AVALON


classification : power metal, prog metal
area : Germany
related bands : RED CIRCUIT
review :

Vision Eden

テクニカルで変化に富んだプログレ・パワーメタル

 骨太なパワーメタルを基調としたプログレ・メタル。ドイツらしい音ですが、メンバーの名前を見ると北欧系もいるしスリランカ出身のメンバーもいる(らしい)。多国籍バンドですね。
 ソリッド且つヘヴィなパワーメタルだけど、この手のバンドにありがちな一本調子ではなく曲調が何度も変化。スピード感がありエッジの利いた演奏で、手数が多い。メタル以外の要素も取り込んでいて、LED ZEPPELINが得意とした中近東メロディや、プログレ・ハード、オルタナっぽい奏法などなど・・・様々な要素をごった煮にしたこの密度の高さは、さすが多国籍バンドって感じです。もっとも、そのごちゃごちゃした音像は好みが分かれそうだけど。メロディそのものはメロディック・ハード的な親しみやすさが感じられます。
 ギターは速弾きだけでなくモダンな奏法やロングトーンのエモーショナルなものまで手広くカバーしています。
 キーボードはギターに負けないくらいのテクニックがあるようだけど、ちょっと控えめ。もうちょっとソロを弾いて欲しいと思うのは僕だけかな? どうやらソリッドな音色が好みのようです。
 ベースはエッジの立っている音色を出していて、時折カリカリとしたビートでセンス良いソロを弾いています。
 ドラムスは比較的手数が多い。バンドの駆動力となり、バンドの個性であるスピード感やキビキビとした動きは彼のドラミングに負うところが大きいと見ました。
 楽曲としては、部分部分は秀逸なテクニカルさがあったり、カッコいいフレーズがあります。しっかりした技術によるソリッドなパワーメタル。パワーメタルそのものといった曲も多く、プログレの立場から聴けば、多少の物足りなさは感じます。
 ヨーロッパではパワーメタルとプログレ・メタルの境界が曖昧なので、プログレ・メタルとして紹介されたものを聴いて「こんなんフツーのメタルやん」(←メタル苦手)とガッカリすることもあるんですよね。このアルバムも最初の2曲を聴いた時点ではそう思ってたんですよ。
 ところが、その後がいい感じ。特に4曲目以降はすばらしいですね。4曲目Fate Of Centuries、5曲目Age Of Salvationは完成度、アイデアともに秀逸で、プログレッシヴなパワーメタルと言えます。もちろん、メタルとしてもなかなかのクオリティではないかな。日本では無名に近いのが不思議(註:当時)。曲毎に異なる志向性が同居しているのも、懐の深さをみせていますね。何よりも演奏が上手い。
 注文があるとすれば、覚えやすいメロディがもっとあっても良かったかと。ともあれ、この手の音が大好きという人も結構居るはず。事実ヨーロッパでは人気者らしい(註:当時)。テクニカルなパワーメタルが好きな人にはぴったりではないかと。特に4、5曲目が良いです。

LACRETIA RECORDS/OMEGA RECORDS/LMP LU98045-2


Eurasia

遂に大化け! インド音楽を取り入れた新機軸 完成度も高いぞ

 なんと、意表をついて読経で始まる。こりゃー 大変身しているぞ、と期待。で、やはりそのとおりの変貌ぶり。充実した作品になっています。
 例えて言うなら「メタル版インディー・ポップ」。スリランカ出身メンバーを含む多国籍バンドである彼ら。こちらの方面に進出してくれたことは、プログレ・ファンとしても大変嬉しい。そうよ、こうゆーのを待ってたのよ〜 って感じ(笑)
 今回、ボーカルが人事異動。地を這うようなへヴぃな声の前任者から、メタルとしては割とスタンダードな歌い方をするタイプに。彼、適度に重量感もあり、適度に粘着質。高い声も出るようです。ボーカルの多重録音も使ってコーラスも重量感が増しています。

 1曲目Aurolaは読経に始まりそのままインド音楽が2分ほど続く。思わずジャケを確かめる(笑) そのまま2曲目Burning Soulsになだれ込む。この曲、へヴィかつ粘着質に展開されているのだが、なぜか聴きやすい。要所要所でエスニックを取り入れており、へヴィだけどバランスよく作られているせいですね。厚みも増しているしこの曲を聴くだけでも前作からかなり進歩したなというのがわかります。
 3曲目Temujinはパワーメタル風の展開。ドコドコドコドコ・・というよくある展開だけど、キーボードソロがフィーチャリングされていたり、印象的なフレーズを配置していて割と聴きやすい。終盤のインスト展開は聴きモノ。へヴぃなんだけど切れ味がよく、聞いていて小気味いいのよね。
 5曲目Eternal Flameも民族楽器をさりげなく使いながらの、独特の雰囲気を持った楽曲に仕上がっている。コーラスを上手くフィーチャリングして、ソリッドでドラマチックに展開される。決してスピーディではないのだけど、動と静を使い分けるその構成力に、ついつい引き込まれ熱い拳を握ってしまう(笑) キーボード・ソロも聴きモノ。
 6曲目Save The Holy Lambはアコースティック・ギターの弾き語りにインド楽器が相乗りしたような、これまた面白い曲。何度聴いてもいいなあ、これ。どこかで聴いたような気がしたんだけど、よーくかんがえたらLED ZEPPELINの継承なのかも。あの雰囲気です。さらに清々しさが漂います。
 7曲目The Last Callはウェットなプログレ・メタル。ウネるギター、渋いハモンドオルガン、厚みのあるコーラス、危機感を煽るようなメロディ・・・いいねえ。このカリカリとした緊張感はプログレ・ファン向きですね。前作からはこういう展開は想像できなかったな。
 8曲目Eurasiaでまたまたエスニック色を前面に押し出した構成に。これはインド音楽じゃないなあ・・どこかよく分からないが、まるでDEEP FORESTと合作したような雰囲気、と言えば分かってもらえるかな? DEEP FORESTかDAO DEZICREARAというようなサンプリングされたエスニックなコーラス、控えめなリズムが繰り返しながら、どんどんスケールアップしていく様は手に汗握る。1曲目と関連付けてトータルな印象を持たせようとしたのか、終盤、またもや読経のようなコーラスが入る。そして畳みかけるようにハードエッジな9曲目The Strangerになだれ込むところも清々しいぞ。またこの曲が印象的なメロディを持っている。圧倒的な音圧で迫るリズム隊も素晴らしい。
 10曲目The paintingはがらっと変わって牧歌調フォーク。この落差も快感やなあ・・QUEENを髣髴とさせるコーラスが美しい。
 11曲目はあっとびっくり、MR.MISTERの名曲Kirieをカバー。いや〜 懐かしい。80年代に青春を過ごしAORと全米ヒットチャートに明け暮れた者には感涙モノ。一緒に歌ってしもたやん(笑) なるほど、たしかにメタルの味付けで切れ味の強いテイストに仕上がっている。

 重厚だけど清々しさが残る不思議な感触の作品です。前作ではまだまだB級っぽさが残っているように思えたが、本作で劇的な進化を遂げました。この個性と完成度で、ドラマチック・メタル/プログレ・メタルの一線に踊り出たと言ってもいいでしょう(註:当時)
 それにしても、この充実ぶりはどうだろう。感嘆を通り越して畏敬の念を払わずにはいられません。プログレ度も前作より高くなって、すべてのプログレ・メタル・ファンには一聴の価値ありと推薦させていただきます。次作も凄く楽しみ(註:残念ながらそのまま解散しました)

SENSORY / LASER'S EDGE SR3010 ('02)