懐かしい音色と色濃いジャズの影響 黄金期とは別の文脈を持つ佳作 デジタル・リマスターで再リリース
デジタル・リマスターだ、ボーナス付きだってんでYESの何度目かの再リリースがはじまってますが、1枚目を入手。20年以上も前にLPが擦り切れるほど聴いたよなあ。今回、なんせ音の悪い初期の作品をデジタル・リマスターしてくれたわけで、これは期待大です。
「YESの音になる前のYES」と言われ、あまり語られることのないこのアルバムですが、初代ギタリストPeter Banksのファンでもある私自身はもう、このアルバムは大好きでありまして。このアルバムこそジャズ志向だったBanksのギターがふんだんに聴けるわけですね。こんなYESはこの頃だけ。2枚目はオーケストラを導入していてギターが地味になってるしね。その後辞めてしまうわけだし、Banks。
このアルバム、結成時にバンドが志向した「ポップな楽曲」と「誰も聞いたことのない演奏」を合体させるというコンセプトで作られてます。たしかに複雑な演奏、しかし「こわれもの」以降のハイテックなYESとは違って、古色蒼然とした雰囲気がいいんですよね。牧歌調のメロディ、懐かしい音色、素朴なコーラス。
ついでに追加された未発表トラックも興味津々だし。さて、聴きますか。
1曲目 Beyond And Before
冒頭、どこか頼りなさげなBanksのギター。全盛期のYESから入った人はきっと間延びした印象を受けるんじゃないかな。続くCSN風のコーラスがなぞる牧歌調メロディ、しかし、すぐに若きChris Squireの力強いベースが確認できる。Tony Kayeのオルガンが時代を感じさせます。途中出てくるピアノもいいな。Bill Brufordの切り裂くようのドラムもすばらしい。この曲の魅力はやさしいメロディと古ぼけた音像。ギターの素朴なフレーズもいい。曲を締めくくるアコースティック・ギターも美しい。
音は格段によくなってるな。かなりパーカッシブになってる。ドラムとベースは音のカドが強調されてるぞ。さすがはデジタル・リマスター。ぼけた音像だったLPが、ぐっとクリアーでエネギッシュになっていて、変な言い方だが音が数年若返ったように聴こえる。だって、全盛期から数年しか変わらないのに、当時はさらに10年以上古い音に聴こえたんだもんね。まあ、録音技術よりもバンドの演奏技術が飛躍的に上がったせいだろうけどさ。
ちなみにこの曲、YESのオリジナルではなくSquireとBanksがYES参加前に組んでいたMABEL GREAR'S TOY SHOPというグループでの録音が最初。彼らのデビュー盤でもある。最近出たBanksのソロ作May I Play You Something? Pre-Yes Yearsに当時のトラックが収録されていますよ。興味のある方はどうぞ。
2曲目 I See You
初期YESの名演のひとつ。Peter Banksの魅力が全開のソロがうれしい。
BrufordとBanksというジャズ志向のプレイヤーが牽引して、ジャズっぽさを前面に出した珍しい曲でもありますね。BanksというギタリストはYES史からはすぐに姿を消してしまったけど、器用で個性的な人でした。長い長いソロが収められてますが、消え入りそうな柔らかなフレーズや、どっかで聴いたようなフレーズを引っ張ってきたりと即興演奏に近い。Brufordのドラムと二人だけで構成されるソロパートはアルバムのハイライトと言ってもいいでしょう。まるでマイナーなジャズ・ロック(笑) こういう構成は長いYES史において、後にも先にもこのときだけです。
ソロが終わって、バンドとしての演奏がバ〜ンとはじまるところなんか痛快! このメリハリある構成がこの曲の特徴でもあるのですが、デジタル・リマスターで力強い音になってます。
メロディも美しいですね。古きよき時代の慎ましさを感じさせます。
3曲目 Yesterday And Today
1曲目、2曲目と続いたコーラス主体をやめて、Jon AndersonのボーカルとKayeのピアノを中心にした甘いバラード。インスト部分、甘い旋律のピアノが美しいですね。リマスターのせいかピアノに透明感が漂うようになりました。アコースティック・ギターに厚みも出てます。
4曲目 Looking Around
全編に渡って活躍するKayeのハモンド・オルガンが印象的な曲。オルガン、メロディアスなベース、牧歌調コーラス・・これも初期YESならでわ。ソツなくうまくまとまったいい曲です。
デジタル・リマスターで音の分離が凄くよくなってる。LPよりもSquireの声がよく聞こえるような気が。曲の随所に手拍子が入ってたのには今回はじめて気が付いた。
5曲目 Harold Land
4曲目同様KayeのオルガンとSquireのゴリゴリ・ベースが強力なインスト部分と、Anderson/Squireの哀愁ボーカルが美しい歌部分から構成されます。この頃のSquireの声ってAndersonを細くしたようで、ほんとそっくりですね。終盤のオルガンとAndersonの歌が並走するあたりがすごく好き。緩急とメリハリが効いた構成がいいですね。ライブ音源って残ってないんでしょうか。
今回のリマスターで音の厚みが格段に増してます。存在感が出てるし、バックのベースやキーボードの小さな音もよく拾えててうれしいな。
6曲目 Every Little Thing
THE BEATLESの名曲。有名な曲をカバーすることで、YESの方法論と演奏力が浮き彫りになるというわけですが、当時はちょっとやり過ぎちゃうかと思いましたね。YES風の装飾がコテコテですからねえ(笑) プログレというよりジャズ・ロック的ですね、これ。
7曲目 Sweetness
記念すべきデビュー・シングル。ロゴをチョコレートに見立てたジャケットだった。Banksの糸を引くような独特の奏法がいい。ムーディだしコーラスも美しくて、いい曲だとは思う。が、なぜデビューシングルなのかは謎。バンドの全体像からすれば、ちょっと異質な曲だよねえ?
8曲目 Survival
後の大作志向を垣間見せるような構成。冒頭はKayeのオルガン、続いてBrufordとBanksを中心としたジャズ志向インスト、さらにアコースティックな美しさを湛えた演奏から、ムーディ&アンニュイな歌パートに移る。やがてテンションが上がっていって、最後は冒頭の演奏をなぞって終わり。
以上で本編終わりです。
9曲目 Everydays (single version)
ここからボーナス・トラック。オリジナルは2枚目に収められた曲ですが、ここではオーケストラのパートを外してます。かわりに、BrufordとBanksのジャズ志向の演奏がフィーチャリングされていて、カラーとしては1枚目に近いものになってます。オルガンのソロも長くて、個人的にはこっちのバージョンのほうが好き。今回のリマスターの目玉のひとつですわ。
10曲目 Dear Father (early version #2)
初期の編集盤Yesterdaysに収録されてるが、そのバージョン違い。地味な曲という印象以外特に思い入れはなかった。が、静かでムーディな、このバージョンのほうがいいですね。かなり感じが違います。
11曲目 Something's Coming
シングルSweetnessのB面だった曲のフルレングス・バージョンに相当するもの。Yesyearsに収録されたバージョンSomething's Coming (Stereo Mix)とは異なり、かなり長い演奏になってます。BrufordとBanksが目立ってて、アルバム本編よりもずっとジャズ志向。演奏が主体で歌を聞かせるタイプじゃないけど、切れ味があっていい曲ですね。初期のファンにはたまらん曲ですわ。
12曲目 Everydays (early version)
9曲目とはまた異なるタイプ。演奏時間が短くあっさりしてるな。ラフな感じ。
13曲目 Dear Father (early version #1)
10曲目とは全然違うな。たしかにEarlyなバージョンって感じ(笑) ボーカルが前に出ていて新鮮に聴こえます。モノラル録音。
14曲目 Something's Coming (early version)
11曲目と比べると、ベースが強調されてて、冒頭はこっちのほうがかっこいい。歌パートは全然違う雰囲気になっている。スリリングさがなくてゆっくりと展開されてる。Banksもどっかで聴いたようなフレーズをパクって持ち込んでる(笑) 演奏時間もこちらのテイクのほうが1分長い。
長い(笑) でもよかったなあ。音がきれいになってるし。ドラムの音を拾うだけでもメッチャ楽しいし。ボーナスも2つのSomething's Coming、Dear Fatherが聴ける。今回の再発をきっかけに、本作を聴いてなかった人にも是非おすすめしたいですね。
ほんでもって、このアルバムが好きになった人にはYES脱退後にBanksが結成したFLASHがオススメです。
オーケストラとの共演 より広い表現力を手中にした名作
オーケストラとの共演。複雑な構成とポップな楽曲という方向性を志向し、内容的にはなかなかのデビュー盤だったが、本人達のイメージしたところまではたどり着いていなかったようだ。より豊かな表現力と空間を手に入れるため、オーケストラの登用に至ったのだろうが、それにしても凄いことを考えたものだ。
1曲目 No Opportunity Necessary, No Experience Needed
この曲の最大の魅力は、オーケストラとの共演でもシャウト気味で歌うJon Andersonでもなく、なんといってもChris Squireの暴れまくるベース。ギタリストPeter Banksをすみに追いやり曲を作り上げている。彼の名演のひとつだろう。音が走っているのがいいねえ。
2曲目 Then
ジャズ要素の強い作品。こちらもオーケストラとの共演。Bill Brufordの絶え間ないドラミングとTony Banksの重厚なオルガンが煽る煽る。前曲に引き続きスピード感のある演奏になっている。そして中間部の荒々しいベース。起伏に富んだ構成、ポップな主題、ジャズやクラシック要素の導入と、後に30年以上も続くYESの原型が既に出来ていることがここで分かる。
3曲目 Everydays
ムーディな曲想。ジャズ風のメロディ。オーケストラを導入しなければ出来ないような展開はさすが。BanksとTony Kayeをメインに据えた中間部のイントロが凄い。CD化されてよりシャープな音像になっているのも手伝ってか、大音量で効いていると鳥肌が立つくらいだ。複雑だけどポップ。アグレッシヴだけど計算されている音。Banksのジャズ趣味が上手く生きている。
4曲目 Sweet Dreams
オケ無し。オーケストラとの共演アルバムの間にシングルにもなったこのポップな作品を割り込ませた形。この曲の配置はなかなかいい。その名のとおり甘いメロディは、スピードと緊張感に漲る前3曲と好対照だからだ。これといったインストは敢えて設けず、あくまで優しくポップ。シングルにもなった。もちろん演奏は素晴らしい。身体が小躍りするようなベースライン、流れのあるオルガン、伸びやかなコーラス・・・ もうステージで演奏されなくなって久しいが、21世紀版のアレンジで聴いてみたいよなあ・・
5曲目 The Prophet
冒頭にKayeの長いオルガンソロが配置されている。その後再びオーケストラが入り込んでくる。この曲が最もオーケストラの貢献度が大きいようだ。THE BEATLESを想起するような巧みなメロディラインと起伏に富む展開、ここでもSquireのベースが曲全体を形作っている・・というか、彼こそ曲の「呼吸」そのものという印象。
6曲目 Clear Days
デビュー盤のSweetnessの続編のような印象の小品。ストリングスが美しい。終盤で暗転するような展開もカッコイイのだ。
7曲目 Astral Traveller
中間部のインスト部分がいい。各パートが左右に音の定位を変えるという発想はまさに宇宙を旅するみたい。かわいいではないか。Howe加入前のYESにはこういった伸び伸びとした部分や懐かしさがある。個性的なメロディラインも大好き。
8曲目 Time And A Word
今も演奏される名曲。Andersonがソロで歌っているのを聴いて気づいたんだけど、この曲、ほんとうにメロディがいい。この30年の間に何度も新しいアレンジに替えられているが、曲の持つ雰囲気はいささかも変わらない。これって凄いことかも。きっとメロディそのものに力があるだろう。だから今も演奏され続けているのだ。だから何度聴いても僕らは胸を打たれるのか。
YESの絶頂期が70年代半ばであることは疑うべくも無いが、これはこれで傑作だ。シンフォというよりアートロックと言ったほうがいいかも知れない。
ジャズ志向のギタリストであり、バンドとの方向性の違いを悩んだPeter Banksはこのアルバムを最後に脱退(一説にはクビ)、自らのバンドFLASHを立ち上げる。余談だけど、このFLASHのデビュー盤はTime And A Wordに近い作風。YESでは控えめだったがここではかなり弾けたギターを披露している。これはこれでかなりの作品なので、興味のある人は是非聴いてください。
バンド史を大きく変えた3枚目 音が明確になったリマスターで聴いてみた
ライノのリマスター・シリーズです。ボーナス・トラックに魅力がないので買うのを後回しにしてたんですが、先日、中古を見つけたのでようやく買いました。リマスターのせいか、CD化したからかはよく分かりませんが音は良くなってます。特にベースの音が繊細かつ攻撃的に、オルガンは音が明確になってます。Bill Brufordのドラムもシャープになりました。今回、初めて拾った音もたくさんありました。
ボーナス・トラックにはイマイチ出来の悪いシングル・バージョン2曲と、ライブ録音しかないと思っていたClapのスタジオ・バージョンが収録されています。これらについては詳しくは後で。さて今回はオマケとして小冊子が入っております。カラー写真、3枚目の解説とトラック毎のクレジットもありましてこれはオリジナルのビニール盤には無かったものですね。また、背面の写真はLPから替えられています。メンバーの表情がちょっと不気味な写真です。
さて、ここをお読みなる皆さんには説明の必要もありませんが、このアルバムはYESの3枚目。YESとASIAの屋台骨を支えたギタリストSteve Howeが加わり、作曲に参加してバンドとして大きく広がった時期ですね。前作Time And A Wordでオーケストラと共演しその世界観をぐっと広げたのですが、その反面ギターが奥に引っ込んでしまいました。聴き手にも、先代ギタリストのPeter Banksとバンドとの音楽性の違いがわかってしまいましたね。テクニック的にも音楽性にも劣っているわけではありませんが、Wes MontgomeryやWHOに傾倒し、ジャズを取り込んだアート・ロックを志向していたBanks。彼に代わりバンドに加わったのがSteve Howeです。
My White Bicycleというヒット曲もあるサイケ・バンドTOMORROW出身ですが、その奏法にサイケ色はまったく感じられません。ハードロックだけでなく、クラシックやスペイン音楽の素養も持ち、実に引き出しの多いギタリスト。そして楽曲の完成度を飛躍的に高めた逸材です。どの曲も、ここぞという聞かせどころはHoweの目の覚めるような演奏が出てきます。結果、YESは大きく飛躍し、英国ロック界で注目を集めるようになります。
Rick Wakeman加入前であり、彼の重層シンセ群による広大なサウンドを手に入れる前ではありますが、シンフォニックの雄YESとしての雛形は出来上がってます。曲中で緩急を変化させること(Your Is No Disgrace、Starship Trooper、I've Seen All Good People、Perpetual Change)、組曲構成(Starship Trooper、I've Seen All Good People)、3声コーラスの多様(Starship Trooper、I've Seen All Good People)などなど。それでいて初期の牧歌調も残っており、それが絶妙な味わいになってます。次作Fragileはもちろん代表作になるのですが、完成度とともに緊張感も増してますので、楽しそうな本作The Yes Albumを聴いた後だと息苦しく感じることもありますよねぇ?
1曲目 Your Is No Disgrace
冒頭のベース、ギター、ドラムそしてオルガンが入ってくるところ・・・ここからが本当のYESの歴史が始まったと評した人がいますが、分かる気がします。ユニゾン風で始まり、攻撃的なのに隙間だらけの音、曲が始まるかと思えばそのまま転調、しかも変拍子という・・これから何が始まるのだろうという想いで聞き入ると、一旦メロウなメロディを短く弾いて、厳かにコーラスが始まる・・・もう、つかみとしてはばっちりですね。ほんと、よく考えられた構成です。ここまでの2分間を聴くだけで、前作とはまるで違うと確信できますもんね。そして、弾けるような曲調はまるでYESの世界が一気に広がるビッグバンのようでもあります。
それにしてもChris Squireのベース音はでかいですね。こういうバンドは他にないよなあ。彼の弾きまくりベースは本作までで、その後は音を減らして音楽監督としてアンサンブル面で貢献をするようになります。次に彼のベースがバリバリ聞けるのはTormatoまで待たねばなりません。
2曲目 Clap
ライブ音源です。Steve Howeの顔見世的ソロ。アコースティック・ギターを使った美しい曲です。短い演奏の中にコンポーザーとしての高い資質が垣間見れます。
3曲目 Starship Trooper
Starship Trooper、Life Seeker、Wurmの3つのパートからなる3部構成の組曲。初期の名曲ですね。各パート自体は変化は少ないのですが、Starship TrooperからLife Seeker、Life SeekerからWurmへの変わり目がすごくいいんですよね。3つのパートはそれぞれJon Anderson、Chris Squire、Steve Howeが作曲。なるほど、いかにもそれらしいと思わせる曲調です、3つとも。とりわけ、聖歌隊出身のSquireが主導したと思われるLife Seekerのコーラス部分が個人的には大好きです。
I've Seen All Good Peopleとともに90125ツアーで再演され、この曲の良さがファンのなかでも再評価されたように思います。
4曲目 I've Seen All Good People
こちらは2部構成の組曲。Anderson作曲のYour Moveはコーラスで始まり、そのまま牧歌調フォーク・ソングへ。Brufordがリコーダーをやってるのもおもしろい。この曲の魅力はAndersonの書く旋律の美しさと、構成力ですね。
続いてSquire作曲のAll Good Peopleは各楽器の魅力が引き出され、バンドの音楽監督Squireらしい配慮が感じられます。この曲でよくメンバー紹介やってましたね。
Alan White参加後にアレンジされ直して、スピード感のある曲になりました。いつからか、Brufordのリコーダーの代わりにSquireがハーモニカを吹いてますね。
5曲目 A Venture
Tony Kayeのピアノをフィーチャリングしたムーディな曲。ライブでは一度もやってない曲ですね。終盤のSquireのベースとの応酬が聴きモノです。ジャズっぽいピアノがなかなか。そういや、中期THE BEATLESを感じるのは私だけ? ギターのリフやドラムにそれらしさがあるように思うんですが。
6曲目 Perpetual Change
本編ラスト。アルバムの持つ様々な志向性を1曲にまとめたような印象です。牧歌調とスピーディな演奏とが交互に登場する組曲風でもあり、3声コーラス・ワーク、華麗なギター、渋いオルガン、轟音ベース・・
ボーナス・トラック
3つ収録。まず、Your Move [Single Version]は・・あれ? モノラルかな? Your Moveを切り取っただけです。
次にStarship Trooper: Life Seeker [Single Version]もそのままLife Seekerを切り取っただけ。敢えて違うところを挙げるなら、音の位相が途中おかしくなるくらい。
最後はClapのスタジオ・バージョン。これ、いつのものか分かりませんが、途中まではまったく一緒なんですが、終盤でMood For A Dayになってます。あれあれ? これが、もともとひとつの曲だったのが分化・発展したのか、遊びでくっつけたのかは私は知りません。聴いててヘンな印象ではあります。
Trevor Rabin帯同時にはこの3枚目からの楽曲が多かったですね。Tony Kayeが参加していたこともありますが、鍵盤パートがシンプルなのでRabinが自由に弾きやすかったというのもあるのでしょうね。余談ですが、私はRabinが弾いてるStarship Trooperが好きです。タイトルどおりSFっぽい感じで。
ちなみにYESを脱退したBanksはFLASHを結成します。これが本作The Yes Albumとよく似ているのですよ。曲調や演奏、雰囲気まで。オルガンはTony Banksですし(ゲスト)。これはこれで大変良いアルバムで、とりわけThe Yes Albumまでの初期YESが好きな人にとっては面白いと思います。興味のある人は聴いてみてください。
黄金期のスタイルを完成させつつ メンバーのパーソナリティも提示
オルガンの名手Tony Kayeが脱退し、新たにSTRAWBSからRick Wakemanが加入して、Anderson、Squire、Howe、Brufordとともに黄金期のメンバーがここに揃うわけです。そしてこのアルバムはClose To The Edgeと並ぶYES史の代表作となりました。
Wakemanが前任と大きな違いは、まずメロトロン、ピアノ、シンセサイザーを山のように積み上げ、一曲の中で複数の鍵盤を弾きわけていくスタイル。そして圧倒的な手数の多さとクラシカルなフレーズ。おかげでWakemanはバンドに楽曲の厚みを与え、同時にドラマ性と気品を持ち込んでいます。
しかし、彼の加入がYESに与えた意味は「超絶技巧プレイヤー参加」よりもさらに大きい。つまり、クラシックの技法による曲構成の徹底的な見直しです。例えば、アルバム1枚目に収められたRoundaboutの息もつけないほどの見事な構成は、彼の加入なくしてありませんでした。メンバーは曲の断片を提示し、Wakemanは和音を膨らませ、つなぎになる部分を書き足し、その演出を考えたと言います。このような箇所がアルバム随所に見られます。彼の加入はYESの方法論そのものの再編だったのです。
とにかく、この加入が起爆剤となって、アルバムごとに進化してきたYESの音楽性は劇的に成長します。前作The Yes Albumがシンフォニック・ロックとしての方向性を定めた作品なのですが・・つまり"複雑な演奏明快な旋律の融合"という方法論と、組曲構成というスタイル・・・Fragileでは"複雑な演奏と明快な旋律の融合"にWalkemanというクラシックに通じた演者を放り込むことで、YESの表現力が飛躍手にアップしました。
なお、「組曲構成」というスタイルは同じメンバーで次のアルバムClose To The Edgeで完成します。というわけで本作と次作はYESの2つの魅力をそれぞれ完成させたという観点から、代表作として数えられているのだと思います。ロック史での名盤ですね、いずれも。さらに言うなら、Close To The Edgeの次にあたるTales From Topographic Oceansは"複雑な演奏明快な旋律の融合"という方法論と、組曲構成というスタイルを統合しさらに巨大化しようとしていますが、メンバー間の不協和音が原因か、綻びが見えますね。巨大化というより肥大化と言ったほうがいいかもしれませんが。いい作品ですが無理がありました。なにもかもスケールアップするのは無理だったんですよね。その後、バンドはわかりやすい旋律を捨て演奏力の高さを追求したRelayerをリリース。、さらに、わかりやすさと組曲構成をわけたGoing For The One、大衆化したTormatoとベクトルを変えながら存続して行きます。
話を戻しましょう。このアルバムの特徴が"複雑な演奏と明快な旋律の融合"という観点でひとつの完成を見たということは先述のとおりですが、このアルバムには、そんな充実したバンドの演奏だけでなく、メンバーのソロ曲が5人分収められています。あるメンバーは独力で、あるメンバーは他のメンバーに手伝ってもらい、いずれもそれぞれの個性とバンドでの役割が確認できる秀作となっています。それらの楽曲が、飛躍的的に進化したバンドの楽曲と交互に配置され、このアルバムは「屹立した5つの才能が作り上げる知性派集団YES」と強く印象付けられます。
今回、リマスターで聴きなおしました。さすがデジタル・リマスター、綺麗になってます。例えば、鍵盤とギターが重なり音圧で音が濁っていたところはきちんと分離して聞こえますし、ベースやバスドラも音が鋭角になって鮮やか。Roundaboutに入っていたノイズも取られています。
1曲目 Roundabout
YES発足当時から目指していた、ポップな旋律を複雑な演奏で構成することがここに結実。3声コーラスによる表現力、多弁だが調和の取れたリズム隊。とりわけ、ベースのフレーズと多彩なパーカッションは世界中探してもこの二人でしかできないものです。当時聞いた人は驚いたでしょうね。リマスターのせいでベースの音がはっきり聞こえますね。特に終盤のベースラインのかっこいいこと。
これぞ、デビュー以来さまざまな音楽のスタイルと取り込み、それまでもオーケストラの導入や組曲構成を模索してきたバンドの資質と、Wakemanの持ち込んだクラシックの技法が反応した歴史的1曲です。
新加入のWakemanはアンサンブルでは控えめですが、痛快なソロを弾いています。これが幾多のYESファンの脳裏に焼きつくわけですが。蛇足ながら、Trevor Rabin在籍時のYESも大好きな私ですが、さすがにWakemanが弾いてたソロ・パートをギターで弾かれるのは違和感がありました。
2曲目 Cans And Brahms
新加入Rick Wakemanが多くの鍵盤を多重録音して作り上げたクラシカルな小品。新しいキーボードってどんな人?という疑問に回答しようという顔見世的ソロ。この厚みのある音には、聴いた人はびっくりしたでしょうね。
スタイルはクラシックですが、オルガンや当時最新のキーボードでクラシックを再構築しようという姿勢は後にソロ作品群となんら変わりません。流麗な雰囲気を出すべきところはピアノを使っていますが、ヘンリー8世で登場人物ごとに鍵盤を割り当てた彼らしい使い方だなあといろいろ感じるところがありました。これも分離のよくなったデジタル・リマスターではよく聞こえます。
3曲目 We Have Heaven
Jon Andersonのソロ。こちらも、Wakeman同様自分の声を多重録音しています。アコースティック・ギターとベース、ドラムが入ってますが、ひょっとしてある程度は自分で弾いてるかもしれません。シンプルなメロディにイコライジングした声、聖歌隊風コーラスを徐々に重ね、左右から聞かせていきます。自分の声を重ねて聞かせるところは、時折独善的に振舞う彼らしいなと苦笑い。でも、重ねていくことで、どんどん曲が奥行きがまして神々しい響きを帯びてくるのは、さすがAndersonです。こちらも後のVangelisとの共作やソロへの前触れが感じられます。リマスターでは音の定位がよくなっていて嬉しいです。
4曲目 South Side Of Sky
1曲目では鮮やかなソロで活躍したWakemanですが、この曲では、彼主体で曲が構成されています。とりわけピアノが曲の語り部のような役割です。ドラマチックで流麗。こういう曲はそれまでのYESにはありませんでした。鍵盤群の充実で、バンドのアンサンブル志向が完成した曲でもあります。ダークなオルガンがかっこいいですね。
5曲目 Five Per Cent For Nothing
ドラムBill Brufordによるソロ。ある意味イチバンかっこいいソロ曲かもしれませんね。複雑な手数のドラムに、ギター、ベース、オルガンがパーカッシブに入ってます。すべてのパートが打楽器になったように、ダークな躍動感に満ちた35秒です。彼の理想とするYESの姿だったのかもしれませんが、今、考えるとKING CRIMSON的だなと思います。
6曲目 Long Distance Runaround
このアルバムではRoundaboutに並ぶ代表曲ですね。前曲のようなパーカッシブなリズム隊、クラシックのように主題を少しづつ変える旋律。ボーカルと対になるような存在でメロディアスな展開されるベースがすばらしいと思います。そしてそのままSquireのソロへとつながります。
7曲目 Fish
今も演奏されるChris Squireのベース・ソロです。ベースを重ね合わせ、重厚感と躍動感を両立させた音。まるで水底をゆっくりと動き回る巨大魚のようです。後の傑作ソロFish Out Of Waterにつながる音ですね。今回のリマスターで音の輪郭がはっきりしています。鮮やかになったように思います。
8曲目 Mood For A Day
有名なソロですね。ギタリストSteve Howeの幅の広さを感じさせます。バンドでは駆け抜けるようなソロを弾く彼ですが、このソロはアコースティック・ギターで哀愁漂うスパニッシュ風の小曲です。同時にメロディ・メーカーとしての質の高さと、広く音楽を知る造詣の深さを感じさせます。5つのソロは、やりたいことをやったというだけでなく、ちゃんと聴かせる、そして聴く人を納得させる質の高さと気品があります。
9曲目 Heart Of The Sunrise
これも代表曲。11分間にドラマが押し込まれています。激しさ、静寂のなか張り詰めた緊張感、哀愁、高揚感・・様々な表情を見せてくれる曲です。そしてここでもWakeman加入があったればこそ完成した曲なんだなというのが、随所に現れています。この曲の方向性は、次のシンフォニックな組曲を収録したアルバムClose To The Edgeにつながります。
以上が本編。ここからがボーナス・トラックです。
ボーナス1 America
Yesterdaysに収録されたものをリマスターしたモノかな。誰もが知っているSimon And Garfunkelの曲を、YESの方法論ではこうなりますよと展開したもの。録音は72年ごろでFragile本編とおおむね同じ時期に録音されているのですが、本編の緊張感と対照的にアメリカ的な明るい演奏になっているのが面白いです。複雑な演奏明快な旋律の融合、美しいハーモニーというYESの方法論を見せ付けるのは十分だったと思います。リマスターではハーモニーの分離が良くなっていて、AndersonとSquireとのハーモニーのすばらしさを再認識しました。
ボーナス2 Roundabout Early Rough Mix
完成一歩前くらいですかね。構成、旋律に違いはありません。音が整理される前と言いますか、少しばかりラフな音になっています。声のエフェクトが浅いので正規のもの(本編1曲目)と比べると、3人の声がはっきり聞こえます。中盤のドラムが実に素っ気無い以外は、これはこれで面白いですね。
バンド史の、英ロックの傑作 イエスという方法論の真骨頂
この作品についてワタシ如きが何を今更説明するようなことがありましょうか。YESの最高傑作であり、プログレッシヴ・ロックの金字塔であり、ロック史に燦然と輝くマイルストーンであり、クラシックとロックを結ぶという点で現代音楽人脈にも広くイエスを知らしめた珠玉の名作であります。
それまで「複雑な演奏とポップの融合」、「ジャズやクラシックの奏法を取り込んだ新しいロック」といった実験的な作風であった初期2作。その方法論を踏襲し、イエス型シンフォニック・ロックを作り上げたのが3枚目The Yes Albumです。その完成度と自信のほどがバンド名をタイトルにしたことからもわかります。そしてその音楽性を緻密なものに引き上げたのが鍵盤奏者Rick Wakemanの加入。クラシックで培った音楽的知識と技巧、さらにムーグ、メロトロン、ピアノなど多くの鍵盤を操る彼の加入がYESの世界を飛躍的に広げました。彼加入後のアルバムFragileと先述のThe Yes Albumを比較すると歴然です。
しかし。アルバムとしての完成度はどうだったか。新たな表現力を手に入れ、別のバンドのように音が変わり、その品格や風貌までが変わった前作Fragileでしたが、充実した数曲のほかは各メンバーのソロを収録するなど、どうも求心力が足りないのではと思えるのです。もちろん、そういう時期を経なければ次の段階に進まなかったのでしょうが。
さて本作です。アルバム1枚に収録3曲、しかも内2曲は組曲というこれがロックのアルバムか!?と当時では驚きの楽曲構成です。常識を覆してこそ名作と賞賛されるもの。奇をてらったのではなく自らの方法論を推し進めた当然の帰結だったのです。技巧を突き詰めた奏法は前作同様ですが、新たにクラシックのような構成力、そして組曲として展開された物語性、なによりも前作に欠けていた作品としての厚みが演奏に説得力を与え、これらが渾然一体となり圧倒的な世界観を作り出しています。初めてこの作品を聞く人は、おそらくこの作品世界に驚き魅了されることでしょう。
しかしこの製作は困難を極めたと聞きます。いろんなアイデアで曲の断片を作っていき、いくつもの小曲ができたそうですが、これを作品にするのを一度はあきらめたとか。一説にはうまくまとまらず解散寸前にまでいったとも言われています。それをテープでつなぎ合わせ、ストーリーを作ったのはメンバーではなくプロデューサーのEddie Offordでした。
演奏面ではRick Wakemanの活躍が目覚しいです。メロトロン、オルガンを駆使して世界観を作り上げています。Steve Howeのギターがリードをバリバリ弾くだけではなく、曲全体にアクセントをつけるようにエネルギーに満ちた独特のアンサンブルをするようになったはこの頃からでしょうか。特にClose To The Edgeに特徴的です。ChrisのベースとBrufordのリズム隊は控えめになっています。
1曲目Close To The Edgeは圧巻です。上述のとおりの緻密さと構成力で誰も聞いたことのない音楽を作り上げています。細かなことはもうぐだぐだ書きません。これぞYES。ただただ圧巻です。
息もつけぬような隙のない1曲目の後は、牧歌調で始まる2曲目And You And Iです。こちらも4部構成の組曲。Howeのアコースティック・ギターでナチュラルに、しかしじわじわと盛り上げ、Wakemanが神秘的で広大な音を重ねたメロトロンで作り上げています。この辺の取り合わせはちょっと他にない音ですね。いつもの3人コーラスではなくAndersonだけの声を多重録音にしたのも新生面。おかげで瑞々しい雰囲気があります。これも1曲目に肩を並べる傑作ですね。
そしてYESの方法論を端的に表したのが3曲目Siberian Khatruです。同じフレーズを繰り返しじわじわと緊張感を盛り上げ、跳ねるような演奏とコーラスの調和、個性的なベースライン、途中で何でも楽器を持ち変えるギターと鍵盤。今聞いてもほれぼれします。もうね、何度聴いても飽きることがないと思うのですよ。もうほんとうに。ちなみに全盛期のライブ・バージョンがかなり弾き過ぎていると思うのは私だけでしょうか。HoweもWakemanもフレーズを詰め込みすぎて原曲の良さが損なわれていると思うのですが。ライブ・アルバムYessongsの冒頭では恐ろしい速度で演奏されるSiberian Khatruが聴けます。
さて、21世紀になってリリースされたRhino盤では4つのボーナス・トラックがあります。
まずAmerica [Remastered Single Edit]・・シングル・バージョンということですが、なんのシングルに入れたのかな? まあまあ聞けるもののやはりハサミの入れ方は乱暴だなと思える箇所も。アルバム・バージョンのほうがいいですね。それと鍵盤はRick Wakemanなのですがオルガンばかりなっているし、かなり控えめな演奏なんでまるでTony Kayeがやっているのかと。代わりにSteve Howeが前面に出てきています。まあ、この曲はバンドのごく初期から演奏していたので、Kayeの奏法をそのままWakemanが受け継いでいるのでしょうけど。
続いてTotal Mass Retain [Single Version]ですが、これなんか最初から無理無理に押し込めてます。ハサミで切ってえいって出した感じ。終わり方もひどい・・しかし、シングルに出す方法が他にないよな・・ってかシングル必要か?
3つめはAnd You And IのAlternate Versionです。これほとんどオリジナルと変わりませんね。ちょっと荒いんで、完成1歩半くらい前って感じかな。他のアルバムでStudio Run through Mixとどう違うんですかね? まあいいや。えーと目立った違いは、冒頭Howeの声が入らないこと、Andersonのボーカル録りが別であること(微妙にボーカル・メロディが違う)、あとは終盤は結構フレーズが異なりますね。これはこれで発展しても面白かったかも・・と思わせるものです。
最後はSiberia [Studio Run-Through of Siberian Khatru]です。タイトルが違うのですね。音は一発録りみたいな音。ボーカルは重ねてないし、各トラックのミックスもラフなのですが、スタジオライブみたいでかっこいいのですよ。特にステージ映えしたこの曲ですからね、構成や旋律自体は大きな違いがないのですが、白熱した演奏に感動。実にいいものを聴かせてもらいました。
このアルバムの成功を受け、バンドは大規模なツアーを敢行します。しかしアルバムでは終始控えめな演奏だったBrufordがツアー途中で脱退、KING CRIMSONに加入してしまいます。
緊張感は薄れたものの ギターの美旋律と素朴な風合いが魅力の大作
地道に集めてます、ライノ盤のデジタル・リマスタ盤。さて、いよいよあの大作海洋地形学であります。これについて、今更あれこれ言うまでもありませんね。前作「危機」の組曲志向をさらに推し進め、「死者の書」からテーマを得て始祖の地球、生命誕生、古代文明など重厚な内容を2枚組に収めたコンセプト・アルバムです。時代順に4つのパートから構成される組曲であり、さらにそのパートぞれぞれが特色豊かな組曲になっています。今までのYESでは見られなかった新生面を多く披瀝しており、驚きを持ってシーンに迎えられたことと思います。ここではJon AndersonとSteve Howeが主導権を握り、作品コンセプト、旋律の多くを作っているようです。
ここで人事異動の確認。前作のツアーからドラムの席に座ったAlan Whiteが初めてスタジオ音源に参加。その一方でソロに注力していたRick Wakemanが消極的な演奏に終始し、ツアー後に脱退してしまいます。YESのシンフォニックな構成に不可欠なはずのキーボードが目立たないという不思議。そのため、精緻なはずの組曲はどこか荒っぽい印象です。その代わりギターは大活躍。Steve Howeの様々なギター・スタイルが堪能でき、これはこれでやはり傑作だと思うのですね。
アルバム全体は前作の緊張感は弱まり、Anderson色が強い部分は牧歌調です。本来YESの持つ特質ではあるんですが、繰り返しも多く冗長と感じるところもあります。海洋地形学が嫌いな人って、そののほほん展開と鍵盤不在に由来すると思うんですけども。その反省が濃密にして精緻そしてスリリングなRelayerを生むわけですが。意地悪な見方をするならば、膨張しすぎて求心力が弱まってしまったようにも見えます。・・とか、なんとか言ってもメチャメチャ好きなんですけどね、オレ。旋律がいいんですよね。大作だけど難しくない。緊張感が失われてもファンが離れなかったのはまずこの旋律の良さ。そして1曲目、4曲目(前半)の荘厳なシンフォニック展開のせいだと思ってます。やはりバンド史いやプログレ史の頂点のひとつだと思えるのですね。
余談になりますが、ここでは牧歌調全開のJonですがバンドでスタイルとしてのフォークを押し出すのはこれが最後になりますね(トラッド特質は持ち続けてますけど)。80年代のソロ期以降はことあるごとにラテンをやろうとします。
さて、ライノ盤は本編をデジタル・リマスターし、さらにおまけのトラックが付いてくるわけなんですが。肝心のリマスタリングは・・これやってよかったのかなあ?・・・つーのもね、音の輪郭がはっきりしたんですが、そのせいで原音が荒れてるのが丸わかり。デモかと思うときあるね。他作品がツヤツヤのシルクみたいな手触りなのに、これはもうザラザラ。スタジオライブかリハーサルかと。楽器の隙間を満たす鍵盤が不在というのが大きいですね。アナログでは気にならなかったんだけどな。
未収録の2トラックは人気の2曲、1曲目と4曲目の別テイクです。できた曲のパートをつないでスタジオで演奏してみたって感じ。ライブのリハーサルのような印象です。大きな発見はなし。
1曲目 The Revealing Science Of God / Dance Of The Dawn
海の奥底から物語が始まるようなイメージ。Howeのギターは水の中を漂うようでもあり、何かが生まれる前兆のようでもあります。そこへ読経のようなAndersonのボーカル。こんな取り合わせって誰が考えるんだろ。絶妙です。やがて声が重なりエネルギーが増加、ビッグバンのように音が弾けます。様々な生命が一斉に泳ぎだすような印象。もうここは何度聴いても声も出ません。本当にすばらしい。もーめ〜ん
8分50秒から音が走り始めたかと思うと、ゆったりとしたパートが交互に出てくるところもいいですね。ギターソロを挟み、16分からのボーカル部分も美しい。18分50秒から白熱のキーボード・ソロ。そして冒頭部分をなぞりエンディング。この1曲のなかにドラマチックなシンフォニックを内包しているのですね。できすぎ。
2曲目 The Remembering / High The Memory
ミステリアスな節回しに明るい旋律はYESらしいですね。Andersonのフォーク趣味も加わり、まるで古い民謡の趣きも感じます。12分で曲調が変わりのびやかなギターを挟んで、フレーズはそのままにスピーディな展開に滑り込みます。
3曲目 The Ancient / Giants Under The Sun
冒頭を印象的な音や展開で「なんだこれは?」という思わせる・・というのは4曲どれも成功していますが、この3曲目では脅威的なサウンドと呪術的なリズムが恐竜を想起させます。それまでのYESにはなかった音なんで、世界をかなり広げてきたなと。Whiteも貢献したのでしょう。ただし、これ、11分も引っ張りすぎ。まあそのおかげでその後に出てくるトラッド調パートが、実にほっとするんですが。柔らかな歌唱。そして17分3秒からのアコースティック・ギターの巧みな音色に悶絶。このフレーズこそ、多くのアコースティック・ナンバーを輩出したHoweならでは。ソロ作品を思わせますね。
4曲目 Ritual / Nous Sommes Du Soleil
1曲目とこのトラックばかり聴いてるという人は結構いるんじゃないだろうか。このトラックの前半は物語の総集編のような展開です。それまでのパートや情景をなぞりつつ、クライマックスへじりじりと近づいてくこのワクワク感。たまりまへんな。The Yes AlbumやClose To The Edgeの断片も織り交ぜつつ、突っ走る・・映画のラッシュ版を観ているようです。長いギター・ソロのあと、5分26秒に最後の物語がゆるやかに下りてきます。ここ、ライブでは拍手が起こるところ。感極まって涙腺が緩むことも。シタール・ギターがこれまた絶妙。もうなんでそんなの選ぶのよ、マジ泣きですわ。
その後、ジェットコースターのようにパートを駆け巡り、17分で再び伸びやかなギター、そしてAndersonが登場し物語の結びを歌い上げます。flying home, going home・・ここがまた泣けるのよ。
さて、お待ちかね、2つのボーナス・トラックです。正規トラックをざっとリハーサルしたような演奏になってます。
5曲目 Dance Of The Dawn
荒っぽいテイクです。完成の一歩手前という感じ。スタジオに入る前の新曲お披露目ライブみたいな出来です。クオリティは高いです。終盤のキーボード・ソロはクレイジーな迫力があります。
6曲目 Giants Under The Sun
こ、これは・・The Anciant最後のトラッド調パートが、Ritualの冒頭とくっついてる! 一瞬、面白いと思ったけど構成の妙から考えても、こりゃ絶対正規テイクのほうがいいな。
とまあ、泣いたり感動したりの、あっという間の2枚組。もう何百回聴いたか知れません。僕も若いころは危機やリレイヤーよりもテンションが低いと思ってたのですけどね。今は好きだなあ・・・やわらかい音色の持つ懐の深さ・・・このアルバムに癒される今日この頃です。
テクニカル路線の頂点を極めた名作
鍵盤奏者Patrick Moraz参加の唯一の作品。メンバーチェンジを繰り返すことで次々と新しい手法を取り入れてきた彼らは、Morazの参加によってさらに劇的な進化を遂げた。それまでの彼らには必要不可欠とも言える前任者Rick Wakemanのクラシック要素を惜しげも無く捨てさり、代わって目まぐるしいスピード感とストイックなまでに強固な音世界を構築する力だ。弛緩と緊張を繰り替えずメリハリ、流れ去るようなスリリングさ、作品世界のトータル性は全作品中随一とも言える。
Morazの演奏はソリッドで正確無比・・もちろん、前任者も才能溢れる人材ではあるが、Morazのスタイルは全く別世界のものだ。技巧的なことは上手く表現できないけど煮詰まりつつあったYESの世界に、目の覚めるような斬新さを持ち込んでくれた。そしてそれは作品のテンションを前作よりもさらに引き上げている。トータル性ではClose To The Edgeを越えているとも言える。
やはりトータルな作りを持ったMorazの初期ソロ作を聴けば、彼にインスパイアされた当時のYESの構図が浮き彫りになってくる。戦争をテーマにした作品主題はAndersonによるものだろうが、ここでの音楽的なイニシアチヴはMorazにある。彼の演奏に直面し再び緊張感を取り戻した他メンバーとのMorazとのバトル。そんなピリピリとした雰囲気のなかで、Tales From Topographic Orceansの希薄さが嘘のような、完成度の高い演奏を作り上げたのだ。
1曲目 The Gates Of Dillium
旧A面を全て費やしたドラマチックな大曲。前半は戦闘をイメージさせる、ソリッドでスリリングに展開。後半はSteve Howeの甘美な旋律に主導され、Andersonの感動的な歌唱を挟み、宇宙に飛び去るような美しいフィナーレを向える。
2曲目 Sound Chaser
ジャズロックとガムランをYES風に解釈した作品。スリリングさではYESの曲では一番と思う。前作では目立たなかったAlan Whiteが面目躍如を果たすかのように、目の覚めるようなジャズィなドラミングで曲は始まる。複雑なビートを躍動感に満ちて叩き出すリズム隊、シンプルなメロディ。ケチャをモチーフとしたコーラスを挟んで飛び去るように楽曲は終わる。
3曲目 To Be Over
前曲が緊張とスリリングさを突き詰めた作品なら、こちらは優美でファンタジックな一曲。琴線に触れるようなメロディが印象的。戦いの跡を歌い上げる感動的なコーラスは鳥肌もんである。そして、虚空を漂いながら消えていくようなエンディングに感涙。
Moraz以上に生き生きしているのが、前作同様多彩な演奏を聞かせてくれるSteve Howe。随所に聴ける彼のギターは実に素晴らしい。この頃が彼のキャリアのなかで音楽的に最も充実した時期かも知れない。
YESという方法論のひとつの終着点とも言える作品。ダイナミズムとトータル性を志向するプログレッシヴ・ロックの行くつくべきゴールかも知れない。テクニカルなシンフォを愛する人には名盤中の名盤。たとえば百年くらい経って、YESがクラシックとして世の中に受け入れられる日が来るとしたら、人々がYESの最高傑作としてClose To The Edgeとともに選ぶのがこのRelayer。そう思えてならない。
本作発表後にMorazが脱退することでこのテクニカル路線はあっさり終わる。高いテンションは長く維持することが困難なのか。再びWakemanを呼び込み、バンドは「ポップ化」へ新たな方向性を見出す。
ウェイクマン復帰! 名曲Awakenを含む代表作のひとつ
Patrick Morazとの作業でスピード感を得、新たな高みに到達したバンドは各人のソロ製作を経て再び集結。ジャケットのアートワークにはソロ後にバンドが再結集したことを示すものとなっています。アートワークはPINK FLOYDの作品で有名なヒプノシスに替わり、新生YESをアピールしています。
この作品でRick Wakemanが復帰。彼のクラシカルな資質が2曲目Turn Of The Century、5曲目Awakenに遺憾なく発揮されています。クラシックの素養に加え、ソロ・キャリアで鍛えたアンサンブル志向のキーボード・ワークが楽曲の完成度向上に遺憾なく発揮されています。レコーディング開始後遅れてバンドに加わったのも良かったのかもしれません。ギターなどが入った後に後付的にキーボード群がレイヤーされているのが分かってしまう部分がいくつかあるのですが、これが実にすっきり楽曲に馴染んでいるのですね。かつてのゴテゴテ感が一掃されているんですよ。そのため、Awakenのように神々しい曲が実にすっきり聞こえるのかなと思います。
さて、バンド全体に目を移すと、ポップ化を意識しているようですね。前3作で大曲主義を極めたわけですが、このアルバムがリリースされる頃はすっかりプログレやアート志向が下火になり、大作が受け入れられなくなった時期です。YESが偉いのは、単にキャッチー&シンプルにするのではなく、わかりやすくもエッセンスをまとめあげた曲に仕上げていることです。ここまでリニューアルするにはかなり苦労をしたと思いますが、おかげでコンパクトだけどドラマチック、ポップだけど高密度な楽曲群が並びました。斜陽化したバンドにはポップ化で巻き返そうとして失敗する例は数知れずあるわけですが、質的にもセールス的も成功した数少ない例のひとつであるわけです(Wonderous Storiesはシングル・ヒットした)。今聴いてもなんら遜色ないですもんね。
1曲目 Going For The One
ノリのいいYES風ロックンロール。ですが、リズムを変え変拍子も交え、それまでのYESをぐっと凝縮してロックンロールのスタイルに押し込めた感じ。ギターのリフはLED ZEPPELINを思わせます。不思議なよじれ方をした音がJimmy Page風ではあるのですが、それ以上に新しいスタイルになってるなと驚きます。前作Relayerで見せた南国調の伸びのいいフレーズ、キラキラと輝くような音色、後のDramaに通じる高音と低音を行きかうフレーズ・・The Yes Albumに加入して以降、Steve Howeは作品毎に新しいギター・サウンドを聞かせてくれるのですが、ここでは後から参加したWakemanのキーボードに遠慮することなく自由に弾いています。
2曲目 Turn Of The Century
前後のトラックとは対照的に静かな曲を配置。Howeが大半を書いたと思われ、アコースティック・ギターの輝きのある音色が素敵です。後半はWakemanのピアノとシンセがドラマチックに楽曲を盛り立てます。こういう品のあるピアノを聴くにつけ、Wakemanの必要性を痛感します。終盤のギターも美しいです。
3曲目 Parallels
Chris Squireの曲。各人のソロをフィーチャーしながら楽曲をドラマチックに回していく構成は、彼のソロでも見られましたね。Andersonとのツイン・リードボーカルも披露しています。ある意味Jon Anderson以上に上のパートから下のパートへと歌唱でも大活躍です。4:30からHoweも加えて3人ボーカルになりますがここもしびれますね。ギターとキーボードがどちらも自己主張激しいのですが、Squireがうまくコントロールしています。スリリング。1曲目とともに新生YESを宣言するような曲だと思います。
4曲目 Wonderous Stories
コンパクトでキャッチーだった旧A面と対照的に、ここからは前作までの神々しい雰囲気が戻っています。しかも丁寧に作られていて、海洋地形学や危機といった傑作よりも洗練されていると思います。
幻想的な雰囲気と印象的なフレーズ。HoweもWakemanも技巧をひけらかすことなく見事なアンサンブルです。歌の大部分がAndersonとSquireとのツインボーカルなのですが、Squireは高いパートを歌ってる! 彼の裏声はAndersonに似ていて時に山彦のように聞こえます。これが独特の雰囲気になりこの曲では隠し味になっています。
5曲目 Awaken
YES史における傑作のひとつですね。かつての大曲志向を15分に上手くまとめています。Howeのギターは名演に挙げられるべきと思います。
まず、冒頭にはクラシカルなWakemanのピアノ。静寂を破るような情熱的なソロです。すぐにシンセが被りAndersonの声がまるで天上から降りてくるように聞こえます。宙を舞うようなムーディな曲調から、1:34に舞台が暗転するようにシリアスなパートへ。2:50からのギター・ソロを含むこの部分はRitualを思わせます。
5:09からWakemanのオルガンが響き渡り曲は高みへと駆け登ります。6:38からムーディでミステリアスなパートへ。パイプ・オルガンをはじめ復帰Wakemanの腕の見せ所です。10:40にAndersonの声が入るのですが、これがまるで託宣の如く厳かです。そして再び天国に向かって駆け登るようなパイプ・オルガン、高音でロングトーンのHoweのギター、さらにはボイシングをコーラスにしたメロトロンと重なり遂に高みを迎えます。
その後は天上の音楽の如き雰囲気。再び冒頭と同じフレーズが登場しAndersonが柔らかに歌い上げます。14:20のHere We can be hereで泣けます。最後のHoweのギターが素晴らしい。意外性のある終わり方。様々なパーカッションに挑戦したWhiteも素晴らしい貢献をしています。
まるで映画を見終わったような気持ちです。Andersonの宗教的な要素も加わり、まるで宗教的儀式に立ち会ったような感じ。この曲を聴くたびに、YESの執り行うセレモニーに世界中のファンとともに参加したような気分になるのは僕だけでしょうか。大げさかもしれませんが、まるで自分とYESとの繋がりを確認するような感じなんですよ、Awakenを聴くのって。
さて、03年にリリースされたRhino盤にはたくさんのボーナス・トラックが収められています。私はあんまり面白いとは思いませんでしたが、簡単にコメントを。まずMontreux's Theme (2:38)ですがHoweの曲でしょうね、たぶん。彼のソロでやりそうな、牧歌調ののんびりした曲です。Chris Squireのベースが絡んで一見雄大なつくりに思えますが、いかんせん変化に乏しいかと。まあ、ソロならこれでいいのでしょうが、YESでは大曲の一部としてオープニングとか、ブリッジに使うつもりだったのでしょう。
Vevey (Revisited) (4:46) ですが、Wakemanのパイプ・オルガンとHoweのアコースティック・ギターによるゆったりとしたインストです。パイプ・オルガンは美しいのですが、まだまだ曲途上であり他のメンバーも参加していないので、これもYESとは言えませんね。Wakeman / Howeのセッションです。
Amazing Grace (2:36)はトラッドですが、よくSquireがステージで演奏してますよね。なぜかあったそのスタジオ・パート。もちろん、Squireひとりでの演奏です。ステージと特段変わりません。
Going For The One (Rehearsal) (5:10) はスタジオ版と比べ3割くらいの出来。ジャム・セッション風です。Wakemanが合流する前の音です。Andersonも居ません。
Parallels (Rehearsal) (6:21) は曲の構成やフレーズはほとんど決まってます。鍵盤も入ってますがあまりにシンプルなんで、弾いてるのはWakemanじゃなくてAnderson?
Turn Of The Century (Rehearsal) (6:58) はWakeman参加前です。演奏がラフですし、まだ方針が決まってないのかスタジオ版よりもロック風になってます。とちゅうはまるでSteve Howeのソロ・アルバムみたいな感じ。
Eastern Number (Early Version Of "Awaken") (12:16) はAwakenの初期段階・・というよりもマテリアルのひとつって感じですね。YESでは各人が持ち寄った曲を合体させることが多いですが、これはHoweのマテリアルって感じ。
たくさん詰まったアイデアとポップ化を果たした意欲作
前作Going For The Oneで、彼らはAwakenというYESシンフォの金字塔的な楽曲を作っ
たわけですが、その後、新たな高みを目指すべく自らの音楽性を大きく変え始めます。
Close To The Edgeから続いたシンフォ大作志向にピリオドを打ち、劇的な曲展開を数
分にまとめた楽曲をアルバムに並べました。うーん、ここまで徹底するとは・・実に意
欲的ですね。同時にキャッチーなメロディや新しいアイデアもどんどん盛り込んでいま
す。
こういった背景にはプログレの衰退とパンクの全盛があるのですが、泰然としていて
は時代に取り残されてしまうという危機感があったのでしょうね。
ともあれ、このアルバムの特徴として(1)オルガンとギターとの二者主導によるに
よる展開 (2)楽曲のスリム化 (3)ベースの台頭 ・・があげられます。
まず(1)ですが、まーYESというバンドは、オルガンの台頭による初代ギタリストP
eter Banksの脱退、その直後、新ギターHowe加入によってTony Kayeが放逐と、ギター
とキーボードの抗争という歴史があったわけですが(大げさ)、本作ではついにその両
者ががっぷりと組んで、まるで疾走する両輪のごとく楽曲を走らせています。前作録音
中に前任者Morazの脱退よりバンドに復帰したWakeman。前作では曲がある程度完成して
からの参加であったため、アルバムGoing For The One前半の曲は、いかにも「後付け
しました」という感じのキーボード・ワークですね。これはこれで悪くはないんですが
、本作ではその不満を爆発させるかのように派手なキーボードを盛り込んでます。Arri
ving UFOとか「やりすぎよん」という感じがしないでもないが。Howeのギターも走る、
Wakemanのキーボードも走る、ほんでもって、曲はポップでスピーディ。Andersonの思
想性や宗教くささは消えうせて、スリルとサスペンスを追求していくような潔さが好き
ですね。もっとも、Andersonのファンにはつまんないアルバムになってると思いますが
。
次に(2)のスリム化ですが、「パンクを録音したよ」というSquireの言葉どおり、
タテノリ中心で躍動感に溢れる曲が目をひきます。シンフォニックな展開を大幅に削減
し、わかりやすい要素を増やしてます。先述のとおり、サバイバル戦術として楽曲を大
胆にスリム化したわけですが、同時に新しい試みもたくさん盛り込まれています。その
へんのことは以下の各楽毎の解説に詳しいですが・・さすがYESはロック界のアイデア
の王様ですね。
そして(3)ですが、Squireのベースが目立ってます。この目立ち方は2枚目Time A
nd A Word以来です。本来、バンドの音楽監督として自らは控えめにしてアンサンブル
志向で楽曲を構成してきたSquireですが、元々、動き回るベースラインが得意。このア
ルバムでは久々の大活躍です。ま、考えてみたら、シンフォニックな大曲にはベースの
ソロって入れにくそうですね。本来リズム楽器であるベースって、シンプルでタテノリ
の楽曲にこそ、活躍の場がありそうです。特にコンパクトにまとめられた曲に、躍動感
や緊張感を、楽曲の一体感を損なわずに盛り込めるのはベースにぴったりなのかも。こ
の姿勢はDramaでも発揮されてます。
前置きが長くなりましたが、全曲解説です。ちなみに、今回のレビューはボーナス付
のリマスター盤です。
1曲目 Future Times / Rejoice
アルバム冒頭からメドレーとは珍しい。まず、軽やかなWakemanのキーボードにHowe
のギターが絡む。空へ向かって突き抜けるような美しい旋律。やがてSquireのベースが
ビートを吹き込み、Whiteが曲のスピード感をあげて行く。まるで離陸した飛行機があ
っという間に空高く舞い上がるかのよう。そしてすがすがしい曲調に乗ってJon Anders
onの美しいボーカルは高みを漂うようだ。御伽噺のような美しい歌詞を楽しんでいると
、畳み掛けるように後半Rejoiceへ。煌くようなスリリングな演奏、そして宝石のよう
な美しいコーラス、そして牧歌的な優しい旋律・・結成以来10年間に渡って変わらぬ
YESの良さを、ぎゅっと凝縮してポップに仕上げたような曲。
2曲目 Don't Kill The Whole
シングルになった曲。劇的な楽曲をコンパクトにまとめ、キャッチーなフレーズを配
した楽曲は、メッセージを込めた硬派な第一印象とは対照的に「売ってやるぜ」という
意気込みが感じられて良いぞ。左右から危機感を煽るようなWakemanのキーボード・ソ
ロ(もちろん多重録音だけど)が聴きもの。
3曲目 Madrigal
WakemanのハープシコードとHoweのアコースティック・ギターでバロック調。のんび
りとクラシカルな香りを楽しむ曲。ハードな曲に挟まれて、まあ、アルバム構成を念頭
に、バランス取るために配されたようなものですな。「こんな曲もできるよん」と言い
たげで、Wakemanは相変わらずである。なんでかしらんけどプロモーションビデオが作
られている。
4曲目 Release Release
スリリングで高揚感を感じさせる。アルバムでのハイライト的な曲。この曲では、後
のDramaや90年代のYESに通じる要素が感じられる。つまり、White主導による複雑な
リズム構成と、一転してタテノリでキャッチーに展開する部分をうまく使い分けながら
、じわじわとドラマチックに盛り上げていく。この新機軸が90年代以降にもYESをサ
バイバルさせるんだけど、当時はあまり評価されなかったようだ。ライブ風に録音され
たドラム・ソロや観衆の喝采をSEにする試みも新しい。目立たないが、アイデアがい
っぱい詰まったいい曲ですよ。終盤のコーラスや切れ味鋭いエンディングも面白い。次
のDramaへと繋がる試金石的な曲と言えるかもね。
5曲目 Arriving UFO
YESにほんのちょっとテクノ・ポップを混ぜたような、コミカルな風合いが面白い。
昔は嫌いな曲だったけど、改めて聴くと発見がありますね。シンセで異星人らしさを作
り上げてるところは映画「未知との遭遇」に触発されたような感じ。Wakemanのキーボ
ードワークばかりが目立ちますが、よく聞くとドラムのビートも新しいし、曲の構成も
それまでのYESにはなかったもの。終盤のギター・ソロもよくこんなの考え付くなあと
思いますもん。Howeの表現力に脱帽。Squireのベースも工夫が感じられます。思えば、
UFOをテーマにしなかったら良かったのかもね。シンセでUFOって、あまりにありきたり
という気が。
6曲目 Circus Of Heaven
この曲も好きだなあ。YESは良質なポップ・ソングを書いてきたわけですが、これは
それを極めたような感じですね。童話のような歌詞、一度聴いたら忘れられない美しく
そしてかわいいメロディ。Jon Andersonのクリアーな歌声、そしてドラマチック。あの
、コロコロと愛らしい音がたくさん詰まっていながら、だけどドラマチックというのが
凄い。ああ、名曲ですよねえ。こういうのがさらっと入ってるのが彼らの凄さでもあり
ますね。蛇足ですが、日本だったらNHKの「みんなのうた」で流されるとぴったりです
な。
7曲目 Onward
この曲も好きです。メロウでちょっとせつなくて。牧歌調のメロディですが、Howeの
じわじわと情感を溜めてくような細やかなリフ、対照的に悠久の時を感じさせるSquire
のゆったりとうねるベースライン。そしてAndersonとSquireのツイン・ボーカルが美し
い。泣けますわ〜
8曲目 The Silent Wings Of Freedom
アルバムのラストにて、ハイライト。疾走感に溢れ、目の眩むようなきらびやかな展
開。旧来のシンフォと決別した彼らの潔さと心意気が感じられます。冒頭の長い長いベ
ースソロには驚かされます。他の楽器を従えて、緩急を自在に構成していく、さすが音
楽監督Squireの面目躍如の1曲です。悠久の宇宙を彷徨い次第にスピードを増していく
かのよう。各楽器のソロをフィーチャリングしながら、アンサンブルを決して壊すこと
なく走り抜けていきます。この素晴らしい構成・・・まるで奇跡を見るかのような気持
ちになります、まじで。YESの楽曲でもっとも好きな曲のひとつです。70年代後半のY
ESの頂点があるとしたら、ひとつは静的なシンフォ大作であるAwaken、もうひとつはド
ラマチックな煌きのようなこのThe Silent Wings Of Freedomでしょう。
ここまでが本編ね。この後がボーナス・トラックです。
9曲目 Abilene
シングルDon't Kill The WholeのB面収録。Howeの曲。ギターとコーラスによる牧歌
調作品。地味だけどメロディラインは悪くない。地味なのは演奏ね。もっと素朴にする
か、ヒネリがあったほうがいいのかも。中途半端な印象。Steve Howeの初期のソロに収
録されてそうな感じ。「フィーチャリング・ジョン・アンダーソン」ってね。Howeの曲
だからだろうけど、コーラスはSquireよりHoweの声が目立つ。
10曲目 Money
アウトテイク。編集盤Yesyearsに収録されたことがある。ポップ&ゴージャス。良質なポッ
プにやってる。が、こっちはJon Andersonのソロ・アルバムに行くべき曲。YESの楽曲
になりきってないって印象。YESになる前に成長を止めたってとこかな。
11曲目 Picasso
キーボードとアコースティック・ギターとAndersonのボーカルによる素朴な小品。美
しい旋律が魅力で、本編では聞けなくなってしまった、彼の叙情性が楽しめる。しかし
、これもJon Andersonソロ行くべき曲ですね。よく出来たデモって感じ。
12曲 Some Are Born
こっちは実際、Jon Andersonのソロに入った曲。脱退後のSong Of Sevenに収録。Relayer後のスタジオ・セッションで録音されたものだと思うが、Andersonのこの頃の志向は
明らかにRelayer本編で聞けた音楽性とは相容れないもの。そりゃあ、脱退しますよね
と納得。ソロで収録されたほうが、短く品良いポップソングにまとめているのとは対照
的に、ここではかつての海洋地形学風シンフォ大作へ持って行こうと、涙ぐましい努力
をしていている。
13曲目 You Can Be Saved
キーボードをバックに、AndersonとSquireがツインボーカルでバラードを歌ってる。
キラキラとした音色とは対照的に、盛り上がりに欠ける。大作のパートだったのか?
14曲目 High
あれ? どっかで聴いたような曲・・ Steve Howeのギターを中心に展開するシンフ
ォニックな大曲。海洋地形学のD面のような曲。海洋地形学をなぞるような展開を、7
0年代の終わりにやってるのも変だが、聞けば聞くほどなかなか良くなりそうな感じな
んで、このまま煮詰めたらそれなりのシンフォ作品になってたかも。海洋地形学の続編
としてやってくれたらそれはそれで聴いてみたいな。
15曲目 Days
デモもデモ。演奏も何もなく、Andersonの歌だけのトラック。しかし、メロディの美
しいこと。賛美歌風でクラシカルな気品も漂う。聴いたような気がするんで、たぶん、
ソロに収録されたんじゃなかったかな? それにしても、賛美歌っぽい曲を書かせたら
ほんとにピカイチですね、Jonは。当時のYESには全然合わなかったんだろうけど。
16曲目 Countryside
HoweのギターとAndersonの歌が中心。古臭いポップソングで、時代錯誤という気もす
るが、どことなくABW&Hに似ている。
17曲目 Everybody's Song
適当なタイトルだが、中身も簡単なバッキングがあるだけで、延々とベースラインが
続く。なんやねん、これ・・しかし、途中からどっかで聴いたフレーズに、ギターがそ
こへかぶってきて、おおっ これはDoes It Really Happen ?ではないのっ Jon Andersonが歌ってるぞ! ・・と俄然、マニアックな興味がわいてくる(笑) 初期バージ
ョンというわけね。構成的にもDramaに収録された正規バージョンに近いが、セッショ
ン風でのんびりやってる感じ。ま、そうでしょうな。
18曲目 タイトルなし
Onwardのオーケストレーション・バージョン。なんだろ、これ。THE BEATLESのYellow Submarineサントラ盤を思い出す。
このアルバムで打ち出した新機軸は、パンク全盛期であったためプレスにはあまり相
手にされなかったばかりか、時のファンを少なからず混乱させてしまいました。しかし
、次のアルバムであるDrama、さらに90年代の90125へと繋がる新しいフォーマットを
含んでいたことは見逃せません。
ボーナスのほうは・・そうやね・・JonとRickが抜けた理由がちょっとわかるような
感じ。バンドがバラバラになってるんですよ。とりわけ、Jonの打ち出す方向性が時代にあってないように感じられます。これでは残留3人組との軋轢は増すばかりだったのでしょう。結局、Jonが提供した楽曲はYES脱退後第一弾ソロのSong Of Sevenの下敷きになってます。こちらはこちらで家族愛や人生をテーマにしたいいアルバムになってますが、やはり、無機的なポップを志向した当時のYESとはかなり距離を感じさせます。
バグルズのふたりをとりこんだ異色作 無機的でハイテンションな佳作
ビッグバンドには黄金期と呼ばれる時代以外にも傑作を残していたりするものだ。だが、限られた行数でガイドを書いてしまうプレスと、声の大きな一部ファンがそういう作品を世に知らしめる作業を怠っているだけなんじゃないだろうか。
YESには70年代半ば、そして復活後の80年代半ばに訪れたいずれも黄金期と呼ばれる時代がある。が、そのいずれにも属さない時期にこんな素晴らしい作品Dramaを残している。しかも、2つの黄金期とは異なるメンバーと方法論で。Jon Anderson、Rick Wakemanの脱退、そして彼らでは到底到達することの無かった方法論を実践したのが、元BUGGLESの二人とYesの現場監督Chris Squireだ。
Trevor Hornの歌唱は既にBUGGLESでも聞かれるように、Andersonを上回るくらいのクリアなハイトーン。うまい。もっともステージではガタガタだったらしいが・・・そしてブリティッシュ・ロックの伝統を微塵も感じさせない無機的な声質。この声を手に入れたYesは、自らの音楽的フラグメントを抽象的・幻想的なものから現実的・機械的なものへ置き換えていく。ちょうど、空高く舞っていたフェニックスが、高速でどこまでも疾走する巨大なマシンに変形したようなものだ。Video Killed The Radio Starの方法論はこのアルバムでも生かされていて、YESをBugglesがコントロールしているようにも見える。デジタルなYES・・メタリックなBUGGLES・・・
1曲目 Machine Messia
YESとしては珍しくメタリックでおどろおどろしい立ち上がり。だけど、すぐにその雰囲気が霧のように晴れ、音が走り出す瞬間がたまらなく好きだ。Steve Howeがまるで稲妻のような奏法で楽曲中を駆け巡る様は圧巻。これほど演奏していても弾き過ぎと感じられず、むしろ痛快。リズム隊は緩急と変拍子を上手く織り込んで、絶妙のスリリングさを作り出している。1曲目から、YESのようでYESでない・・・全く新しいYESを生み出すことに成功している。Trevor HornのヴォーカルはJon Andersonと比較しなければ特に問題は感じられず、また違和感も感じられない。
2曲目 White Car
Geoffly DownesとTrevor Horn二人の顔見せ的な意味合いの強い小品。短いなかにも二人の強烈な個性が聞き取れる。
3曲目 Does It Really Happen?
ここでのHoweのギター奏法もいままでないアップローチ。軽いタッチだが不思議な感じがする。かわりにソロの多くをDownesのシンセとオルガンがとる。クラシカルではなく70年代っぽい奏法とモダンな音色をうまく使いわけ広がりのある楽曲に仕上げている。そして何よりも曲全体を覆い尽くすようなコーラスワークが新しい。2分50秒からの独創的なコーラスの挟み方は実に新鮮。変拍子とオルガンもあいまって、めちゃめちゃ痛快。一旦演奏が終わって、再びシンセでフェードイン、そしてSquireのこれまたカッコいいベースが飛び込んでくる。そして飛び去るように曲は終りを迎える。
4曲目 Into The Lens
クレジットはないが、BUGGLESの二人が持ち込んだ曲。そのためか最もBUGGLESっぽさが感じられる曲。哀愁漂うメロディをやり過ぎなくらいにドラマチックに演奏している。機械仕掛けのYESとも言うべき精巧さと重厚さ、そして歯切れの良さを感じる。ジェットコースターに乗せられるようにどんどん場面が変っていく。全編に渡って入っているピアノとシンセの素晴らしいこと・・・ BUGGLESの2枚目でI Am A Cameraと改題され収録されている。
5曲目 Run Through The Light
様々なHoweのスタイル収録されている。跳ね回るようなエレキギター、Hornの声に呼応するかのように伸びやかな演奏、そしてアコースティック・・・ YESとしてはシンプルでBUGGLES的な演奏。Hornがベースを弾いているらしいがどの部分かはよく分からない。
因みに、私のwebsiteの名前はこの曲からヒントをいただいてます。
6曲目 Tempus Fugit
縦横無尽に動き回るSquireのベースを中心とした曲。この曲を聴くたびに身体の血が逆流するくらいの興奮を覚える。それくらい、YES史上最も疾走感に溢れる曲。YESらしいテクニカルさ、そしてハードロックの痛快さも併せ持つ。ベースラインのうねりに呼応するように挟まれる、ギターとキーボードの速弾きも聴きもの。Jon Andersonという上半身を失い、言わばYESの下半身が作り出した化け物のような曲とも言える。
最初から最後まで全く下がることの無い緊張感がたまらない。YESがもともと持っていた現実のごたごたを一気に洗い流してしまうような力はここでも健在。むしろ、疾走感はこの作品がイチバンなのではないか。YESのファンを自認する人の中にも、Andersonが居ないという理由だけでこの作品を聴かず嫌いになっている人が居るのは残念。また、これだけの個性があるのに、フォロワーが出てこないのが不思議。もっとも誰も真似できないのかもしれないけど。テクニカルなロックが好きな人には是非聴いて欲しい。Tempus Fugitだけでも是非聴いて欲しいです。名曲。
未発表曲のボーナス曲入り 本編収録作との作風の違いが当時の状況をあぶりだす
デジタル・リマスターで、ボーナスで当時のアウト・トラックがつくとなっては、Dramaファンとしては買うしかおまへん。本編の感想はすでに上に書いてるんで割愛ね。
とはいっても、デジタルリマスターのおかげで音はよりタイトでクリアーになってる。もともと硬質&タテノリなつくりの本作、よりヌケのよい演奏が楽しめました。それと、ボーカルの分離がよくなったような。ここはChrisの声のほうがでかいな、とか。Does It Really Happen?はHorn、Squire、Howeの三人が横並びにメイン・ボーカルになってる珍しい構成だったんだな、とか。いろいろ発見がありました。
しかし、何度聴いてもいいなあ、Drama。リズムの構成が斬新。後で出てくるもたもたしたアウトトラックの出来からは想像できないくらい垢抜けてるし。今までのYESを一旦捨てて方法論から構築しないとここまで到達できないよな。うーん、すご。スリリングなリズム構成、ドライブ感を前面に押し出したギター・・クリアーでウェットなHornのボーカル。
で、スリリングな構成から引き出される高揚感、そして日常をごたごたを押し流してしまうようなと圧倒的な音つくりは変わっていない。Anderson独特の宗教っぽさが抜け、ドライでキレの良さだけで聞き手をハイにしてしまう。疑問に思う人はDoes It Really Happen?をもう一度よく聴いていただきたい。
Into The Lensの冒頭、機械が演奏しているようなユニゾン、その後弛緩するように柔らかなメロディが流れ出すところなんか絶品ですぜ。この鋭い切れ味とキャッチーなメロディの同居は、BUGGLESの加入なくしては成し得なかったでしょうな。ぜひ、流麗でウェットな雰囲気のBUGGLESバージョンもアルバム
Adventures in modern recording(I Am A Cameraとして収録)でお聞きください。
Tempus Fugitはいいねえ。体がリズムを刻みだす。このスピード感と日常のごたごたを一気に押し流すような洗浄力がすばらしい。毎日浴びていたい、こんな洗剤・・(変な感想ですいません)
さて、ボーナス・トラックである。
最初に言ってしまうと、今回のボーナスは「がっかり」だったのだ。Drama未収録ながらツアーでは演奏されたGo Through Thisのスタジオトラックが収録されるだの、Anderson脱退直前のマテリアルが収録されるだの・・はっきり言ってどれもクオリティは低い。予想してた以上に。まあ、ゆっくりと説明していきましょうか・・
7曲目 Into The Lens (I Am A Camera)[single version]
シングル・バージョンだそうである。感想としては「ハサミ入れすぎっ」て感じ。パートが入れ替わってたり、本来徐々に盛り上がる部分がすっと出てきたかと思うと、さっさと次のパートに移ったり。だいたい、冒頭からして「冒頭らしくない」始まり方なのだ。聞いていて、迷子の子供の足取りを追っているような気分に。パートには順序というものがあるだろっ そのセオリーを無視してるように聞こえてならない。なんかむりやり「とりあえずシングルの長さに切っときました」って感じ。
8曲目 Run Thru The Light[single version]
こっちも「無理やり感」はある。しかし、前曲よりかは相当マシにまとめられている。面白いのは、採用されてるパートがアルバムヴァージョンでは使われてないものだったり、エフェクトのかけかたが違ってたりと、一応、マニア心をくすぐる出来なのだ。例えばボーカルのリバーブが浅いとか、キーボードのフレーズが違うとか。それらが重なって微妙に雰囲気が変わってる。ベースのゴリゴリ感が控えめになっていることもあり、いくぶんまろやかな雰囲気になっている。
9曲目 Have We Really Got To Go Through This
ドラマツアーではステージ上で披露されていた曲。パンクやテクノ・ポップを意識した、タテノリの心地よいリズム・・・残念なのはボーカルが収録されていないこと。完成度は高く、演奏としては8割がた出来上がっている。ギターソロも秀逸だ。あとは細かな音入れとエフェクトさえあればかなりのものになっていたように思う。ヒネリが少なく、ちょっとコマーシャル過ぎるキライはある。が、このシンプルさはモントルー・セッション、Dramaの延長上にある曲調と言えそう。それにしても、ステージで歌われてたくらいだからボーカル入りのテープがありそうなものだが。下に紹介するブートDrama Showに収録されているバージョン(ライブ音源)のほうがよっぽどマシ。
10曲目 The Song no.4(Sattelite)
一方、こちらは作業途上の曲。すでにAnderson、Wakemanが脱退した後なのか、残る三人で演奏されている。これというヤマ場もなく、進むべき方向を探索しつつセッション中・・というところか。とはいえ、ボーカルレス、技巧的な演奏の応酬は、発掘物ジャズロックに似て聞こえるぞ。そのつもりで聞けばそれはそれで聞き応えはあるな。
11曲目 Tempus Fugit[Tracking Session]
ひょろひょろとした痩せ細った印象だけど、本編で聞ける重厚感と躍動感はある。コーラスで歌われてないため、エフェクトされてないTrevor Hornの生声が興味深い。この歌声はBUGGLESそのもの。BUGGLESとYESがまさに合体する過程を覗き見るようで面白い。途中歌詞がなくてスキャットで済ましてるところが笑えるぞ。
12曲目 White Car[Tracking Session]
こっちも、BUGGLESとYESが合体作業をしている途中って感じね。歌詞がちょっと違う。スペイシーな雰囲気もない。
13曲目 Dancing Through The Light
Run Through The Lightの原曲に当たるもの。しかし、これは驚き。YESがテクノポップをやってる! テクノデリック期のYMOにチョイ似。実際はBUGGLES組のデモだったんだろうが、これがYES名義で世に出ることに違和感を感じる。これを聴いてると、Run Through The Lightがいかに単純な曲だったかというのがわかる。メロディ二つしかないもん。それらが交互に出てくるだけ。このトラックと本編のRun Through The Lightを比べると、当時のバンドの方法論が透浮き彫りになりますね。
14曲目 Golden Age
Andersonが入った未発表曲。バンドの一体感が不足。ヒネリも足りないし、まだまだ未完成の状態。この曲は彼のソロSeven Songに収録される。
15曲目 In the Tower
これもAnderson入り。Wakemanのオルガンがフィーチャリングされた、物悲しい曲。しかし、前曲といいこの曲といい、聞いていてもバンドが何をやりたいのか見えんね。Tormatoでのポップ化をさらに進めようとしたのかもしれないけど、メロディも展開も魅力に欠ける。
16曲目 Friend of a Friend
これも同様にAnderson在籍時の録音。ポップにやろうとして結局スカスカになってる感じ。長く続いてるバンドによくあることだけど。ELP、KANSASみな同じ。
結局ラスト3曲はJon Andersonのソロ作品のような感じです。
貴重なDRAMAツアー 未発表の2曲とHornの歌声はレアものです
これ、ブートです。
レコーディング途中に脱退したJon AndersonとRick Wakemanの替わりに、BUGGLESのTrevor HornとGeoffrey Downesが参加し完成したDrama。そのリリース後に行われたツアーの模様を収めたもの。NEW YORKのMadison Squere Gardenでの収録とされている。
Chris Squireが「Hornの声はAndersonにそっくり」と繰り返していたが、Dramaを聴く限りは正直そうは思えなかった。しかし、ここで聴かれるステージでのHornのヴォーカルはたしかにAndersonそっくり。Andersonが歌っていたAnd You And Iなどはかなり似ている。違和感なし。しかし、高域を多用するアンコール曲Roundaboutなどは声が出ておらずメロメロ。ステージの終盤まで声が持たなかったのかもしれない。
2曲目 And You And I
Downesがメロトロンを弾いているというのもなんか不思議な感じ。AndersonとWakeman無しでどうかな、と思ったがHornとDownesでも十分聴ける。この曲が元来持っていた懐かしさや感動はちゃんと伝わっているし、90125の編成よりもオリジナルに近い形で再現されている。むしろ、Howeが弾き過ぎの感あり。Hornの声はAndersonに近く、違和感が感じられない。
3曲目 Go Thru This
アルバム未収録曲。HornのMCでも紹介されているが、これはロックンロールだ。YES版ハイテク・ロックンロールというか・・・ちょうど彼らがステージでやってたI'm DownのDrama版という感じ。Steve Howeのドライブしまくるギターが心地よい。Tempus Fugitのスピード感とI'm Downの痛快さを掛け合わせてHoweのスリリングなギターをトッピングしたような感じ。これってスタジオ音源は残ってないのかな?
4曲目 Downe's Solo
Geoffrey Downesのソロ。White Car〜Video Killed The Radiostarと続く。ここで聴かれる長めのWhite Carは貴重と言える。哀愁のある音色が良い。しかしVideo Killed The Radiostarのメロディって本当に本当に美しいですね。単なるエレ・ポップじゃない、実に秀逸なフレーズの集合体だったんだなあと再認識できる。ちょっと感動。
5曲目 We Can Fly From Here
Into The Lens(Drama収録)やRainbow Warriors(BUGGLESの2枚目Adventures' Modern Recordingに収録)に通じるような、哀愁とドラマチックさが同居した、アルバム未収録曲。やや一本調子のシンプルなメロディだが、この時期のYESの方法論によって見事なまでにドラマチックな曲に仕上がっている。日常の風景を巧みに切り出して、琴線に触れるようなメロディと歌詞で浮き彫りにするかのよう。Chris Squireのヴォーカルとベースも目立っている。硬質な音作りはDrama好きの人には堪らないでしょう。Hornの声も生き生きとしている。
6曲目 Tempus Fugit
お待ちかね、名曲Tempus Fugit。MC担当のHornから曲名を聴いたときの観衆の反応からも、この曲の人気のほどが伺える。演奏はまるっきりスタジオ盤を再現している。あれをあのまま再現ですよ・・・観てみたかったと思いませんかぁぁぁ? いや、スタジオ盤以上にAlan Whiteが凄い。観客もキメのYeeeeees!の合唱でもうノリノリ。音の良さや悪さなんかを超越して、もう感動! 感激! 涙!
7曲目 Into The Lens
これもスタジオ盤をそのまま再現。
8曲目 Machine Messia
改めて聴くと、メタリックな側面はあるけど、実に正統的なYES組曲だなあと。これもスタジオ盤を再現しようとしている。しかし、Hornは声が苦しそう。コーラスもやや難アリ。Downesのキーボードワークはスタジオ盤よりも古きシンフォっぽい音色に置き換えられている。
9曲目 Starship Trooper
オリジナルとも、70年代のライヴとも、90125YESとも異なるアレンジ。これはこれで貴重か。ただ、この選曲は無理があったんじゃないかな。声が出てないもん。
10曲目 Roundabout
締めはやはりこの曲。ただHornの声が・・Squireの声のほうが目立つくらい。そのせいか、どことなく演奏も荒れて聞こえてしまう。
最後はやや物足りない感じになってしまうが、それでもあまり語られない時代のYESが実はこれほど凄かったなんて・・十分満足。いやー ファンの間では、ステージでのHornの歌がどうのとか、観客にブーイングされたのとか、そういう話が尽きないDrama Tourですが・・・いや、それは事実なんですけど、このライヴを聞く限り観衆には敬意を持って受け入れられているし、演奏もすこぶる良い。あの名曲のパフォーマンスが他のツアーよりも良いとか悪いとか言う話はどうでもよくて、なんせ、Dramaに収録されたあの幻の、あの珠玉の名曲がライヴ音源で一挙に聞けるというのが素晴らしい。
キャッチー&ドラマチックそしてコンパクトにまとめたライブ第2弾
ライブ第2弾。スタジオ版と差のない演奏力(それ以上に手癖が増えている曲も合った)が衝撃だったYessongsには及びませんが、曲のダブりなし、Moraz参加曲あり、White加入後の方法論変化を知るということから、それなりに面白いアルバムです。Sを重ねたタイトルもYessongsを意識しているように思える。なお、リリース当時のYESはDrama発表&ツアー後で、バンドとしての予定がまったくないまさに空中分解状態だったようです。バンドに残ったSquireの意見が強いためか、彼のベースや声が普段より大きくなっているように思います。これはリマスタではなくアナログ盤がそうでした。
1曲目 Parallels
おなじみ「火の鳥」抜粋で開演。この当時のバンドは劇的な展開をコンパクトにまとめることに執心していたわけですが、この火の鳥もYessongs収録分に比べると短くまとめられています。さて、そのテープ演奏の上からドラム、キーボード、ギターを重ねそのままシームレスにParallelsが始まります。おそらく、聴衆からすると幕の向こうで演奏しているのが聴こえ、さっと幕が上がってそのまま1曲目になだれ込むのでしょうね、この畳み掛けるような鮮やかな展開、これはしびれす。Anderson/Squireのツインボーカルに、Howeの跳ねるようなギター、そして後半のWakemanソロが特徴です。しかしテンポが速いですね。オリジナルってこんな速かったかな? 終盤の3人ボーカルになるところはデジタル・リマスタで分離が良くなりました。
2曲目 Time And A Word
古い曲ですが、発表当時のメンバーでなかったWakemanにより大幅な変更が施されています。エレクトリック・ピアノでフレーズは複雑になり、メロトロンも使われ陰陽がはっきりしました。Howeのギターも前任者そっくりに奏法をなぞりつつも弾きすぎなくらい手数を増やしています。本来、アルバムの終焉を告げるムーディな印象だったのですが、ここでは美しさを継承しつつも流れるような動的な曲に変貌しています。そしてそのままメドレーの形式で3曲目へと・・ここもかっこいい!
3曲目 Going For The One
ゆらゆらとした曲調でファンの間にも好き嫌いが分かれるこの曲ですが、摩訶不思議な冒頭のギターフレーズをスタジオと寸分変わらず再現。中盤のギターソロ、後半の長い長い演奏パートも完璧です。実際この目で見てみたいものです。ここまで短い曲が続きました。次のトラックからが大曲です。
4曲目 The Gates of Delirium
Moraz参加の音源です。この曲は、ある意味、バンド史においてテクニカル志向の極限に至った曲ですので、それがステージ上でどうなっているのかが注目されたわけですが・・・・これは凄い。寸部変わらず再現。Morazを中心に技巧的に絶頂にあったその力量が存分に出ています。さらに、Whiteのキレが良いドラムはスタジオ盤以上の凄まじいさです。中盤のギターとキーボードのソロ応酬も白熱しています。ライブで再現できてるんだと改めて感心。美しいSoonを経て、消え行くようなエンディングのシンセで感動してしまいます。これを生で見た人は幸運ですね。ライブ映像はないのかな?
5曲目 Don't Kill The Whale
再び短い曲。この曲も個性をコンパクトにまとめてポップに仕上げるやり方で、当時の彼らを端的に表していますね。ただ、取り立てて面白いところは感じられず、大曲に挟まれた箸休め的な配置なんでしょうね。曲が終わった後、Ritualの導入部分もこのトラックに含められています。Andersonが語りをするところから始めるわけですが、ギターとシンセがコミカルなフレーズを入れています。難解な大曲を前に、聴衆へわかりやすさを印象つけようとしているのでしょうか。
6曲目 Ritual
Moraz参加の音源です。ギターはフレーズが増えてますね。ドラムもキレがあるせいか、手数が増えているように聴こえますが・・ドラムは本来のWhiteらしい演奏んいなっていて、スタジオよりもずっと良いかと。今回初めて気づいたんだけど、16分過ぎ似ギターが2本あるように聴こえます。フレーズのクセからSquireが弾いているのでしょうね。この部分の前後もそうですが、ベースの音が高い音を多用しているので間違いないでしょう。そのまま、Whiteとベース&ドラムのソロ応酬があります。ここはスタジオ盤にはなかった部分。その後、Morazのシーケンス(コードをランダムにアルペジオするやり方)をバックに、Andersonの読経風シャウトがあります。ここもオリジナルにないですね。一説にはHoweのギターとかMorazのキーボードという話もありましたが、Andersonの声らしいです。その後はやってないわけですから、この頃だけの実験要素なのでしょうね。終盤のピアノはMorazが彼らしいフレーズに改変されています。
7曲目 Wonderous Stories
アンコールのような位置づけですね。メイン料理の後、スイーツが出てきたような甘く幻想的なバラード。Wakemanのキーボードの駆け抜けるような美しさにうっとりです。Anderson/Squireのツインボーカルも気持ちよく決まっています。
Yessongsの圧倒的な存在感はありませんが、バンドの方法論が変わったことを上手く表しているますね。当時は、バンドが休止してしまい新作が出せなくなり、契約上ライブ音源から出さねばならなかったという事情があったようですが、今聴くと十分に楽しめるいいライブ盤だと思います。
YESをよみがえらせた大ヒットアルバム ボーナス付きデジタルリマスターで再登場
リマスター、紙ジャケ、ロシア盤と続いたYES再発シリーズ。03年からは、RHINOから未発表トラックを含むボーナス付きデジタルリマスターがシリーズ化されました。たまたま中古盤を安く入手したのでここでレビュー。
本作はDrama後の作品。当初はYESではなく新グループとしてレコーディングが始まったもの。SquireとWhiteのリズム隊にTrevor Rabinを加えた3人でアルバムのマテリアルを作っています。つまり、それまでのYESとはもともと「文法」が違うわけで、したがって曲の雰囲気もまったく別物。重厚なのにつるっとした聴きやすさはプロデューサーとして参加した元メンバーTrevor Hornによるもの。この聴きやすさとサンプリングなどの先駆的な音使いは実にかっこよく、近未来を連想させます。この古いバンドがモダンな音と大ヒットともにカムバックしたのが新鮮だったなあ。当時「70年代の恐竜」と例えられました。
1曲目 Owner Of A Lonely Heart
YESを復活させた大ヒット。渋谷陽一の番組で聴いたときの衝撃は今でも忘れられません。初めて聴いたフェアライトによる冒頭部分のインパクトといったら・・この「一撃」によって眠れる恐竜は目覚める。
ちなみにサンプリングをはじめて使ったのはYESではなくBUGGLESの2枚目Adventures Modern Recording。これはTrevor Hornのアイデアだったのですねえ。オーケストラのサンプリングもさることながら、その前にWhiteのドラムをサンプリングしているのが見逃せない。奇妙なリズムと奇妙な音質・・・なんだろうと思わせて、ギャギャーンとRabinのギターがかぶり、次にPOLICEのようなリズムが出てきてそこへオーケストラル・ヒットが被る・・この間わずか21秒。こんなアイデア、他にはない。ほんとうに知的で煌くような21秒。すべてのYESファンはこの21秒間に感謝すべきである・・と。よく分からんが。それにしてもオーケストラル・ヒットはその後いろんな曲でパクられましたね。中森明菜とか(笑)
重ねて録音されているヘヴィなギターはそれまでのYESにはなかったもの。ギター出番は少ないがRabinの弾く透明感のあるシンセもかっこいい。Andersonと交互に入れ替わるRabinのボーカルの効果も高い。Squireのファンとしては彼のコーラスとかっこいいベースが聞けるのも嬉しい。
Squireがちょっとふっくらしていたのも当時は気になったけど、Tony Kayeが白髪になっていて(録音には参加していない)、まるで別人になっていたのにびっくり。ビデオクリップでステッキ持って登場するWhiteなんておじさんになったなったもんや・・と当時は思ったが、今も風貌は変わりませんね〜 これはこれで驚き・・
2曲目 Hold On
ライブでもよく演奏された曲。1曲目がかっこいいのはわかった。本当の勝負は2曲目以降である。不安と期待の入り混じった心境でこれを聴いたなあ(懐)・・・いい曲です。Andersonの前にRabinがメインを歌い、2順目でAndersonが出てくる、というのも面白い。ステージでは、Andersonは自分の歌う部分になってすっと前に出てくるという演出だったのを覚えてます。ポイントは、今までのYESではなかったようなリズムと重厚なコーラス(ここでもSquireの声が目立つ)。1分過ぎに突如として拍子が変わる部分には腰が抜けるほど驚いた。だけど、これって変拍子を多用した前作Dramaをモダンに引き継いだような感じではあるよな。重厚なコーラスが耳に新鮮。サビ部分の突き抜けるようなフレーズのおかげで実に爽やかに聞こえます。当時、そのうちシングルになるぞと思ってたんやけどね・・ならへんかった(笑)
3曲目 It Can Happen
3枚目のシングルになりました。Squireの声とベースが目立っているが、それはもともと彼の曲だったからでしょう。この曲でもたくさんのアイデアが詰まってます。右から近づき左へ遠ざかるSquireの声や、映画のワンシーンのようなSE、4分過ぎに登場する不思議なコーラスなどなど。この曲の面白さはそのアイデアの豊富さにあります。
シタール調のギターとそれに重なるベースラインが実に良いフックになってる。ポップ作品として完成度が高い。シングル・バージョン(アルバム未収録)よりもこちらのほうがドラマチックで好き。
ボーナスに納められた、Squireの歌うIt Can Happenを聴けば後から参加したJon Andersonの貢献度がいかに高かったのかがよくわかる。歌詞もメロディも構成も飛躍的に向上しているのは明白ですな。
それにしてもこのビデオクリップってみるからに低予算。ご覧になった人いますか? たぶん、レコードが会社も3枚目のシングルをつくるつもりなかったんだろうなあ。まあ、予想外にアルバムが売れたってことなのかも。メンバーの過剰なメイクも見ものです(笑)
4曲目 Chages
それまでのYESではありえないような変拍子構成の冒頭。4−3−4−4−3と続く、この不思議なリズムはWhiteのアイデアだという。そのリズムをいったんピアノに預けるというアイデアも見事。一転、歌パートはTrevor Rabinをリード・ボーカルにしてウェットな曲に。途中、切り込むようなタイトなドラム・・この対比の妙が素晴らしい。最後は冒頭と同じ変拍子でスリリングに終わる。Trevor在籍時はステージでよく演奏された。
5曲目 Cinema
曲タイトルはSquire-Rabin-Whiteによる当初のプロジェクト名に由来するもの。このCINEMAはAnderson参加によりYESに変貌するが、一説によるとこの曲こそCINEMAとしてのアルバムの冒頭を飾るはずだったらしい。耳に嬉しい変拍子、うなるギター・・いずれもそれまでのYESではもちろん、他バンドでも聴き慣れぬまったく新しい音だ。新鮮さに溢れている。
6曲目 Leave It
そんでもってこの曲がCinemaとしての2曲目になるはずだった曲。なるほど、確かに冒頭のコーラスにはAndersonの声が聴き取れない。Squire、Rabin、WhiteになんとTrevor Hornがこの重厚コーラスを作っているらしい。このコーラス部分でテーマが歌われる部分"I can feel no sense of measure..."の部分が静、"Leave It!"と歌われる周辺が動となって、メリハリの効いた構成になっている。繰り返し歌われるフレーズがフックになっている。これもヒットした。変なビデオクリップだったなあ(笑)
7曲目 Our Song
音が走っている。シンプルで爽やか。80年代YES流のロックンロールかも。ステージではたぶん演奏されなかったんじゃないかな。
8曲目 City Of Love
再びフェアライトを多用した曲。随所に出てくる。Rabinのメタリックなギターが新鮮。バッキング主体だが個性的なフレーズのシンセも、それまでのYESにはなかったもの。これはRabinが弾いている(はず)。
こちらも重厚なコーラスが聴けるが、それまでと違ってRabinの声を多く含むもの。ちょっとQUEENっぽいですね。Rabinの曲だからかな。WolfまでのRabinのソロを聴けば分かるんだけど、ちょうど彼のソロをYESがバック演奏してるような感じにも聞こえる。シンプルなベースラインは意外。
9曲目 Hearts
寂しげなデジタル・シンセの音色でじわじわ盛り上げる。Rabinのボーカル主導で「あれ、どうなるんだろ・・」と思わせる。さらに不思議な間を作り出して、その隙間をシロフォン系のシンセが空虚に響き渡る。Squireの唸るような低音ボーカル、Whiteの殺伐とした振り下ろすようなドラム。不安感から一転して、サビ部分は高揚感に満ちたフレーズに。この感覚、名曲SoonやAwakenに通じるものがある。Anderson合流後に彼によって書き直されたという歌詞も感動的だ。詩的で哲学的でポジティブな力に溢れている。紛れもなくYESの詩だ。おそらく、90125はキライだがこの曲は好きだという人は多い。最後の最後に出てくるかつてのYESらしさに溜飲を下げたのだろう。YES史に残る名曲。何度聴いても心を揺さぶられます。
エンディングも大好き。天空を浮遊していたYESがすうっと地に降り立つような、そんな感じ。不思議な終わり方だが、解散後もう二度とYESに会うことができないと悲嘆にくれていたファン(僕もそうだった)にとって「YESはここにいるよ」と言ってくれているようで涙が出るくらい嬉しかったのを覚えている。
10曲目 Leave It
ここからボーナス。こっちはシングル・バージョン。ミックスをやり直してファンキーな仕上がりになっている。短くして、リズムを強調してラジオ向きに。
11曲目 Make It Easy
ステージでは何度も聞いた冒頭部分。Owner Of A Lonely Heartsのライブ・バージョンはこのイントロだった。歌パートを聴くとRabinのメロディック・ハード志向がよく分かる。ドラマチックな構成で歌とギターを聴かせる。ギターソロ部分や目まぐるしいリフは聴くに値するなかなかのものだ。ちなみに4枚組編集盤Yesyearsにも一度収録されて入るが、こちらとは別テイク。おそらくこちらのほうが後のテイクだろう。Yesyearsのバージョンよりもスピード感がある。僕は断然こっちが好きだな。ちゃんと録音すればこれはこれでクオリティの高い作品になってただろう。YESファンにはアピールしないと思うけどね。
12曲目 It Can Happen
Squireのボーカル。先のMake It EasyとともにYesyearsに収録された。Conspiracyに入ってそうな感じだな。本編収録トラックとよく聴き比べて欲しい。悪い曲ではない。が、最終トラックとの差は歴然。Anderson加入後にマジックが作用しだしたのがよく分かる。90125はAndersonが関与していないように思われがちだけど、今回収録のこの曲がAndersonの影響力を浮き彫りにしている。
13曲目 It's Over
この曲は初めて収録されたらしい。ちょっとフュージョン寄りの流れるようなギターとAOR系の歌パートは、LAかカナダあたりのプログレ・ハードのようだ。コーラスはまるでQUEEN・・・だけど、あれ? これってさっき聞いたのと一緒・・そう、本編で聴けた重厚なコーラスはRabinが持ち込んだものだったのだ。
14曲目 Owner Of A Lonely Heart [Extended Remix]
これ、ミニアルバムで出てたと思う。他にもリミックスはあるが、Red And Blue Mixとして出されたものに良く似ている。が、どうも微妙に違うように聞こえるが。これとは別にLeave ItのExtended Remixもあった。
15曲目 Leave It
コーラスが最大の特徴だったこの曲。それだったら、リミックスしてアカペラにしてしまえ、っと作られたのがこれ。当時、Leave Itのシングルに収録された。
ああ、書いてて疲れた(笑) この作品、自分としては後追いではなく、リアルタイム体験のYES作品。それだけに思い入れがあります。
最後に。CD収納後ろの白黒写真、既に40才を超えて太りつつあるメンバー(Rabinはまだ若いが)の写真なんだが、少し縦方向に引き伸ばしてる。写真までExtendedせんでもよろしい。
ラビン色の濃いパワー・ポップ作品
Trevor Rabinの持ち込んだ楽曲とTrevor Hornの斬新なサウンド・メイクそして様々なアイデアが結実し、アルバム90125は大ヒット。この方法論やメンバー構成はYESにしてYESでない、特異的な時期であったとして後にファンからはYes-westと呼ばれました。YES (Not YES)なんて呼び名もありましたっけ。とにかく、フェアライトのオーケストラル・ヒットが世界中に鳴り響き、YESの名は知れ渡りました。
そんなYes-westとしての第2作がこのアルバム。レコーディングはかなり難航したようです。とにかく、メンバーは曲つくりをする時間も無いくらい多忙で(遊びまわったという説もありますが)、時間と費用を浪費したようです。さらにプロデューサーであるTrevor Hornが英国に帰ってしまい、Trevor Rabinを中心になんとかまとめあげられました。Rabinの持ち込んだ楽曲に、完ぺき主義者Squireらしいこだわりも加わり、結果としてソリッドで厚みのあるポップ作品という新たなYESサウンドが確立しています。これは前作のツルツルした光沢ある音に、さらに深みと厚みを加えたような感じ。この音はTrevor RabinのソロCan't Look AwayやSquireのプロジェクトCONSPIRACY、Alan WhiteとGeoffrey Dawnesが参加したWHITEに反映されています。またYESのファンを自認していたBilly Sherwood率いるWORLD TRADEも1枚目はこのサウンドを継承したものと言えるでしょう。
前作以上にポップにやっていますが、まあYES自体はもともとポップ志向があったわけで、言わばポップのあり方がリニューアルしただけ。この作品がつまらないとは、私は思いません。ラテンを取り込むという新機軸もありますし、メロディ・メーカーRabinの成長も感じられるし、何よりYESの美しさが残っている・・・同時期に張り合ったASIAよりはずっとプログレだし骨太だと思うんですけどね。
1曲目 Rhythm Of Love
Rabinが楽曲を提供。YESのライブがストラビンスキーの「火の鳥」のテープ演奏で始まるのは有名ですが、このアルバムに配されたファンファーレ風の冒頭は、新しい時代の「火の鳥」か? 実際、この時期のツアーはこの曲で始まりました。この打ち込み?風のファンファーレからBEACH BOYS風のアカペラに、そしてYES史上最もファンキーなチューンが始まります。パーティ・ロックのようなノリの良さ。思わず赤面モノの歌詞は置いとくとして、リズムではAlan Whiteが新生面を出しています。テーマにぴったり。BEATLES風のファンファーレ、ワイルドで洒落たRabinのギターもいいですね。ヴィデオ・クリップでは仏頂面だったJon Andersonも、ステージではノリノリでしたよ。こういう歌も嫌いじゃないと見た。2枚目のシングルになりました。
2曲目 Big Generator
重厚と軽妙が交差する不思議な楽曲。全曲同様、タテノリのリズムにメタル・ギターとフェアライト/デジタル・シンセが交互に登場しそれぞれ”重”と”軽”を表します。かなり実験的な曲ですね。
3曲目 Shoot High Aim Low
こちらもミステリアスな曲です。抑圧気味の旋律、荘厳なコーラス・・・まるでドキュメンタリー番組でスローモーションを眺めるような感じ。リードはRabinとAndersonが交互にとりますが、コーラスはRabinの声を重ねたもの。Rabin主導でかなり作りこんだものと思われます。時折出てくる高速のギターソロが効果的に使われていて、緊張感と不思議な雰囲気を盛り上げます。
4曲目 Almost Like Love
こういうのもアリかぁ、と当時思いましたね。またまたタテノリ・リズムの軽妙なポップ。Jon Anderosnがソロにやりそうな感じですが、それまでのYESには絶対になかった感じ。本来ならシンプルなポップ・チューンになるところを、バカテク親父達によって重厚ポップに引き上げられてますね。ありそうでない感じ。Tony Kayeが派手なデジタルシンセとお得意のオルガンを弾き分け、モダンと懐かしさが入り混じった印象に。楽曲に深みを与えています。
5曲目 Love Will Find A Way
パワフルなラブ・ソング。哀愁の旋律と、厚みのある音とのアンバランスな感じが魅力。曲もスローからリズム数が増えて盛り上がるような劇的な構成に。終盤のキーボードの音色が魅力的でした。当時新しくて。Squireのハーブ、ギターの音色、曲構成ともにYESのアイデアがいっぱい詰め込まれています。最初のシングルです。
6曲目 Final Eyes
名曲And You And Iのブリッジ部分に似たパートで始まり、Relayer期のムーディな雰囲気も持ち込んだ曲。70年代のファン向けの、過去とのYESをつなぐ”ブリッジ”部分なのかも知れません。
7曲目 I'm Running
これも新生面。ラテンの哀愁と明るさが交錯する不思議な曲です。キーボードとコーラスが美しいです。中間部のメキシカンなパートが人懐っこくて好きです。既に忘れ去られた感のあるこの曲ですが、なかなかいい曲だと思います。
8曲目 Holy Lamb
最後の最後でJon Andersonらしい賛美歌サウンドが登場。前作のHeartsと同じポジションですね。多重コーラス、Andersonらしい旋律、KayeかRabinかどちらが弾いているのかわかりませんが、美しいキーボード・ソロも魅力。Three Ships(Andesonのクリスマス・アルバム)状態です。心洗われます。
えーここからがボーナス・トラックです。
9曲目 Love Will Find A Way (Edited Vers)
シングルになったエディット・バージョンです。冒頭をカットした以外大きな変更はなし。
10曲目 Love Will Find A Way (Extended Vers)
これ以降のトラックは、いずれもダンス用にリミックスをやるミュージシャンに依頼したもののようです。割とオーソドックスに作っているなと。
11曲目 Rhythm Of Love (Dance To The Rhythm Mix)
リズムの数を増やし、オリジナルには無いフレーズを持ち込んだ、ある意味、最も面白いリミックスです。本編にあるラテン志向を汲み取り、明るく陽気な楽曲に仕上がっています。
12曲目 Rhythm Of Love (Move To The Rhythm Mix)
前トラックと近いセン。ただしリズムをだいぶ触ってます。リズムの音一つ一つが変わっていて面白い。
13曲目 Rhythm Of Love (The Rhythm Of Dub)
リズムを強調し、歌に入らずイントロで引っ張る引っ張る。歌パート導入部はドラマチックに演出されています。当時の来日公演はこの曲で始まったと思います。場内を暗くしてTOTOからこの曲にかわり、The Rhythm Of Loveのアカペラとともに明かりがつき5人の姿が、そしてそこから実際の演奏に切り替わるというものでした。
というわけで、賛否両論あるアルバムです。たしかにやり過ぎた感は否めません。が、キャッチーな作風はレコード会社の意向に合わせていますが、新しい要素を取り入れて発見の多いアルバムでもあります。また、キャッチーと重厚を無理やり纏め上げたこの独特の質感こそ新しいYESサウンドの確立であり、今でも評価できるいいアルバムだと思います。このアルバム以降「なんでもアリ」状態に拍車がかかるのですが。
AndersonとRabinとその他の皆さん・・出来はいい が、これをYESと呼ぶ?
Trevor RabinとTony Kaye参加最後のアルバム。
Jon AndersonとTrevor Rabinのポップ趣味が合体したような作品。言い換えると90125YESがABWHをやっているようにも聞こえる。今回はChris Squireはあまりに大人しい。代わりにRabinがハードディスク・レコーディング導入してエンジニアリングとプロデュースの大部分を手がけたようだ。Rabinが音の仕上がりにこだわりが有ったらしく、どうもオーバープロデュース気味。どうも演奏そのものがYESに聴こえてこないのだ。RabinとAndersonのソロを交互に聞かされているように思えてならない。さすがにポップソングのWallは余計だったんじゃないか。
意外なのはAndersonとRabinの共作が多いこと。Rabinは、Andersonの作り出す曲とぶつかるのではなく、そのベクトルを変えることなくうまく膨らませようとしている。
かつて雑誌記者を前にして、Andersonの悪口を公言していたRabinが協力的になった背景には、既に脱退の決意を固めていたからなのか。アルバムのレコーディングとツアーを無事終えた直後に脱退表明があったことから、レコーディングに入る時点でこれが最後の仕事というとが決まっていたのではないだろうか。
1曲目 Calling
Rabinらしいメロディ中盤3分過ぎから始まるインスト部分のモダンなシンフォニック展開と、軽やかなオルガンとギターの掛け合いが味わい深い。ここで聴かれるキーボードは、かつて名うてのオルガンプレイヤーとしてならしたKayeの久々の好演と言える。ブリティッシュの輝きを取り戻したこの曲は、YES史に残る名曲だと思う。
2曲目 I Am Waiting
Andersonらしい暖かなメロディで始まる。彼のソロによくあるタイプと言える。歌部分だけならIn The City Of Angelsにでも収録されていそうな感じだ。途中、シャウトするようなRabinのギターとヴォーカルが、まるで横切るように入り込んでくるのは面白い構成。
7曲目 Endless Dream
唯一の組曲作品。流麗でカラフルな音。かつての組曲とは違って平坦的な作り。YESの組曲と言うより、Andersonのソロをドラマチックにアレンジしたと言う感じ。悪くは無いが、Andersonのソロに収録するのが一番しっくりする曲だ。
うーん こりゃAndersonとTrevorのプロジェクト作品のようだ。あまりにポップ過ぎてどうもなじめない部分もある。Igor Khoroshevがインタビューで唯一嫌いなアルバムに挙げていたのを思い出した。ポップ過ぎて緊張感がなさ過ぎると言っていたなあ。Igor君、僕も同じ意見だ(笑) どうも、YESストーリーの前後の脈絡から逸脱しているような出来なのだ。他のバンドと比べると作品としての出来は圧倒的に高い。しかしそれは、名作をいくつも出しているアーチストJon Andersonのソロを、敏腕プロデューサTrevor Rabinがプロデュースしているだけのことではないのかいな? どうもABWHをYESと呼ぶのと同じくらいの居心地の悪さを感じざるを得ないのだ。Callingは名曲だけどね。
ハウ、ウェイクマン再々復帰後のライブ 手堅くまとめた感あり スタジオトラックには不満
San Luis Obispoで録音された復活記念ライブ。何が復活って、Steve Howeが復帰、Rick Wakemanが再々々加入。70年代後半黄金期メンバーが結集したというもの。Squireの誕生日に再び集まるという30年前の誓いが云々といううそ臭い話がありますが、まあ、あれはさすがにうそでしょうね。それはさておき。
一言で言うなら手堅い。こんな手堅い演奏ってYESらしくないんじゃないかというくらい(笑) よく言えばタイトにまとめた着実な演奏ですね。ま、歳食って保守的になったわけですよ。ミもフタ無い言い方だけど。
70年代のYessongsが若さがほとばしる熱狂的なライブなら、本作は中年らしい原曲に忠実なプレイと言えるでしょう。Yessongsは確かにその演奏能力の高さに驚きましたが、ここでのSteve HoweやRick Wakemanはスタジオトラックから逸脱気味で、やはり弾き過ぎの感は否めなかったんです。
またTrevor Rabin在籍時のライブ音源は、やはりRabin中心に「ギターバンドYES」として70年代YESとは別の場所で再構成されていたと思うんですよ。私自身はハードロック寄りのあっちも好きなんですが。
で、本アルバムはもう堅実・着実・安全運転って感じ。一気に老けたSteve Howeの容姿はさておき、演奏としては円熟味が出てきました。演奏については皆、衰えてないようです。ただJon Andersonの声がライブ・スタジオともに疲れ気味。後からかなり被せています。
余談ですが、この後のライブ音源House Of Yesでは明らかにリズム隊が衰えてるのがわかります。ショックですよ。
それと、今回のライブ盤は当然ながら70年代の楽曲だけを集めてます。2枚目からTormatoまで。90125もUnionもDramaも関係なし。特にWakemanが一度離脱し戻ってきた頃の時代、Going For The OneやTormatoの楽曲が再び演奏されたこと、感慨深く思った人は多いことでしょう。とりわけ、この期に及んで、まだ演奏が変わっている、楽曲が成長している、と感じられるトラックもあります。
1枚目
1曲目 Siberian Khatru
Yessongsと同じくこの曲を冒頭に持って来ました。オリジナルに近い演奏です。驚嘆を持って世に迎えられたYessongsでしたが、私はあの演奏不満でした。あまりにHoweが弾き過ぎる。オリジナルの良さが台無しだと思いましたね。あの追い立てられるような演奏よりも、今回は本来のタメが効いているし、Wakemanは新しいフレーズが加えてるし。満足です。
それと、Alan Whiteはおとなしいですね。Rabin在籍時のプレイとは違って、Bill Brufordを意識しているかのようです。明らかに手数を減らしています。それがいい雰囲気につながっています。後の曲にもWhiteの変化が感じられます。
2曲目 Revealing Science of God
この曲が聴けるなんて嬉しいですね。今回の演奏は着実・堅実と言いましたが、派手ではないけど細やかな良さがあるこの曲なんか、まさに実にいい味が出てますよ。派手にぶっ飛ばしていた頃のバンドよりも、今のほうがずっと輝いて聞けます。
整理されたHoweのフレーズ、控えめだけどバッキングに徹しつつも当時よりも厚みのある演奏を聞かせてくれるWakeman。スカスカのスタジオ盤に物足りなさを感じていた私は、ここに来てようやくこの曲が完成したような気がしますよ。このトラックを聴けたことが何よりも嬉しいです。
個人的にはアルバムのハイライトかと思います。20分以上もある長いハイライトですが(笑)
3曲目 America
ここにもサプライズが。選曲がニクイ。単なる黄金期ライブではありませんね。「他にも入れる曲があるだろ」という意見もあるでしょうが、この曲の充実振りに耳を傾けてみましょう。これもスタジオ盤よりもいい出来だと思います。スピード感が薄れ、厚みが出てます。特にWhiteはBrufordを意識しつつ奏法を変えてきているようです。
もともとカバーというのは、世間に知られたスタンダードナンバーを自分たちなりに演奏することで、そのバンドの個性を世に示すといおうのが目的です。スタジオ盤は、YESのアレンジ能力、曲展開の多彩さをアピールしていました。が、すでにYESオリジナル曲と比べると見劣りするものでした。
でも、ここで聴けるAmericaのなんと楽しそうなこと。そしてオルガンなどの懐かしい音であること・・YESの基本であるコーラスと緩急自在のアレンジ、終盤のラテン調のリズムも素晴らしいです。この曲もようやく完成したかという感じですね、今聞くと。
4曲目 Onward
冒頭のギターソロでは何の曲かわかりませんね。なんと、Onward!? この曲をこうしてライブ盤で聴く日が来るなんて。Tormato収録のこの曲は、Chris Squireらしいシンプルながらも美しい旋律の曲です。オリジナルはエレキだったのを、アコースティック・ギターに差し替えたのも良かったです。AndersonとSquireのコーラスには涙が出そうになりました。ヴィデオではTurn Of Centuryも収録されています。
5曲目 Awaken
このメンバーでないと演奏しないでしょうねえ。シンフォニックでドラマチックで気高くて・・・・ある意味、狭義のYESがYESらしかった最後の曲でしょう。そんな曲が再び演奏されることだけで打ちひしがれるような気持ちになります。感動。こちらは大きな変更はありません。Wakemanの音色がちょっと変わってるくらいでしょうか。
2枚目
ここから2枚目。ライブの終盤部分と新録音スタジオ・トラックを収録。
1曲目 Roundabout
アンコールのトリで使われることの多いこの曲がここに配置されてる。上述のとおりタイトに手堅くまとめられた感じ。Yessongsの狂乱的なエネルギッシュな演奏と実に対照的。
2曲目 Starship Trooper
この曲の魅力は後半の長い長いインスト・パートでありますが・・・Howe/Wakemanは70年代とはまた違うフレーズになってますね。枯れつつも品のあるソロです。9012LiveのRabin/Kaye在籍時との違いが浮き上がりますね。あの音の走った感触が懐かしい。
3曲目 Be The One
ここからスタジオトラックです。久々の新録、しかもHoweとWakeman参加ということで期待されました・・が、この2トラックは評判がイマイチでしたね。悪くは無いんですがYESマジック・・高揚感が欠けるんです。Keys2収録のスタジオ曲が秀逸だったのに。ま、オマケですから。新曲が聴けるだけでも善しとしますか。
さて、この曲、Howeがソロ作で聞かせ
るような音色が気になりますね。Howeのソロ用マテリアルを発展させたのかもしれません。どうも、ソロっぽさから抜け切れてない。そこに気づいてしまったので完成度が低く感じてしまうんですよ。ギターそのものは聴きどころが多く、Howeのファンにはたまらないものだと思いますが。
4曲目 That, That Is
冒頭はHoweのソロっぽいのですが、途中から大作風へと舵を切ります。Relayerのアグレッシブさと、ABWHのカチッとした雰囲気を持った不思議な曲調です。最後に組曲を据えたかったのでしょうが、残念ながら不発。曲の練りが足りない。本来のYESにあるはずのドラマが足りない。盛り上がるはずの中間パートが、なーんかさらぁと流されています。Squireは監督の役目を果たしたのか、Wakemanは逃げ出さなかったのか。牧歌調の尻すぼみで終わり。どうも不満が残ります。
黄金メンバーねえ・・と懐疑的だった私でしたが、途中で不覚にも涙が・・往年の曲にはちゃんと魂がこもっていたし、珍しい曲は進化していました。YESのマジックは健在だった・・これが嬉しかったのです。あとは新録2曲の出来さえ良ければ素晴しかったんだけど・・
黄金期メンバーの面目躍如 充実のスタジオ・トラック
2枚組。1枚目はKeys 1に続くSan Luis Obispoでのライヴ、2枚目は70年代後半の黄金期と同じラインナップでの新録音。
以下、ライブ盤です。
1曲目 I've Seen All Good People
ヴォーカル/コーラスは後からかなり重ねています。そのため、かなり厚みのある音になっており、オリジナルよりも遙かに音がいい。ただ、バンドの音のこだわりすぎたのか、観客側の音を余り拾っていないため、バンドとの一体感が最も感じられるこの曲に入っているはずの手拍子が全く聞こえず、拍子抜け。
2曲目 Going For The One
おお、こんな曲もやってくれるのかっ。こいつは貴重。おそらくピアノのパートが増えているみたいで、オリジナルとはまた違った良さがあります。また、かつて貧弱なLED ZEPPELINと揶揄されたギターもここではやや優美なものになっている。しかし、ハードなドライヴ感と浮遊感を同居させたこのメロディ・ラインは本当に凄い。聴いていて目眩を感じてしまう。改めて傑作であることを思い知らされました。
3曲目 Time And A Word
いつ聴いても名曲ねー スタジオ・ヴァージョンも好きだがここで聴かれるWakeman
のゴージャズなまでもピアノの音色の入った今回のヴァージョンは初めてじゃないか
な? 原曲からも、また今までの幾つかのライヴ・ヴァージョンとも印象が異なる。蛇
足だけど、Tormatoツアーの頃はこの曲のムーディなサビから、いきなりGoing For The Oneになだれ込むというメドレーをやっていた。こちらのヴァージョンはYesshowsに収録されてます。
4曲目 Close To The Edge
こちらは、シンセの音色選びやAndersonの歌唱に多少違いが見られる、マイナーチェ
ンジ程度というところかな。演奏のクオリティはもちろん低くはないが、Yessongsのほ
うが密度が高いという印象。この選曲、今更という気がしないでもない。
5曲目 Wounderous Stories
ええっ これもやるのぉ〜と観客はどよめいたことだろう(観客側の音は入ってないけど)。これはスタジオ・ヴァージョンにかなり近い感じ。まあ、この曲の場合はスタジオ・ヴァージョンのとおり演奏した方が絶対にライブでの映えるはず。そういや、Annie Haslumも原曲に忠実に演奏していたっけ。
それに、この曲は久々に演奏されたと言うだけで十分価値のあることなのだ。4人の
演奏は有機的に絡み合い、あっと言う間に、この世のものとは思えぬ、美しい世界を作
り上げてくれる。ああ、涙が・・
本当に、この曲も奇跡のようなメロディ・ラインだ・・・YESってやはり名曲をいっ
ぱい書いています。もちろん、演奏もアイデアもいっぱい素晴らしいところがあるんだけど、なんと言っても、もうなんと言ってもメロディそのものが持っている輝きが圧倒的
に違います。
皆さん、この曲で泣けますか? 僕は終盤のLife is touchという部分で泣けます。
また、Howeのアコギ・ソロでも泣けますねえ。
いっぺん、デビュー盤YESからの曲もやってほしいぞ。Sweetnessとか
5曲目 And You And I
最後はやっぱりコレか。
ここからは新録音盤です。
1曲目 Mind Drive
冒頭、Howeのギターで始まります。最近の彼にしては意欲的な演奏という印象。往年のYESを感じさせながらも優美で感情豊か。
じわじわと盛り上げるような感じ。名作Dramaを思いおこさせるような、硬質なギターのリフとベースライン。ここでのHoweのプレイは久々に切れ味を感じさせる。7/8拍子を駆使して、追いつめるように緊張感を高めていく感じはYESらしい。
開始後5:30で突然、Andersonらしい優しげな歌に変化。彼のソロSong Of Sevenの頃の優しさに溢れています。ただ、メロディラインのひねくれ方にTHE BEATLESを感じたのは僕だけかな。
Turn Of Centuryの中間ソロを連想させるようなギターソロ、そして遙か彼方から届くようなAndersonの歌声は、聴く者の心の中に広大な世界を構築することでしょう。
11分過ぎにWakemanのソロ。これが70年代の懐かしい香りのする演奏で、Howeもま
るでPeter Banksから変わった当時のようなプレイ。事実、このギターの音、どこか
Banksっぽい音ではありますね。この辺りの音の再現というのは、かなり意外な気がする。
全盛期よりもさらに古い音とDramaあたりの音をくっつけたようで面白かった。ちゃんと組曲構成になっているし、YES独特の緊張感も牧歌調もある。結成から現在までを振り返るというライヴとセットにするにはピッタリの曲といえるかも。
2曲目 Foot Prints
大作のあとに配置されたポップな1曲。しかし、2分30秒あたりを聴いていると、
メロディ作りが本当に巧みだなあと感じる。覚えやすいメロディライン、そして適度な
ひねくれ方・・・ Howeのギターもファンキーなリズム隊も良いです。
悠久の宇宙にまで届くかと思えるような、伸びやかなHoweのギターが気持ちいい。ま
さにAndersonがHigh vibrations go on..と歌い出しそうなくらい、Wounderous Storiesの世界そのまま。
前半のアルバムKeys To Ascension 1での新録は、悪くはないがイマイチ、メリハリに欠け可もなく不可もなくという印象で、いかにもライヴのオマケと悪口を言われましたが、今回は完全に新録が主役。もう素晴らしい。
何よりも嬉しいのは、Howeらしいプレイが久々に聴けたというところか。ABWHより
も、もちろん彼自身のソロよりも、ずっとYESらしい演奏です。
Wakemanはバリバリのソロを弾くというよりも、Howeのギターと絡まりながら曲の根
幹を作っているという感じ。時折印象的なフレーズも出てくるが、短め。かつてSquire
が「HoweもWakewmanも弾きすぎる。」と嘆いていたが、ここでの二人は実にいい仕事を
しています。となれば、当然、往年のYESファンにはたまらない1枚になるはず。
5人の演奏はうまく作用し合い、単なる同窓会ではないYESの音楽に溢れています。モ
ダンな線を狙うのでもなければ、かつての大作を再現したのでもない。今の5人の資質
で出せる最良のものに、ファンが期待する往年の雰囲気をちょっと混ぜたような感じに
仕上がっています。傑作。
新機軸? 失敗作? シャーウッドとスクワイアが主導
アメリカ人Billy Sherwood(ex-WORLD TRADE)を迎えたアルバム。マルチ・ミュージシャンであるSherwoodはギター、キーボード、ボーカル、エンジニアとしてバンドに貢献しています。楽曲も多く提供しているのですが、実は今回のアルバム、Chris Squireのソロ・プロジェクトにBilly Sherwoodが参加したことがきっかけになっています。意気投合した二人は多くの曲を録音します。折りしもYES本体が再起動の時期を向かえ、二人のマテリアルのいくつかがYES新作に変わったわけです。あれ? 前にもこんなことありましたね? そう、Squire-White-Trevor RabinによるCINEMAが90125になった経緯とそっくりですね。その後二人のプロジェクトもConspiracyという作品として発表されています。
さて、上記の理由から本作の主導権はChris SquireとBilly Sherwoodが握っています。二人の録音を下敷きにしたトラックもあるらしく、二人のボーカルが強く残っています。かわりにSteve Howeはボーカルパートが大幅に減っています。
従来のYESとの違いは当然ながらBilly Sherwoodサウンドが入っていること。後で楽曲ごとに書きますが、明らかに今までのYESではなかったような節回しが出てきます。私がSherwood節と呼んでいるもので(呼ぶなよ)、突然ビデオの再生を遅くしたような、あるいは空間がぐにゃあと曲がるような、なんともいえない変な感覚です。これ、WORLD TRADEやSherwoodのソロでよく聴かれる音なんですが、好き嫌いが分かれる音です。いや、多分嫌いな人が多いんじゃないかな・・この音に戸惑ったYESファンも多くいたはずです。
逆に変わっていないのはBig Generatorで確立された重厚ポップサウンドが引き継がれていることです。幾重にも重ねられたボーカル・パート、アリーナの奥底から響き渡るような壮大なサウンドです。そして、従来のYESの良さを引き継ごうとする曲も。牧歌調のSomehow, Somedayなど。しかし、からさまに過去の曲の焼き増ししてるのよねえ・・・これについては後述します。
1曲目 New State of Mind
重厚なボーカルとギターサウンド。この重厚一辺倒ぶりはBig Generatorみたい。3:57のフレーズとかね。オープニングこそ、圧倒的な音の壁に「おおっ」と身を乗り出しますが、その後の平坦さに拍子抜け。うにょぉぉんという不思議な減速感はSherwoodの得意技。ラウドなギターもSherwoodが弾いてるのでしょうかね? Howeは何してる?
2曲目 Open Your Eyes
アルバムのベストソング。YESがプログレ・ハードをやってる! 変拍子を絡ませながらスリリングに駆け抜ける爽快さ。冒頭のギターはHoweではなくSherwood。どうなってるんだとおもってたら1:44から宇宙を遊泳するようなHoweのギター・ソロが。ボーカルはAndersonとSquireのツインボーカルにSherwoodとHoweが声を添えています。Squireのゴリゴリベースもいい。終盤でメンバーのボーカルが一人ずつ左右に流れていくところはやり過ぎ。目が回る。
3曲目 Universal Garden
冒頭、Howeのアコースティック・ギターがフィーチャリングされています。厳かな演奏にAndersonの声が重なる。と、突然1:23で曲ががらっと変わる・・なんだぁ? このぐにゃぐにゃした感じ・・実はこれこそSherwoodサウンドなのです。まるでABWHとWORLD TRADEをそれぞれ半分に切って貼り合わせたみたい。
4曲目 No Way We Can Lose
どっかで聴いたような・・・わかった。Saving My Heart(Talk収録)だ。メロディは悪くないんですが、これ、YESでやる曲かなあ・・・・そういや、Saving My Heartでも思ったけどさ。HoweのギターとIgor Khoroshevのキーボードはかっこいいんだけどね。
5曲目 Fortune Seller
こっちはThe Yes Albumのマテリアルを90年代風に焼き増し。Andersonのソロ曲All God Children(Animation収録)の要素もちょっと入ってる。跳ねるようなHoweのギターは嬉しいけど、曲のお手軽さに感動も半減。
6曲目 Man in the Moon
SquireとAndersonのツインボーカル。。。いや、Squireのリードといったほうがいいかも。'I am the man on the moon and I hope to shine upon you very soon'という歌詞はおよそYESがやるとは思えないもの。メロディはシンプルこの上なし。こんな曲もやるのね、という以外に言うことはなし・・
7曲目 Wonderlove
Jon Andersonのソロでやるべき曲。あるいはABWHかな。途中からはNew Civilazition(In The City Of Angels収録)になってます。ネタ切れ以外になにか意図があったんだろうか。
8曲目 From the Balcony
Jon Andersonらしい曲。Howeの優しいアコースティック・ギターは心地よいけど、この曲「盛り上がらないTurn Of Century」(Going For The One収録)ですな。そっくり。ネタ切れ確定ですな。
9曲目 Love Shine
能天気な曲だな。YESらしいアレンジ力は冴えてますが、この明るさに違和感が・・今度はTHE BEATLESのYou Never Give Me Your Moneyの歌詞を流用。
10曲目 Somehow, Someday
なな? これはJon Andersonのソロ曲Boundaries(Animation収録)ではないの。一部追加されたフレーズはSherwoodのものかな? どちらにせよ、トラッド然としていたBoundariesのほうがずっと良い。好きな曲だけに変に加工されるのは嫌だし、YES名義とされることにも違和感を感じます。Animationも再発されたので、みなさん、聞き比べてみてください。
11曲目 Open Your Eyes (Radio edit)
ラジオプレイ用の短いバージョン。はっきりいって乱暴な編集。無理やりに短くしているのがありありと分かります。一方で、声の加工は浅くなり、バンドがもっと前に出てきて演奏している感じ。各メンバーの声は輪郭がはっきりしていて、特にSherwoodの声が左からはっきり聞こえます。オリジナルはAndersonとSquireのツインボーカルでしたが、このバージョンは3人が等分にボーカルを取っているように聞こえます。また、ギターも多くフィーチャリングされてます。
12曲目 Solution
この曲については後ろのコラージュ部分が無ければ良かったのに。スピード感もドラマ性もあって良かったのに。うしろのサウンドコラージュで台無しに。ああ・・
YESにビッグ・ヒットを呼び込んだコンポーザーであり、Big Generatorなどではプロデューサーを勤めたTrevor Rabin・・・その彼の穴を埋める人材としてSherwoodは期待されたのかもしれません。実際、本作はBig Generator以降の重厚ポップ路線を踏襲したわけですからヒット狙いと思わずにはいられません。80年代の夢よもう一度? 歌詞も平易なものが増えています。しかし、残念ながらヒットにはならず、バンドは次作で再び路線変更をすることになります。
やっぱり過去の曲の焼き増し的なものに聞き手側が気づいてたこと、そしてSherwood/Squire路線が受け入れられなったせいでしょうね。
重要なことはYESマジックが見出せないこと。新加入メンバーのアイデアをいただいてちゃっかり復活、というのはYESのお家芸ですが、今回はあまりにもイージー。枠組みだけじゃだめなんですよね。YESらしさがなかった。むしろWORLD TRADEの3枚目のアルバムとしてなら音楽的にもすっきり理解できる。ともあれ、YESのロゴが大きく描かれたアートワークが皮肉だなあ。
バンクス在籍時の公式海賊盤ライブ スタジオ・テイクよりもスピード感がある
ごく初期の発掘ライブ音源。Peter Banks在籍時のBBCライブ。4曲の未発表スタジオ・テイクも収められている。おそらく同じ内容とは思うがもうひとつジャケットもタイトルも異なるもの(Something's Coming)が出ている。
Tony Kayeのギラギラしたワイルドなオルガン、ふわふわとしたPeter Banksのギター、ギター以上にいやボーカルよりも目立つ激しいChris Squireのベース、このころから非凡なドラミングを展開していたBill Bruford・・ラフだけどどれも素晴らしい。
この頃のYESが好きな人にはたまらなく面白いはずだ。とりわけ手数王だった頃のSquireの、走り回るようなベースラインが最高。また、Kayeのワイルドな演奏も聞き物。歴代の花形キーボードプレイヤーと比べるのは無粋というもの。やはりこのオルガンのかっこいいこと。
音は良くないが、スタジオ盤よりもできのいいトラックがいくつもある。Something's Comingはスタジオ盤よりもはるかに激しく、演奏のおまけも多い。デビュー盤に収められていた退屈極まりないSweetnessは、幻想的で神々しく聴こえる。Awakenの終盤を一瞬連想したり、あるいはAndersonのソロOlias Of Sunhillowに収められていそうなくらい、いい演奏だ。
Peter Banksの手癖がやたらと増えているEvery Little Thingも興味深い。この曲は別テイクが収められていて、そっちはそっちでまた違うフレーズを盛り込んで弾いてるの面白い。オーケストラなしのNo Opportunity Necessary, No Experience Requiredは力強い演奏でこれで充分エキサインティング。
Bill Brufordの細かく正確なドラムと、Kayeの長いオルガンソロが堪能できるThen、びっくりしたのはStarships Trooperの原型とも言えるFor Everyone。途中でAndersonに代わってボーカルを採るのはSquireか?
そして最後にBeyond and Beforeの懐かしくどこか牧歌調のコーラスを耳にすると、和むねんなあ・・・
痛快。今までのどんなライブ盤とも違う視点で製作されているのが嬉しい。後のライブ盤とはまるで違うバンドのようだが、このころはこのころで凄く良いのだ! このころはこれで良質のブリティッシュ・バンドだったのだ。
欲を言えばBanksの長いソロがあるI See Youが聴きたかった。
ポップで懐かしい音 意外な良品
こいつはポップですね。Jon Andersonのヴォーカルが生き生きしていて、どこかABWH的な雰囲気も有る。Chris SquireとBilly Sherwood主導のもとに作られた前作Open Your Eyesの音楽性とはベクトルが異なるみたい。
もともとメロディはポップなんだけど、そこを複雑に作り込んでいくのが従来の彼らの手法だったんだけど、出だしやヴォーカルの裏など大半をかなりシンプルに整理しているのが印象的。そして各人のソロを短く出してみたりして、ここぞというところで往年YESがちょっとだけ顔を出す、という感じかな。この辺はプロデュースのBruce Fairbairnによるものだろう。
1曲目 Homeworld(The Ladder)
9分以上の大作。しかし、いつもの大袈裟さが無い。そう、このアルバムはいままでのいかにもシンフォの大作です、てな感じが減っています。秀逸なメロディをいくつも繋いで、メリハリに富んだその様は90年代のAnd You And Iみたいな部分も有りますが、カリカリの緊張感は失せ、あくまで陽光の如きポップさがあります。
二人になったギター(Steve HoweとBilly Sherwood)のプレイが新鮮。ブリティッシュ然としたメロディも素晴らしい。彼らのバンド史に新たな名曲が加わったといっていいでしょう。終盤のアコギとピアノの絡みはたしかに往年のYESの煌き。
2曲目 It Will Be A Good Day(The River)
YESらしい高揚感と安堵感に溢れた曲。かつてのYES風シンフォを再現していて、懐かしい。
3曲目 Lightning Straikes
Big Generator以降ラテンの導入に熱心なバンドの影響が色濃く出ている。ホーンセクション入り。この手のカリプソ風の曲をシングルに持っていくなんて、従来では考えられないことだけど、それだけの自信が有るのだろう。Chris Squireのベースプレイも聴きもの。終盤ゲストのピッコロとHoweの多彩なギターの絡みが良い。従来だとあんまり面白くない出来になっていたであろうこの手の曲が大変充実している。ようやくYESも新しい時代に突入したということだろう。ポップ過ぎるとお嘆きの貴兄、聴きどころはいっぱい落ちてます。もう一度よく聴きませう。
4曲目 Can I
場面展開として使われている小品。We Are Heaven(Fragile収録)のラテン風リメイク。シンプルなようで凝った音が使われてます。
5曲目 Face To Face
3曲目、4曲目と似たベクトルを持つラテンYESの作品。跳ねるような曲調が印象的。冒頭、溜めに溜めておいて一気に走り出しそうな雰囲気が、一転ラテン側に倒れていくところが痛快。厚いコーラス、うねりのあるギターソロ、最後はアカペラまで出てくる展開は見事。YESの元気さはホンモノのようだ。よしよし。
6曲目 If Only You Know
ABWHに収録されていそうな秀逸なヴォーカル・ナンバー。Igor KhorochevのプレイはWakeman風の手癖をやっていたりして、聴いていて思わずニヤリ。ポップなだけではなく、4分目あたりの展開は実にYES的。
7曲目 To Be Alive (Hep Alive)
一度聞いたら忘れられない。フックの利いたメロディの秀逸さと絶妙なアレンジ・・そして人懐っこい暖かに溢れる。「誰もが欲しがっている、生きている実感を」と繰り返す歌詞には思わず目頭が熱くなる。曲も歌詞も素晴らしい、ポップだけどこれこそYESだぁっ! Hep Yaddaとか相変わらず人を煙に巻くような言葉も入ってるし。捨て曲かとの声も有るが、個人的には名曲入り。
8曲目 Finally
前半は90年代YES風ロックンロールというところかな? 3分30秒あたりから一転、Khrochevの弾くシンフォニックなシンセの海に突入。そこにAnderson、Howeと順に加わっていき、Awakenのような幻想的な展開に。
9曲目 The Messenger
ちょっと毛並みが異なる。硬質なベースが目立つのでおそらくSquireの曲だろう。エレキ・ギター部分はHoweらしくないプレイなんで、ひょっとしてSherwoodがメインを弾いているのかな? 終盤の展開が最高。
10曲目 New Language
冒頭のKhorochevのプレイが秀逸。手数の多いオルガンとメロトロン風の音を駆使して、そこにHoweのギターが絡んでくる・・・YESファンはノックアウトでしょう。場面は一転して、Andersonがソロ・アルバムSeven Songで披露したようなポップな展開に。途中差し挟まれるギタープレイも印象的。開始6分以降のプレイはどこか初期のYESを感じさせる。個人的には現在のHoweのプレイにはあまり魅力を感じなくなっていたけど、このアルバムではなかなかの大活躍。彼自身はイマイチ不満のようだったらしいが、どうしてどうして聴いていてワクワクしてくるじゃありませんか。今の彼こそYESの唯一無二のギタリストですね。
11曲目 Nine Voices (Longwalker)
モノラルで真ん中に定位したアコースティック・ギター。そして広がりのあるAndersonの声が優しく聴く者を包み込む。タブラやシタール・ギターが使われているのも聴きもの。
短い曲が多いのですが、そのどれも長く感じるのはそれだけ密度が濃いということでしょう。思いのほかポップであったことが、逆にアグレッシヴに感じられます。Open Your Eyesのリニューアル後もう一度リニューアルしたような感じ。前作では大活躍だったBilly SherwoodとChris Squireはすっかり鳴りを潜め、AndersonとHoweがポップの良品。大作と言えば、1曲目がそうかもしれないけど、絵に描いたような長尺な曲はないのは前作と一緒かな。組曲が含まれなかったのが一部ファンには不満のようですが、僕自身は現在のベクトルを支持したいですね。ポップな領域でこれだけの作品が作れたのが嬉しい。
空を舞うような飛翔感は後退していますが、どこか懐かしさに溢れ、暖かく、等身大の彼らが居るようです。
災い転じて何とやら オーケストラを従え新たなシンフォニック領域へ・・拡張型YESワールド
Open Your Eyesでメロディック・ハード展開に近づき、前作のLadderでラテン趣味への傾倒。老いてなお盛ん、新しいことを取り入れながら驀進するYES・・しかし、どことなくやることに一貫性がないように思える。まあ、なんにでも"YES"と言ってしまうJon Andersonの性格ゆえ、なんでもありなんだろうなあ・・と思っていた。いかなるマテリアルもかなりの水準に引き上げてしまう音楽監督Chris Squireがいるおかげで、この数年はいろんなYESを賞味させてもらった。ラテン風味、アメリカン、オリエンタル・・実はこれらすべてキーマンとなる人物を次々と変更することでしのいできた。世間を驚かせたBUGGLESとの合体に始まり、ギター馬鹿一代Trevor Rabinの加入、原点回帰のRick Wakeman再加入、TOTO直系のLAミュージシャンBilly Sherwoodに主導権を渡したかと思えば、Wakeman完コピ天才ロシア青年Igor Khoroshevのスカウト・・と次々とびっくりするようなカードを出してきて、そのキーマンとなる人物が提供するマテリアルを流用する形でそれなりの水準の作品を作り出してきた。いや、そういう「事変」があったときのほうが、妙に完成度の高いものを作るんだよな・・・
しかし。終にアイデアが底を尽きたかに見えた。新風を吹き込んでくれた青年はLAに戻り、Wakemanの代役であったロシア青年はつまらないことでYESを解雇。残ったのは疲弊したおっさん4人だけとなってしまったのだ。しかもキーボードの席を空けたまま・・・
ここで彼らはメンバーの補充をしなかった。替わりにオーケストラの導入を決定。YESは2枚目でオーケストラとの共演を果たしているが、そのときと比べ、本作のほうがオーケストラとバンドの相性はしっくりしている。当時はTony Kayeというオルガンの名手がいたが、攻撃的な彼の奏法はオーケストレーションとはまた別物だ。キーボード群でオーケストレーションを作り上げるタイプではない。結局、彼は脱退しRick Wakemanの加入によりそれを実現することになる。以後、オーケストラなど彼らには必要ないように見えた。それだけ彼らのシンフォニックな世界は完成していた。それがまさか21世紀に再びオーケストラと共演する機会に恵まれようとは。
本作の製作に入る前に、彼らは公式サイトで「オーケストラの共演を希望するか?」という投票をやっていた。大好きなSherwoodやKhoroshevにも去られてしまって落ち込んでいた僕は、Time And A Wordの再演をするんかいな、と懐疑的だった。今さらクラシカルロックかあ、と。しかぁし。本作は素晴らしい出来になった。紛れもなく往年のファンは喜ぶに違いない。それ西海岸じゃ、ラテンじゃ、カリビアンじゃとそれぞれの土地でドンちゃん騒ぎをしていた放蕩おっさんどもが、ようやく長い旅行から戻ってきたというところか。何よりもこの音が頼もしいぞ。記念興行的なKeysライブなど今考えるとちっちゃいちっちゃい。本作のほうがははるかに充実した作品だと思う。
一時元気の無かったHoweも充実したギターを聞かせてくれる。ステージでは頼りなさげに聴こえる最近の彼ではあるが、若いときのなんでもかんでも弾きたがる独善的な完璧主義者から、音を少なく効果的に聴かせることで真の技巧派に至ったような頼もしさを感じる。かつての速球投手が、出番は短いが要所に登場するリリーフエースになったようなものか(ちょっと違うんちゃう?) Alan Whiteにも同じことを考えているようだな。ただ、Andersonの声に張りがかんじられなかったのが不安要素。
1曲目 Magnification
重厚な大作の幕開けを期待してたらJon Andersonのソロ作のような朗らかな雰囲気で、最初は肩透かしを食うかも。明るい雰囲気のなかに様々な起伏を盛り込んだこの展開は、往年のYESというよりもABWHに近い。いかにもHoweらしい懐かしい音色が出てきて和んでしまうのよね。そしてなによりも今回の目玉、オーケストラがうまく機能し、バンドと溶け合っているのが嬉しい。Symphonic YESのように前面に出てくるのでもなくTime And A Wordのように正面からぶつかるのでもない。バンドと調和しバンドの手足となって機能しているぞ。よしよし。混沌としたエンディングはTHE BEATLESのA Day In The Lifeを思い出す。
2曲目 Spirits Of Survival
緊張感があり、そしてキャッチーなメロディラインを持った曲。ワイルドなベースラインに畳み掛けるようなオーケストラが被るあたりは最高。Howeのギターもいいぞぉ。短い時間に静と動をぐいっと圧縮して埋め込んだ構成も素敵。Squireとのツイン・ヴォーカルも嬉しくなってしまう。あー かっこえー すべてに感激じゃあっ
3曲目 Don't Go
Jon Anderdsonのソロ風にありそうなポップな曲。だけど、それを徹底して広がりのある音にしているのが面白い。Steve Howeのスペイシーなギター、大げさなまでに広いレンジのコーラス、そして全体のスケール感を押し上げるオーケストラ。ばかばかしいくらいに感動的だ。多くのアーチストが夢見るオーケストラ導入・・・ここにはその押し付けがましさや安直さは微塵もない。これが本作の偉大なところだ。これほどうまくバンドと融合を果たした作品があっただろうか・・そして、最もポップなこの曲にその良さが一番よく出ている。単にオーケストラを足しこんだだけでない、新たなシンフォポップの誕生だ。何気ない曲だけど素晴らしいのだ。涙が出るくらい素晴らしいのだ。こんな曲を何気なく作り出すYESがたまらなく好きなのだ。
4曲目 Give Love Each Day
来た来た。往年YESを髣髴とさせるシンフォニック作品だ。広がりのある空間、起伏に富んだ秀逸メロディ・・・穏やかだがその深遠さはアルバムのハイライトかも。おそらくこの曲をベストとする人は少なくないんじゃないかな。どーでもいいが、冒頭に出てくるオーケストラ部分がどことなくデジタル・シンセっぽい音色に感じられるのは僕だけかな?
5曲目 Can You Imagine
Chris Squireがリード・ヴォーカル。面白いが、さすがにオーケストラに助けてもらっている部分はあるな。元がシンプルな分、現在のバンドの方法論(ポップなメロディをシンフォニックに、最小限の音でシンフォニックに・・)が透けて見えるという意味でも面白い。しかし、近年の作風であった、やたらと親しげな雰囲気はここには無い。もう何をやっても孤高なまでに高品位なシンフォニックに出来てしまうような気がするな。それくらいしっかりした構成力が聞き取れる曲。で、これもSherwoodともSquireバージョンでレコーディングするのかな?
6曲目 We Agree
再びシンフォ大作の雰囲気漂う作品。Andersonのソロなら少人数でさらっと作ってしまいそうなメロディだがABWH風に仕上げている。
7曲目 Soft As A Dove
Howeのフラメンコ調ギターが嬉しい素朴なフォーク・ソング。ハスキーで自然体のAndersonの歌声は、80年代後半の隠れた名曲Madrigal、あるいはデビュー作での素朴さに通じるものがある。こういう曲がちゃんと配されているのもファンとしてはちょっと嬉しいのだ。
8曲目 Dreamtime
ドラマチックでスリリング。そして大作志向もある(決して往年ほどの大作ではないが)最近のYESにお嘆きの貴兄にお待ちかねの1曲。Howeのフラメンコギターあり、爆裂オーケストレーションありの起伏に富んだ作品。メロディはたぶんにABWHを思わせるが、今聴くとこっちのほうが完成度が高いかも。じっくりと腰掛けて耳を傾けたいシンフォニック作品。おそらくステージでWakemanが演奏してもそう違和感は無いものと予想される。それとHoweの最近の充実振りは素晴らしい。この曲ではそれがよくわかる。Open Your Eyesでは曲によってはリードギターすら他人に明渡していた彼だが、往年期よりも少ない音でしかし効果的に曲の雰囲気をまとめ上げている。キーボード不在に我々が全く不満を感じさせないのは彼の努力があるのかもしれない。
9曲目 In The Presence Of
アコースティックに始まるがやがてYESワールドにじんわり変わっていくのがいい。ゆっくりと浮揚していくようなスペイシーな感覚。そしてじんわりと伝わる高揚感と感動・・これぞYESだぁ ありがたや、21世紀にもYESマジックは健在だったか。このマジックある限りYESはYESであり続ける。
10曲目 Time Is Time
重厚な作品の後にこういう純朴な曲を配置するのがいいねえ。そう言うたら、海洋地形学に似た曲あったなあ・・
キーボードが抜けてシンフォ度が高まると言うのも変な話だが、実際のところオーケストラのスコアアレンジを担当したLarry Groupeの功績が大きいと思う。YESの個性と進むべき道をよく理解していて、そこいらのシンフォニック●●的作品や凡庸なオーケストラ共演盤とは比べ物にならない。バンドとの微妙な配分を制し、ファンタジックな仕事をしてくれた。今回、YESファンは彼にいくら感謝してもしきれないほどだ。Larry Groupe。彼の名前を覚えておこう。
最近のYESに不満を持っていた人には朗報。じっくりと耳を傾けたい、いつまでも浸っていたいなと思わせる作品。個人的には最近のYESはみな大好きだが、本来のYES風シンフォのど真ん中に戻り、美しいフレーズも満載の本作。嬉しいぞ。ポップでありシンフォニック、純朴だけどスペイシー、YESらしい音なんだけど新生面もある音、最新作なのに懐かしい・・・そんな新作だ。そしてオーケストレーションを自身の手足のごとく駆使して拡張版YESとも言うべき音楽性を手に入れた。そうそう、ジャケをよく見てください。星空に放射状に伸びるYESのフォース・・今のYESの方法論を実にうまく現してるじゃあーりませんか。「拡大」を意味するタイトルのとおり、オーケストラは今までバンドが及ばなかった遥かに遠い空間にまでYES領域を広げてしまったのか。
35周年記念編集盤
訳すと「決定版イエス」ってとこですかね。すべてのスタジオアルバムを持っている身としては自家製決定版なんぞ何回も作ってるわけですけど。
選曲はかなりいいんじゃないですか。マスターピースとして他人に説明できる内容です。前年リリース、玉石混合だったゲテモノ編集盤In A Wordとは対極の編集方針のようですね。まあAwakenが無いとか危機が無いのは時間の都合でしょう。バランスを欠くUnionを入れないのも正解。あとは個人で肉付けしてそれこそ自家製決定版を完成させればいいのでは。
で、こういうのには必ず付いてくるオマケですが。3枚目のディスクに入っているRoundaboutのアコースティック・バージョンという怪作。HoweとWakemanのお遊びなんでしょうか、かなり面白いです。FAIRGROUND ATTRACTIONがカバーしたらこんな感じなるのでは。楽しめました。
South Side Of The Skyも新解釈です。WakemanがAir三部作みたいなニューエイジ調純真無垢なピアノを弾き、そこに伸びやかなギター、そしてJonの牧歌調歌唱。うん、これもいいですね。
それと、Big Generatorのリミックスがかなり良いです。私、オリジナルのとっ散らかった感じが好きではなかったのですね。乱暴にギターが配置してあって、あんなラフな曲をなんでステージでやるんだろうと思ったもんです。で、今回のミックスは締まった感じになっていて、変な間もないしダンサブルな仕上がりでアルバムのイメージともぴったり。これなら納得。というわけで、何回目かのベスト盤は「買う価値あり」と判断いたしました。
さて、いつもよりも短く終わったので、雑談でもしましょうかね。それにしてもね、35周年っすわー ほとんどが20年以上前の曲やんかと突っ込みたくなるな(笑)。歴史の長いバンドではあるけど、考えたらYESの歴史ってどこで区切られるんですかね。どこかが真のYESであとはその姿を真似ているだけという分け方の話です。たとえば源氏物語って宇治十帖という外伝のようなものがあるじゃないですか。ELPやクリムゾンの今の姿は明らかに真の姿が終わっているわけですしね。
ジョンもウェイクマンも居ないDRAMA期と今が外伝のようなものかもしれませんし、究極でYESは終わっていたという人もいます。 私個人としては「優秀な資質を持つキーマン」とそれを「YESミュージックに展開するバンド」が機能していれば真のYESであると思っています。実際には、クラシック理論を持ち込んでバンドを変革させたWakemanの加入以降、その構図がずっと続いているわけです。キーマンは他にもMoraz、White、BUGGLES、Rabin・・ここまでかなあ・・SherwoodはRabinの代わり、IgorはWakemanの代わりであり、この頃は精彩を欠いていたと言わざるを得ません。新しいボーカル2人ももちろん代役以上のことはまだしてませんね。
というわけで、私個人としては面々と続くYESの歴史はThe Callingで一旦終わり、あとMagnificationで再びYES登場、あとは外伝か在庫セールだと思ってます。うん、雑談だからね。本気にしないでね。じゃあね。
今では演奏されない、知られていないアレンジ満載 バンドの迷走史でもある3枚組ライブ音源
遂にこういうのも出るのかと。長いバンド史においてそれまで未発表だった24曲のライブ音源を一挙収録した3枚組。
音質はダメだけど貴重な演奏も数多く収録されています。知る人ぞ知るYesotericというブート集めプロジェクトが熱心なファンの間で続けられていた時代がありまして・・・まだインターネットが普及する前ですが・・あのテープ群から代表選手を公式海賊盤としてリリースしたような感じです。今では演奏されない曲目、オリジナルとも現在のステージとも異なるアレンジがたくさんあります。Peter Banks、Tony Kaye在籍時である初期のステージは既に音源化されていますが、それ以降はブートでしか聞けなかったわけですから、それが公式にカバーされたのは、私はうれしいです。
もちろん、音は悪いですよ。演奏も録音も素晴らしい9012LiveやYessongsとは対極の存在って感じですね。
[disc 1]
70年から71年の音源です。モノラルであることを除けば音は比較的良いです。ここでのポイントは、新加入のSteve Howeが前任のパートを踏襲しながらも手を加えているところと、Brufordの鮮やかなプレイでしょう。
HoweについてはオリジナルであるPeter Banksの演奏をかなり変えているのですが、長い長いインプロでジャズ寄りのをソロパートはまるでジャズ好きだったBanksの演奏に聴こえます。この頃の音源は、ぱっと聞いただけではどちらが弾いているのかわからないくらい似てるんですよね。
Brufordはすごいですね。音が悪くてもそのエネルギーが伝わってきます。YESの中心はBillだと評価した人がいますが、まさにそのとおりだと。ドラムに関して言えば、Yessongsよりもこちらの演奏のほうが断然力強いです。
あとTony Kayeについて。もう実にかっこいいです。最近、Billy Sherwoodと来日するなど活動を再び活発化させている彼ですが、おかげで彼のオルガン再評価なんかあるとうれしいな。複雑な演奏よりも調和を重んじる彼の貢献度がよくわかる1枚になっております。
あと、特筆すべきはAmericaが収められていることです。既にスタジオのアルバム・バージョンとシングル・バージョンが世に出て久しいですが、ここでのバージョンはどちらとも違うものです。どんどん変化するさまはファンとしてはスタジオ版よりも面白いかと。まあ、さすがにやりすぎとは思いますし、曲としての完成度はスタジオ版のほうがいいんですけどね。これはいいものを聞きました。
それと未発表曲であるIt's Loveはジャム・セッションのようで興味深いです。インプロ主体で演奏することはほとんどなかったYESが思いっきり羽目を外している感じ。特にリズム隊の二人が暴れまわっています。Brufordの強力は目の覚めるような強力なドラムを、Squireは歌いまくってぶっとんでいます。
[disc 2]
76年から79年の演奏です。Howeのスピード感と力で圧倒される1枚です。Disc1はBrufordが、そしてこの時期の中心はHoweだったのだなあと実感。
1曲目はステージのオープニング。なんとApocalypseをシンセで演奏し、そのままSiberian Khatruへ。この音源はPatrick Morazが鍵盤を弾いています。イントロ・パートでのWakemanとの違いが面白い。チェンバロ系の音色だったソロ・パートをMorazはエレクトリック・ピアノでジャズ風に弾いてる。3曲目Sound Chaserはもう圧倒的にMorazの独壇場ですな。それにしてもこの曲ライブでやってたんですね・・しかもさらに速度上がってないか? MorazとWhiteの白熱した冒頭部分なんか、これだけで鳥肌もんです。終盤もドライブ感満点でピロピロと弾きまくるMorazのかっこいいこと。素晴らしいです。
Wakeman参加のThe Big Medley(Time And A Word、Long Distance Runaround、The Fish (Schindleria Praematurus)、Perpetual Change、Soon)が今回の目玉の一つ。黄金期のメンバーによる演奏です。なぜかSquireのソロであるFishが5人で演奏されているのも面白いです。Jonが歌い、Howeがギターを弾いてとかなりいい演奏です。
もう何バージョン聞いたかわからない9曲目Roundaboutですが、全盛期はさすがにキレがありますね。鍵盤パートとその音色が今まで聞いたのとちょっと違っているところもあって、このバージョンもけっこういいです。
あと既に聞くことがないであろうFuture Times、Circus Of Heavenを収録。ユルさが目立ったスタジオ盤(Tormato)でしたが、こちらのライブは締まった演奏で意外と良いです。
[disc 3]
まずWakeman在籍時の曲Heart Of The SunriseとAwaken。往年期の演奏にはなんの文句もございません。何度聴いても素晴らしいと思います。特に後者はライブ収録は初めてじゃなかたっけ。これももう演奏されることはないのでしょうね。
そしてBUGGLES組が参加の3曲目Go Through Thisと4曲目We Can Fly From Here。前者はHoweの曲らしいのですが、YES風ロックンロールって感じで好きです。印象的なボーカル・パートに、Tormato期のSilent Of Freedom風のインスト。いい曲だと思いますよ。この曲聴くためにマジソン・スクエア・ガーデンのブートを買ったのを思い出しました。後者はご存知のとおりBenoitのボーカルでリメイクされたわけですが、この時期に完璧に出来上がっていたのですねえ。
スリリングな5曲目Tempus Fugitはスタジオ・テイクと寸部も変わらぬ再現ぶりです。
終盤がTrevor Rabin参加音源ですね。6曲目Rhythm Of Loveは、Big Generator Tourで大阪に来たときを思い出しました。Hold On、Shoot High, Aim Low、Owner Of A Lonely Heartと収録されていますが、目新しさがないのが残念。再び加入したKayeが参加して、音色選びがスタジオ版と異なることくらいしか面白みがないなあ。どうせなら、Howe在籍時の曲をRabinが演奏させてる曲を選んでも良かったのにね。Roundabout、See All Good Peopleとか・・あれはあれですごく新鮮だったので。
KING CRIMSONライブほどの変貌ぶりではありませんが、それでもオリジナルからかけ離れたものもあり面白かったです。YESの厚みと深さを垣間見た思いです。
できればRabin在籍時とそれ以降の音源も充実させてほしかったな。
10年ぶりの新作はトレバー・ホーンと新ボーカル起用でバグルズ寄りの哀愁ポップに
もう10年も経っていたの!? キーボードの代わりにオーケストラを入れてYESシンフォニックを違った形で見事再構築した傑作Magnificaionから10年。あちゃー まだ4年くらいかと思ってたわ、うげげ・・ (←若い音楽ファンのみなさん、歳をとるとはこういうことです)
おちゃらけはさて置き、この10年の間にいろんなことがありました。前作発表後、各地のオーケストラをうまくフィーチャリングしてツアーを敢行、さらにその様子を収録したライブDVDを発表。その後、やっぱりというかまたかというかもう驚かんぞというかRick Wakemanが復帰してまたツアー。これもライブDVDに。他にはウェンブリーでのTrevor Hornコンサートにゲスト参加したり(Jonは不参加)もしましたね。
そして盛んなソロ活動・・Chris SquireはTHE SYN加入と離脱そして久々のソロを製作。Billy Sherwoodら元メンバーで結成されたCirca:とYOSOで活発にアルバムを発表。Alan Whiteは自己のバンドWHITEを結成しそこへGeoff Downesが加入。そのDownesはSteve HoweとオリジナルASIAを再稼動、2枚の作品は高評価でした。中心人物のひとりJon AndersonもMACを使って録音、その延長としてテクノロジーを駆使してなんとたったひとりで日本を含む世界ツアーTour Of The Universeを敢行。実はこのソロ・ツアー前に(04年ごろ)にYESは再集結する計画だったのですが、バンド脱退宣言をしてツアーを優先。さすがJonさんやマイペースやねえと思っていたらその後に体調不良になり歌唱が不安定に。で、またもバンド集結が延期になるなかついに入院、挙句の果てにバンドから離脱するよう言われます。
バンドは07年ごろに新ボーカルBenoit Davidを見つけてきます。知る人ぞ知るケベックのシンフォニック・バンドMYSTERYのボーカルで、仲間とYESをカバーしているのをyoutubeにアップしたところ人事部長Squireがそれを見て声をかけたとか。JOURNEYやBOSTONと同じパターンですね。余談ながら、MYSTERYについては以前から当サイトでも過去作品紹介済みです。JOURNEYにMARILLIONを合体させたような哀愁旋律が得意のメロディック・シンフォです。まさか、YESに加入するメンバーが出現するなんて思いもしませんでしたけど。
さらに空席となっていた鍵盤にはRick Wakemanの息子Oliver Wakemanが加入。心臓を患ったことのあるWakemanはYESの長い長いツアーには帯同できませんし、自分のペースで作品を出すことを優先したいと。普段は英国のテレビ番組に出演して相変わらずジョークを飛ばす様子は元気そうなんですけどね。で、その彼の推薦したのが息子だったようです。ちなみにWakemanは同じく病気療養に入ったJon Andersonに同情的で08年には二人でツアーをやり、2010年にはアルバムも出して、Andersonのカムバックに貢献しました。
話を戻しましょう。08年、新メンバー2人を加えたバンドは当初YESと名乗らず、Howe, Squire and White of Yesとして活動を再開。サポート・メンバーを加えたイエスの3人がイエスの名曲を再演するツアーという定義づけでした。これは療養中のAndersonに配慮したことと、新メンバーが使いものになるかどうかをチェックしつつ鍛えるという意味もあったようです。YESはツアーバンドなんですね。ツアーしながら考える、ツアーしながら新たなエネルギーを得ていく。そういうバンドです。さて、「これはいける」と手ごたえを掴んだバンドは09年、再びYESの名に戻しツアーを継続します。さすがにAndersonが抗議しましたが、その厳しい言葉には仲間に裏切られた悲しみと待ってほしいという切ない気持ちが見て取れて、私には涙なしには読めませんでした。ですが、メンバーもわかっているのです。自分たちにはもうあまり時間は残っていないことを。結局、2010年になってバンドは新作の構想を練り始め、一方Andersonはやりかけの自己プロジェクトに没頭し始めるようになります。
そして2010年。ついに新作の録音を始めます。04年にウェンブリーで一緒のステージに立ち旧交を温めたTrevor Hornを再びプロデューサーに迎えたのには驚きでした。さらにSquireは、Hornの楽曲であるFly From Hereを録音すると明言しました。We Can FlyあるいはWe Can Fly From Hereとして知られるDrama期の楽曲です。ステージで演奏されながら、Dramaの次のアルバムに入れられる予定のまま未完にあった曲です。当時の音源を聞く限りDrama収録の曲と遜色ない佳作かと思います。さて、これを収録するということ。これは・・・Dramaの第2ステージをSquire達はやろうというのか。Dramaが好きなファンならそう思ったに違いありません。自信作であったDramaはさほど売れず・・まあ、これは時代のせいでもあるのですが・・何よりも英国ツアーそのものの失敗(Andersonがいないというのが理由らしい・・)が響きバンドが空中分解してしまいました。そのリベンジを図ろうとしている! しかも録音途中で鍵盤がGeoff Downesに代わったことでこれはもう確信に変わりました。実際、Anderson抜きのツアーではDrama収録曲であるTempus Fugitが演奏されていましたし、Squire達の思い描くYESがDramaに近いものであることは疑いようがありませんでした。ついでに言うと、10年に再発されたBUGGLESの2枚目Adventures in Modern Recordingには封印されたFly From Hereが収録されており、これがまたYESが演奏してるんちゃうかというくらい構成のしっかりした楽曲になっておりました。これをYESが再構築するのか・・
さて、新作です。ファンの間の一番の注目は、Davidがどんな歌唱になっているかということ。ツアーではAndersonに似ているもののパワーの点やステージ上のパフォーマンスに華が無いということでブーイングもありましたが。まあ、しょうがないんじゃない。そうそう似ている人はいないし、似てないと叩かれるでしょ。まあ、無難に歌っているというところでしょうか。今のAndersonよりもはるかに安定感があることがツアーバンド・YESには重要でしょうから。曲によってはHornにも似てるのにはびっくりです。
それと鍵盤が途中からGeoffrey Downesに交代しました。Oliver Wakemanのステージでの演奏能力に落胆の声も上がっていたのですが、Geoffの演奏もミスが多いのは有名でそういう意味からライブを睨んだ降板ではなさそうです。むしろHornの理解者でありASIAでの同僚でもあるHoweとの相性の良さを買ったものでしょう。ひょっとしたらDrama再現へファンを期待させるというパフォーマンス的な意味もあったのかもしれません。Oliver Wakemanの演奏した音源も使われていて、都合、このアルバムでは2人の鍵盤奏者が登場します。
全体を聞いた印象では、新作アルバムというよりもミニ・アルバムに近いなあと。Fly From Hereという新しい組曲とラストのInto The Stormが80年代前後のYESが持ってたテンションに近いものがあるのですが、あとはオマケという感じ。残りはクリス、スティーブのソロ、バグルズのアウト・テイクというところ。決して悪くは無いのですが、演奏時間も短く、あれ、もうおわり?という肩透かし感は否めません。またリリース前にはずいぶんとDrama再来を期待させてくれたわりにはスピード感に欠けるのと寂しげな曲調でどうやらちょっと違う・・? 例えて言うならMachine MessiaかTempus Fugitを期待したら、全編White Carだったという・・
面白いのはHoweとDownesの役回り。Steve Howeはコードを分解し緊張感を高めるために一気に駆け上がるようなフレーズを弾きますが、その反面旋律重視ではない、ギタリストとしては異端的なポジションです。一方、Downesは冷ややかな音色で印象的なソロを弾きます。さすがメロディメーカーだなと。で、ASIAだとこの役回りが逆になるんですね。Howeはメインで印象的なソロを、Downesは厚いシンセでバッキングという。今回Howeはかつてのスリリングな奏法をこの曲で存分に聴かせてくれます。HoweがYESでメロを聞かせてくれるのはアコースティック・ギターに持ち替えたときなんですが、今回も印象的なフレーズがあります。
Squireは変わりませんね。今回もさすがChrisといいたくなるような素敵なベースを聴かせてくれます。曲ごとに音色は異なるし、すごく考え抜かれたフレーズを見つけたりして、ベース好きにはもうたまりませんわ。
1曲目 Overture
本編Fly From Hereのパート3の楽曲を持ってきたものです。10年ぶりのアルバムがここに幕開けするという期待感とDrama直系の緊張感が交差します。
2曲目 Fly From Here PtT - We Can Fly
Fly From Hereは5つのパートで構成されます。冒頭はかつてDrama Tourで披露された楽曲とおおむね同じです。手を加えているところはありますが、80年当時で完成されていたと言ってもいいでしょう。特典DVDをご覧になった人ならご存知でしょうが、Hornがこの曲について語っているんですね。曰く「YESにぴったりの曲がある」といってSquireの自宅で歌ったというのです。これが加入前のエピソード。思い入れがある曲なんでしょうね。Whiteもきちんとした形にしたいとずっと思っていたと語ってます。
冒頭はデジタル・シンセのかすかな音をバックに、お得意の悲しげなピアノが入ってきます。ファンとしてはこれだけでしびれます。最初のシンセの音は90125期のデジタルな効果音でHeartsの冒頭にも使われた音に似ています。そしてDownesがラジオスターやASIAでここぞというときに使うのが、ピアノのシンプルな旋律で印象をつけて曲の方向を作っていくというやり方。
そしてボーカルが入るところで「あれ? 歌っているのはTrevor Horn?」と誤解するような声。ここでのDavidの歌唱がHornにそっくりなんですね。これは驚き。そしてギターとベースが入り、まるで一雨来そうなただならぬ空の下、もやを立ち上らせながら、一気にスピード感を増して曲が走り始めます。んー ここがいい。これぞYESだな・・しかし、かつてのスリリング一色ではなく、なんとも言えぬ黄昏感まで漂ってくるのです。哀愁の旋律だけではなく、意外とシンプルなリズムがそう感じさせるのでしょうか。
さすがTrevor Horn、ラジオスターのようにしっかりした曲つくり。納得の1曲です。
3曲目 Fly From Here PtU - Sad Night At The Airfield
ここはHoweの独壇場です。悲しげな曲調を引き継いで、これぞSteve Howeというべき素敵なフレーズを聴かせてくれます。歌とシンセがその哀愁に厚みをつけていきます。Squireもバックで職人的なビートを刻んでいるのですが、中間部で演奏が一旦止み、ベースだけが浮き上がるという場面が登場します。これがまたいいんですよ。彼らしくないくらいシンプルなんですが。
4曲目 Fly From Here PtV - Madman At The Screens
実にDrama的というかBUGGLES的というか。跳ね回るようなHoweのギターをボーカルに置き換えたような旋律が印象的です。ここでもHoweが生き生きしています。しかし、あまりにBUGGLESっぽいです。Adventures in Modern RecordingのエッセンスをYESで再構築した感じ。当然ながらキーボードには初期ASIAを感じます。終盤、もうちょっとインスト引っ張ってひねりがあっても良かったんじゃないかな・・
5曲目 Fly From Here PTW - Bumpy Ride
流れを変える役割で配置された小品。変拍子構成で90125的です。Changesの冒頭を思わせますが、緊張感よりもユーモラスな雰囲気なのはギターの音色のせいか?
6曲目 Fly From Here PtX - We Can Fly Reprise
その名のとおり、リプライズです。1分44秒。エンディングとして主題を繰り返すだけです。そこにHoweのギターが入ってくるのですが、もうちょっと長い展開にしてほしかったなあ。ライブでもっとバトルをしてくれないかな。
7曲目 The Man You Always Wanted Me To Be
Chris Squireがボーカル。もともと彼のソロ・マテリアルとして製作されていたもので、キーボードはTHE SYNからのバンド・メイトであるJerald Johnson。
プログレの雰囲気を感じさせないのんびりとしたソフト・ロックです。いや、変拍子もあるんですけどね、なんつーかな、ノーテンキなAORというか。Alan Parasons ProjectのDon't Answer Meみたいな感じ。これが何でYES名義で出るのかわからん。THE SYNにはAlan Whiteも参加してた時期もあるのでまあゴリ押ししたのかも。それにしてもこの数作ではSquireボーカルの曲が入るんですが、空気を変えるような使われ方で入ってますよね。あんまり出来がいいとも思えないんだけど。
8曲目 Life on a Film Set
うーん、これBUGGLESだよねえ・・Adventuresの頃の(2010年リリースのボーナストラックに収録)。BUGGLESにYESの3人が手を加えて、はいできましたっぽいこのお手軽感がいや。決してそういう風では無い、苦労してこだわって作り上げられたのかもしれないけど・・・ぜーんぜんそんな風に聞こえないんだなこれが。ここでのボーカルもまるっきりHornですね。BUGGLESのアウトテイクとして聴いたことあるけどそっくり。Davidもそれを聴いたに違いない(笑)
9曲目 Hour of Need
Howeの陽光のごとき明るい音色のアコースティック・ギター。心が救われるような美しさです。私はPaul McCartneyを思い出しました。楽曲的にはJon Andersonが持ってきそうな感じなんですよね、このたたずまい。ファンの好みを考えて、楽曲のバランス取るためいないはずのAnderson要素すら持ち込もうとするその戦略には恐れ入りました(妄想?) でも、本当にJon Andersonがやりそうなんだもん。日本だけのボーナス・トラックとして長いバージョンも収録されていますが、私はぶった切った感のあるこっちのバージョンがいいと思います。
10曲目 Solitaire
お待ちかね、Steve Howeリサイタル・コーナーです。Meadow Ragをメロウにしたような牧歌調アコースティックです。Mood For A DayやCactus Boogieといったかつての名曲ほどの派手さはありませんが、老練な余裕を感じさせる指運び。軽やかで、しかし情感の深みを感じられるいい曲です。いい演奏なんですが・・・十年ぶりのアルバムにまたソロなんか入れちゃって、果たしてこれをYESと名乗っ(略)
11曲目 Into The Storm
曲調やポジション的にSilent Of FreedomやTempus Fugitに例えられているようですが、スピーディではあるものの楽しげな感じに私はI'm Runningを思い出したのですが。若い頃の険しいまでの緊張感ではなく、演奏を楽しむような感じ。Oliver Wakemanがキーボードを担当しています。ピアノとオーケストラ・ヒットをうまく使ったいい演奏だと思います。ボーカルはコーラスになっていますが、DavidとSquireの声がよく聞こえますが、他はだれでしょうね・・Howeは歌っていると思いますが、Hornも歌っているような気が・・
この曲はいい曲ですね、音が走っていて軽やかなのは湿っぽいアルバム前半と対照的だし、バンドの生き生きした感じが伝わってきます。
12曲目 Hour of Need(Full length Version)
日本盤のボーナス・トラック。本編収録の前後にSteve Howe主体のギター・インストが付いています。これがロドリーゴのアランフェスをモチーフにしているようです。アランフェスなんてスパニッシュ好きのHoweらしいですね。
うーん。Dramaを期待した向きには肩透かし。まあ、この年齢で疾走感溢れるあのドラマ続編ができるとも思えませんけどね。それでも、当人達の念願であった自信作Fly From Hereをこうして形にできたのは良かったなと。曲の完成度としては十分なんですが、シンフォニックの点からみると不満が残ります。本作品を批判している人は、ジョンが不在であることよりも前作まで健在だったイエス型シンフォニック・ワールドが消失したことにがっかりしてるはず。僕も気持ちはわかります。
ですがまあ、今回はシンフォではなく英国ポップの作品として聴くべきなのかなと。アートロックから70年代ブリティッシュ、それにエレポップ、80年代のハイテク・パワーポップまでを消化して、英国ポップの気品漂う作品というところでしょうか。自分はそう見ています。
BUGGLES型組曲があって、あとはポップ、小品、ソロという構成と言えますが、イマイチすわり心地が悪いんですよ・・バランス的にはね、18分ぐらいの濃密シンフォニックがあれば最高だったなと思うんですけどね。そうで無い分、どうしてもミニ・アルバムに思えてしまうのですよ。
それと、アルバムのあちらこちらで感じられる黄昏感・・・これには少なからず戸惑うのですが。で、特典DVDを見たらもっとショック。04年のウェンブリー・ライブではメガネの似合う”かわいいおじさん”然とした風貌だったHornが、ここではすっかり爺さんになっていて、しかめつらしたクリス爺さんとともにソファによりかかって、ぶつぶつ言ってる。ジョークを言って椅子からヨロヨロと立ち上がるアラン爺さん、かつてのイケメンの面影がまるでなしのジェフ・・・・・・これでおしまい、じゃないよねぇ?
まさかのポップ&スウィートな作風に 新加入のジョンDのそっくりぶりにはただ驚嘆
前作から3年。新ボーカルJon Davisonを迎え、イエスは21世紀に入って3枚目のスタジオアルバムをリリースしました。
まずは前作から今作までの3年間に起きた出来事をざっとおさらいしましょう。まず、健康に不安がありバンド再稼動に否定的だったJon Andersonと袂を分かち、カナダ人ボーカリストBenoit Davidを擁して作った10年ぶりのスタジオ盤Fly From Hereをリリース。この作品は、タイトル曲の完成度が高かったことからYESファン、特にDrama派には「Anderson抜きでも意外と良い」という評判だったようです。組曲構成とキャッチーなメロディを両立させた良作と私も思います。このアルバムの成功により、ツアーに明け暮れたYESでしたが、Geoffrey Downesの演奏力にネット界隈ではブーイングでしたね(苦笑)
しかし、2012年、来日直前のヨーロッパツアーの途上にてDavidが喉の不調を訴えて、ツアーが中断。喉の状態は思いのほか重篤で、しばらくは歌えないということが分かりそのままDavidはバンドから離脱しています。やはりSteve Perryの代役としてJOURNEYに加入し、その後体調不良でバンドを離脱したSteve Augeriも同じ病気とか。無理があったんでしょうね。DavidにせよAugeriにせよ、本来の歌い方をわざわざ変えて望まれるクローン・シンガーに徹したがための悲劇だったかと思われます。YESもJOURNEYもツアー好きのバンドですしね。その後、DavidはYESと同時併行でやっていた自身のバンドTHE MYSTERYまで辞めてしまい、現在は音楽活動を休止中とのこと。
ところがバンドは代役の代役として、Jon DことGLASS HAMMERに在籍していたJon Davisonというボーカルを瞬く間に加入さえ、残りのツアーを回ります。このスピーディな展開には驚かされました。だってこれでバンドが停滞すると誰もが思ったでしょうし・・実際、休止からバンドが戻ってくるまでの間があまりにも早かった。実は、FOO FIGHTERSのTaylor Hawkinsが友人であるChris Squireに事前に紹介していたらしく、DavidになにかあればJon Dを使おうと思っていたとか。
このDavisonのボーカルがJon Andersonにこれまたそっくり。Davidのように似せて歌えるのではなく、もともと声がJon Andersonに近いようです。ステージ上でのJon A再現度も前任者よりも高いです。Davisonとツアーを回りしばらくして、バンドは2014年にアルバムをリリースすると発表。懐メロバンドではない、前に進むのだというYESらしい意思表明でした。
あーと、それから前作Fly From Hereから今作までの、各メンバーのソロ活動についても触れておきましょう。実質的リーダーであるChris SquireはSteve Hackettとのデュオ作であるSQUACKETTとしてアルバムをリリース。さらにその余力でHackettのソロ作でベースを弾いています。
Steve Howeはオリジナル・ラインナップで復活したASIAでのスタジオ・アルバムとツアーを成功させましたが、その後YESとソロ活動に力点をおきたいと言う理由で来日直前にASIAを脱退してしまいましたね。楽しみにしていた人も多かったと思うのですが。YESの活動の合間に、ソロ作リリースとライブ活動もやっています。
そのASIAでも同僚であるGeoffrey Downesは、ASIAのスタジオ盤とツアー、ASIAでの同僚であるJohn WettonとのICONプロジェクト、The Light Program名義での久々のソロ・アルバム、旧友Trevor HornとのPRODUCERSとしての活動、さらにはそのPRODUCERSのスピンアウト的なプロジェクトDownes Braide Associationでアルバムリリースと地味ながらすごい仕事量。
Alan WhiteはTony Levin、David Tornとのセッション・ワークLevin/Torn/Whiteのリリースに、DownesやTony Kayeら旧メンバーとともにBilly Sherwoodのプロデュース作品に参加・・と、みんな働きすぎ。
そして、この作品Heaven & Earthです。この作品の最大の特徴は、組曲を含まないポップソング集であることです。新加入Jon Dが作曲者として多くの曲にクレジットされています。YESというバンドは人事異動ごとに新入りが持ち込んだものを膨らませるのが特徴です。その都度、バンドは新しい作風を手に入れそれを推進力としてきました。Steve Howe加入によるThe Yes Album、Rick Wakeman加入後のFragile、Patrick Moraz加入後のRelayer、BUGGLES加入後のDRAMAそしてTrevor Rabin加入後の90125。いずれも新しい要素を昇華して自らを生まれ変わらせるYESの魔術です。そしてDavidsonのメロディメーカーとしての特性・・バンドには既にDownesというキャッチーなフレーズを得意とする者がいるわけですが・・まあDownesはワンパターンだからなあ・・そこで、二人のメロディ・メーカーを擁しバンドは、シンプルなメロディ主体の路線に向かったのではないかと考えております。ちなみに前作Fly From Hereが過去の作品(Dramaのアウトテイク)を掘り起こしたのは当時の新加入であるBenoit Davidが何も持ち込めなかったからかもね・・
また、曲の質感が穏やかで牧歌調に近いシンプルなものが多いのも特徴。この手触り、近いとしたら前作Fly From Hereに収録されたSquireボーカルの曲The Man You Always Wanted Me To Beが近いように思います。また、SQUACKETTにも。Steve Hackettと組んでどんな技が飛び出すかと思ったら穏やかなポップソング集でずっこけたあのSQUACKETTです。思うに、曲のマテリアルはJon D、Downesに提供させて、音つくりはSquireの意向が強く入っているように思えます。
そしてプロデュースはRoy Thomas Bakerです。QUEENやTHE CARSで、構築美とポップセンスが際立つ名プロデューサーです。YES史に彼の名が出るのは2回目・・・79年にレコーディングのためYESとBakerはパリのスタジオにいたわけですが、残念ながらAndersonとWakemanがバンドを去り、レコーディングは流れてしまいます。悪名高いパリ・セッションですね。確かに、当時の音源を聞いても覇気が無い・・ゆるいポップソングばかりでバンドのマジックが消えうせてしまっていました。まあ、そんなどうでもいいことは置いといて・・
そして期待のアルバムHeaven & Earthを最初に聞いた私の第一印象は・・あれ? 盛り上がるところが無い・・でした・・
1曲目 Believe Again
穏やかで透明感のあるバラード。徐々に夜が明けていくような希望を感じさせる曲想。これが、強くWonderous StoryとTurn of the Centuryを連想させる曲なんです。それと、Jon Andersonがいるんじゃないかと思わせるくらいそっくりな歌唱と、Andersonが書きそうな旋律。宙をゆっくり舞うようなHoweのギターが美しいです。歌部分はDavison、中間のインストパートはHoweでしょうね・・Howeのソロにありそうな曲です。キーボードはWakemanがやりそうな旋律をDownesがやっています。
2曲目 The Game
前曲のイメージをそのまま引き継ぐ穏やかな曲想のまま、テンポのある展開です。シンプルなポップソングですが、1曲目と続けて聞くといい感じ。Chris Squireと前作にもクレジットされたGerard Johnsonの曲です。
3曲目 Step Beyond
ここら辺で気を引き締めてハードな曲が来るかと思えば・・・なんだこのポップなノリは。HoweのプロジェクトSteve Howe's Remedyに収録してそうな分かりやすいギター・ポップか、はたまたJon AndersonのソロMore You Knowあたりにありそうな、気の抜けそうなソーダのような感じ。
4曲目 To Ascend
これJon Aが書きそうなバラードなんで驚きました。例えるとしたら・・バンド・デビュー作に収められていたYesterday and TodayあるいはSweetnessに近い、あの甘い甘いバラードです。ポップ作品としては優美で旋律も美しいのですがね。ピアノが美しいので、ピアノのソロパートがあっても良かったかと。
5曲目 In a World of Our Own
ハーモニーを聞かせるポップ・ソング。Squireらしい構成。しかし・・YESで聴きたい曲ではないなあ・・
6曲目 Light of the Ages
これものんびりしたバラード。Downesのシンセ/エレクトリック・ピアノにたゆたうようなHoweのギター。うーん眠くなる。Squireのベースはかっこいいところもあるけど。これ長い組曲の1分半ほどのパートとして出てきそうな感じで、1曲として聴くにはYESファンとしてはだるいんだよなあ。
7曲目 It Was All We Knew
これHoweの曲だな。牧歌調ギター曲に歌を載せたような構成。どっかで聴いたようなトラッド風あるいは60年代風ですね。これも、なんすかね・・
8曲目 Subway Walls
これが一番良い曲なんですよ。インスト部分はDownesが作りこんで持ってきたてのがまるわかりのDownes節なんですが。冒頭のシンセ・パートがBUGGLESのJohnny On The Monorailそっくり。しかし歌部分がいくぶんだるいのですね。インストは変拍子もあるし、DownesのKeith Emersonばりのハモンドもかっこいい。もっと歌パートを削って・・ってか歌いらんな、これ。ハモンドもいいし、後半のちらっと出てくるピアノもいい味わい。インストだけで1曲やってたらアルバムも言われ放題のDownesの印象も良くなったんだけど。まあ、終盤は哀愁メロに変わり、歌とギターが交錯する展開になります。ここは悪くないんだけど・・・哀調+Downes+Howeで、なんかASIAに聴こえるんですよ。
9曲目にはTo Ascendのアコースティック・バージョンが収録されています。
結論。組曲構成や変拍子といった、本来YESがやるであろうギミックを極力排しているポップ作品であります。これで旋律が非のうちどころの無いものであったれば、それはそれで新境地であったのでしょうが。んー 「YES的でない」YES作品を聞く日が来るとは思わなかったな。聴いてない人に説明するとしたら、本来アルバムに配されるものの主軸でないバラード曲、例えばTurn of the CenturyやThe Man You Always Wanted Me To Be、あるいはYESになる前のYESであるYesterday And Todayばっかり入っているアルバムを連想してもらったらいーです。
待ってただけにどう捉えていいか自分でも分かりません。うーん・・ポップ作であったTHE LADDERの延長にあるようにも思えます。ですが、あれよりも力が抜けている感じ。ある意味ブリティッシュ・ポップの王道であり、優美を追い求めたYES・・とも言えますが。だが、そういうYESって、君、聞きたいか!? ・・んまあ、ちょっとならいいだけどさぁ。