ディープ・フォレストからソロへ 流麗シンフォニック
エスニックとエレクトリックビートが融合したサウンドは、90年代に登場してあっという間にシーンを席巻しました。シーンでは第一人者のひとつ、フランスの二人組ユニットDEEP FOREST、その片割れであるMichel Sanchezが出した初ソロがこれ。
先に、相棒Eric MouquetがDAO DEZI名義でWorld Mixを発表しています。これがDEEP FORESTのエスニック色を強調し、より強力なビートを注入した作品でした。今回紹介するSanchezの作品は、DAO DEZIとは対照的にビートが一歩後退し、ヨーロピアンな流麗インストに仕上がっています。そこかしこにDEEP FORESTの影は見つけられるものの、エスニックを昇華した作風と言えるでしょう。ここで聴かれる楽曲は、哀愁溢れる欧州浪漫であったり、フュージョン要素を持ったニューエイジであったり、分厚いシンセによるモダン・シンフォだったりするのですね。ちょうどVANGELISの近作にかなり近いものが。透明感溢れるシンセの音色、華麗なメロディ、シンプルで控えめなエレクトリック・ビート、エスニックな味付け等などはVANGELISのOceanicやVoicesにそっくり。
一連の<エスニック+ハウス>ものはプログレではないが、プログレファンにも受け入れられそうなベクトルを持っていると思います。プログレ周辺って感じ。そんななか、この作品はまさにシンフォニックなベクトルを持ってますよ。現代シンフォが聴ける人には是非聴いて欲しい作品。佳作です。
エスニック色は後退 パーカッシブに変化
2作目。本業であるDEEP FORESTが活動を本来の休止して映画音楽(Pacifque)を製作していた時期があった。本作はそれと前後してレコーディングされたらしい。前作が素晴らしかっただけに次作をずっと待っていた人も多いんじゃないかな。僕もそのひとり。
まず全体の雰囲気として気づいたのは、前作は欧州のしなやかさを前面に出したものだったのに対し、本作はパーカッシブに変化して躍動感が出てきてるということ。
本作では、明らかに新たな方向性を打ち出した曲が収められる。どういうことかと言うと、よりエスニックなものと一体化しようとしてるってこと。前作同様に欧州っぽい音はふんだんに使われてはいる。が、前作がエスニックなマテリアルを欧州ロマン的なもので包み込んで上品に仕上げたようなものとすれば、本作は欧州的なマテリアル(アコーディオンや歌唱など)とエスニックなそれとが同等に扱われて渾然一体に。でもその分メロディが弱くなってしまったなあ。また、アルバム終盤(9曲目以降)ではジャズへ接近。Joe Zawinul風やスムーズ・ジャズが聴けます。
前作の特徴であったVANGELISの近作のようなきらびやかで厚みのあるシンセは健在。だけど、シンフォニック色はかなり後退。
2曲目Stimulusや8曲目Issouenaは南欧州の流麗な歌唱とエスニックなリズムが合体したもの。特にIssouenaは軽やかでおおらかな歌唱が印象的。9曲目TransはまるでJoe Zabinul。かっこええ〜!
Michel SanchezがJoe Zawinul風のキーボードを弾くフュージョン作品です。スリリング・・この曲みたいのばかりで一枚作ってくれへんかな。
エスニック色をまったく排した曲もあるが(4、7)、アルバム前半がエスニック偏重になりそうなので、バランスをとったのかも。DEEP FORESTファンとしては2、8がおすすめ。
上記の曲以外はそのまま聞き流してしまいそう。品のいいBGMという印象。前述の新基軸を打ち出した曲が並ぶアルバム前半は、メロディ派の人には印象が弱いでしょうね。僕も苦手。フレーズの引っ掛かりが少ないもんね。
後半はジャズ志向なんで、ジャズ/フュージョン好きにはなかなか聴けるんですが、そうじゃない人にはつまらないだろうな。
でも、2、8、9曲目はいいですよ。ほんと。次作はどんな方向に行くのかな?