Steve Hackett

>> official site

classification : symphonic, guiter-music
area : UK
related bands : GENESIS, GTR
review :

Voyage Of The Acolyte

ソロデビュー作 クリムゾン+美声シンフォ

 GENESIS在籍時に発表された初ソロ。シンフォニックな展開ですが、GENESIS的というよりクリムゾン一派を連想させる音です。

 1曲目Ace Of Wandsはジャズロックっぽい展開。冒頭からジャズロック調で音が走り出すがすぐに牧歌的なシンフォに入ったり、テクニカルな展開になったりして聴くものを飽きさせない。緩急自在なその様はまるでジェットコースターに乗っているよう。参加しているGenesisのリズム隊はテクニカルな演奏を繰り広げます。
 2曲目Hands Of The Priestess Part Iはフルートを中心とした美しいシンフォ。まさに静謐の美。
 3曲目A Tower Struck Downはアヴァンな演奏にSEを交えた曲。これもクリムゾンっぽいかな。
 5曲目The Hermitは淡々と続くアコギにHackettのボクトツなヴォーカル。時折被さるチェロやフルート・・・聞き込めばハマれそうです。
 6曲目Star Of SiriusはColinsのヴォーカル。FLASHの2,3枚目あたりを連想させるが、もっと色彩豊か。このアルバムの他の曲もそうだがくるくると曲の表情が変わっていくのが魅力。ムーディな部分でのフルートやArpの音がえー感じ。終盤、曲が走り出してから、時折挟まれるギターの短いリフがかっこいい。
 7曲目The Loversはムーディなアコギによる小品。
 8曲目Shadow Of The HielophantはSally Oldfield参加。このアルバムのそれまでの曲にみられた二つのタイプ、KING CRIMSON調の曲と静寂シンフォ・・・これらをエイっとくっつけたような印象で、まるで別々の曲が交互にでてくるって感じ。

 クリムゾン的な要素がありますが、以前FrippがHackettを加えた70年代クリムゾンの再編を考えたことがあると語っていたことがあります。たしかに彼は適任と思えるし、見てみたいものですよね。一方、静寂シンフォ部分は美声モノになっています。Oldfiledの声もすばらしいのはもちろんのこと、宙を舞うフルートの美しいこと・・70年代シンフォの美とはかなさですね。Annie Haslumのソロに近い。このような2つの異なる部分から構成されているところ、70年代シンフォの両極端をくっつけたみたいでおもしろい。
 ところで、プロデュースを担当しているJohn Acockって誰?

Please Don't Touch

様々な曲を収めた2枚目

 美しいヴォーカルものからアヴァンなインストまでバランス良く配置された作品です。
 1曲目Narniaは童話に基づいた作品。陽だまりのような穏やかで明るいアコギの旋律に、歯切れのよいヴォーカルが被さり、弾けるように曲が展開します。ヴォーカルはSteve Walsh(KANSAS)。擽られるようなARPシンセとシンフォニックなキーボードも心地よいです。
 2曲目Carry On Up The VicarageはGENESISが好んで使うような変拍子に乗せて、エフェクトされた(テープの回転をさわったのかな)ヴォーカルが載ってる。キーボードのコードの変わり具合もおもしろいです。多分にGENESISを連想させる曲だけど、こういうセンスはHackettによるものだったのね。今までPeter Gabrielの個性だと思っていました。クレジットにGabrielの名前を探したもんな(笑) 変拍子が決まっていて心地よい。演奏時間が短いのが残念。
 3曲目Racing In Aは再びWalshが歌う作品。前半がノリの良い変拍子シンフォ・ポップで、後半はスパニッシュっぽいアコギの美しいソロ。まさにGENESISKANSASって感じ。大音量で聴いていると圧巻。ラストはアコースティック・ギターの美しい展開になり、そのまま小品4曲目Kimへとつながる。
 4曲目Kimはフルートとアコースティックギターの哀愁漂うシンフォニックな展開。ああ、これも美味しいですね。まさに70年代プログレの展覧会のようなアルバムだなあ。
 5曲目How Can Itから6曲目Hoping Love Will Lastはブリティッシュのロック/ポップをしみじみと味わえる。Randy Crofordの歌う6曲目ではJoni Michelを思い出したりして。ジャジィでちょっとシンフォニックなバラード。このままアンニュイな雰囲気で終わるのかなと思っていたら、終盤Hackettの個性的なギターがヴォーカルに絡むあたりで唸らされました。
 で、メドレーで8曲目Land Of Thousand Autumnを挟みタイトル曲Plese Don't Touchへ・・・あれ? これって、GTRでやってた曲・・・この曲が元曲だったのね。思うに、GTRの唯一の正規スタジオ盤にせよライブにせよ、Hackettらしいプレイなり音楽性なりは結構顔を出している。そのころは彼のことよく知らなかったから気づかなかったけど。

 それにしてもタイトル曲のねじれ方がすごく好き。聞き易いけど独特のスタンスがあるというか。これってGENESISに共通する部分があるけどこういうセンスは彼に由来するものだったのか。出来過ぎていてバンドには盛り込めなかったのかも知れない。どっちにしろ、難しい顔して聴く曲じゃないね、楽しめるし飽きない。「心臓の調子の悪い人は・・」なんて書いてびびらせないでよ(笑) この曲ばかり難度も聴き直しました。

Spectral Morning

あの名曲を収録した代表的作品

 1曲目とラストが強烈に印象に残ります。特に最後のSpectral MorningsはGENESISファンから「ハケット・ファン」をたくさん作り出した名曲です。

 1曲目Every Dayは明るくブリティッシュ然とした曲調。かなりポップなメロディだけど歌の途中でシンフォニックに場面が展開したりして飽きない。駆け抜けるようなギターソロが良い。後半はギタープレイを中心とした流れるようなインストを展開。
 3曲目The Red flower Of Tachai Bloom Everywherは東洋趣味かな。シンフォニックなシンセとピッキングするギターが特徴。
 4曲目Clocks,TigermothはKING CRIMSON風の展開。メロトロン、重厚なシンフォ、緊迫感。
 8曲目Spectral Morningsは後に多くのフォロワーを生むきっかけとなる歴史的な名曲。シンフォニックなキーボードをバックに展開されるロングトーンの音色が素晴らしい。いわゆるポンプとか「GENESISの息子達(あるいは孫?)」と呼ばれるシンフォバンドに共通する音です。そういったバンドのギタリスト達が、いかにHackettから影響を受けているのかがよくわかります。

 個人的にはJADISや最近のSOLSTICEを連想しました。写実的。ポンプの文脈は1曲目のEvery Day、2曲目The Virgin And The Gypsyにも感じられます。一方でAnthony Phillipsのような良心的シンフォやKING CRIMSONの重厚感も兼ね備え、聴けば聴くほど引き込まれる作品です。

CAROL 1862-2 ('79)


Bay Of Kings

アコースティックギターのニューエイジ作品

 ニューエイジ作品。GTRではプログレハードの枠組みの中にあっても彼らしいギターソロを聴かせてれましたが、本作はそれとはまったく違う方向性です。我々が知ってるHackett本来の個性を控え、クラシカルでオーソドックスな演奏が主。穏やかで写実的な作品ばかり。彼のアコースティックギターのほかにフルートも入ります。
 兄弟名義のサティ作品集がありましたがあれにかなり近い。指運びにはイタリアやスペインといった地中海性の演奏を心がけているように思える。芸風の広い人だな。
 豊かな印象を与える反面、いつものHackettらしいカリカリとした緊張感や、ロングトーンを生かしたエモーショナルな演奏はほとんどなし。そういうの期待するとがっかりしますよ。やたらと平和な雰囲気につまらなさを感じるかもしれない。いかにも無難な印象を与えるスタンダード・ナンバーばかりだしね。
 水で薄めたようなニューエイジ(多いですよね・・)ではないけどね・・Hackettらしい個性も時折見えるし。聴き込む価値はあると思うのだけど。何度も聴き返そうとは思わなかったな。

LAMBORGHINI / VICTOR VDP-81 ('84)


Feedback 86

GTRアウトテイク集? 超豪華ゲストのプログレ・ハード作品

 ヴォーカル入りのポップなHackett作品集。バンド構成になっている。それにしても1曲目Cassandraからびっくり。こりゃまるでGTRじゃないの。それもそのはず、GTRのマテリアルとして用意された曲をBrian May(QUEEN:Drums)、Ian Mosely(MARILLION:Drums)、Pete Trewavas(MARILLION:Bass)、Chris Thompson(MANFRED MANN’S EARTH BAND:Vocal)、そして懐かしいBONNIE TYLER(Vocal)と言う豪華メンバーで録音されているのだ。
 アルバム前半はまさにGTR系ポップがずらりと並んでいる。1曲目CassandraはGTRのアルバムに収められていそうなタイプだし、2曲目Prize Fightersに至ってはGTR時代にステージで演奏されていたPrize Fighterで、これはスタジオアルバムには未収録だったが、後にリリースされたライヴに収められている。ちなみにGTR盤はMax Baconの歌唱が光る隠れた名演。曲調はかなり異なっているので、是非聞き比べてみて欲しい。
 ポップなメロディラインにHackett独特の演奏がふんだんに絡む構成。メロディはGTR時代に近いシンプルなもので、さすがに古臭い雰囲気もある。ややもすると凡庸なポップソングに陥りそうな展開になるなー・・・と、そこにHackettの非凡なギターソロが登場して雰囲気は一変(笑)
 アルバム後半は一転して落ち着いた雰囲気になる。6曲目Oh How I Love Youはバラード、7曲目Notre Dame Des Fleursにはアーコスティック・ギターによる秀逸なインスト。そしてラスト8曲目はプログレ風味満載のThe Gulf。これがいいんですよ〜 AORっぽく始まるんだけど、途中でどんどん曲の表情が変貌していく。まるで早回しをしているかのようにどんどん変り続ける様は圧巻ですな。アグレッシヴなギターリフが満載で、メタリックな展開まである。
 しかし、このアルバム構成、やはりGTRに似ているような・・・ポップな楽曲で始まって、後半はバラード、ギターソロと進んで、最後に強力なプログレ・ハードを炸裂させて走り抜けるように去っていく・・みたいな展開、なんか似てません?
 ちなみに、Hackettが脱退した後のGTR残留組のマテリアルがNerotrendというタイトルで発表されています(GTRのページ参照)。

CAMINO RECORDS CAMCD21 ('00)