キャッチーなハードロックだけど秀逸なギターワーク
地元南アフリカの人気アイドルグループであったRABBITTを脱退して発表した初ソロ。グループ時代を聴いたことが無いのでよくわからないが、コマーシャルなメロディラインを踏襲しながらも、グループに収めきれなかったであろう思いのたけを盛り込んだような内容。細いワイアーをいくつも束ねたような、金属的でありながら繊細で、そして重厚感のあるギター音色が特徴。
どの曲もハイライトはギターソロ。目まぐるしく繰り出されるギターリフ。速弾きと言っても、ネオ・クラシカルでも無ければテクニック優先の自己満足スタイルでもない。スピードとスリリングを、ポップな楽曲に持ち込んでいて、それがひとつの音楽的スタイルになっている。
ポップだがどちらかというとどこかで聴いたようなメロディラインのラブソングばかり・・・しかし、演奏やアイデアが面白い。凡庸なメロディ・ラインに非凡なギターソロが乗っているというアンバランスさ。言い換えれば、軟弱なメロディにソリッドなマインドを持つ演奏が合致している妙みたいなものを感じる。
プロデュースも自分でこなし、音の壁のような多重コーラスなどの工夫や、仕掛けの跡を窺い知れることができる。ある意味プログレッシヴだと思うし、それがその後のYESでの活躍に繋がったのは間違いない。
4曲目 Live A Bit
90125時代のYESにとって核となった多重コーラスと多重ギターは、既に確立されていたことがわかる。
5曲目 Fantasy
覚えやすいコマーシャルなメロディ、弾かれるように左右に振り分けられるギターの音色、エキセントリックなギターソロ・・・彼の音楽性が最も端的に顕れている曲。個人的にはアルバムで最も印象的。フィナーレのハイテンションなギターソロは一度聴いたら忘れられない。
7曲目 Red Desert
ハードでスピード感のある展開に、華麗なギターソロと重厚な多重ハイトーンのコーラスにはQUEENを髣髴とさせるものがある。
9曲目 Love Life
後のYESでの活躍、そしてソロ・キャリアとして集大成となったCan't Look Awayへのベクトルを感じさせる曲。
若々しさや初々しさを感じさせる一方、80年代YESの雛型ともいえる部分を持つ作品。
数年前に、YES加入前のソロ作品3作がONE WAY RECORDSより再発された。現在も新品で売られているが、いつ品切れになってもおかしくないので購入するなら今のうちかも。今のところ、中古市場でもよく見かけるけど。
ソツないメロディー 圧巻のギター・ソロ
1枚目をそのままスケールアップしたような雰囲気。過去を払拭しまずは持てるもののすべてをつめこんだかのような前作に対し、こちらはちょっと余裕を感じさせる、いや貫禄すら感じるような音造り。ギターオリエンテッドなハードポップ。派手だが弾きすぎないギターソロ、ソツのないメロディ、バンドのような音・・・ドラムを除いたすべての楽器を自身が担当しているというのに、これだけの完成度は凄い。3曲目I'm Old Enoughの、Brian Mayをスローにしたようなギターサウンド、ソリッドなギターソロが印象的な4曲目The Wanderer、ラストのAlways The Last Oneは、CHEAP TRIPタイプのアイドルポップをスリリングにしたような味わい。特にラストのギターソロは圧巻です。
「裏ロンリー・ハート」・・・イエス復活へどれだけ貢献したかが今明らかに!
メンバーチェンジを繰り返す度に、YESはその音楽性を変えてきた。新しいメンバーが持ち込むマテリアルを吸収し、メンバー全員が「イエス・ミュージック」に昇華させてきた所以である・・と言えば聞こえはいいけど。要するにやねー 新メンバーが録りだめた音源と本人の資質から使えそうなものを切り貼りして、えいっと作ってしまうという。これがまた早い。ウマい(笑) YESの歴史なんてそんなもんである。
で、それを裏付けるものとして存在するのが、当時の新加入メンバーのアルバム。これが、YESの作品と対になるポジションとなっていて、YES変遷を説明してくれる。私は「謎解きアルバム」と呼んでますが。YESの元曲となるものが入っていたり、新しい資質は誰が持ち込んだものかとか、そういうのがわかるわけです。
ざっと思いつくのは次のとおり
Big Generator - Trevor Rabin Can't Look Away
Union - Steve Howe Turburance
The Yes Album - FLASH Flash
Fragile以降の3作 - Jon Anderson Olias Of SunhillowとChris Squire Fish Out Of Water
Drama - BUGGLES Adventures Modern Recording
Open Your Eyes - CONSPIRACY ConspiracyとBilly Sherwood The Big Peace
そしてここに新たな1枚が加わります。大ヒットアルバム90125のマテリアルを多く含んだ本作90124です。
しかしまあ、このタイトルといい、90125そっくりのジャケットといい、はじめは冗談かと思ったけどねえ。映画音楽の売れっ子となり90125YESもまた遥か過去のものとなった彼にとって、なんでこのタイミングで出すのかは良くわからないですけど。考えてみれば、忘れた頃に出版される政治家秘書の回顧録みたいなもんかもなぁと。構図的には似てますよね(笑)「あの曲、じつはこうなってたんですよぉ」ってな暴露本っぽい側面もあるに違いないっと期待して聴きました。
1曲目 Hold On
ギター弾き語りでとつとつと始まる。歌詞も不完全なもの。おいおい、素のデモかいな、アルバム1枚こんなんちゃうやろな、と不安がよぎる・・とそこで倒れこむように本編に。シンセが入り、音が重ねられていく。
似ているのは6割ぐらいかな。微妙にコード進行が違ったり、サビ部分がやたらと明るい。他の曲もそうなんですが、肩の力が抜けてる感じ。緊張感なし(笑) 90125の重厚でシリアスな感じはTrevor HornやChris Squireが持ち込んだものだったのでしょうね。悪くは無いですが、やはりYESで加工したもののほうが出来は遥かに良いです。
2曲目 Changes
8割程度出来上がってます。YESバージョン自体がRabinのリードボーカルでしたが。やはり、既に出来上がってたものの上にAndersonのボーカルを載せ、(Alan White発案と言われる)変拍子パートを付加したものだったのですね。もちろん、そうすることでクオリティは飛躍的にあがってるのですけどね。
3曲目 Moving In
あれ? こっちもHold On? 出だしとサビは異なるけど、あとは1曲目と同じ。結局1曲目のほうが嫡男に選ばれたようです。90125のファンならこちのバージョンのほうが面白いと思いますが。まあ、陽の目を見なかった作品を聞かせるってのが今回のアルバムですから、供養という意味では収録もアリなんでしょうね。
4曲目 Would You Feel My Love?
明るく、ほのぼのしたラブソング。単純明快な曲ですが、心に残るメロディです。これ、何に収録してたかなあ? 聴いたことあるんだけどなあ・・思い出せない。
5曲目 Where will you be?
Talk収録。こっちはインスト作品になっていて、これでもう完成してしまっている印象。ギターとシンセを重ね上げたオーケストレーション。なるほど、映画音楽に進むのも納得できる作り。
YESバージョンと聞き比べると、Jon Andersonの宗教的な雰囲気が無い分、演奏が本来持っている気品と壮大さが浮き上がってきます。いい曲だったのですねえ。こっちのほうが僕は好きです。
6曲目 Owner Of A Lonely Heart
驚いた。9割がた出来上がってる。この曲、まるっきりRabinの曲だったのだ。YESバージョンがシリアスなドラマだとしたら、こっちのバージョンは明るく楽しくやってますって感じ。ヒット曲の質感がプロデューサーTrevor Hornのものだったことを考えると、結局、RabinとHornで作ったようなものだったのだ。YES復活に旧メンバーは貢献してなかったとはね・・
ビデオ・クリップの重厚なイメージを思い出しながら、本バージョンの能天気なサビ部分"Owner Of A Lonely Heart..."を聴いているとそのギャップで笑えます。お試しください。
7曲目 Walls
Rodger Hodgson(SUPERTRAMP)との共作。YESではTalkに収録されてます。はっきり言ってこの曲嫌いだったんです。あのアルバム自体、ポップにやろうとして失敗してるわけですが、この曲ってその典型的な例かと。それまで険悪だったAndersonとRabinが歩み寄ってポップな作風を目指したんですが、それが裏目に出たのか緊張感に欠ける曲が多いわけですよ。その最たるものがこの曲で、気の抜けたソーダのように甘いだけのポップソングに当時は聞こえたものです。Rabinがソロ用のマテリアルにしてたものを、Andersonが気に入って収録したと言う話ですが。
ところが。今回聞くと、これがまたいい曲なんだ。Can't Look Awayの延長上にあるギター・ポップって感じで、Rodger Hodgsonとのツインコーラスも素晴らしいです。YESバージョンよりもこっちのほうがずっといいな。やっぱり、YESで取り上げるべき曲ではなかったとさらに確信を深めたのでありました。
それにしてもHodgsonの声はAndersonに似てますね。YES分裂期にSquire-Rabin組が彼をボーカルに迎えるのでは、という噂が流れたのも頷けます。
8曲目 Promenade
プログレ・ファンおなじみの「展覧会の絵」(ムソルグスキー)の一番有名なパート。これをギターの多重録音でやってます。なかなか味わい深いです。本来ピアノ曲であるこの曲をオーケストラにしたのがラベルですが、Rabinはギターでやったわけですねえ。以上。
9曲目 Love will find a way
9割がたできてます。聴きようによってはこっちのバージョンのほうがいいかも? YESバージョンを初めて聴かれたとき、みなさんどんな感想を持ちましたか? なんか、ゴテゴテして窮屈そうな感じしませんでしたか? こちらはすっきりしてます。ある意味Rabinバージョンが100%に近い出来で、YESバージョンはバンドらしくするためにさらにボーカルを重ねたり、メンバーの演奏を加えたために過重積載。やりすぎだったんですね。バランスを崩していたように思えますよ、これ聴いてたら。
10曲目 Miracle Of Life
Union収録。もうYESバージョンとそっくり。9割以上出来上がってます。ボーカルを差し替えただけと言ってもいい。演奏から見れば、こちらをコンパクトにまとめたのがYESバージョン。つまり、インスト部分はこっちのほうが長いのですよ。まるでエクステンディッド・ミックスみたいに聞こえてきます。ポリリズムも導入されてて、この時点で一級のプログレ作品になってます。私、断然こっちのほうが好きです。
11曲目 Cinema
ファンの間ではMake It EasyとかTake It Easyという呼び名で知られている曲が、ようやくRabin名義でリリースされた。YES名義ではYesyearsや最近のデジタル・リマスター盤にて、ボーナストラックで「未発表曲」として収録されていた曲ですが、ここではなんとCinemaという名前になってるじゃないかあ。うーん、ややこしくてなんやらわからんが・・でも出来は素晴らしいです。流れるような躍動感と劇的な展開は90125YESに近いものが。ボーナストラックに収録されたものよりも良いです。
ああ、またいっぱい書いてしまった(笑)
タイトルどおり「90125になる一歩手前」という内容です。後に珠玉の名曲群となる曲が、オリジナルではいかなるものだったかを検証することができます。そして、90125YESでRabinがいかに貢献したかが見渡せると同時に、彼とYESのベクトルの違いが浮き彫りになってきます。さらには、ギターの名手でメロディ・メーカーである彼が、それまでなぜ話題にならなかったのか、YES加入前のソロ作にも共通する一種のツメの甘さ、みたいなものまでが透けて見えてきます。
音はよくありませんが、Rabin参加のYESが好きな人には興味の尽きないアルバムだと思います。YESに加入しなければ違った姿で生まれたはずの作品をようやく世に出せたことで、Rabin自身も溜飲を下げられたかもしれませんね。