NATHAN MAHL

>> official site

classification : technical fusion, jazz rock
area : Canada
related bands : Guy LeBlanc, CAMEL
review :

Parallel Eccentricities

ゴツくて濃い演奏 爆走テクニカル・フュージョン

 一度解散して90年代末に再結成したカナダのバンド。デビュー作を再発したものらしいです。20数分しか収録されていなくて、あとはバンド歴史を解説した画像データなどが収められている。再結成後の音源は別途発売されているので、こちらは今後の活動の顔見せ的な意味で出されたものかな。それにしても、この30分にも満たないトラック(6曲収録)が凄まじく良い出来。自主録音みたいな音質なんだけど、それが些細なことのように思えてくるくらい素晴らしい演奏。

 目まぐるしく繰り広げられるテクニカル・フュージョン、流れるような優美な旋律、そして地方らしい垢抜けないところが魅力か。変拍子を駆使し、場面展開がやたらと多い音楽性はどこかGENTLE GIANTを早回しにしたようなスピード感。テクニカルに展開されていくスリリングな楽曲・・しかしシリアスさは少なく、むしろどこかコミカル。メロディがやたらと明るい。マイペースで活動してきた地方のバンドらしくおおらかさと陽気さを感じさせる。初期YESDRUIDといったかつての牧歌調シンフォに通じる雰囲気すらある。そしで、その佇まいのまま爆走し始めるんだから怖いわ(笑)
 スリリングだけどおもちゃ箱をひっくり返したようなコミカルさ・・ちょうど、遊園地のジェットコースターに載せられたような気分。インパクト強すぎ。
 同じく自主録音っぽい音のフュージョンバンドDRAMAを思い出す音、だけどこちらNATHAN MAHLはフュージョン色は皆無。粗野なBRUFORDGENTLE GIANTを足したような感じか。または、ごく初期のYES・・ちょうどアルバムで2、3枚目のころのYESをジャズに持っていったような、またまたあるいはDEXIE DREGSを猫目サウンドにしてさらにとっぽくしたような? ジャズ・ロック然としていなくて、もろ70年代のシンフォが好きなんだという感じ。オルガンの音色、ギターの演奏・・みな70年代のシンフォを早回しにしたようなテクニカルさ。特にChris Squireに似たベースのゴリゴリした変化のある演奏が印象的。ドラムも、まあようこんだけの変拍子に対応できるなあと感心。

 短い演奏時間に、これでもかといろんな物を詰め込んでいるのでめっっちゃ濃い(笑) あまりに密度の濃い演奏でアンバランスなくらいなんだけどこれがまた魅力でもある。濃くて猫目・・そしてスリリング。どの曲も転げ落ちるようなビートの連打で、目の回るような忙しさ。とりわけ、3曲目の爆走するようなリズムはこんなんアリかいっとつい言いたくなるような、力強さ。怖いものなし。聴いていて、ワクワクするような感触がたまらない。

MAHL PRODUCTIONS NMA 003 ('82/'99)


The Clever Use Of Shadows

モダンに変身 シンフォ風味も加わった、メロディック/テクニカルなフュージョン

 ジャズロック/フュージョン作品。キーボードのGuy LeBlancとギターのMark Spendとが、交互に曲を牽引していくような趣き。単なるテクニカルなフュージョンと言うだけでなく、展開がゴリゴリに凝っていてシンフォニックな構成。メロディも美しい旋律が多い。

 ギターはいかにもフュージョンらしい洗練されたスタイルですが、それだけでなく素朴なアコースティック・ギター、さらにシンフォ・ファンが好むロングトーンまで多様。小気味よく展開するリズム隊の上をギターがスリリングに駆け抜けていくようなところが魅力。キーボードはオルガンが主体で、そのためよりジャズロック/シンフォっぽい印象を与える。ゲストで入っているサックスもテクニカルで輝きのある演奏がいい。
 メロディ自体の出来がいい。哀愁や陽気な曲調など表情が豊か。スリリングな演奏だけど聴いていてほっとするようなところがある。
 ジャズっぽさはあまり強くないので、テクニカルなプログレは好きだけどジャズが苦手という人にはいいかも。華麗でかつ骨太の演奏。フュージョンとプログレの配分としてはベストじゃないかな。99年リリースのテクニカルものでは最高傑作の呼び声も高い。

MAHL PRODUCTIONS NMA004 ('98)


Heretik volume 1

70年代の欧州プログレ風の、ジャズロックとシンフォが混ざり合ったような音

 あれ? 音が変わっている。これってシンフォ作品じゃないの? テクニカルな現代風ジャズロックだった前作から一転、アコースティック・ピアノを多用したシンフォ寄りの作風に変わっている。
 曲構成はあくまでジャズロックなんだけど、シンフォニックな音色とフレーズが増えている。メロトロンこそ出てこないが、70年代の欧州バンドのようなジャズロックとシンフォが分化する前のような音。もっともかなり洗練された演奏だけど。
 いかにもプログレ系ジャズロック然とした前作や、骨太なジャズロック作品であったデビュー作とはかなり異なる音。前作までが「骨太」、「屈強」といった印象なら、本作は「しなやか」といったところだろうか。
 次々と曲の雰囲気が変わっていく。CAMEL風あり、ELP風ありと、まるで車窓から眺めるように次々と曲の世界が変貌していく。アルバムを通じて常に流れるような演奏になっているのが個人的には嬉しい。
 このアルバム、3部作(予定)の1作目として出されたもの。今後どうなるか楽しみ。

MAHL PRODUCTIONS NMA006 ('00)


Heretik volume 2

ジャズロックの躍動感とシンフォニックのドラマチックさが合体 23分に及ぶ大作は圧巻

 それまでのジャズロックから路線変更、突如としてシンフォ3部作の製作を宣言し見 事なシンフォニック大作となったHeretik I・・本作はそれに続くシンフォ・シリーズ第2弾。
 この前後には、中心人物のGuy LeBlankがCAMELのツアーにも参加、その経験が作風にどれだけ影響を及ぼしているのかは分かりませんが、かなり緻密で濃密なシンフォ志向になっています。そしてインストの構成力とダイナミズムはジャズロック的。このシンフォとジャズロックがうまく合体して、飛びぬけた躍動感とドラマチックな展開を生み出しています。

 1曲目Entrance Of The Judgesからして23分という大作。緻密にして圧巻。扇情的かつ正確無比なキーボードプレイのシンフォ。まるで往年のPatrick Morazがシンフォ組曲を作ったらこん な感じだろうか・・なんて想像してしまいました。尖ったオルガンソロ、気品のあるピアノ・・ELPを連想させる部分 もあるけど、アンサンブルの妙はむしろTRIUMVIRATの名作Pompeiに近いかな。
 3曲目Heretik Part4はオルガンを中心に、ジャズロックにメロディック・シンフォを 取りこんだような曲。続く5曲目は珍しく歌パートの比重が大きい。静と動を使い分け る展開が見事。
 メロディも良いですね。さらに起伏の富んだ展開、スケール感のある音像、ソロを分け合う キーボードとギターのかっこよさ・・・メロディ2003年の傑作シンフォに挙げられ たThe Tangentにも共通するような気骨のあるシンフォニックです。メロディと曲展開の 巧みさはFLOWER KINGSと肩を並べる出来と言ってもいい。とりわけ長い長いキーボード・ソロは何度聴いても素晴らしい。

('02)