ドラマチックなA面と流麗ポップのB面
ポップ化がかなり進んだ頃の作品。歌とTon Scherpenzeelのキーボードを中心とした演奏に、琴線に触れるメロディライン。シンフォ要素は少ないが、曲構成は凝っておりインストが充実。単にポップ作品と言い切れないくらい激しい起伏を含む。英国らしい気品のあるピアノ、トラッドのような懐かしい旋律・・・ちょうど、現在のKAYAKとかなり似た音楽性。
面白いのは、旧A面と旧B面が全く対照的に構成されていること。つまり、ポップに立脚しながらも、起伏に富んだ構成や充実したインストパートを含むシンフォ・ポップがずらっと並んだ旧A面。ギミックを排し、ソングライティングの良さを前面に押し出したシンプルな楽曲群の旧B面ってところでしょうか。
なんと言っても、メドレー形式で並べた旧A面が素晴らしい。1曲目Merlinは前半がポップなメロディラインで、後半に入ると充実したインストパートが、うねりのある展開に突入。2曲目Tintagelにはピアノの弾き語り風を挟んで、続いて3曲目The Sword In The Stoneと4曲目The King Of Enchanterが同じフレーズを流用していて、これがまた哀愁メロでドラマチックな構成を作っちゃった、って感じ。曲が変るあたりの盛り上がりが実に快感。5曲目Niniane(Lady Of The Lake)では一転して悲しげな弾き語り風で始まり、サビ部分の柔らかな感触がなんとも言えない。ロマンチックな旋律。ストリングスを従えた、流れるようなピアノ・ソロに感激。ここまでが旧A面ね。
旧B面は旧A面とくらべるとずっとシンプルな作風が並ぶ。メロディの良さを聞かせるおだやかなポップソング集という感じかな。まず6曲目Seagullは明るい感じのバラード。サビ部分の伸びやかさが印象的。7曲目Boogie Heartは初期のEAGLESかBAD FINGERかと思ったぞ。それくらいポップ。8曲目Now That We've Come This Farはサビのフレーズがぐっと来る琴線バラード。ロングトーンのギターとピアノの旋律が美しい・・泣ける。9曲目Can't Afford To Loseは一転してディスコ風のタテノリ・ビート。ブラスも入ってる。旧B面ラストの10曲目Love's Aglowは透明感のある演奏に朴訥なヴォーカルが加わったバラード。旧A面の楽曲とは対照的に、起伏を抑えサラサラと流れていくようなメロディ・・・と、以上が旧B面。旧A面とは対照的に、ポップに徹してメロディの巧みさで勝負したようだ。
特に旧A面の充実ぶりは素晴らしい。そしてその後にはキャンディのように甘く口あたりのいい旧B面のポップソングを楽しむという構成。
琴線メロをフィーチャリングしたシンフォ・ポップの名盤と言えそう。
ポップでキャッチー アバを髣髴とさせる(?)メロディックな作品
前作Starlight Dancer以上にポップ化を進めた音。あんたらABBAか(実際似ている)と言いたくなるくらいポップそのものなんだけど、このコーマシャルでちょっと哀愁を感じさせるメロディラインがたまらなくいい。フックになる部分がいっぱいあって、2、3回聴くだけで憶えられる。曲タイトルみるだけでサビの部分が浮かんでくるくらい(笑)
琴線メロの3曲目Ruthless Queen、8曲目Irene、11曲目Starlight Dancer 、タテノリな4曲目Want You To Be Mine、6曲目Chance For A Lifetime、10曲目Winning Wayは忘れられないくらい好き。13曲目にボーナストラックとして収録されたThe Enchanterなんか名曲でしょう。
商業的過ぎると当時は敬遠されたらしいけど、最近は一連のKAYAK再評価みたいな機運のおかげで、このアルバムも好意的に受け入れられているようです。
往年期をそのまま再現した充実のシンフォポップ
現在、オランダを中心として興隆しているメロディックなシンフォ・・・KAYAKはその源流のひとつと言うべき存在です。そんな彼らが突如として再結成、円熟したシンフォ・ポップ作品を世に出しました。単に再結成と言うよりも最高作なんじゃないだろうか、というくらいの完成度です。
時にここまでやるの、と思えるくらいポップなんだけど、プログレとしての気品に満ちているんですよね。ここんところ、MARILLIONやPENDRAGONの充実振りに影響されたのか、シーン全体には次々とメロディック・シンフォのバンドが出てきているんですが、そんな幾多のバンドを遥かに超えるクオリティがここにある、と断言できるでしょう。
シンプルだけど気品のあるピアノと、ロングトーンの美しいギターを中心とした曲が大半。琴線に触れるような美しいメロディ、そしてやや朴訥なヴォーカルがおおらかさを感じさせる・・・とまあ、往年の作風はそのままです。
1曲目 Close To The Fire
ドラマチックな雰囲気は十分。荘厳な冒頭から、まるでYESのように畳み掛けるような展開で、そこにフルートをフィーチャリングしたかっこいいシンフォ作品です。クラシカルな雰囲気もあるし、オランダ主流のメロディック・シンフォよりも、さらに古く70年代のシンフォに基づくような正統的な音です。
2曲目 When Hearts Grow Cold
流麗なピアノとロングトーンのギター、そして悲しげなメロディはGENESIS的な美しさと気品を感じさせます。
4曲目 Frozen Flame
泣きのロングトーンギターを中心に展開する、90年代風抒情派メロディック・シンフォ。若いGENESISフォロワーがやりそうな曲ですが、なんせメロディがいいんですよね。ちょっとCAMELを感じさせる部分もあります。
5曲目 Forever
一度聴いたら忘れないメロディライン。全く違う雰囲気のBメロが登場するあたりはプログレ的だし、その後のソロやキーボードのフレーズも印象的。こんな美しい曲を聴かされたら、プログレでもポップでもなんでもいいじゃないか、という気分になりますねえ。この巧みなメロディが健在な限り、彼らにはずっと活動しつづけてほしいものです。
6曲目 Worlds Aparts
Anderson, Bruford, Wakeman,Howeのように気品と厚みを感じさせるポップ。
7曲目 Crusader
まず、オランダらしい情緒たっぷりの冒頭のインストがいい。広がりのあるギターとシンセの絡みはJon Andersonのソロ作のようだし、中間に出てくるフルートの短いソロも絶品です。
9曲目 Anybody's Child
この曲も、シンプルだが気品のあるピアノとロングトーンが美しいギターを中心に展開されます。
10曲目 Here Today
メロディの美しいこと。たおやかなピアノをフィーチャリングし、琴線メロと朴訥なヴォーカルの組み合わせ、という点ではAnthony Phillipsの歌モノを思い起こさせる。
12曲目 Full Circle
聴く者の郷愁を著しく刺激するような冒頭、まるでトラッドのような美しいメロディとそしてフォーク調のヴァイオリン。アルバムでもっとも好きな曲。
13曲目 Ruthless Queen
流麗なメロディを奏でるピアノとギターはYESやJon Andersonにありそうなポップで気品の高さを感じさせます。美しい。
15曲目 Love Lies
これもYESやJon Andersonのソロを思い起こさせるものがある。声はむしろChris Squireって感じですが。あ、そう言えばSquire and WhiteのRun With The Foxにも似てるな。
というわけで、充実の1枚。往年期から解散までの音楽性をそのまま再現した感じです。