MIND'S EYE

>> official site    >> MySpace

classification : prog metal, mixture metal, experimental
area : Sweden
related bands : AFTERGLOW, Andreas Novak, THERION, SECRET SPHERE, TEARS OF ANGER, ZOOL
review :

Into The Unknown

フュージョン要素を持ち込んだ知的メタル

 またもやスウェーデンからテクニカル系が登場。ギター、ベース、ヴォーカル、そしてキーボードを兼任するドラムの4人組です。比較的ゆっくりとしたテンポの曲に手数を多く詰め込むという手法。メタルからAllan Holdsworth奏法まで多彩なギタリストと、おかずの多い変拍子ドラマーを擁するフュージョン要素を持つプログレ・メタル。

 すでに、EVENTSPASTIC INCといったジャズとの融合を図ったプログレ・メタルのバンドも出現しているし、DREAM THEATERもジャズロック的なアプローチをしている。そんなわけでジャズ/フュージョンとの融合が始まったプログレ・メタルだけど、このMIND'S EYEはプログレ・メタルの構造の随所にフュージョン的な奏法やメロディが顔を覗かせるというやり方で、また新しい方法論を提示してきた。
 彼らはパワーメタル的な要素とは全く別の存在。基本的にはヘヴィなメタルサウンドとフュージョンっぽい展開が交互に現れるような構成。特にメタルもフュージョンも得意とするギターに負うところが大きい。
 スピード感はあまり無く、剃刀のような切れ味のある変拍子ドラミングはあるが、基本的にはミドルテンポでどこか淡々とした雰囲気がある。

 メロディは2タイプあって、バンドの方法論を全面に押し出す形で、メロディはある程度犠牲にされている曲と、独特のメロディセンスが開花している曲とに分けられる。後者では3曲目Almost There、6曲目Am I Waitingあたりに、彼ら独自のメロディ運びとフュージョン/メタル奏法が見事に結実した演奏が堪能できる。
 また4曲目Wishes In The Windは、秀逸な生ギターを中心とした伸びやかな佳曲。ピアノの流れるような美しい旋律は、純然たるメタル出身では絶対に出てこないものと断言できる。
 インスト曲の7曲目は冒頭こそメタリックだが、途中から完璧にテクニカル・フュージョンにちょっとメタリックなエッジを足しこんだような展開に。まるでAllan Holdsworthがメタリックなアプローチでフュージョンをやっているような感じ。プログレ・メタル・フュージョンと呼べる音だろう。切れ味もあるし、秀逸なギターソロは何度聴いても飽きないくらい。全曲こんな感じだったらすごくいいのになあ。

 それにしても雑誌BURRNでの評は散々だった・・・メタルの立場で聞くと確かに退屈かも知れない。これは純然たるテクニカルな作品。方法論の面白さを吟味する、という聴き方でないとねえ・・・
 SENSORYレーベルらしく玄人ウケする個性的な音。派手さはあまり無いけど、誠実な作りですね。多少、聴きこみを要すると思うけど、プログレ/テクニカルなものを好む人にはきっと面白い存在かと。

SENSORY SR3002 ('98)


...Writing For The Tide

疎と密の対比 聞きこまねば良さはわかりません

 2枚目。リリース当時はDREAM THEATER全盛期だったのですが、プログレ・メタルの多くのバンドはパワーメタルの要素を多かれ少なかれ持っていました。しかし彼らMIND'EYEはパワー系の影響は全く感じられず、テクニカル面の充実を推し進めました。まるでそのままフュージョンに近づいているような感じ。そのため、前作より透明感が増しています。
 テクニカルと言っても独特で、目まぐるしい展開はほとんどなく、ミドルからスローの曲調に詰め込めるだけの変拍子を打ち込むような感じ・・・といえば分かって貰えますかい? 常に変拍子を連打しながらも、淡々と曲が進むようなちょっとアンバランスな感じは独特です。最初から最後まで、転調やら変拍子やらが次々と繰り出されるんだけど、やっぱりどこかおっとりしている。のびやかな猫目サウンドという感じか? 物静かなDREAM THEATER? 内省的な要素はENCHANTの近作Brakeにも似ている? いやいや、チョイ似だけどあくまで他人の空似、独自の進化を遂げたとにかく独創的なスタイルなのだと。

 ギターはメタル系ギタリストがHoldsworthに近づいた感じで、ヘヴィな音は出すがあまりアグレッシヴではなく上品。1曲のなかでアコギに持ち替えたり、こっそり小さく変な音出してたり、まあいろいろやってます。特にソロ部分は聴かせます。インスト・パートで急にテクニカル・フュージョンぽくなったりするところがあって、これも見逃せません。
 SEは効果的に使われていて、自らプロデュースしたとは思えないくらいの完成度の高い音。バンドの音としても完成してしまってますね。

 ただ、手数は多いんだけど、優美なフュージョンのようにゆっくりとした曲調と湿っぽさを退屈と感じる人も居るだろう。ジャズが嫌いな人は特に。ダイナミックなようでそうでない・・現代ジャズロックのような落ち着きが有るんだよね。そこらへんが、メタル・オンリーの人には平面的に感じられるんじゃないかなあ。テクニカル系一流の、目くるめく展開を期待して買った人に言わせれば「何を落ち着いてるんだあっ」ということらしい(某氏談)。もっと慌てろと(笑) 淡白な感じなんよね、たしかに。
 個人的には、詰め込んだテクニカル展開と、上品な伸びやかさが作り出す「間」とが同居する音像こそが、彼らの個性だと思う。「疎」と「密」の対比というか。
 もっと分かり易くしたほうがいいとは思う。特にメロディかな。メロディは悪くはないのだけど、演奏を主体にしているためイマイチ印象に残りません。AORを取りこんだ曲もあるけど、ソロや凝った展開を優先していて、フックが無さ過ぎなんだなあ。反面、度重なる転調など凝ったメロディ展開になっているんだけど。ある程度聴き込まないと良さは伝わらないタイプと言えます。

 個人的に気に入ってるのは、広がりを感じさせる1曲目Frozen Tears、Holdsworth的なソロが冴えるテクニカルフュージョン組曲の5曲目In My Mind、90年代のTOTOのような洗練されたAORメロディにテクニカルを融合させた8曲目Fall On Trust、明るく柔らかな9曲目Jealousy In Disguise・・・どの曲も、ギターソロがたまりませんわ。次作は大化けするんじゃないかと密かに期待してます。

 自分のレーベルから出してるけど、INSIDE OUTからもディストリビュートされてるので、専門店あるいは通販を使えば入手は難しくないでしょう。

ROUND RECORDS RR001 ('00)


A Work Of Art

AORを取り込み大胆に進化 旋律充実した代表作

 あれれ? かなり音が変わったな。同じバンドかと思うくらいの変貌ぶり。

 メタルとフュージョンを繋ぎこんで淡々と地味に演奏していた1作目、Allan Holdsworthを髣髴とさせる流麗奏法を取り込み落ち着いた雰囲気の2作目・・それらとは大胆に方向転換している。もう1曲目冒頭を数秒聞いただけで、その変貌に気づくはず。

 まずメロディが格段に良くなってる。方法論を前面に押し出してソリッドな演奏に徹していた1,2作目・・それからすると考えられないことだがまるでAORのような物腰のやわらかいメロディに変貌。これがまた、親しみやすいものなかなか品のあるメロディ。往年のバンドが落ち目のときによくある「ポップを目指してフツーになった」というのとは根本的に異なる。彼らはメロディアスになったのであって、ポップになったのではない。聴いていただければわかると思う。ホント、いい曲なのだ〜 エモーショナルと気品を兼ね備え、ゆったりとしたウネリを感じさせる独特のメロディ・・・素晴らしいソングライティング能力だ。曲によってはCHICAGOのような雰囲気の曲もある。
 そして楽曲のメリハリがより強くなり、抑揚がはっきりするようになった。ひとつにジャズ要素を抑え、プログレ・ハード風のドラマチックな盛り上げ方を多用していることが挙げられる。全面に出ていたジャズ/フュージョン的なアプローチへのこだわりを一旦控え、曲の主題をはっきりと伝える戦略に切り替えている。それでも、イントロやちょっとした手癖にジャズや複雑なリズムを自然に挟み込んでいる。他にも、ボサノバ風のアレンジを使ったり、SEで作品の世界を広げてたりとアイデアは枯渇しないようだ。その工夫を読み解いていく楽しみも。
 かなりフックになるようなフレーズが散りばめてある。キラキラと輝くようなギターのリフ、知的でスリリングなリズム隊・・・MAXUSTOTOのようにAORとフュージョンをクロスオーバーする音楽というのがあるが、今回そんな要素をテクニカルロックに持ち込んだということになる。メタル要素はさらに弱くなった。
 テクニカル志向で今にして思えば素っ気無い印象であった前作までがモノクロ写真なら、こちらは親しみやすいメロディと躍動感に満ちた総天然色活劇(また古い表現やな・・)のような違いがある。もう、それくらいかっこいいのだ! 捨て曲なし。1曲1曲のコメントしないが、どれも素晴らしい。ちょっとしたリフや手癖ひとつひとつまで愛おしいくらいに気に入っている。
 テクニカルとAOR風メロディとの融合・・・かつてのKINGS'Xにも近いが、こちらの方がメロディもいいし、心地良い。オリジナリティのある作品と言えるだろう。このアルバム、しばらくヘヴィローテーション状態でした。大推薦! みんな聴いてっ!

 さて、余談です。私が買ったのは「ボーナスCD付き」という限定盤だったんですが・・・・どんなんかなー ライブかなー プロモビデオかなー ・・と、そのボーナスの方のCDを見たワタシは、あーらびっくり。なんと彼らの2枚目...Writing For The Tide(上記参照)ではあ〜りませんか。なんじゃこれわっ!?
 実は、この2枚目はレーベルの都合で既に廃盤だそうです(←これはこれでびっくり・・)。そのために今回の限定盤で幻の名作となりつつあるこの2作目を追加したそうです。たしかに、よーく見るとパッケージにもその旨書かれていますが、通販ではそこまではわからないので僕のように驚いた人も多いんじゃないでしょうか。
 この情報を教えてくださったPILGRIM WORLDのピリグリムてつさん、ありがとうございました。

RISING SUN LC06784 ('02)


Walking On H2O

メンバー減でも新生面 ポップでシンフォニック

 別グループ、ソロ・プロジェクトを経て再び終結。4枚目。あれ? 音が変わったなあ・・・トータル志向で、SEも加えてドラマチックな構成に変貌。まるで映画を見ているようです。と、メンバーが3人しかいないではないか? な、なんとギタリストが脱退したというではないの。そりゃ音も変わるよなあ。

 キーボードを兼任するドラム、ボーカリスト、ベースの3人構成に。ベースは本作ではギターも担当することになった。前作でHoldsworthやSteve Vaiを髣髴とさせるギターがバンドの顔でもあっただけに、きっとダメージはでかいだろうと思ったが、いや、なかなかの秀作なのですね。ベースが弾くギターはアンサンブル志向で、派手ではないが印象的なソロ・パートもある。そして当然、キーボードの比重は高まりシンフォニックな色彩が強くなってます。FLOWER KINGSやその関連プロジェクトのようなモダンなシンフォ要素です。
 メロディは全作品中、最もポップ。硬質なプログレ・メタルというかつての面影は消え、印象的なフレーズをうまく取り込んだ知的なメタルへ変貌しました。

 2曲目A Rabbit In The Hatはメリハリの利いたプログレ・ハード風。複雑な拍子の上を印象的なメロディが流れていくのがかっこいい。ロケット発射のSEがドラマチック。ギターソロもいいです。
 3曲目Equally Emmortalは悲しげなメロディを基調としたプログレ・ハード。
 7曲目Umbrellas Under The Sunはシンセのフレーズが印象的。厚みのあるパワー・ポップ。
 10曲目Flight Of The An. Unna. Ki(なんだ?このタイトル)はもろプログレ。冒頭から変拍子オルガンが出てEL&PowelとKANSASの中間みたいな音。いいですねえ、しびれました。
 11曲目Heal My Karmaは壮大なプログレ・ハードです。KANSASFLOWER KINGSを合体させたような感じ。

 一言で言えば厚みのある21世紀型プログレ・ハード。DREAM THEATERSHADOW GALLERYのプログレ・メタルに、90年代YESのシンフォ感覚とポップセンスを合体させたような感じ。TILESをぐっとスケールアップしたような感じとも言えます。
 それにしてもギターが抜けることでこんなに音が結束するとはねえ。今まで複雑な構成に4人で知恵を絞ってきたわけだから、キーボードとボーカル、ドラムを中心に、ポップでまとめ上げるという転換は案外やり易かったのかも。そう、ドラムがなかなか聴き応えがあるのですよ。メロディアスな作品にパワフル&知的なドラムが冴え渡ります。
 個人的には、プログレ度が高まった本作を強く支持します。しばらくこの音でやってもらいたいですね。

MELLOW MUSIC MMCD 0003 ('06)


A Gentleman's Hurricane

ギターが前に出てハードに エレクトリック要素も増

 ギターが抜けてキーボードの比重が高まり、シンフォニックへ傾いた前作。まるでTHE FLOWERKINGSのような作風でした。今回は、アルバム冒頭こそ前作を引き継いでいましたが、その後は鋭角的な音が幾分戻った感じ。音はポップからソリッドへ。ベースが兼任するギターも前作よりもフィーチャリングされ、音の芯がしっかりしています。ハードロックへ戻ってきました。曲がつながっていて、コンセプトもになってます。各曲の最後はたいていギターの残響音で、そのまま次につなぐ構成です。
 新たな傾向として、エレクトリック要素が強くなりました。プログラミングされた音が目立ちます。代表的なのが3曲目Assasination。手数の多いドラムとキャッチーなフレーズを、エレクトリックでうまくパッケージングしたような。続く4曲目Chaos Unleashed以降もエレクトリックをうまく取り込み、新生面がいい感じなのです・・・が、どうもシャリシャリした音が気になってしまいます。似た曲が続き、メリハリに欠けたままアルバムは進みます。いや、派手なつくりなんですよ、どの曲も。変拍子あり、ギターソロあり・・・でも、似た曲を並べるとアルバムとしての完成度はどうなんよ、と。ギターの残響音ばかりで繋いでいくのもワンパターン。
 最後の13曲目が10分以上もある大曲。シンフォのトータル性とメタルの攻撃性が合体した新鮮なサウンドです。この曲はいいですね。THE FLOWERKINGSがメタル化したよう感じです。

Lion Music ('07)