ヒッピー+前衛+コミカル スペイシーさ漂う第1作
三部作の1作目。傑作と呼ばれている3作目Youへの道程がわかるような作品。ヒッピー+アヴァン+コミカルというタイプの曲が並ぶ。
スペイシーさとジャズロックの面白さが同居したYouほどの完成度はない。けれど、Steve Hillageのスペイシーな音楽性と時折感じられるジャズロック展開はそれなりに面白い。2曲目A PHP's Advice、5曲目A Sprinkling Of Cloudsでジャズロックが楽しめる。
サイケとジャズロック要素が増した2作目
3部作の中間。前作で感じられたサイケデリックな要素とジャズ・ロックの要素はそれぞれスケールアップしている。おどけたような(いかれたような?)雰囲気は変わらないが、よりカチっとした音になっています。
Hillageのギターと電子音を有効に使ってスペイシーさが増しているし、12曲目Love Is How Y Make Itのような後のGONGに繋がるようなジャズロック系の秀逸なナンバーもあります。まあ、アルバム1枚を楽しむほどヒッピーにはなりきれないけどね。
アレン在籍時の最高傑作 スペイシー&トリップで強烈な作品に
トリップ体験に基づいて構成された3部作の最終作。ジャズ要素もトリップ要素も、よりスケールアップ。完成度の高い作品となっていて、スペースロックとしてのテンションの高さは最高峰のひとつ。
怪しげな語りとフルート/リコーダ(?)の重なり合う1曲目Thought For Nightで、不思議な物語が再び始まります。電子音と読経(?)が交錯する3曲目Mogick Mother Invocationおよび4曲目Master Builder、さらに瞑想系電子サウンドの5曲目が発する強烈な浮遊感がたまらん。
前作までのコミカルなヒッピーサウンドは6曲目Perfect Misteryに聴かれるが、アルバム全体に占める割合はかなり減った。とっ散らかった印象のあったこの手の曲も、ここではしっかりとしたジャズ・ロック演奏に根ざしている感じ。Smythの声が錯綜する7曲目The Else Of Everywhereのスペイシーな感覚は後のMOTHER GONGのような曲。8曲目You Never Blow Yr Trip Foreverは前衛ジャズロック風。
一気に完成度が増した印象。強烈なトリップ感覚は今聴いても全く色あせてない。これ疲れているときに聴くとどっか飛んでいきそうでコワイくらい。
アレン脱退、モエルラン中心にジャズロック志向を強めた作風へ
傑作Youをリリース後、中心人物だったDavid Alenが脱退、Pierre Moerlenが新たなリーダーになった作品第1弾。後のPierre Moerlen's GONGのパーカッシブなジャズ・ロック志向とYOUのヒッピー&スペイシーな感覚が入り混じってます。実におもしろいアルバムです。ちょうど変態途中の生き物を観察するような変な面白さですね。
1曲目Wingful Of Eyesはこの時期の代表曲です。Youのフォーマットでジャズロックをやったような感じ。カエルとオタマジャクシの間のような存在か。フルートとヴィブラフォンの催眠導入剤のような響き、正確で凝ったパーカッションの組み合わせです。でも、個性的という点ではこの曲がピカイチ。この曲がアルバムでイチバンという人も結構いらっしゃいますね。
2曲目ChandraはPierre Moerlenファンお待ちかね、白熱したジャズロックです。ヴァイヴとマリンバをふんだんに使い、変拍子を織り込んでます。後半で歌が登場するとYOU譲りのトリップ感を前面に掲げながらふにゃふにゃと進みます。
3曲目Bomboojiはアジアン・テイストな曲。竹で作ったであろう笛と東アジアをイメージする和の味わいに似たゆったりエスニック。
5曲目Mandrakeは、前半はフルートのミステリアスな音色をフィーチャリングした静かなジャズロック。変拍子をかませながらじりじりとテンションが上がっていきます。後半はサックスを主体に動きのある展開に。
6曲目Shamalは2曲目同様ジャズロック全開。ウェットでミドル・テンポの大人しい曲調ですが、4分過ぎのマリンバ、ヴァイオリン、ベースと続く展開は秀逸です。
Moerlenの作品は大好きですが、Youの影を引きずってるのが面白い。この後、どんどんジャズロック化して技巧的になっていくのですが、こういうトリップ感覚のあるジャズロックってのもいいですね。今、誰かやりませんかねえ。
豪華ゲストを招いた、Morelen's GONGのシンフォよりの作品
Pierre Morelen's GONGらしい曲は1曲だけかなあ。Mike Oldfield、Mick Taylor、Steve Winwood、Didier Lockwoodが参加しているが、特にOldfieldの影響が強い。ギターだけでなく、作風そのものが後のPierre Morelen's GONG代表作とは距離があるように思います。
2曲目 Crosscurrents
アルバム中、もっとも複雑な演奏が聞ける。目の回るような変拍子展開の上を、Lockwoodのヴァイオリンが華麗に舞う。GONGらしいテクニカルな作品。もっと長く展開してくれたほうがいいな。期待の高まる冒頭の演奏とは裏腹に、意外にあっさりしたエンディングかなと。
3曲目 Downwind
Oldfieldのソロ作品かと思えるような、ダイナミックなインスト作品。しかも10分以上の大作。Tubular Bellsを連想させるような部分もある。途中の力強いドラムが聴きもの。終盤はGONGらしいドライヴ感溢れる演奏に。Oldfieldのファンは必聴?
6曲目 Emotions
Lockwoodのヴァイオリンをフィーチャリングしたムーディな作品。伸びやかで美しいヴァイオリンが堪能できる・・んが、しかし。Lockwoodだったらもっと激しいの期待してしまうよなー
この作品をPierre Morelen時代のベストに挙げる人もいるようだが・・・そやろか? 2曲目、3曲目はかなりのハイテンションとは思うけど。うぬぬ。どうもMorelenというとハイテンション、ハイテックな技巧派バンドで、難しいリズムをキビキビこなしていく音楽という印象があるんだけど。ともかく良品ではありますね。
Pierre Morelenはその後、Oldfieldのツアーにも参加しています。
異なるアプローチを展開 コロコロとしたパーカッションが不思議な感触
これがGONG? と思わずジャケを確かめた。シロフォン(マリンバ?)を始め様々なパーカッションが重なり合うフリーなスタイル。時にエスニックの香りも感じさせる不思議な感触。これはPierre Moerlenが率いてからのテクニカルジャズロック集団であるGONGとも、もちろんそれ以前のスタイルともカンペキに異なる音。メロディックで聴きやすい心地良い音。スリリングさとフワフワ感とが同居するような不思議な展開は、他の作品同様聴き込む価値は十分にある。コロコロとしたパーカッションの心地良さはヒーリング的ですらあるぞ。
え? Allan Holdsworth参加ぁ? 気が付かなかった。少なくとも現在出回っているARISTA盤にはMoerlrn以外のクレジットが一切ないので仕方ないとしても、前半を聞く限りはどこでHoldsworthが弾いているのかの分からない。それくらい、Downwind系とは異なる音なのだ。あ、もっともHoldsworthらしい演奏を聴くなら9曲目かな。
これ、面白い。技巧的なスリリングなフュージョンを期待したがために最初は肩透かしを食らったような気分だったけど、質は高いし個性的なアプローチを展開しているのは買える。前半の4曲はまったくの新機軸サウンド。5曲目あたりからジャズ要素が強くなるので5曲目から聴くのも手かも。
Holdsworth参加の怒涛の技巧派ジャズロック Morelen時代の代表作
Allan Holdsworth参加の流麗なジャズロック。冒頭から圧倒されてしまいます。Holdsworthのギターに翻弄され幻惑されている感じ。テクニカルでエモーショナルな極上ジャズロック。ずっとこのまま聴いていたいという気にさせられます。テクニカルでハイテンションなんだけど他のバンドのようにアドレナリンが出てくるような緊張感はなく、むしろ音の迷宮に迷い込んでいくように思われるのはやはりGONGならでは。「和み」みたいなものが働いているかも。
一方Holdsworthが参加していない曲では一転して無国籍の静謐な世界。パーカッションの刻むビートがゆっくりと聴く者の意識を麻痺させるかのよう。音楽性はかなり変ってしまっているんだけど、この感覚、Daevid Allen時代の代表作YOUに通じるものがあるような気がする・・・個人的な思い入れかもしれないけれど。こういった浮遊感溢れるジャズロックもすごくクセになります。
Moleren時代のうち、最も充実していた作品から選りすぐったテクニカル集
Daevid Allenが脱退し、正統的なジャズ・ロックを志向していた時期の作品Shamal, Expresso2, Gazeuse! の3枚から選ばれた曲を収録。製作意図はよくわかりませんが、彼らのやってきたジャズロック作品のなかでも正統派然とした曲が並んでいます。どうやらAllan Holdsworthが参加している曲を多く集めているらしく、そのせいもありましょうがテクニカルだけど聴きやすい、という印象です。Holdsworthの変幻自在のギターも堪能できるし、Pierre Moerlenのパーカッションも素晴らしいです。
1曲目 Heavy Tune
ミディアムテンポで冒頭こそ地味な印象だけど、途中から中国音階のメロディに変るあたりからはギターが中心となって聞き手をどんどん引っ張っていく。飛び回るようなギターの作り出すうねりが最高。
2曲目 Cat In Clark's Shoes
組曲風。曲前半は速い展開の変拍子の上をサックスが目まぐるしく活躍します。曲の後半は緊張感が解けてややコミカルな展開になり、曲調がくるくる変る。ヴァイオリンやヴォーカルも出てきて、ここまでやるかと呆れるくらい起伏に富んでいます。
3曲目 Night Illusion
前の曲とは打って変わって、タイトで正統派フュージョン。Holdsworthのギターを中心に据え、Moerlenの手数の多いパーカッションとのバトルが楽しめる。GONGとしてもHoldsworthとしても名演といえるんじゃないかな。傑作。
4曲目 Golden Dilemma
ヴィブラフォンを中心に展開。曲前半の疾走感が素晴らしい。
5曲目 Wingful Of Eyes
ヴォーカル曲。フルートが参加。
6曲目 Three Blind Mice
ドラムとビブラフォンを中心としたうねりのあるパーカッシヴな作品。これも名演。
7曲目 Expresso
GONG独特のうねりのあるメロディにHoldsworthのギターとビブラフォン、テクニカルだが聴きやすく一度聴いたら忘れられないような親しみやすいメロディ。これぞジャズロック、と叫びたくなるような名曲中の名曲で、個人的には後期GONGの代表曲。こういう曲をもっとたくさん聴きたいぞ。
8曲目 Soli
煌くようなビブラフォンが素晴らしい。その目の回るようなプレイに凝ったフレーズのベースがさりげなく絡み合う。後からHoldsworth(だと思う)のギターも加わり、駆け抜けるようなスピード感で曲が次々と表情を変えていくのが素晴らしい。名演です。
9曲目 Shadow Of
これも正統派ジャズロック。BRUFORDを彷彿とさせます。憂いを帯びたメロディを基本に、途中途中で走る抜けるようなソロが展開。これも好きな曲の一つ。
10曲目 Mandrake
ゆっくりとした展開で、フルートやビブラフォンが内向的なシンフォニックな雰囲気を上手く作っています。
11曲目 Bambooji
再び中国音階?それとも日本っぽいものを狙ったのかな。この曲だけ雰囲気がまったく違う。静かでふわっとした手触り感があり、他の楽曲には無い幽玄さが漂っている。アジアの民族楽団のような演奏を聴いているよう。彼らの違った面が聴けてこれも良いかも。
後期GONGの素晴らしさを簡単に知るための作品・・・というよりも、ジャズ・ロック入門的な一枚と言えるかもしれません。
オリジナルの3枚が入手困難になっており、当時の曲はこのアルバムで聴くのが良いでしょう。
Pierre Moerlen's GONGとしての目下の最新作
ギターよりもヴィブラフォンを多用した曲が多く、Holdsworthが参加していた頃と比べて、落ち着いているような感じ。さらに洗練された印象を受ける。Jazz RockにGazeuzeあたりではまだ残っていた、かつてのGONGらしい冥想的な部分やヒネた部分はかなり影を潜めたという印象。しかし、ラスト3曲がドラムソロというかなり無茶なこともしているけど。
それ以外はすべてどこか都会的な雰囲気の有る上質なジャズロック作品。美しく、華麗で、印象に残る作品ばかり。
1曲目Second Wind
ヴィブラフォンを中心とした、7/8拍子のスリリング且つ流暢な作品。テクニカルで情調に溢れていて、曲の出来はこの曲が一番いいんじゃないかな。末永く聴きたい曲。
2曲目Time And Space
前の曲とがらっと印象が一転して、大人しいJazz作品。どこか都会的な落ち着きがある。Moerlenのドラムもかなり控えめ。
3曲目Say No More
これも大人しいジャズロック作品だが、中間部あたりがフツーじゃない展開となっている。期待したほどテクニカルさはあまり無い。
4曲目Deep End
少し哀愁を帯びたメロディに、ヴィブラフォンとシンセそしてマリンバが華麗に絡み合う。パーカッションもエスニックな雰囲気があっていいなあ。ため息が出るような美しさ。
5曲目Crystal Funk
極上フュージョンという感じ。メロディは欧州的な浪漫に溢れ、ピアノ&シンセとギター、そしてパーカッションが絶妙な佳曲。
6曲目Exotic
5曲目Crystal Funk同様、欧州浪漫に溢れるメロディをヴィブラフォンとギター、ピアノが展開していく。ちょっとファンキー。Holdsworth参加時のテクニカルなジャズロックバンドとしてのGONGとはちょっと異なり、90年代に活躍するMINIMUM VITALなどフランスのSymphonic Fusion系のバンドとも共通する音となっている。
8曲目Alan Key
ギターの物悲しくどこかもの憂げな音色が、黄昏を想起させる。
9曲目以降はドラムソロ。うーん3つも収録する必要があるのかな・・・正直なところ困惑。3つ合わせると30分を越えるわけで、聴きどころはそれなりにあるのかもしれないが、さすがに退屈。テクニックは凄いんだろうけど・・・悪いんだけど、それを聞き取る気にはならないです。
↑ なんですかこの番号は?
ムーランのゴング 最後のアルバム
88年Second Wind発表後活動を停止。長い沈黙の後に発表された02年の復活作です。そしてこれが最後のアルバムになりました。
かつての尖った部分はかなりそぎ落とされて、円熟した作風になっています。Moerlan主導になってからのメインの奏者達はGONGZILLA参加のため既に離れています。そのためか音のほうはスピード・ダウンしていますが、緊張感はかつてのまま。フィーチャリングされるソロ、複雑なリズムはプログレ・ファン納得のクオリティです。
また、スペイシーな音が時折出てくるのです。曲間に挟まれていたり、曲の途中からすスペース・ロック趣向になったり。初期GONGを連想させます。GONGでの自らのキャリアを総括しようとしたのでしょうか。
2曲目Airway to Sevenはムーディなフュージョンです。流麗な旋律とゴージャスな演奏のジャズロック。
3曲目Pentanine (Part I)は、Moerlenのヴィブラフォンのアルペジオにうねりを感じます。
4曲目Au Chaletはいいです。シロフォンのフレーズがまたいいのですよ。不思議なフレーズを繰り返すことで、軽いトリップ感が出来上がっています。
5曲目Trip a la Modeは、個人的にはアルバムのベスト・トラックかと。変拍子で淡々と、しかし奇妙な展開を見せる曲に、絶妙な間でリズムが入ります。変拍子ファンにはたまりません。パーカッション、ギターのリフ、ヴィブラフォン・・パーカッシブに挿入された一音一音で構成される不思議なリズム感。これぞPierre Moerlen。
以上、アルバム前半のほうが断然出来はいいです。後半はまあまあってとこかな。前半の音の焼き増しのようで、派手さに欠けます。