SALEM HILL

>> official site    >> MySpace

classification : symphonic rock
area : US
related bands : Groves
review :

Different Worlds

北欧にフラワーキングズ、そして米南部にはセーラム・ヒルが・・

 93年にリリースされた2枚目。SALEM HILLってTHE FLOWER KINGSへの南部アメリカからの回答のような・・あくまで個人的な感想ですが。90年代を代表するメロディアス・シンフォの旗手のひとつですが、KANSASを敬愛してやまない姿勢を貫き、その視座でシンフォニックを愛し、美しい旋律を作りだしています。それにしても南部以外での知名度はイマイチなんだよなあ。

 ま、そんな彼らの2枚めをようやく入手。公式サイトからでも現在は購入できないようで、どうやら入手難みたい。やったぜ、えっへん。早速聴いてみました。
 おお、出世作と言われるThe Robbery of Murderと比べると完成度は一歩劣りますが、ライブ・ベストであるPuppet Showに収録されている曲もあり、抜きん出たメロディ・センスはここでもうかがい知れます。コード進行はGeorge Harrisonに似てるような・・ひねくれ方がね。
 大掛かりな構成こそありませんが、後の大物になる片鱗は感じられます。

 1曲目Here And Nowは冒頭の1分間が実にかっこいい。GENTLE GIANT風変拍子、THE BEATLESのメロディ・センスが合体したみたい。
 2曲目Brave New Worldは往年期KANSASの影響をモロに感じさせる曲です。ライブ盤Puppet ShowではなんとKANSASのDavid Ragsdaleがバイオリンを弾いています。もう、KANSASに聴こえて身震いしましたよ。
 ラストの8曲目Listen To Meの品のいいこと。ヒネたコード進行がいいんだなあ。そしてシンフォニックな構成が合体。優美なシンフォと卓越した旋律が結実した佳作です。

 冒頭の3曲そしてラスト曲の出来が飛びぬけていいですね。後の美旋律シンフォへの予兆となるトラックです。

Cyclops CYCLUB011 ('93)


The Robbery Of Murder

心優しき秀逸メロディにアメリカらしいハードな展開を加えた隠れた名作

 印象的なメロディラインを奏でる美しいピアノ、伸びやかでエモーショナルなギター。まるで「シンフォの良心」と呼びたくなるような、誠実なつくりに感動しました。その構成力といい、曲の質感といいはSPOCK'S BEARDFLOWER KINGSを想起させます。
 いやー はっきり言って捨て曲無し。どの曲をどこから聴いてもそのクオリティの高さを認識せずにはおれません。特に組曲としての表示は無いけど、1曲目Overtureから3曲目Whenは同じフレーズが何度も形を変えながら出てくるトータルな構成に。全盛期のYESFLOWER KINGSSPOCK'S BEARDを彷彿とさせるモダンなシンフォです。それと特筆すべきはKANSASがジャズロックをやったような音楽性。これもう、冒頭部分からぐいぐい引き込まれてしまいました。途中ニューエイジ的な展開もあったり、全盛期YESのようなしっかりしたインスト展開もあります。

 4曲目SomedayはSPOCK'S BEARDのようなメロディに途中KANSASのようなヴァイオリンが挿入されている・・・と、クレジットを見るとなんとDavid Ragsdale(90年代のKANSASを支えたヴァイオリニスト)ではないかぁ(笑)
 曲の美しさという点ではアルバムで一番なのが5曲目Blame。一度聴いたら忘れそうに無いそのメロディラインは、プログレファンに限らず広く聴いてもらいたいくらい。6曲目Dreamには再びヴァイオリンがフィーチャリングされていて、そのフレーズもメロディラインもまるっきりKANSAS。KANSASのファンとしては心踊るものがありますね。
 7曲目Father And Sunはヴァイオリンとピアノを主体にしたインストでニューエイジ風シンフォ。エスニックなリズムをベースにした8曲目To The Hillも一度聴いたら忘れなさそうな美しいバラード。一転してソリッドなプログレ・ハード展開の9曲目Revengeは、テンションの高いインスト・パートが聴きもの。
 10曲目Triggerはヴァイオリンとメロトロン(サンプリングかも?)がいい味を出している叙情派シンフォ。ゆったりと聴ける。アコースティック・ギターによるニューエイジ風の小品、11曲目Interludeを挟み、ラストの12曲目Epilogueがまた素晴らしい。透明感のあるピアノとムーディーなギターでKANSASを洗練させたようなシンフォ作品になっています。

 琴線に触れるメロディが満載。癒しのような心優しいメロディを作るかと思えば、一転してKANSASも真っ青のハードな演奏もこなすバンドの力量には圧倒されました。素晴らしい。イマイチ知られていないようだけど、FLOWER KINGSSPOCK'S BEARDと同等の力量があるように思う。
 プログレ専門店には置かれているようです。中古盤はあまり見かけない。。

LAZARUS WRA8-959 ('98)


Not Everybody's Gold

印象的なフレーズを配したプログレ・ハード よりスリリングな音に

 古臭さを感じさせない、アメリカのシンフォ作品。YESGENESISのドラマチックなシンフォ要素やKANSASのハードな部分をうまく取り込んで、印象的なメロディとともに構築されています。
 どちらかというと、柔らかでおとなしい印象の前作に比べ、ポジティブでスリリングな音になっています。さらにKANSASに近づいたような音。メロディラインは前作以上に巧み。印象的なフレーズを配しながら、しっかりしたプログレ・ハードな構成になっています。
 本作もDavid Ragsdaleがヴァイオリンで参加している。

1曲目 Prelude
 スキャット風コーラスとエスニックさを漂わせるリズムが絡み合いながら、やがて転がり出すようにYES風のシンフォニックなインストへ。

2曲目 Riding The Fence
 仰々しい前曲から一転、KANSASをタテノリ・リズムにしたようなプログレ・ハード風に。ポップなメロディでスピード感あふれる曲調。ソロとバッキングに登場するオルガンプレイがかっこいい。歌パートが終了しインストパートに突入すると途端にプログレ度が増す。まるでKANSASELPを足しこんだようなスリリングさが痛快。ここで登場するKeith Emerson風のピアノが凄くかっこいいのだ。

3曲目 The Last Enemy
 KANSASのウェットでスローな曲を手本にしたような感じ。しかし、音の厚みとドラマティックな展開はSPOCK'S BEARDも連想させる。ウェットでじりじり盛り上がってきたところでぱっと場面が変わり、清楚なメロディのピアノだけになるところなんか見事。ブリッジに聖歌隊風コーラスを使うとこなんかもいいなあ。こういった飽きのこない流れを作り出すのが本当にうまい。

4曲目 January
 ミドルテンポで踏みしめるようなリズムをベースに、すばやいキーボードのリフやSPOCK'S BEARDのようなカラフルなフレーズが散りばめられた曲。

5曲目 Let Loose The Arrow
 プログレ・ハード風に始まったかと思うと、静かなコーラスが出て来たりと相変わらず凝った展開だ。ゴリゴリ・ベースを基調にポップなフレーズで曲が進む。本来はシンプルなメロディラインなのだけど、それを徹底的に増幅させ起伏をつけて聴かせる手法はYES風、いやこの感触はSPOCK'S BEARDといったほうが近いかも。

7曲目 Sweet Hope Suite  27分を超える超大作。3部から構成される組曲だ。第1パートEternity In Our HandsのオープニングはGENESISを連想させるオルガンやYESのClose To The Edgeのような複雑な展開のインスト。その後、歌パートを挟んで、David Ragsdaleのヴァイオリンソロが登場。
 歌とインストが数分毎に入れ替わりながら第2パートのAnd We Waitへ。琴線に触れるような歌パートのメロディラインには脱帽。その後に配置された牧歌調のインストパートがこれまた凄い。Steve Howe風のギターにDavid Ragsdaleのヴァイオリン、そしてピアノ・・陽光のごとき輝き優しさに包まれながらも、やがてテンションの高い演奏へと変貌していく。うーんこれこそプログレの醍醐味。最後の歌部分ではどこかコミカルさすら漂わせているのは自信の現れか。どんどんテンションは高まり最後のパートThe Hill Of Peaceへ。
 The Hill Of Peaceはウェットさを漂わせ、FLOWER KINGSのようなファンタジックで分厚いシンフォ展開が魅力。もちろん、仕掛けは多い。途中、Eternity In Our Handsのハードなパートが再登場するのもそのひとつ。最後はロングトーンのギターを主体に、CAMEL風の甘くムーディな世界に踏み入り終息を迎える。30分近い演奏時間を長いと感じさせないのは、彼らのメロディの良さに負うところが大きい。聴いているうちに思わず口ずさんでしまいそうなくらい親しみやすい。そして情感に訴えかけるフレーズ。

 素晴らしい! KANSASのようなドラマ性と緊張感、そしてFLOWER KINGSTRANSATLANTICのような壮大さを併せ持つ。SPOCK'S BEARDと肩を並べるような力作と言いきれまっせ。是非聴いてください。

LAZARUS ACRGW06 ('00)


Puppet Show

演奏力とソングライティングの高さを再認識させるライブ盤

 2枚組ライブ。演奏力の高さと、ソングライティングの巧みさが再認識できるライブ盤です。
 ポップだけど構成が上手いなあというのが第一印象です。印象的なフレーズを繋いでドラマチックに仕上げるし、ギターもキーボードも、シンフォファンの琴線を熟知しているって感じ。だから何度聴いても飽きません。KANSAS系と呼ばれる群れのなかでは突出したクオリティだし、既に大人気のSPOCK'S BEARDにひけをとりません。
 それとSPOCK'S BEARDにも共通するんだけど、USバンド特有の陽気さが底辺に流れているのを感じさせます。
 ライブを聴いて今回気づいたんだけど、ヴォーカルとれる人が何人もいて曲の中でメインで歌う人が何度も変る模様。芸達者な人たちですね。


1曲目 Evil One
 GENESIS型シンフォ。繰り返し出てくるギターのフレーズが印象的。叙情的で覚えやすいメロディはGENESISをアメリカナイズしたような感じでSPOCK'S BEARDも連想させる曲。

3曲目 Here And Now
 開始3分目から始まるインスト部分のかっこいいこと。KANSASの複雑なリズムに印象的な旋律が交錯するさまはまるでYES

4曲目 Between the Two
 冒頭、Tony Banks風の目の覚めるような美しいキーボード。美しいメロディ、叙情的な演奏はアメリカ版ANYONE'S DAUGHTERのよう。後半はスリリングな演奏が代わる代わる出てくる。目まぐるしいギターソロとその直後のキーボードのスピード感がとても好き。

5曲目 Brave New World
 うわ〜 KANSASだあっ 南部的な匂いを感じさせる哀愁メロディ、憂いを漂わせるヴァイオリンはDust In The Windに通じる、KANSAS得意のあの感じ。それもそのはず、このヴァイオリンこそ元KANSASのDavid Ragsdale先生であらせられる。へへ〜っ やはり観客のウケもよさそうだ。

6曲目 The Judgement
 10分の組曲。GENESISをモダンかつアメリカナイズしたような感じ。FLOWER KINGSにも匹敵するようなシンフォ作品。ロングトーンで泣くギター、ジャズっぽいキーボード、さらにニューエイジ、ECHOLYNからの影響もうかがい知れるようないろな要素が詰め込まれている。

7曲目 Overture/When/Someday
 続いて12分の組曲。冒頭より3分30秒に及ぶインスト部分は、これでもかと秀逸なシンフォ・フレーズが洪水のように出てくる。KANSASを叙情的にして南部のアクを抑えたような感じ。歌パートもいい。ミュージカルのような展開の速さと豪華さはSPOCK'S BEARDのようだ。この曲はライブ盤最大の聴きどころ。

9曲目 Golden Crosses
 ここから2枚目。冒頭でGENESIS風かと思わせて、6拍子を織り交ぜてスリリングかつポップに曲が展開する。80年代のMARILLIONや初期のENCHANTのようだ。

10曲目 Aceldama
 冒頭のギターのフレーズが印象的。憂いを帯びた曲調はKANSAS直系。ロングトーンのギターがしみるなあ・・

12曲目 January
 Januaryと叫ぶ歌詞部分のフレーズが印象的。ポップなんだけど強烈に残る曲。この押しの強さが彼らの個性。

13曲目 To the Hill
 心にしみるバラード。伸びやかなギター、やわらかなパーカッション、ハーモニクスを多用し歌うようなベース、穏やかなボーカル・・皆、優しく響き渡る。

 スタジオ録音のWaiting for Wonderfulnessが最後に収録されている。


 2枚組だが、聞き惚れているとあっという間に終わってしまいます。何度聴いてもいい。メロディがいい。演奏もいい。
 日本では知名度は低いが、SPOCK'S BEARDやその関連プロジェクト、さらにはKANSAS往年のアルバムと並べておきたいなあ。客席の音をほとんど拾っていないので観客の盛り上がりのほどはうかがしれませんが、これだけのハイレベルな演奏を聴けるなんてうらやましい。日本でももっと注目してもらえるよう切望しております。はい。

CYCLOPS CYCL126 ('03)


Be

グランジも取り入れてハードに向った5枚目

 待ってましたで〜 5枚目です。キャッチーで印象的なメロディラインの良さはそのままに、少しグランジ/オルタナに向った感じ。INSIDE OUT移籍後のENCHANTに近づいたかな。ENCHANTの近作をまろやかにしたような感じかな、うん。SALEM HILLの持ち味である優しさが前面に出てる。

 コーラスの多用、広がりのあるシンセ、琴線フレーズ満載のギターで、独自の世界をささっと作り上げて、聴き手をそこへ追い込む手際の良さはまるでPINK FLOYDのよう。代わりにKANSASっぽさは後退。

2曲目 Symposium
 メロウな歌ものにグランジ風ハードが合体したような感じ。2分30秒からのインストパートがいい。7拍子を基調に、ダークな音色のピアノ、続くキーボードソロが緊張感を盛り上げる。

3曲目 Nowhere Is Home
 The Wall以降のPINK FLOYDを思い出す。印象的な旋律と枯れた雰囲気が同居。そしてコーラス、広がりのある音・・なんていうかな・・彼ら独自の世界へ聴き手を追い込む手際の良さはPINK FLOYDのようです。牧歌調から琴線に触れるフレーズへ入って、じわじわと盛り上げていくトコなんかホントにうまい。翻弄されますね。

4曲目 The Great Streopticon
 グランジを少し取り入れて、ソリッドな演奏に。そこへ優しいボーカルが乗る。絶妙なバランスですね。ENCHANTにも通じる感じ。特筆モノはサビの歌パートの美しさ。

5曲目 CHILDREN OF THE DUST
 ドラマチックな展開。メロウなコーラスを据えた歌パートと、激しい変拍子インストパートが交錯。往年の70年代YESをコンパクトにまとめた感じ。後半の主題が次の曲にも引き継がれてる。

6曲目 So Human
 ハードな前曲を引き継いで、牧歌調&アコースティックに展開。このがらっと変貌するとこなんかSPOCK'S BEARDみたい。劇的だけどポップでどこかおかしみを漂わせてる。粋ですねえ。USバンドの器用さですね。こういうトコなんか、聴いててぐっと来ますわ。

7曲目 The Red Pool
 一転して、70年代風のストレートなハードに。シンプルでチープな歌ものですが、中間のインスト・パートには渋いオルガン・ソロが聴けます。

8曲目 Underneath
 コミカルなミクスチャー。オルタナ寄りのメタルに、ハープシコードを使ったコーラス、Keith Emerson風ポリ・ムーグ。

9曲目 Seattle(In Memory Of...)
 ピアノの弾き語り風バラード。たおやかで美しい小品。歌とピアノだけでじわじわと盛り上がるさまはまるでPaul McCartneyQUEENを合わせたような感じ。美しさに溜息が出ます。

12曲目 I Did't Come For You
 おっ、新生面。グランジ風展開にいろんなものをミクスチャー。ハードなギター、コーラス、ZZ TOP風の歌。で、終りかな・・と思ったら後半でかっこいいインストが。緊張感溢れる演奏です。

15曲目 Regard Me
 5,6曲目で使った主題が再び登場。シンプルにはじまって、どんどん高揚し、YES風シンフォニックで終わる。

 グランジ/オルタナを取り入れて、かなり若々しくなった感じ。曲のクオリティは高いし、プログレファンのツボはちゃんと押さえてる。前作でやりつくした感があったから、これで良かったと思います。

 オルタナに近づいたという点でENCHANT、プログレファンのエンタ性を理解してるUSサウンドってことではSPOCK'S BEARDのファンに強くアピールするでしょう。僕個人のなかでは、とっくにUSプログレの代表的なバンドになってるんですけどね。もっと人気出て欲しい。応援してます。

LAZARUS ('03)


Mimi's Magic Moment

<哀愁+牧歌調+スリリング>の佳作 ニール・モーズも参加

 前作でメタルやモダンヘヴィネスへの接近を試み、ハードな作品を残したが、ここではすっかり元の路線に戻っています。心休まる美しいフレーズ、THE FLOWER KINGSSPOCK'S BEARDと堂々と渡り合える強力なメロディック・シンフォ、YESKANSASを手本にしたスリリングな展開。すべて元通り。

 一口で言うなら、「哀愁+牧歌調+スリリング」なんのこっちゃ。でもそのとおりなんですよ。心に沁みるメロディあり、牧歌調の明るいメロディあり、ジャズロックか民族舞踊かと思えるようなスリリングなパートあり。
 何はともあれ、従来のファンは安心して聴けるし、シンフォファンの多くが楽しめる佳作です。 特に、今回は長めの曲ばかりで全4曲収録。
 先ごろKANSASへの復帰が決まったDavid Ragsdaleがここでもゲスト・バイオリニストとして参加、すばらしい演奏を聞かせてくれています。また、なんとNeal Morseがゲスト・ボーカルで参加しています。SPOCK'S BEARDのファンがこの作品を聴いてくれるといいですね。きっと気に入ってくれるはず。

1曲目 The Joy Gem
 牧歌調のメロディがはじまると、ああまたいつものSALEM節。力が抜けていくような、柔らかな気持ちになる。ああ、この快感。その後、スリリングなパートのおかげで曲にぐいぐい引き込まれていく。ここはGENTLE GIANTUKを髣髴とさせる変拍子展開のインスト・パート。Ragsdaleのバイオリンに翻弄され、曲の深淵に覗き込むような感じ・・と、また最初の牧歌調と哀愁が混じったようなフレーズが。なんで、こんなに染みるフレーズが書けるんですかぁ(涙) 情感を揺さぶるバイオリンと、儚さを生み出すピアノ。そしてコーラスの妙。すんばらしいっ! また本作もヘヴィ・ローテーション決定ですわ。

2曲目 All Fall Down
 この曲も牧歌調シンフォで始まり、中間部インスト・パートがスリリング、そして終盤に牧歌調にもどるというパターン。何より、中間部のインスト・パートは聴きモノです。ボヘミアとケルトを合わせて早まわしにしたような目まぐるしい展開。さらに変拍子も。その上ジャズロックも。実にスリリングですわ。

3曲目 Stolen By Ghost
 牧歌調からスリリングそして牧歌調へ回帰、というパターンは3曲目でも守られています。曲は7つのパートに大別されます。(1)メロウな弾き語り調から、(2)70年代YES風下世話プログレ・パートへ突入。Siberian Khatruを髣髴とさせるような緊張感です。インスト終了後、一転(3)内省的な雰囲気に。物悲しく切々と歌いあげます。その後、再び(4)YES風インスト・パートに突入。そのまま、(5)UK似のジャズロックに近いインストへ徐々に変貌します。すべてを出し切ったかのように、終盤は(6)ピアノの弾き語り調に。これがまた切ない。エンディング付近は雰囲気はそのままに(7)キーボード・ソロに。

4曲目 The Future Me
 この曲は毛並みが異なります。物憂げな歌パートに、追い立てられるようなインスト・パート・・でも、いずれのパートにもやるせなさが漂います。再びボーカル・パートに戻り暗ぁく終焉・・これが前半。で、後半はまさかのジャズロック調に。バイオリンやキーボードフィーチャリングしながらプログレファン大喜びのジャズロック展開です。その後、三度物憂げな歌パートに突入。やるせなく終焉を迎えます。

 今回もいい作品です。SALEM HILLに外れなし。SALEM HILLに捨て曲なし。メロディを大切にしたシンフォニックです。YES、THE FLOWER KINGSPOCK'S BEARDTRANSATLANTICが好きな人にはぴったり。

PROGROCK RECORDS ('05)