チャクラ


classification : new wave, mixture rock, okinawan music, clossover
area : Japan
related bands : 小川美潮, 板倉文, Wha-ha-ha, ウズマキマズウ, はにわ, 本多俊之ラジオクラブ, KILLING TIME, TG's
review :

チャクラ

クロスオーバー、プログレ、沖縄音楽を持ち込み、個性的なボーカル小川美潮を擁した伝説的ニューウェーブ

 80年前半に活動したニューウェイブ界の伝説的バンドです。これがデビュー作品。少し前にボーナス1曲を加え再発されました。音も良くなっています。
 一見、コミカルな味付けをしたニューウェイブに聴こえますが、その下地にはクロスオーバー、民謡を含めたエスニック、アヴァンそして独自のポップセンス。プログレ要素もあります。後に映画のサントラ(市川準監督「つぐみ」、「会社物語」)やプロデュース業で活躍する板倉文をリーダーに、唯一無二の世界を作り上げるボーカリスト小川美潮が参加。他のメンバーの多くが現在でも音楽に関わりを持っています。すごいバンドだったんですね。
 彼らのデビューは鮮烈でしたよ。私は高校生でしたが、デビューシングル「福の種」にはぶっ飛びましたね。すぐにクラスでも話題になりました。特異な音楽スタイルとボーカル小川美潮の歌唱ですぐに人気者に。NHK−FMのスタジオ・ライブに出演したのもこのころ。私の住んでいた関西地方では小川美潮司会の番組もありました。
 今回、聴き直してみましたが、実験的な部分とポップをうまく合体させ自分たちの世界を確立しています。唯一無二の世界ですね。
 板倉文はギターだけでなく作品のコンセプトほとんどを担っていたようです。ギタリストとしては上手いというより、アイデアやギミックに溢れた人です。
 ボーカルの小川美潮は当時は「ヘタウマ」と評する人もいましたが、実はめっちゃうまい。音域の広さもさることながら、その表現力! アンニュイ、艶っぽさ、凶暴性、ダウナー・・くるくると変わるその表情には魅了されます。いえ、歌唱だけではありません。鳥のさえずりやSEのように声を操り、ボーカルを楽器として曲に埋め込んでます。恐るべし。作品世界はこのボーカルによって何倍にも増幅されています。

1曲目 福の種
 記念すべきデビューシングル。チャクラの名前は忘れてもこの曲を知ってる人は僕の世代には多いはず。それくらいキョーレツでした。魚屋の店員とおばちゃんのやりとりを収めたSEで始まります。「なんだろう?」と耳を澄ましていうといきなり「せーの!」で曲が開始。しかも"パパン ガ パン"の手拍子!? 伝統的な音頭に乗せて「福の種をまこう」という不思議な歌詞、オリエンタルな演奏、こぶしを利かせたボーカル・・・・・この奇天烈さは聴いてもらわねばわかりません。しかし、この和テイストのノリとコブシの効いた歌唱を聴き続けていくと耳から離れなくなります。私は20年以上も耳から離れません。チャクラの根強い人気はこの曲に負うところも大きいでしょう。最後、小川美潮が腹から声を絞り出すように歌い上げる部分は絶品です。

2曲目 マヌカン
 キョーレツな1曲目でしたが、バンドの個性が最も出ているのはこちら。もちろんチャクラの代表曲です。工夫や仕掛けが満載です。"ショー・ウインドウに置かれたマネキンの独白"を歌ったものなんですが、ピロロロン・・とおもちゃっぽいギター、コロコロという不思議なパーカッション・・まさに人形が動いているような描写です。2番のエンドで急に流れを変えるメロディも驚きでしたが、なんといっても変幻自在のボーカル。抜けるような高音にまず驚かされます。そして、その表現力。移り変わる心理を見事に表しています。エンディングがまた強烈・・声を楽器にしています。まるでエイドリアン・ブリュー奏でるギターのように、即興的な「ヴォイス・ソロ」が収められています。

3曲目 あこがれ
 フュージョンにボーカルを乗せたような曲です。アンニュイな雰囲気。のびのびとしたフュージョン・ギターのうねりが気持ちいいです。

4曲目 島の娘
 癒しの沖縄メロディ。「今も遠いあの島」「波」「黒い瞳」と歌詞ももろそれ風。今では沖縄メロディは身近なものになりましたが、当時は珍しかったんですよ。高校生だった僕にとって、沖縄メロディの原体験は実はこの曲だったんですね。癒しリズムから、終盤に一転してフュージョンに様変わりするんですが、この音が走り出す部分がいいんですね。加速して波間から空へ飛び立つような感じ。

5曲目 東京スウィート:モーニング・トップス〜オープン・スペース〜グッド・ナイト東京
 プログレ・ファンにオススメの1曲。メドレー構成です。先の曲とは反対に、スリリングなフュージョンから沖縄メロディに変わる構成です。エレポップとフュージョンが合体したような演奏から、MAHAVISHNU ORCHESTRAのような変拍子を交え、初期PRISM風クロスオーバーへ。飛翔感ある美潮のボーカルも素晴らしい。とりわけ4分30秒からの、メインじゃないボーカル(右から小さく聞こえる)がすごい。まるで楽器。あるいは鳥のさえずり。終盤の癒し系沖縄サウンドで聴ける、漂うような清涼感溢れるコーラスも特筆モノ。この歌唱は後の小川美潮作品に通じるものがあり興味深いです。かっこよく始まり最後は心にしみる・・いい曲です。

6曲目 いっしょに
 イロモノ扱いされたのはこういう曲が入ってるからでしょうか。いや、好きなんだけどさ。アヴァンな演奏にコワモテ風のボーカルから、一転して「ねえねえ今日はいっしょに寝てぇ」と歌う脱力パート・・この落差が面白い。ハードなギターの脇からリコーダーヒョロヒョロした音が聞こえてくるのも可笑しい。

7曲目 アイ・アム・ソーロー
 チープな音色が奏でるチャイナ・サウンドに意味深な歌詞、色っぽい歌唱(ギャグにしか聞こえませんが) 私ら高校生どもは話題にしまくりましたねー まあタイトルもタイトルですが。

8曲目 空の友達
 自殺した友人への思いをあっけらかんと歌った歌。明るく楽しそうな曲なんだけど、今聞いたらしんみりする部分も。屈託ない歌唱にも先に逝った人への想いが感じられます。当時は理解できなかったけど、誰しも悲しい別れをした友人もいるわけで・・

9曲目 雨
 ボーナスです。録音は悪いですが情緒豊かな演奏です。メロウな曲調のクロスオーバーサウンド。トロピカルな雰囲気もあります。そして本編には無かったしっとりとした美潮の歌唱。後の小川美潮ソロを感じさせる曲です。

 傑作です。何度聴いても飽きません。チャクラは3枚出ていますが、傑作と評される2枚目「さてこそ」よりも、最初に聞くならキャッチーな魅力のある本作がなじみ易いと思います。

Absord Music Japan ABCS28 ('81/'03)

さてこそ

試行錯誤とメンバーチェンジの末にたどり着いた理想郷

 メンバーチェンジを経て無国籍化が進んだ2枚目。実験精神も旺盛です。とりわけ6曲目いとほにが出色の出来です。もちろん、他の曲もバンドの成長をうかがい知ることが出来ます。
 短い期間でかなり進化したなという印象です。収録された10曲はどれも傾向性が異なり、かつハイクオリティそしてオリジナリティに溢れています。バンドとしてもっとも充実した時期です。アイデアを確実な形で聞かせされる実力がつき、本人たちも手ごたえを感じていたと思います。  例えば3曲目おちょーし者の行進曲では自らをおちょーし者と歌っていますが、その一方で自分たちがニューウェーブ/ロックの地平を進む孤高の存在であることを示唆する歌詞ともとれます。そういう覚悟やシリアスさが見え隠れするんですよね、このアルバムは。事実、前作に感じられたじゃれあってるトコとかオフザケも見当たらないし。

1曲目 めだか
 曲が始まった途端、前作から格段にスケールアップしていることに気づきます。跳ねるような生き生きとしたリズム、パーカッシブなギター、可笑しくも愛らしい小川美潮のボーカル。Bメロで哀愁を感じさせる旋律に転じるあたりも巧みだし、インストパートのエスニックともフュージョンともプログレともつかぬグルグル感も特筆モノ。リズムもどことなく和製ぽくもあり、前作の冒頭に配された福の種と対になるのかな、という気も。

2曲目 ミュンミュン
 歌詞の大半が「ミュンミュンミュン・・」で占められてます。曲の造り自体は和製クロスオーバー風。途中短いMCが入るんですが、これがいかにも小川美潮の世界。筋肉少女帯はこれの焼き増しに聴こえてくるんですよね。

3曲目 おちょーし者の行進曲
 DEVO? イロモノっぽく始まりますが、途中で複雑なリズムに変わり、やがて曲調も変わっていきます。このどこに連れて行かれるかわからないところがたまらなく好きです。おちょーし者風からしっとりした歌声までを聞かせてくれる小川美潮の力量に脱帽です。

4曲目 You Need Me
 インドネシア風のリズムにたゆたうようなメロディを載せた曲。お得意の無国籍名曲調です。不思議なねじれを感じさせる旋律です。終盤は吐息気味のスキャットを交え艶っぽい歌唱に変わります。

5曲目 これから死んでゆくすべての生命体に捧げる詩
 不思議な曲。静寂に厳かに響き渡るピアノ。そして遠くから届くようなボーカル。ちわきまゆみや戸川純のようなカリスマ性を感じさせます。目を閉じて聴いていると引き込まれそう。こういう曲が収録されているという点で、前作から大きく成長しているのを感じさせます。

6曲目 いとほに
 伝説の1曲です。解説は長くなります。
 戦時中に音階に「ドレミ」でも「CDE」でもなく「ハニホヘトイロハ」という呼び名をわりあてたことをご存知の方どれだけいらっしゃるでしょうね。この曲はその音階を「ハニホヘトイロハ」に割り当て、そのまま歌い上げているという不思議な曲です。音階を読み上げる以外の歌詞はありません。つまり「いとほにはほにはとーといはにほには」と延々と続くわけ。
 字面では脱力感ただようイロモノかと思われるかもしれませんが、さにあらず。語感が作り出す妙と言いますか、音階と「ハニホ・・」という呼び名とが干渉しあい、「ドレミ」とは異なる世界が広がっていくのです。さらには「いろは」から連想される大正、昭和の美意識まで見え隠れします。
 例えば歌いだし部分。「いろは」が作り出す千代紙の如き和みの場に、凛とした清らかさが一本通ってます。これが絶品。やがて曲調もどんどん変わっていき、同時に干渉作用が作り出す味わいも変化。まるで万華鏡をくるくると回すように、経験したことのない景色が見えます。いやあ、こんなのがあったのかと。音階は同じなのに感じ方がこうも変わるのかと。まるでパラレルワールドです。
 曲は3部構成です。チャイニーズのメロディをクラシックに昇華したような1部。瑞々しい歌声が印象的です。2部はお得意のおちゃらけ路線。お茶目なボーカルが魅力です。でも、難しい旋律を軽々と歌い上げるところが凄い。3部はカリビアン風。最後はプログレ風とお茶目な歌唱で締めくくります。

7曲目 Free
 ドラムとパーカッション、逆回転も含む様々なヴォイスを重ねたもの。チャクラと後の小川美潮ソロの間を行ったり来たりする様な曲です。こちらも終盤はプログレ風のインストが登場します。

8曲目 3
 シンセのように分厚く重ねられたコーラス、工事現場のような(?)パーカッション。そこにゆったりとたゆたうようなボーカル。不思議な感触の曲です。

9曲目 微笑む
 ガムラン風のパーカッション、5拍子を交えた複雑なリズムを下敷きに、小川美潮のゆったりとした歌が流れます。プログレ・ファンの私としては、ジャパニーズのプログレ・ポップの隠れた佳作として聴いてます。

10曲目 ちょっと痛いけどステキ
 典型的なニューウェーブ作品に聴こえるけど、同時代の他バンドよりずっと濃密。テクノポップなサウンドに様々な要素をぶち込み、展開を工夫して起伏を持たせたもの。相変わらずコミカルな歌詞と小川美潮の個性的なボーカルが目立ちますが、アコースティック・ギターとエレキギターの対比、おもちゃのピアノのようなシンセがトリッキーですね。やはりタダモノではないぞチャクラ。私は2分20秒以降演奏が盛り上がっていくとところが大好きです。

11曲目 おはよーみなさん
 今回の再発により加えられたボーナス・トラックです。トランス状態の小川美潮とチャクラメンバーによるセッション、という趣きです。おそらくインプロなんでしょうね。コミカル+シアトリカルな歌唱・・というよりMC。内容はアングラ演劇+ドリフという感じ。演奏のほうはフリージャズです。音が悪く途中言葉の拾えないところもありますが、カセットテープのようなこの音質もまた味のうちかと。本編が非常に完成度の高い曲が収められていますが、ボーナスのぐちゃぐちゃ感がまたいい対比になってます(本当か?) そうかー こういうことやってたんかー ライブでは。観たかったですねー。

 それぞれが色彩の異なる10の曲がずらりと並びました。聴けば聴くほどいろいろ発見のある曲ばかり。前作に目立った「おちゃらけ」は「コミカルな味付け」に変わってます。何が違うんだといわれそうですが、要は大人のバンドになったということです。
 試行錯誤とメンバーチェンジの末にたどり着いた理想郷です。チャクラそして板倉文が目指したサウンドはここに完成しています。

AMJ ABCS-29 ('8?/'02)


南洋でヨイショ

ふたりのユニットになって路線変更した3作目

 チャイニーズ、音頭、フュージョン、テクノポップ・・いろんな要素を集め、稀代のコンポーザー板倉文のフィルターで作り上げられたサウンド。そして小川美潮の個性的なボーカルをトッピングし、チャクラ・サウンドは出来ています。奇抜なスタイルに注目を集めながらも、その音楽性の広さを思い知らせる1枚目チャクラ。間口の広さはそのままに、サウンドを一気に深化させて大人のバンドとなった2枚目さてこそ。それに続く3枚目が本作です。
 バンドメンバーは板倉と小川の二人だけになり、サウンドも一気に幅を狭め絞り込んできました。タイトルにもある「南国」サウンドに注力したつくり。前作の「めだか」「You Need Me」「微笑む」にも感じられた要素です。そこに焦点を当て、初期チャクラを際立たせた音頭やチャイニーズ・サウンドは影を潜めています。
 ポリネシアの音色と情緒を感じさせるパーカッションですが、テクノ由来の打ち込み、プログレッシブな複雑なビートを持ち込み、独自のリズム感を作り上げています。大半の曲がこのリズムの上で構築されています。

1曲目 スウィング(タコにささげるよ)
 変わったなあというのが第一印象。上述のリズムと合いの手のように入るボイスで構成されています。チャクラ新機軸のお披露目というわけですね。複雑なリズムが駆け抜けます。インストパートは80年代KING CRIMSONにテクノデリックの頃のYMOを足しこんだよう。飛び道具のようなボーカルも健在。

2曲目 南洋でヨイショ
 初期に半分戻ったようなサウンド。「島の娘」タイプの曲を新機軸でやったような感じに思いました。ギターの南国調サウンドもいい。サビの牧歌調な部分にほっとします。終盤には(しつこいようですが)新機軸リズムが。

3曲目 本当のこと言えば
 こちらも牧歌調+新機軸。シンプルな曲。伸びやかな美潮嬢の歌声と、びよよよーんというシタール・ギターが心地良いです。

4曲目 私と百貨店
 インド寄りのリズムが長い時間かかってフェードイン。ノリのいいリズムに身体も動き出す。このインド・フレーバーに「お肉」「梅干」「お徳用」という日常を合わせてくるこのセンス。オペラチックな歌唱も特筆モノです。

5曲目 ペリカン
 前半は新機軸スタイル。さらに畳み掛けるような変拍子リズムを挟みながらハイテンションで進行。中盤はゆったりしたプログレ・ポップ。

6曲目 まだ
 アルバムで最もポップな曲。明るいメロディに、内省的な歌詞をさらっと歌うもの。小川ソロにも近いですね。「すべては正しい間違いなの」「私たち、まだ未完成」・・恋を繰り返しながらも人間として成長していく女の子を歌っています。が、これはバンド活動のこととも読めます。激しいメンバー・チェンジ、事務所との衝突、音楽的変遷・・ふたりのミュージシャンがステップアップしていくさまに重なって聴こえます。小川の歌詞も素晴らしいですが、完璧なポップサウンドを作り上げた板倉のプロデュース力にも感動です。二人で作り上げた極上ポップ。これがチャクラのゴールなのかもしれません。

7曲目 テーマ
 インストです。板倉文のギターを主体に、小川美潮のたゆたうようなスキャットも入っています。美しくも哀愁を感じさせるメロディ・・この曲はアルバムのエンディングであるとともに、チャクラからの「さようなら」です。

 数年前に聞いたときは正直良いと思えなかったのですが、1&2枚目の後に聞くとバンド・ストーリーと重なり感慨深いものがあります。
 03年に2つのボーナストラックを追加して、再リリースされました。

VAP VPCC83001 ('8?/'90)