マリリオン似のポンプ作品
かつてのMARILLIONをさらにポップにしたようなシンフォ作品。ハードな音も含みつつ全体的にはこじんまりとしたもの。ポンプが聴ける人しかダメかなあ。緩急使い分ける
分厚いシンセ&ピアノが活躍。ギターもアコースティックも弾いてたりして結構良い感じ。ただし、ヴォーカルはあまりうまくない。
楽曲は曲によって出来不出来が大きく、1曲目と4曲目さらに8曲目以降は楽し
めるけど、あとは、部分部分期待させるもののもたもたした感じは否めません。
ヴァイオリンが参加した1曲目が一番良い出来。キーボードは頑張っているけど、イ
ントロだけカッコ良かったり、サビがありがちだったり。全体的にはまだまだって感じですね。
デビュー後の2作目のようですが、まだまだ発展途上なのかなと。次作でようやく垢抜けて、本作の良いところだけを集めたような良質なポンプ作品となっています。そちらから聴くほうが良いかなと。
ポップなシンフォと紹介されていました。SI MUSICにありそうな典型的ポンプかと思われそうですが・・・いや僕もそう思ってたんだけど(笑) わりと正当派なシンフォに近く、曲によってはかなりポップですがこれは許せる範囲のポップかなと。
ネットでは良い評価は書かれてないんけど、いいではないですか、これ。シンフォニックなキーボードの音色と軟らかなギターが心地よい。そして何よりもメロディが良いのですよ。言ってみれば、暖かな日だまりのようなイメージの曲が多く、ゆったりと聴けるのですが、ちゃんと変拍子も決まってる。スリリングでもありバランス良い音作り。オルガンを中心としたシンフォニックや、牧歌調ポップなどいろいろなタイプの曲が有って好きだなこういうの。
ピアノのフレーズやギターのリフは70年代っぽいんだけど、音色やアレンジが今風なんで古臭さは感じない。シンフォ・ファンにはお勧めなんではないかな。曲によってはメタル展開もあったりしてスリリングでもあると。長い曲も用意されています。
でもジャケで損してるよ、これ。幻想的なイメージにしておけば良かったのに。
ニューエイジも取り込み 秀逸なメロディック・シンフォに
4枚目。楽曲にまとまりがないのは相変わらず。いわゆるポンプと揶揄される曲やシンプルなポップソングからヘヴィな起伏を見せるメロディック・シンフォ、さらにはニューエイジ系シンフォまで聴かせます。
ポップなタイプの楽曲のうちの何曲かは、メロディが特別素晴らしいわけでもなく冗長。聞いていて正直退屈です。2枚目で聴かれたかつての彼らの作風に近い。まあ、ほぼ全編に渡って聴かれる柔らかな響きのギターとシンセはプラス査定だけどね。
でも後半はなかなかの出来。まず、1曲目The All Europian Heroは陰りのある曲調が魅力的な軽めのメロディックシンフォ。構成が凝っていて、ムーグ(かな?)のソロ前後の展開はそれなりに聴き応えがあります。
6曲目Seeking KnowledgeはMARILLIONフォロワー。耳を傾けるだけで癒されるようなギターの優しい響き、そしてメロトロンの幽玄な音色が浮遊感を醸し出す。曲の前半はゆっくりと、後半は一転して畳み掛けるような展開に。
前半に印象的なピアノソロを、後半に駆け抜けるようなムーグをフィーチャリングした7曲目European Anthemはもっともシンフォニック。全編インスト。前半はニューエイジ風シンフォで癒し系インストのように心に染みるピアノが素晴らしい。後半のムーグは一転してJean Michel Jarreのような動的な演奏で爽快感を呼び起こします。それまでの曲と全く趣きが異なりまるで別のバンドのよう。
続く8曲目Repentはアルバムを締めくくるように、GENESISのような作風で盛り上げていきます。シンプルな曲なんだけど印象に残ります。
充実振りには目を見張るものがありますね。MARILLION、NEPENTHEを思い起こさせるような作品。上記で紹介した曲以外は不要かもしれないけど(笑)
奇数拍子と明るい旋律に好感 明朗快活ネオ・プログレ
久しぶりに聞いたなあ。GALLEONのアルバム買うのは10年ぶりくらいでしょうか。このサイト始めた頃以来ですからね。
で、基本的に音は変わらないんですね、これが。いわく、SI MUSICレーベル系のネオ・プログレ。暖かな日だまりのようなほのぼの旋律。そこに緩急を自在に使い分けるピアノがきらりと光る・・あ、そうだ。曲によってはスケール・アップしたなあと感じることがあります。奥行きと間口が広がって、シンフォ作品としての気持ちよさはアップ。それと、変拍子が増えたようにも思います。初期MARILLIONや初期ENCHANTが曲を引き締めるために、奇数拍子を連打するパートを差し挟んだりしましたが、まさにあれ。
1曲目Before The Sunriseは上記のとおりの曲。冒頭から[4+3]拍子のピアノが配置されてまして、これが爽快。明朗な旋律にアコースティック・ギターも入り、抜けるような青空のイメージです。これこそ彼らの良さなんですねえ。ムーディなインスト・パートもあり、アルバムの代表曲です。
2曲目Let Us Be Amazedは機嫌の悪いIQみたいな感じ。面白い曲です。
3曲目The Ballad Of FortuneはYESがネオ・プログレやってるような曲。牧歌調です。
5曲目Dreamlandは1曲目同様、変拍子ピアノが冒頭に出てきます。[4+3+4]の拍子が耳に残ります。その後、ジェントリーなポップに移行します。ピアノの明るく落ち着いた音色、メロウな曲調に、時折複雑な拍子が絡む・・このメリハリがいいです。そして後半で曲調が変わります。アルバム代表曲です。
6曲目Parasiteはギターが主導。キャッチーだった頃の80年代RUSHを思い出します。
驚くような新境地も派手な展開もありませんが、小粒ながらいい曲がそろってます。晴天の似合う爽快なネオ・プログレです。SI MUSIC系や初期MARILLIONが好きな人にはオススメです。
2枚組・・ラストの曲はディスク1枚を丸々使った大曲 小粒ながら端正な1枚目がオススメ
それにしても2枚組ってやりすぎじゃないの? ラストのOceanという曲、なんとアルバム1枚丸まる費やしてるしね。もともとポップなセンの強いネオ・プログレなのに、それで大作ってのはあまり記憶にありませんね。SPOCK'S BEARDとかTHE FLOWER KINGSのようなタイプならモダンながらも正統的なシンフォも押さえてるから分かるんですが・・まあいいや、聴いてみましょう。
1曲目Three Coloursは冒頭から壮大なイメージで始まります。キーボード群が牽引するゆっくり展開の美旋律シンフォ・・・雰囲気はPENDRAGONですね。
2曲目Fall Of Fameは重ねたキーボードがいい感じ。動きのある音で退屈しません。YESの手癖をなぞりつつ、IQのようなサウンドです。明るい旋律がいい感じ。
4曲目Liopleurodonはインストです。YESにPINK FLOYDを足して小粒にまとめた感じ。悪くないです。
フルートを使った5曲目Landは歌パートはダレてますが、フォーク(民族音楽としてのフォークね)を取り入れたインストパートは引き締まった演奏が素晴らしいです。
7曲目The Priceは鍵盤のフレーズはかっこいいですね。歌パートはやはりイマイチですけど。YESというよりASIAが大作をやったらこんな感じになるのでは。
8曲目The Oceanでございます。いよいよです。52分08秒という大作です。冒頭から壮大な海のイメージ・・水中を漂うようなひんやりと穏やかな曲想です。IQ風だったりPENDRAGON風だったりしながら、短いパートをつなげていきます。Rick Wakeman似のフレーズと透明感のあるシンセが美しい大洋をイメージさせます。ただ強力な求心力がなく、美しいBGMという感じがしないでもない・・
タイトルで思い出すのはYESの海洋地形学ですが、なんとなく影響されているような。海洋地形学も他のYES作品には無いような間延びした展開(あるいは濃度の薄い感じ・・)が全編にあったのですが、GALLEONの本作もそうなんですね。さすがメロディのGALLEON、フレーズはどれもポップで美しい。今まで数分で展開していたものを繰り返しを増やして長くやった、という感じ。最後のThe Oceanについては、実施は短い曲を次々とつなげていくという手法であり、また同じ旋律がほとんど出てこないことから、全体で1曲というトータル感は希薄です。どんな組曲かと思ってましたが、出来としてはむしろ前半の曲のほうが良かったように思います。
前作のいいところを残してコンパクト化 気品漂うシンフォ佳作
ネオ・プログレの継承者として、80年代ポンプのいいところだけを受け継いで発展させてきた彼らの最新作。2枚組だった前作に引き続き、1枚ながらも長尺の曲が入って、曲によってはYESやTHE FLOWER KINGSに近い気品が漂います。
1曲目Art Galleryは14分。SEを使った冒頭はファンタジーSFのようでかっこいい。メタルを取り込んだところや、悲しげな曲調はJohn PayneのASIAがシンフォ大作やったよな感じ。相変わらず鍵盤に負うところの大きい演奏なので、深みがあまりないのですよ。冗長とも思えるところも。
2曲目Operating Manualは3拍子主体に、軽やかだけどスリリングな展開。いいですね、これ。メロトロンも登場(サンプリングだと思うけど)し、湿った音色を効果的に使ってます。メロディアスでウェット、優美で軽い緊張感。IQ系シンフォニックですね。YESにも似てるし。アルバムのベストです。
4曲目House Of Plentyは12分。彼らの特性である明るい曲調。牧歌調シンフォです。終始和やかに曲が展開。うーん、物足りないですねえ・・
5曲目The Wandererは21分にして最後の曲目。アコースティック・ギターの弾き語り調で始まり、やがて荘厳に。逆回転テープなどの小技も効いてます。6分過ぎからロングトーン・ギターとピアノが併走する部分が美しいです。その後、メロトロンが登場し陰りのある展開に。その後、ピアノ、オルガンなど楽器も旋律も変転し続けます。前作のラスト曲(と言ってもアルバム1枚分あったけど)も同じ旋律に戻ってこない構成でしたが、今回のほうが曲としては締りがあります。さすがに前作の1曲でまるまるディスク1枚やっちゃったのは冗長だったと反省か。旋律は変わり続けますが、描写している光景や情感が今回はちゃんと繋がっていたとでも言えば分かりますかね。特に、終盤は哀愁が漂いGENESISやIQを髣髴とさせるものがあります。
大作路線へ舵を切った前作をコンパクトにした感じ。締りがあっていいと思います。今後も期待です。
よりシンプルになる一方、新しい試みも
ドラムがGRAND STAND/SPEKTRUMの人に替わりました。それ以上に音楽的志向にも変化が見られます。
21世紀に入ってからYES/THE FLOWER KINGSタイプの構築型メロディック・シンフォの道を歩んできた彼らですが、前作から短くシンプルな曲に傾いているようですね。今回もオルガンやバイオリンが出てくるので、音色的には70年代シンフォニックなのですが、前作からさらに曲が短くなりシンプルな曲展開になっています。
旋律面ではクオリティはやや下がったような。人事的にも関連の深いGRAND STANDやCROSSみたいなポンプ系メロディになってしまいました。ちょっと90年代にポンプ系として紹介されていた頃に戻った感じもします。あと、70年代RUSHや初期KANSASを思わせる曲があるのは面白いと思いましたが、考えてみればかつて初期の数作はRUSH系ポンプと紹介されていたこともありました。
個人的には3人組時代のU.K.を連想するテンションの3曲目Signals、KANSAS風の4曲目Engines Of Creation、ECHOLYNタイプの6曲目Fog City、GENESISにジャズを合わせたような8曲目Men And Monstersが印象的。いや、演奏はソツないんですよ。旋律がどうもありきたり。もう一工夫ほしかったなあ。PINK FLOYDやELPにハードロック要素まで持ち込んで変化に富む9曲目Machine Motherはいいと思いましたけど。
結論としては、大作志向をコンパクトにまとめた前作のほうが作品的には上。シンフォニック満点の雰囲気自体には不満はありませんが、構成力と旋律がイマイチでした。