけど(笑) でも幾多のビッグネームがポップ路線で失敗作を残してることを思うと、彼らの戦略は正しいと思う。なぜならアルバム中の曲を比較しても、また他のアルバムと比較しても、変に媚びた感じはないし不自然さない。彼らの音として整合性がとれている。どの曲も〜風と指摘することはできるがちゃんと彼ららしさが残っている。
 かつての彼らの得意技であった哀愁メロは減っているものの、全体を包むシンフォニックな雰囲気はそのままだし、83年の作品なのに楽器の響きはまるっきり70年代。特にオルガン・プレイが渋い。で、アルバムの後ろに行くほど少しづつプログレていくわけで、これがまた気持ち良かったりして。
 途中、CAMELっぽいインストを挟んで終盤へ・・・この曲以降このアルバムの深みが変わります。後半はヴォーカルが引っ込んでインスト中心に。これらは組曲ではないだけど、前半がポップでカラフルなボーカル曲のパレードだったことと、インストが並べられているということで、何か互いに結びついているように思えてくるから不思議。そう考えるとこの後半の曲は表情豊かなメドレーのように思われる。
 そしてこれは彼らの最後の作品なのだ。特に最後の曲はジャズ・ロック風でもありその世界にゆったり浸りたいと思わせる。だけど、悲しいことにその想いを果たせぬままにこの短いラストナンバーは終わってしまう(涙)
 前半と後半でアプローチが異なるのに、違和感を感じさせないのがこれまた良い。曲の表情がどこを切っても同じというか。惜しむらくはこの方向性でもっとアルバムを作って欲しかった。

MUSIC IS INTELLIGENCE WMMS031


Live

ベスト・ライブ 壮大で技巧的な演奏力

 スタジオヴァージョンよりも出来がいいライヴ。恐らく、解散直前の演奏のはず。ライヴ演奏は、コンパクトなスタジオ・ヴァージョンと比べ、ソロをフィーチャリングして曲が長めになるものだけど、彼らの場合全く無駄な音が無く、こちらのほうがホントのヴァージョンだと思ってしまうくらい完璧にできている。そのため、壮大かつテクニカルに仕上がっている。
 メンバーのソロも収録されているし、有名なナンバーでもソロ部分がよりテクニカルになっているのがわかって、やっぱり彼らはテクニック集団だったんだと再確認。Neue Sterneはこっちのほうがカッコイイ。
 Konsequence、Moria、Anyone's Daughter、Adonisなどスタジオ盤からまんべんなく選曲されていて、ベストとしても最適かな。くどいようだが、スタジオ盤以上の出来という点でファンも初めての人も、これは買いですぜ。ラストはスタジオ盤よりロックしているAnyone's Daughterで終わり。

MUSIC IS INTELLIGENCE WMMS035 ('83/'93)


Requsted Document Live 1980-1983

スリルとスピードとサスペンス 圧倒的なライブ・パフォーマンス

 あのANYONE'S DAUGHTERが帰ってきた! 再結成そして新作発表により彼らの再評価がなされるときがやってきたのはファンとしては大変嬉しい。そしてここで往年期の2枚組ライブが発表された。ちなみに、彼らのライブは一発録りで新作を発表した驚異のPiktors Verwandlungen、バンド解散直後にリリースされたLiveに続き3枚目となる。
 かつてライブが出ているのに今更何故? という思いがあったけど聴いて納得。こちらのほうがかっこいいのだ。ただし、勘違いしないでほしいのは完成度は前回のほうが上。
 つまりこういうことなのだ。全くの新作でありながらライブ盤であったPiktors Verwandlungenも加えて3つを聞き比べてみた。すると、前回のライブ盤Liveは、完成度を重視して集められた音源。まるで、観客の拍手が出てきて初めてライブだと気づかされたPiktors Verwandlungenに酷似する完成度なのだ。逆に言えば荒々しさやスピード感には欠けるものだった。
 では、今回のライブはどうか・・・答えはスリル、スピード、スリリングと3拍子揃ったパフォーマンス。まるでYESの名演Yessongsのよう。
 聴いていても明らかにLiveが「静」で本作が「動」。メロディの哀愁感に枯れた感じが加わった熟成を感じさせる前者に対し、本作のキレのある演奏は躍動感を感じさせる。それに前作で未収録だった曲も多く収められたし(例えばAdonis組曲)、各人のソロがより長く収録されているのもファンには嬉しい。もちろんスタジオ盤にはないフレーズがいっぱい収録されている。
 多少のイフェクトはあるだろうが録音の状態もいい。豪快な音。これを聴くと前作Liveが実に行儀よく大人しく聞えるのだ。彼らの最大の個性は美しいメロディと躍動感あふれる力強い演奏の融合にある。その素晴らしさを伝えているのが、数ある彼らの作品の中でも実はこのライブなのではないだろうか。

 そして収録された名曲数々・・CAMELのような懐かしい手触りの演奏にボーカルが入るところのぞくっとした感覚がノックアウトのBetween The Rooms、ハードなインストと哀愁旋律とのメリハリが見事なAdonis、高揚感と泣きのギターに胸がいっぱいになりながらもコーラス部分では口ずさんでしまうSuperman、スタジオ盤以上に弾けた演奏に驚いたMoria、パワフルなオルガン演奏のAnyone's Daughter、スタジオ盤以上にハードな輝きを見せまるでYESのような演奏を繰り広げるSonnenseichen-Feuerzeichen(このヴァージョンを聴けたことは個人的には本作最大の収穫)、キーボード・プレイをはじめオリジナルには無いハードな緊張感あふれるインストが展開されるNichts Fur Mich、欧州浪漫ということばがぴったりなDer Plan、緊張感溢れるCarrara、変拍子を交えながらオリジナル以上のスリリングさが魅力のTanz Und Tdd(これも聴けてよかった(涙) キーボードのリフは一生忘れません(誓))、バンド解散寸前のシリアスさがテンションが現れているのかIlja Illia Lela、そしてやさしい表情でゆっくりと幕を降ろすIn Zerbrochnem Glas・・・
 彼らはCAMELの琴線メロディとYESの躍動感を併せ持つバンドだったのだ。CAMELもYESもステージでは圧倒的なパフォーマンスを見せてくれたのと同様、彼らANYONE'S DAUGHTERも優れたライブ・バンドだったのだ。もう、2枚組などあっという間に聴けてしまった。長さなど全く感じなかった。
 ベスト盤としても使えまっせ。美しいメロディのシンフォ・ロックが好きなあなた、そしてもちろんファンも必携の1枚。

 このアルバムを手にした今、メッチャ感動してる。彼らの美旋律と目も眩むような演奏に対峙するとき、もう胸がいっぱいになってしまう。恥ずかしい話だが、このライブ盤でも何度涙を浮かべたことだろう。この圧倒的なパフォーマンスにはひれ伏すしかない。このライブ盤のおかげで、彼らに出会ったことの幸せを感じることができた。

TEMPUS FUGIT 20636 ('01)


Danger World

21世紀に突如の復活劇 憂いを帯びたブラコン・シンフォ?

 21世紀になって突如復活! やっぱり再結成しないバンドってないんやねー。おかげでライブも出たことだし・・って喜んでたが。
 どうも、前評判が芳しくない。かなりポップ志向でしかもシンフォじゃなくなっているとのこと? おい、ホンマか? メンバー写真を見て驚いた。黒人メンバーが二人もいるぞ。ドイツ語で歌ってたシンフォバンドに黒人メンバー? うーん 聴いた人からの反応も皆「・・やめたほうがいいっすよ・・」てなもんだった。散々である。

 んで、おそるおそる聴いてみたが・・

 結論。「えーやん、これっ!」
 哀愁メロディにブラコン(プログレファンの皆さん、わかってますよね、ブラックコンテンポラリーですよ〜)をちょいと混ぜたような感じ。パワフルな新ボーカルと切れのいいリズムが融合して高品位なポップ作品として仕上がってるやんけっ! それでいて、インストパートでは、バリバリのキーボードはしっかり聴けるぞ。
 Adonisとかピクトルの変身を21世紀のエニワンズに期待するしたら肩透かしだが・・いまさらそんな人いやへんと思うけど(やはったらごめん) ここに来てブラックを取り入れるのはあたらしい冒険なのかもしれない。
 そしてあの哀愁メロディは健在。もともとメロディアス志向のバンドだったので、曲がよければ不満はない。
 文学青年を思わせるような旧メンバーHarald Bareth(本作には参加していない。INESで歌ってましたね)の、やや線の細い朴訥なボーカルが彼らなりの美学と思ってたんだけど、今回のソウルフルなボーカルもいい。この新ボーカル、歌い上げるだけじゃなくいろいろな歌唱ができる。おそらく旧作も違和感少なく歌えるのではないだろうか。黒人メンバーのソウルフルなボーカルも曲や演奏と合っていればそれでいいのだ。
 で、全曲の感想を。

1曲目 Nina
 シングルになったそうだ。プログレとは無縁の悲しげなバラード。ラジオから流れてきそうな、フツーにリクエストされそうな、そんな曲。ANYONE'S DAUGHTER得意の哀愁メロディとブラックなアダルトコンテンポラリーが合体したよう。伸びやかな声もいい。プログレ云々から切り離して考えれば秀逸な曲ではないだろうか。

2曲目 Good Gone Bad
 ファンク寄りのポップ。タテノリのリズムに覚えやすいメロディ。シンプルな曲。ファンクが好きな私は全然OK。終盤のオルガンソロもいい。

3曲目 Danger World
 メタル、重厚コーラス、派手な構成・・なぜか全体的な感じはエニワンズがKANSASやってるみたい。メロディがちょっと似ていることと、おそらくここでのボーカルスタイルがSteve Walshを思わせるからだろう。のりのりです。 ブラックな歌唱とビートがほどよく混じっていい感じ。別にラップ入ってるわけじゃないしね、聴きやすいですよ。SMAP聴ける人なら大丈夫(笑)

4曲目 I'll Never Walk That Road Again
 悲しげなソウルバラード風。ここでもプログレ風キーボードが活躍。中盤のインスト・パートはASIA風プログレ・ハード展開。30秒ほどだけやけど。この曲好き。シングルになったらしいです。

5曲目 Ebony white
 プログレよりな曲。緊張感あるリズム、ギターとキーボードがテンションをあげていく・・後期UK、Frederiksen在籍時のTOTOやElefante在籍時のKANSASのようなプログレ・ハード仕立て。

6曲目 The Glory
 地味めなポップ・・と、油断してると後半で畳み掛けるような展開になってぐぐっと盛り上がる。

7曲目 Wheel Of Fortune
 歌モノ。英国風の音を混ぜたもの。新生面ともいえるが、実際はアクセントとしてアルバムの雰囲気に変えるために配置されたようなもの・・というのは次の曲を聴けば分かる。

8曲目 Helios
 前曲とはうって変わって、往年を髣髴とさせるようなプログレなキーボードで曲が始まる。変拍子でじわじわと緊張感を高め、伸びやかなボーカルでぐぐっっと盛り上げて、またもやキーボードに。そしてヴァイオリンなどを交えながら怒涛のインスト・パートに突入。ええぞええぞ。

9曲目 Moria
 ハウスビートに乗って名曲Moriaが登場っ! ・・まあ・・・こういうのアリでしょうが・・ ひょっとして、このアルバムの評判が下がったのはこのトラックのせいでしょうか。後世のDJが「こういう曲が昔あってね」とミックスしたような感じ。同じバンドがやってるようには到底思えません(笑) ここまで本作を擁護してきた私もさすがに戸惑う。でも、エニワンズの名前で出さなければ容認できる。メロとハウスビートの相性もいい。いいメロディラインを持っているからだろう。

10曲目 No Return
 ブラコン。憂いに満ちたビブラフォン(違うかも・・)の音色にハウスビートが絡む。

11曲目 The Sundance Of The Haute Province
 琴線に触れるオルゴールを思わせるような、優しげなキーボードの音色。安堵と哀愁の間を彷徨うような旋律。儚さを感じさせるボーカル・・この人、旧作を歌っても違和感ないんじゃないだろうか。

 意欲的だなあ。彼ら、哀愁シンフォにブラコンを合体させようとしているのだ。このアルバムを聴く限りはいい感じ。活動再開は、単なるメモリアル的な再結成ではなく、新たな方法論が見つかったからだろう。そう考えると新メンバーの参加も合点がいく。メモリアルなら新メンバーは加入させんでしょ。往年期を期待したファンが落胆するのもわかるが、つまりはそういうことだったのだ。
 気に入った。これ、ドライブのときにもっていこうかなあ・・

e park 367.3006.2 ('03)


Wrong

前作を踏襲 さらに音楽性を広げた佳作

 再結成2作目。琴線メロディと素晴らしいキーボードというエニワンの資産に21世紀なりの解釈を加え、前作は素晴らしいものとなりました。さて、本作ですが・・・さらに良くなってます。前作同様、メタルの重厚さも交え、ソウルフルなボーカルもますますハマっております。
 どの曲も印象的なフレーズが満載。ファンキーさも増した・・気がつくと、曲のグルーブ(と敢えてそういう)に合わせて身体が動き出します。

1曲目 The Wrong
 メタルの要素を持ってきて、重苦しい感じに仕上げている。そこへ物悲しいメロディに、悲しげなボーカルが切なく響く。しかし、ヘヴィ・ミュージックを思わせるこの重量感は何だ。また、世界を広げたなあ・・

2曲目 Miscellaneous
 軽くエレクトロをなぞり、洗練されたプログレ・メタルのような展開。切なげな旋律と変拍子が緊張感を盛り上げる。ピアノの悲しげなフレーズがたまらないなあ。しかし、エレクトロとメタルですが・・この曲でも世界を広げてます。恐るべし、エニワン。終盤のインストパートの盛り上がり方は必聴モノです。

3曲目 Happy Go Lucky
 明るい曲調。哀愁を湛えたフレーズとが交錯するのがいいですね。

4曲目 Far Away
 ピアノの弾き語り風を主体に、重厚なコーラスや悲しげなピアノの旋律が聴きどころです。アコースティックな雰囲気がいいです。また、彼らのソングライティングとプロデュース力の巧みさが出ている曲。

5曲目 Fade Out
 アダルトなバラード。切なげなメロディを奏でるアコースティック・ギターがいい。

6曲目 Your Time
 印象的なフレーズのピアノが鮮烈。そこへメタル風ギターと琴線メロをうまく纏め上げている。その手腕に脱帽。曲自体も、かつてのエニワンと黒人ミュージシャンがうまく融合しているなというのが実感できます。いい曲。

7曲目 Out of This World
 メタル要素のちょっと入った重厚感のある曲。メロディはすぐに覚えてしまった。

8曲目 Wic
 組曲風。伸びやかなメロディ、そしてどこまでも届くような張りのある歌声が素晴らしい。

9曲目 Helios Reloaded
 往年のエニワンが戻ってきたような曲。変拍子を駆使し、畳み掛けるような展開。明るいメロディにシンセ群が活躍してます。個人的にはイチバン好きな曲です。

 秀逸。新しさを感じさせる一方で、メロディの機微と劇的な展開が感じられます。前作も素晴らしかったけど、本作ではさらに良くなった。古い作品が好きな人にも十分アピールする内容。前作も聴いてない人は、こちらWrongから聴いたほうがいいでしょう。

TEMPUS FUGIT / INSIDE OUT 6 93723 00272 9 ('04)


Trio Tour

美しい旋律を堪能できるアコースティック・ライブ

 21世紀になって突如復活したエニワン。黒人メンバー二人を加入させ2枚のスタジオ盤をリリース。往年期の哀愁メロを生かしたブラコン寄りのシンフォという面白い立ち位置には「こんなのエニワンじゃねえ」という声もあるようです。が、僕個人としては哀愁、キャッチー、叙情的なフレーズと3拍子揃ったシンフォ・ポップのこの2枚は賞賛に値すると思うわけです。

 んで、調子に乗ってライブ盤登場! どういう経緯か知らないけれどドラム・レスで行ったツアー。もともとベースもいないから、ボーカル、ギター、キーボードの3人でステージになってることになるわけ。
 もともとエニワンって大作主義だったり、精緻なジャズ・ロックだったり、はたまた産業ロック志向など、時期によって様々な要素があったんですが、そういう部分は21世紀エニワンではすっぱり切り落としてます。叙情的な鍵盤が導くシンフォポップを残し、そこへブラック・コンテンポラリーを持ち込んで、独自のAOR作品を目指しているではないでしょうか。で、この叙情的なフレーズこそがエニワンだとわかりました、このライブ盤で。
 Adonis(の一部)と旧作もやってます。シンプルになった分、エニワンの持ってた叙情的なフレーズが浮かび上がり、黒人ボーカルの丁寧な歌声で、情緒深く美しい旋律となってよみがえってます。プログレな鍵盤の旋律とも違和感なし。

1曲目 Out Of This World
 ファンキーな原曲と違って、ピアノの激しい演奏になっていること、それと旋律の巧みさがわかる構成になってます。いい曲です。
2曲目 Helios Reloaded
 Keith Emersonのピアノ曲のようにスピーディ。ギターとの息も合っていてお見事! あまりの見事さと美しい旋律に泣ける。往年期に引けをとらない素晴らしい演奏です。
3曲目 Far Away
 ピアノ弾き語り調で、フォーク/トラッド風の旋律。素直な旋律と歌声の良さが光ります。
4曲目 Nina
 こちらもボーカルのうまさが浮き彫りになる曲。
5曲目 Porth Mhuirgheasa
 これは新曲ではないかな。生ギターとシンセが作り上げる緊張感溢れる曲。二人でやっているとは思えないくらい深遠にして荘厳。高い気品とクラシカルな雰囲気・・往年のシンフォ大作に組み入れられそうな感じです。
6曲目 The Wrong
 切々と歌い上げる曲ですが、終盤で変貌。ロングトーンのギターが主導する重厚感。ドラマチックです。原曲(最新作Wrong収録)とはまた違う仕上がり。
7曲目 No Return
 打ち込みハウスビートを使ったファンキーなラブ・ソング。こちらは原曲と同じくブラコン風です。
9曲目 I'll Never Walk This Road Again
 原曲がシンフォニックな盛り上がりを持ってるのですが、こちらはそれをさらに純化させたような美しさがあります。中間部のインストパートはきらめくように美しいです。これはライブで観た人は感激でしょうね。
10曲目 Miscellaneous
 Wrongに収録されたなかでも秀逸だったこの曲ですが、エレクトロとメタルの要素がありました。ですが、今回のアコースティック・バージョンも素晴らしい・・・切なげな旋律と緊張感にさらに気品も足しこまれ、傑作に。
11曲目 Helios
 往年期を髣髴とさせる演奏。クラシカルなシンフォ大作を思わせる演奏です。とても二人でやっているとは思えない白熱のインスト。そのまま往年の名曲Adonisへ。
12曲目 Adonis II
 インストからボーカル部分へ移ると拍手が聞こえますね。初めてエニワンを聴いたときの感動を思い出し、泣けました・・うねりながら一気に畳み掛けます。見事。
13曲目 Without You
 穏やかなバラード。切々と歌い上げるボーカルの声にしんみり。
14曲目 Der Plan
 おお、この曲もやるのか。Neue Sterne収録の代表曲。ドイツ語で歌っているぞ! 弾むようなピアノ、哀愁の旋律、キャッチーなフレーズ・・・思えば、この曲の持つわかりやすさこそが今のエニワンに通じるものが。

 いいですよ、これ。復活エニワンはかつてのエニワンのスピリッツを受け継ぎつつ、大人のAORをやってます。かつてのエニワンに感じた叙情性と哀愁は変わりません。いやあ、沁みるなあ。
 なお、DVDが含まれていてOut Of This World、Helios Reloaded、Miscellaneous、Ninaが収録されてます。これは本編と同じソースです。

Tempus Fugit ('07)