チャクラ解散直後の初ソロ 3曲目と6曲目は秀逸
84年のソロ・デビュー作。小川美潮と言えば、ソニーからリリースされた4to3から始まる3部作こそが彼女の真骨頂ですが、その前に1枚出ていたのでした。
当時は、チャクラはすでに解散、解散直前から参加していたはにわオールスターズなどでその散発的に発揮してわけです。ここでようやくその特性を集め、世に問うべくアルバム製作に入ったのでした。
プロデュースは白井良明。ムーンライダーズのメンバーなど白井周辺人脈、さらにチャクラ人脈(板倉文ら)が参加しています。実に豪華な顔ぶれです。ムーンライダーズと美潮の世界って似てると思いませんか。
曲ごとに雰囲気が違うのですが、どれもこれも確かに小川美潮ワールドになっています。曲毎に異なるボーカル・スタイルで圧倒的な存在感。歌詞小川美潮本人によるものです。
1曲目 おーい
食器を叩くような不思議なパーカッションに、陰りのあるボーカルが右へ左へふわふわと移動しながら手前に来たり遠くに行ったり同じメロディが繰り返し出てくる。Bメロとかサビとかはなし。ムーンライダーズにこの手の実験的な小品が入ってるけど、そんな感じ。しかし、この曲を1曲目に持ってくるかぁ。そういやムーンライダーズもこういう不思議テイストをアルバム冒頭に持ってきたなあと思い出したりもしたり。
2曲目 行っといで
チャクラには異国趣味の曲が多かったが、その3枚目からのんびりした南国情緒な曲が増えてきました。この曲はその延長上。ゆったりとした曲調にも複雑な拍子が織り交ぜてあるところはいかにもって感じ。
3曲目 時計屋
ああ、これ面白い。やたらと行間の空いた詩の隙間に、横丁の物音が埋めてあるような。この感じなんだろ・・童謡でもなし、漫画的でもなし・・あ、絵本の世界にこんなのありそうですね。
5曲目 おかしな午後
4to3にも収録された彼女の代表曲ですが、初出はこちらだったのですね。この素朴でのほほんとした感じも捨てがたいものがあります。比べると4to3バージョンはドレスアップしたかのように聴こえます。
6曲目 光の糸 金の糸
細野晴臣がサウンド・プロダクションをした曲。イコライジング処理されたボーカルや多重録音によるコーラスなどを駆使した細野晴臣のサウンド・マジックが堪能できます。そこに響く小川美潮の妖しいボーカルは唯一無二ものです。寓話風の歌詞・・というかほとんどが語りですが、閉じた世界を作り上げています。
本編はここまで。ここから先は2002年に再発されたCDで新たに収録されたボーナストラックです。シングルとして出た「これからのむこう」/「へんなかさ」から2曲。本編8曲にやんわり漂う閉塞感・・それがこの2曲にはありません。ちょっと救われた感じもします。
8曲目 これからのむこう
この曲はテレビ番組のエンディング・テーマとして使われたそうです。チャクラ/小川美潮の異国情緒を万人向けにシンプルにしたような曲。打ち込みリズムが今聞くとなんとも味気ないのですが、2分40秒で曲の表情が変わる部分が好きです。伸び伸びとした歌声もいいですね。
9曲目 へんなかさ
「へんなかさ」は「きのこ」のことだそうで。はあ、キノコねえ・・摩訶不思議な歌詞と歌唱はまさしく美潮ワールド。本編の8曲と比べても一番自然体。チャクラ時代に近い歌い方です。走り抜けるようなサウンドは、本編8曲の粘っこいテンポとは対照的。おお、この開放感こそ美潮さんやぁ。それまでの居心地の悪さが吹き飛んだ感じ。
2枚目4to3とはまったく違うプロダクションです。実験的だし道を探っているかのような印象を受けます。また、作品だけでなくジャケットの本人表情に内省的な印象を受けます。
4to3以降の作品はバンドEUPHORIA(現在のウズマキマズウ)のなかで熟成された芳醇な「歌」であるのに対し、本作は類稀なる「小川美潮」という個性を世に提示したもの。コアなベクトルを持っています。
4to3以降から入ったファンのなかには戸惑う人もいるでしょう。私もそうです。ファンの間で評判が芳しくないのは、ムーンライダーズと美潮の世界の融合であったのに、期待したほど密度や充実感が感じられなかったことにあるのかもしれません(少なくとも私はそう思ってます)。
しかしそれはアルバム単位で見ればのこと。曲毎に作り上げられた個性的な世界感は捨てがたいものがあります。とりわけ3曲目、6曲目は小川美潮という個性と完成度の高さが両立した佳作だと思います。